- 1 名無しさん@GOBANDB
-
★NIFTY SERVEのフォーラム、2005年3月をめどにWebフォーラムに移行
・ニフティは、2005年3月をめどにパソコン通信「NIFTY SERVE」で運営されて
いるTTYフォーラムを全廃し、インターネット上のWebフォーラムに移行を促す
方針を明らかにした。すでに各フォーラムマネージャーへは連絡しており、
「移行時期はフォーラムマネージャーに一任している」という。
ニフティでは、「利用者がインターネットにシフトしており、当社としても会員
にはWebフォーラムをお勧めしているのが現状だ」とパソコン通信上の
フォーラムが廃止決定に至った経緯を説明。また、NIFTY SERVEそのものの
廃止も検討に入ったという。
しかし、「現在でもネットワーク機能を搭載したワープロ専用機などから
NIFTY SERVEへのアクセスがある以上、NIFTY SERVEそのものを2005年
3月に廃止するとは考えていない」とコメント。パソコン通信でのメールや
掲示板などを利用しているユーザーも存在することから、NIFTY SERVEは
当面存続させるとしている。
hhttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/11/17/5450.html
【ネット】”さよならパソ通” NIFTY、パソコン通信上のフォーラムを全廃へ★2
- 3 猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
-
>>1
乙!
- 8 名無しさん@GOBANDB
-
>>7
それの>1の日付が、涙を誘うな。
- 72 名無しさん@GOBANDB
-
>【BBS#8ログより(一部伏せ字を追加)】
>
>1 #EXA岡本 QZR05214 97/02/19 23:22
>題名:多七情報です。
>HPのUPに多七情報を少し混ぜましょうか。
>まず
>〒### 東京都●●市??####ー#
>TEL ####ー●●ー####
>FAX ####ー●●ー####
> さわざき????
>携帯電話の番号は、030ー###ー####
>いきなり全部とはいかずに、とりあえず、「●●市??」とか
>「####ー●●ーXXXX」とか
>などでいいですね。
>HPメンバーで全部知っているのは私くらいですから
>いきなり全部繰り出したらすぐにバレちまう。
>ただ、PATIOにUPしたら逆効果になってしまった。
>まさに四面楚歌だ。
>今夜から休養しよう。
>恐ろしい敵だ。
>「教師EXAの悩みは本日をもって終了します。」
>というUPを入れます。
>それから、チョー卑怯な手ですが
>別IDでPATIOに入って
>「ここでクスリとかビデオ買えるって聞いたけど 本当?」
>とかいうUPをさせます。
>非合法な行為に使われているHPやPATIOは
>一気に吹っ飛びます(笑)。
>それではまた。
>EXA
- 143 名無しさん@GOBANDB
-
>>1>>15
ヌ速スレみました。ありがとーー
しかしヌ速ではなごみスレで大人気なのに、こっちの板きたらいきなり
過疎って罵倒だらけ
なんだかな
- 19 BUNTEN
-
>>3-4
看板見てないのか?妙なボケ方すんじゃねぇ。(-_-;)
- 48 名無しさん@GOBANDB
-
昔は書簡の往来なんかは手紙でやっていたから、例えば文豪や
著名作家の息遣いが、後年そうした資料の発掘でよみがえることもある。
それがパソ通の誕生で変わった。手紙はメールになり、往来は掲示板の
レスになった。不特定多数のプライバシーや著作権を内包するログは、
おいそれと表に出すわけにはいかなくなった。
小説や書籍、政治思想関係のフォーラムのログは消え去るのだろうか。
パソ通やネットは情報の共有と保存をもたらしてくれると思ったが、それらは
全てフォーラムの解体によって電子のクズとなって失われるのだろうか。
パソ通が新しい文化すら創造していただけに、たまらない話だ。
- 49 名無しさん@GOBANDB
-
ニフティは全ログを、廃棄しないで保管するべきだよな。
膨大ではあるけど、ものによってはすごく重要な知的資産でしょ。
そうして、会員制で閲覧できるようにすればいいんだよね。
- 58 名無しさん@GOBANDB
-
>>48
紙と違って電子メディアは経年劣化があるから、残そうと思って残さないと
残らないんですよね。100年後にフロッピーやHDDが読めるかどうか不明ですから
>>49-53
フォーラムって旧会員なら今から新しく参加できるんでしょうか?
当時興味がなくてフォーラム登録してなかったけど、生きてるならログを
サルベージしておきたい。手分けしてやりたいけど、どうでしょうね?
- 63 名無しさん@GOBANDB
-
>>49
筆頭とか腹いせでログあぼ〜んするシスオペ多いから期待できないす。
- 50 名無しさん@GOBANDB
-
ニフティの創設時からの書き込みデータは、きちんと保存してあるのだろうか・・・
将来的にそのログをすべて閲覧できるようになれば、ノスタルジックに浸れてけっこういいかも
- 53 名無しさん@GOBANDB
-
>>50-52
おまいら本気でそう思っているのなら今から生き残っているフォーラムのDLから
ダウンロードしる!
個人で保管するのなら著作権もプライバシーも関係ないぞ。
- 54 名無しさん@GOBANDB
-
一度、ニフティの中の人が全ログを間違ってあぼーんしちゃったこと無かったっけ?
その当時は加入をしていなかったので知らないけど、どこかのフォーラム史で
読んだような記憶が。
- 71 名無しさん@GOBANDB
-
>>54-55
ニフティらしいミスですねww
- 55 名無しさん@GOBANDB
-
>>54
サーバを移動する作業をやっているときに、コピーより前に消去をやっちゃった事件ですね。
- 59 名無しさん@GOBANDB
-
>>58
これまで、いくつかのフォーラムのライブラリデータをサルベージしてきました。
おれの経験で言うと、ニフティマネージャーがいちばん便利です。バッチダウンロードを
しかけておけば、寝てる間にひとつのライブラリはまとめて落としておけます。
回線速度がいくら速くても、ニフティ側の送出速度が遅いので、スピードはあまり期待
できません。
やっておく価値はあると思います。手伝えることがあれば手伝います。
- 62 BUNTEN
-
>>49
新規参入者に閲覧させるってのは、個人情報保護上大きく問題あると思うぞ。
俺は、このまま廃棄を支持する。
>>53
加えて個人で見るだけならね。
>>58
旧会員ステータスでなくても読める。ただし、自動巡回ができなかったかもしれない。
>>48,>>58
残そうと思って残して、それが百年後の子孫から発掘されても、本物と認定されるかどうかは
微妙なところかもしれない。
使われなくなったメディアなら読めないし、使われているメディアなら容易に捏造が可能だから。
歴史に名を残した有名人の所から出てきた、使われなくなったメディアに載ったデータだけは
読みとり機を再開発して読む試みがなされる可能性がなくはない。だから、100%無駄な努力に
終わることがわかっている俺は、サルベージはやってないし、教科書にでも載りそうな人に
対してでないと、おすすめできない、と言うことにしている。
- 60 58
-
>>59
うちニフタームですわ_|‾|○
もう使い方も怪しくなるくらいの間起動してないけど、
DLみたいなのは面倒くさかった気がする。
今からニフマネ導入してみようかな。
分担してサルベージするとして、既にログを持っている会員とか、
フォーラムとしてきちんと管理しているところは新たにDLする必要は
ないですよね。とりあえずはリスト作りとかになるんでしょうかね。
- 61 名無しさん@GOBANDB
-
>>57
猫ちんの後輩は、会員思いの良いシスオペとしてスクスクと育っているようです(w
東Bも復活してくれないかなー。運営者がやる気なさそうだけど。
- 64 名無しさん@GOBANDB
-
>>62
知らない事については騙らないほうがいいと思われ
- 65 名無しさん@GOBANDB
-
>>62
江戸時代の町民の書き付けとか(上流階級でしょうが)、戦争中の
庶民の家計簿や日記が、時として貴重な歴史資料になりはしませんか?
アンネの日記だって、アンネが生きていた頃はただの町娘の日記です。
それと著作権は、少なくとも100年後には消滅していますよ。
著者の死後50年間だけしか保護されませんから。
歴史に残るような人といえば、パソ通時代のニフティほど、その可能性の
ある人が集っていた場所はないと思いますが。
>>63氏のレスは結構示唆に富みますね。現時点ではログを保存したい人と
破棄したい人、どちらの動機が「純粋」でしょうか?
と書いたところで、実はBUNTEN氏の意見もかなり理解できます。
いろんな考え方の人がいますから、どう調整したらいいんでしょうね。
- 66 名無しさん@GOBANDB
-
>>64
interwayは@ニフティ会員でも使える。
オーパイ回せるダイアルアップttyとtelnetは旧会員のみ。
特にBUNTENは間違ってない。
メンヘルな思い込みの言い掛かりはやめようw
- 73 名無しさん@GOBANDB
-
>>65
> それと著作権は、少なくとも100年後には消滅していますよ。
> 著者の死後50年間だけしか保護されませんから。
ネズミが生きてる限り延長され続けるので実際に消滅することはありません
- 67 名無しさん@GOBANDB
-
>>66に補足
未完成、ライブラリ未対応、且つマイナーバグと問題は多いが
INCMにinterway巡回pluginがある。
- 76 名無しさん@GOBANDB
-
>>67
ライブラリにも対応してるよ。
ライブラリリスト落として,各リストにコメント予約すれば,補足文書とファイル本体が自動で落とせる。
hhttp://homepage2.nifty.com/buckeye/software/incm.htm
にある,
@nifty FORUM(Interway経由)ver.1.31
hhttp://homepage2.nifty.com/buckeye/software/dl/cm_@nifty-forum.lzh
ね。
- 74 名無しさん@GOBANDB
-
>>73
そりゃアメリカの話だろ?
ま、日本でもこないだ映画に限って70年だかに延長されたけど。
- 75 名無しさん@GOBANDB
-
>>74
日本もアメリカに倣って延長しろと圧力掛けられてる。
アメリカの植民地風情が逆らえるわけない
- 80 名無しさん@GOBANDB
-
>>75
んじゃなんで吉野家がこんなに苦労してるのよ?
確かにハリウッドやメディアは圧力団体として強力だけど、農業団体も同じかそれ以上には強力だよ。
- 88 名無しさん@GOBANDB
-
国会図書館が同人誌を集めているのにビクーリした。
- 89 名無しさん@GOBANDB
-
>>88
集めているわけではありません。日本国内で出版した全ての出版物について、国会図書
館に献本する義務があるのです。たしか献本しなくても罰則はなかったはずだけど。もち
ろん一部については購入もしていますが、基本的には献本です。
場所がなくなった場合破棄してるはずですが、マイクロフィルムにしての保存は、全てに
ついてやってたと思います。
- 98 名無しさん@GOBANDB
-
昔の人の日記の例が上にでているが、現時点でも大半の日記はblogなんかで付けられているし、
今後はいっそうそうなるんだろう。
デジタルメディアは残すべきでない、なんていったら、パソ通が生まれてから暫く先までの
庶民の声が全て消えてしまう。結果、100人斬りだとか韓流だとかブッチホンだとかを
「歴史」「事実」「流行」と主張する既存メディアの記録のみが残るようになる。
パソ通やウェブ、デジタル技術は既存メディアと鋭く対立し、検証し、あるいは駆逐してきた。
そういう事実を100年後の人間が知るすべがないのだとしたら不幸な話だ。
- 102 名無しさん@GOBANDB
-
>>98
「知りたい」と思う人間がいれば、の話だが。
PC−VANの前例から見ても、ニフティはTTYフォーラム閉鎖後は
いずれWebフォーラムも切り捨てに掛かるだろ。「あとはてめえらで自由にやってくれ」ってな。
インターネットの荒野に放逐されたVANのアクティブユーザーはみんな歳を取り、
過去ログの検索どころか移設管理もままならないまま廃墟と化した所が大半だ。
所詮過去ログなんざ、あの時代を生きていた人間の思い出に過ぎず、
リアルで入ってくる新しい連中で、そんなものを有り難がって欲しがる奴はほとんどいないよ。
- 104 名無しさん@GOBANDB
-
>>102
たぶん見ているものが全然違うと思う。
- 105 名無しさん@GOBANDB
-
>>104
まぁ、あの手の連中は、ログ保存の歴史学的意義をそれなりに理解しているからこそ、
自分にとって都合の悪い過去が暴かれる事を怖れて、
あの手この手でログ保存の意義をなんとか否定しようとしているのだろうから、
一通りの原則論的反論を終えたら後はスルーしてしまって良いのではなかろうか。
その種の不毛な論戦に力を注ぐ余裕があれば、その力を
具体的なログ保存の方法などについて議論を進める方に向けるのが有意義かと。
- 108 名無しさん@GOBANDB
-
>>105
割と賛成。
ちょっとチェックして保存できそうなフォーラムあったら名前を上げてみる。
自分がいたフォーラムをまず見るけれど、自分がいなかったフォーラムや
興味のなかったフォーラムでも、残すべきものだと思えば取得するつもり。
基地スレはここでいいのかな?
- 123 名無しさん@GOBANDB
-
>>122
そんなに気にする事かなぁ?
だいたい普通のサイトの掲示板利用する時だってそのサイトのオーナーが
法律になるでしょ。
何でも書けるのは2ch等の無記名掲示板くらいじゃ・・・
てか122は無記名掲示板が大好きなんだね。そりゃ一般人というのはどうかとw
- 126 名無しさん@GOBANDB
-
当時、ヘッダにはNIFTYの著作権があるないで揉めてたなぁ
- 132 名無しさん@GOBANDB
-
>>126
裁判やってみないと判らないけど、ヘッダに著作権はいくらなんでも無理筋かと。
- 133 名無しさん@GOBANDB
-
>>132
もう少し正確に言うと、ヘッダも含むログには編集著作権がある、だな。
まだ証明されてはいない。
結局は裁判やってみないと判らない。
やってみなけりゃわからない。
得体の知れないキノコと一緒だな。
食ってみなけりゃわからない(w
- 134 名無しさん@GOBANDB
-
>>133
裁判やってみないと判らないと前置きして。
ニフティが編集著作権を持つとした場合の法的構成は、シスオペの創作性を職務著作とし
てニフティが吸い上げるというもの以外には考えられない。システムを提供しただけで創作
性があるとは言えないので。
しかしシスオペの創作性を職務著作としてニフティが吸い上げる場合、管理についての責
任もニフティに移転する。権利を主張して責任から逃げるなんて都合のいいことはできま
しぇん。
編集著作権を主張するのはニフティにとって諸刃の剣。どっちに転んでも面白い w
- 136 名無しさん@GOBANDB
-
>>134
(編集著作物)
第十二条 編集物(データベースに該当するものを除く。以下同じ。)
でその素材の選択又は配列によつて創作性を有するものは、著作物と
して保護する。
ということで、保守機能があることとツリーや順番などを含めて、
ってことなんだろうな。
管理の責任については、マネジャーは下請けであり、業務委託に
該当する以上は、権利を主張しようがしまいが、存在する。
- 138 名無しさん@GOBANDB
-
>>136
管理責任は存在すると思うけど、FSHISO裁判を見る限りでは軽い。
しかしニフティが編集著作権を主張して勝訴したら、その権利が強いほど、管理責任も重い
ものになるから、誹謗等を理由としてニフティを訴えやすくなる。そのリスクを負ってニフティ
が編集著作権を主張できるかな。
- 139 名無しさん@GOBANDB
-
>>138
時代によってリスクは変わるからな。
ネットに対応する法がほとんど整備されていなかったときのFSHISO
裁判は、昨今の法の下では参考にならない可能性も考慮した方がよい。
既に施行されたプロバイダー責任制限法や来年の個人情報保護法の
完全実施を迎えれば、主張しなくともリスクが増えてきていることを
考えると、権利は主張しとけ、ということも考えられる。
社会的に spam に対する嫌悪感が強く、また、個人情報の保護という
ことを錦の御旗にすれば、抵抗する側はかなりの理論武装が必要だろう。
まあ、実際にするかどうかは、知らんがな(w
- 145 名無しさん@GOBANDB
-
>>143
愛情が深いほど、裏切られた時の憎しみは強い。単純な話。
N速の該当スレ住人は、フォーラムだのTTYだのは既に思い出になってる。
フォーラムは思い出だが、パティオは愛してる漏れは移転作業に入ってる(w
私に取って、TTY全廃=@nifty解約 だからね。
早くTTY全廃して欲しいくらいだ。
もっと安くてサービスの良いISPに乗り換えたいからね。
- 146 名無しさん@GOBANDB
-
いまだに猫が好き(音符)氏が何して食ってるのかよくわからん。
前はしょっちゅうテレビ屋と言っていたが、途中で建築関係と言ってみたり、
そのくせ、建築士でも大工でも土方でもなさそうだし、いまだに正体不明
である。
- 152 名無しさん@GOBANDB
-
>>146
猫♪は、ぷ〜、なんだよ。一度も、正業についたこともないらしい。
テレビ関係といっても、パシリに毛が生えたようなものだってらしいし。
それほど不器用でもなさそうだから、便利なお手伝いさん なんだね。
→それで、すこしでも首突っ込んだことがあるものだと、専門家ズラするんだ。
しょせん、しったかくん。
NETじゃ強気だが、現実空間では、たいしたことの無い御方。
でもな、とうに不惑は越しているし、いい歳なんだよな。
- 156 名無しさん@GOBANDB
-
>>152
猫に限ったことではあるまいて。大方のキーマンも似たようなもんだ。
- 205 名無しさん@GOBANDB
-
ネタにマジレス過去悪い。
wtermなんて知らない世代なんだろうな・・。フジサンケイのも・・
- 246 名無しさん@GOBANDB
-
>>205
だから205は釣りと指摘しているだろうが(w
釣れなくて残念だったな(w
- 226 名無しさん@GOBANDB
-
>>225
でもNif-Xはとにかく初心者でも使える。CMNは分かっている人以外分からないという感じだ。
- 267 名無しさん@GOBANDB
-
フォーラムしか利用してこなかった自分には
3月末以降、ニフマネ使う機会ってもう絶対ないでしょうか。
@ニフティ会員に変更したら、もう旧ニフティサーブ会員に
戻せないので躊躇してます。
- 270 名無しさん@GOBANDB
-
>267
今は再変更で旧ニフティーサーブ会員に戻せるようになってますね。
私もそれを躊躇していましたが、ウィルスメールに悩まされて、
ウィルスチェックのサービス受けるために@ニフティ会員に変更しましたが、
フォーラムも見なくなり、ウィルスチェックの機能はやはり必要なので、
もう旧ニフティには戻らないでしょうね。
- 276 267
-
みなさん、レスありがとうございました。
webでメールをチェックするのに、インターウェイをとおさなきゃ
いけないことや、受信メール最大サイズなどが
@ニフティ会員に変更したい主な理由でした。
>>270さん
それは知りませんでした。まだ、1/19うんぬんのくだりが
書いてあったので。どこに書いてあるんでしょうか。
そうですね、最後は自分で決めることですね。
ちょっと考えてみます。
- 280 270
-
>276
> >>270さん
> それは知りませんでした。まだ、1/19うんぬんのくだりが
> 書いてあったので。どこに書いてあるんでしょうか。
今、確認すると、いつの間にか再変更が出来なくなっていたんですね。
ということは、いよいよ、本気モードのパソコン通信切り捨てですか。
フォーラムにはいろいろお世話になったけど、今はあまり活気がないから、
私個人としては思い出モード。利用している人には切実でしょうが。
- 311 名無しさん@GOBANDB
-
過去の亡霊ねぇ・・・DDネット(昔、任天堂がやったサービス)みたいなサービスの場合、TTYの方が運用しやすいのだけどね。
別にオープンサービスにする必要がないし、運用実績もあるし、これほど最適なプロトコルはないと思うけどね。
※ 304でも書いたけど、ニフが1円でTTYを売却してくれるのなら、マジに行動するよ。
- 314 名無しさん@GOBANDB
-
>別にオープンサービスにする必要がないし、運用実績もあるし、これほど最適なプロトコルはないと思うけどね。
運用実績はあるけど、システムそのものがそろそろ限界。
オープンサービスにしないと、古い人ばかりになる。
新規に作るにしても、運用続けるにしても、TTYはもう過去のものなんよ。
- 315 猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
-
>>314
それは「TTYが」じゃなくて「ニフティのTTYシステムが」でしょ。>>311さんの観点とは食い
違っているように思うのだが。
- 318 BUNTEN
-
んで、フォーラム=ttyでもない、とも言えるのかもしれない。
インターウェイを対人I/Fとして見た場合、明らかに「パソコン通信」ではなかろう。
廃止されようとしているものは「パソコン通信上のフォーラム」と言い切っていいものなのか?
- 319 名無しさん@GOBANDB
-
>>315
食い違っていることを承知で書いた。
BUNTEN氏が言うところの、telnetで動いているtty式掲示板サービスにしても、
枯れている技術ではあるにせよ、これからのメインにはなり得ない訳で、
今後の拡張性もないし、今後メンテナンスされ続けるかも怪しい。
かつ専用ソフトがないと容易にアクセスできないという面でニューカマーには敷居が高い。
>>318
>インターウェイを対人I/Fとして見た場合、明らかに「パソコン通信」ではなかろう。
>廃止されようとしているものは「パソコン通信上のフォーラム」と言い切っていいものなのか?
某虎氏もどこかで言ってた気がするが、
システムとしてはインターウェイは単に「ガワ」を被せただけなのでWebフォーラムとは内部的に異なるが。
まぁ「パソコン通信上のフォーラム」=「インターウェイでアクセスするフォーラム」と告知する必要はあると思うな。
- 329 名無しさん@GOBANDB
-
>>319
>BUNTEN氏が言うところの、telnetで動いているtty式掲示板サービスにしても、
>枯れている技術ではあるにせよ、これからのメインにはなり得ない訳で、
>今後の拡張性もないし、今後メンテナンスされ続けるかも怪しい。
>かつ専用ソフトがないと容易にアクセスできないという面でニューカマーには敷居が高い。
どもども。う〜ん、私が一円で売却うんぬんという話は、別にメインになることを目的に書き込んだわけではないのであしからず。
オープンサービスにしても、結局は古い人間のたまり場になることが見えている。上でも書いたけど、人間興味のないことにはなかなか入ろうとはしないからね。(^^;)
専用ソフトでは敷居が高いというけど、それならWinny(例えが悪いけど。w)なんかどうなるの?
319さんのおっしゃるメインって何でしょうか? 具体例がございましたらお教えください。(いまいち想像できないので・・・。)
余談).ただいま、@ニフさんが送ってきたWalk@ニフを見ているけど・・・何がしたいのか見えてこない。まだ迷走しているのか・・・とつくづく思う。
- 341 名無しさん@GOBANDB
-
webで長い文章が読み辛い(かなり長文を読み慣れている自分でも、
WEBでそれを読むのは正直苦痛)のは、
1行の文字数がブラウザ依存だったり段組が難しかったりという
物理的な制約じゃないの?
というか、本来HTMLのタグっていうのは
「文章のレイアウトをきめるもの」ではなく
「文章の論理的構成を現わすもの」のはずで、
その論理構成を物理的レイアウトに適用するのはスタイルシートの役割で、
そういうお行儀のよいwebサイト( lintで減点されないような)を
長文の書き手にそこまで意識してソース書けというのも大変でしょ。
で、人はブログみたいなできあいのツールに流れていく、と。
(もっともブログのソースってかなり酷いんだけどね、
tableタグをレイアウトに使うのなんかアタリマエだし)
- 345 名無しさん@GOBANDB
-
>>341
「パソコン通信暗黙のご了解辞典」て本には
長文は暴力って書いてあったよ。
パソ通でもwebでも、つまんない長文読むのはタルいって
ことでないの。
- 346 猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
-
>>345
回線速度が遅かった時代には確かに長いもんはあまり好まれなかった。
しかし短くは書けないことや、詳細に説明すべきことはある。数行書いた程度で「長文ウザ
い」とか言うのがあたりまえの世界ってのも、かなり困ったもんだと思う。長文が読めない
ひとが増えたんだろうか。
そういうことと、「本>パソコン通信>Web」みたいな長文の読みやすさみたいな話とは、別
論だと思うが。
- 357 名無しさん@GOBANDB
-
また番号が飛んでる。BUNTENだろうな。
- 358 名無しさん@GOBANDB
-
>>357
そのとおり。もううんざりだよ。現象をすぱっと切れないやつは
引退しろって。
- 372 BUNTEN
-
>>358
そーゆーあんたには>>354末尾の言葉を贈る。でもって、この板で繰り返し
言ってきたことだが、俺が同一ハンドル通してる理由の一つは、俺の発言を
ウザイと感じる方々の便宜をはかるためなんだから、適当な専用ブラウザでも
使って俺の書き込みを見えなくするように。
なお、そういう手段があることが知られているのにあえて読んで文句垂れる
奴のために書くのをやめるという所まで踏み込んだ”サービス”をしてやる
義理は感じない。悪しからず。 :-p
- 378 名無しさん@GOBANDB
-
出た、捨て台詞
- 379 名無しさん@GOBANDB
-
>>378
捨て台詞?別に立ち去りはしないんだが。
長文なんて前世紀の遺物にこだわってちゃだめだと言いたいだけですよ。
「ギロン」をするなら、短文でやりあうくらいにしとかないと。
「ギロン」の回数もなるべく減らしたほうがいいいね。だって時間の
無駄だもの。ギロンしたって、結局は自説を展開するだけでしょ?
そのことに気づいた人が多くなったから、掲示板で長文が減ったんだよ。
長文書くときはギロンの場ではなく、よけいな突っ込みの入らない
ブログに書くことにみんなしたんだ。
- 392 名無しさん@GOBANDB
-
フォーラムでちょこちょこっと控えめに書いてたみたいな普通の人の居場所が
今はないって言いたいらしいんだが、そんなことまったくないんだよな。
ブログやってるよ、そういう人たちは。
で、当時なかったものが、強力な検索エンジン群とブログピン。こいつらのおか
げで、小規模ブログでもサルベージ可能なんだ。ネタを関連付けしたかったら
トラックバックうてばいい。直接コメントだって書ける。「長文」はここでちゃんと
生きている。
もうピークは過ぎたが、2ちゃんなどのスレッドフロート型掲示板群だって
ちゃんと話し合いは行われている。長文はうざいから少なめだけどね。
- 411 名無しさん@GOBANDB
-
>>392
個人的に、昔できないことが今はできる、昔できてたことは今もできる
と思ってるから、逆が思い付かない。
ツリー形式って、昔は慣れてたから、なんとも思わなかったけど。
人間の会話って、そんなに系統立ったもんでもないから
発生順にズロズロ並べた方が、感覚的に分りやすい時もある。
- 399 名無しさん@GOBANDB
-
某フォーラム、1月31日にリードオンリー
↓
2月1日、壁利用者が避難所としてパティオを開設
↓
開設の数時間後、パティオ5月末終了が告知
ワロタ
- 404 BUNTEN
-
>>399
笑えん、つか深刻すぎて涙。
;やっぱNIFから逃げとくのが正解。NIF内でなんとかしよーとするから…。
- 406 名無しさん@GOBANDB
-
>>404
>>>399
>笑えん、つか深刻すぎて涙。
なに言ってんの、ハゲワラだろ。
つか確実に終了なTTYに置くのが間違いだろ。
せめてサークル(w
- 407 猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
-
>>406
しかしパティオ、あと半年くらいは続くと予想してたんだがなぁ。
おれもパティオを文書格納バッファみたいに使ってるから、それの代替をどうするか考えな
いと。自サーバ上に簡単に代替システムを作って置いておくつもり(期待するひとがいると
困るので言っておくが、一般公開したりひとに提供したりできるほどのものを作る気はない
のでごめんなさい)。
- 409 名無しさん@GOBANDB
-
>>407
あなたには何も期待してないよ。集金能力のない人に期待することなどない
- 413 名無しさん@GOBANDB
-
>>409
ほんとにこの人、スター気取りが抜けないね。
- 414 名無しさん@GOBANDB
-
>411
でも未読管理機能のついたツリー式BBSって超便利だぜー。
- 415 名無しさん@GOBANDB
-
>>414
411のいうとおり、テーマによる。ツリー式うぜえってときも多い。
- 417 猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
-
>>411 >>414 >>415
ツリー式が「常にいい」わけじゃないのはその通りだと思う。なんかどっちか片方を支持して
優劣を論じるとかいうひとは多かったけど。どっちつかずっていうか、利用者がどっちでも使
えるようなのが良いんだろーと思う。
- 428 名無しさん@GOBANDB
-
面接交渉権を侵害されて元妻を殺害したのは猫か?(ゲラ
- 430 名無しさん@GOBANDB
-
>>428
話見えないんだけど。
猫って猫が付いたコテの人?
殺害なんて穏やかじゃないね。シャレになってない。
- 432 名無しさん@GOBANDB
-
>>430
見えなくてもいいよ。楽屋ネタだから。
本人は傷ついてるかもね。
- 435 猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ
-
おれが言うのもなんか筋違いな気がするが、>>432 をわざわざ煽らなくてもええんではな
いかと思ったりもする。
みんなカルシウムちゃんと取ってっか?
- 455 名無しさん@GOBANDB
-
428って煽りだったんだ。
全員焼死しない程度に煽ってよ。
ここ寒いからさ。
- 456 名無しさん@GOBANDB
-
>>455
今頃気が付いたのか・・・。あんたも寒い。
- 458 名無しさん@GOBANDB
-
>>455
kに嫁はんを寝取られた。娘との面会を拒否されて元嫁に殺意を持ったが殺害にはいたらなかった。
と言うかんじだろうね。粘着だから今でもうじうじねちねち。
- 457 名無しさん@GOBANDB
-
>>456
まだ2月だから寒いさ
おいらは財布が寒い
- 463 名無しさん@GOBANDB
-
>>456
寒くてごめんよ。
>>457
丸焼けにならない程度の火は、あった方が面白い。
>>458
kって誰?
面白いから、もちっと詳しく教えてよ。
- 464 名無しさん@GOBANDB
-
>>463 458じゃないけど,情報少し。
ハンドルだと,Ya〜 だったねぇ。
FNETなんていうのもあったなぁ。
- 466 名無しさん@GOBANDB
-
>>464
電撃パティオが,発展的にFNETになったんだよね?
ま,関係者は,FJONあたりからの腐れ縁が多かったけど。
Sysopと女将とか,
新横浜もキーワードの一つのような。
- 467 名無しさん@GOBANDB
-
そもそも電撃パティオにはほとんど書いたこともなかったK尻が
なんでFNETのシスオペになったのかが疑問だったんだよ。
本人が「俺シスオペにされそうだよ〜」とかいって嬉しそうに言ってたときに
「ええ?なんでジュピター(仮名)じゃないの?」と言ったら
すごくムッとしてたけど。
- 475 名無しさん@GOBANDB
-
>>467
なんでジュピターやねん ジュピターやったらいよいよ沈没しとったわ
(FCHATの寒さを見よ)
- 476 名無しさん@GOBANDB
-
>475
いや、ジュピターだったらネタがないときに自分で情報集めてくるくらいはできるでしょ?
それだけでもK尻よりはマシかと。
まあK尻でもKITA-A2よりはマシだったのかもしれないけどさ。
- 570 名無しさん@GOBANDB
-
同じくアクセスしている。
今は昔みたいな熱さはないけれど、のんびりしていて、
これはこれで気に入っている。
年のせいかも(藁
- 571 名無しさん@GOBANDB
-
>>570
老人しかいなから、おいらは止めた
- 573 名無しさん@GOBANDB
-
WEBフォーラムって「オープン」「セミオープン」「会員限定」の3種
ありますけど、「会員限定」って必要なのでしょうか? セミオープンで
十分な気がします。勝手に引用されたくないとかかな?
クローズドにしてまったりした環境で楽しみたいっていうのもあるんで
しょうけど、どうなんだろう? イマイチ基準がよくわかりません。
サークルという環境もあるみたいだし。
会員新規募集にはセミオープンの方がいいと思うんですけどね。
- 575 名無しさん@GOBANDB
-
>>573
でも「サークル」って会議室は1つしか作れないのでは?
1IDにつき1サークルならもちろん、そうでない場合でも複数の会議室を
一覧にならべる現在のWebフォーラムのような代わりにはなり得ないと
思う。
というか、nifty側もサークルとフォーラムの間にあくまでも一線を引いて
おきたいような意向が見えてならないので、その点は仕方がないのかも
知れない。
- 576 名無しさん@GOBANDB
-
>>575
別の見方もあるってことで。
ニフティ側は、フォーラムのような「ニフティ社の許認可によるサービス=ことがあればニフ
ティ社に責任がかかってきかねないサービス」を縮小し、サークルのような「原則としてはニ
フティ社には責任がかかってこないサービス」にシフトしようとしているのだと思う。
それと同時に、規模が大きくなるとトラブルが起き易くなるという経験則から、サークルが大
きなもの(フォーラムを代替できるような規模のもの)にはしない、という政策も取っているよ
うに思う。
その2つが結合したのが、いまの流れなんじゃないだろうか。
最終的には、ごく少数のフォーラムは残すかもしれないが、基本的にはフォーラムというか
たちのサービスは廃止。ごく少数残ったフォーラムはニフティ直轄のような感じになり、それ
以外のコミュニティはすべて「ユーザが勝手にやっているサークル」に統合。
そういう方向を目指しているように見えるんだなあ。まあビジネスとしては手堅く賢いかもし
れない。ただ、ヴィジョンは感じられないし、ネットの未来を切り開くものでもないだろう。現
在の会員数の力でどこまで企業としてやっていけるかっていう感じ。
- 577 名無しさん@GOBANDB
-
>>576
例の裁判がすべてを狂わしたような感じがしますね。
漏れ的には「書いた奴が悪いんだろっ」って思いますけどねぇ。
そういう判決が出た限り、企業のリスク管理としてはそういう対処も仕方がないかと。
- 623 575
-
>>576
遅レスでスマソ
「別の見方」は大歓迎だよ。
実は、全盛期を過ぎてしまった後になってniftyへフォーラムの企画書を
出して激しく玉砕した者です。(さすがに往復の新幹線代だけは貰えた)
だから漏れが書くと、どうしても
「フォーラムを主催したかった」→「NG」→「仕方ないから代替出来る方法は?」
という視点から捉えたものになってしまう。
別の見方で色々な話を読めるだけでも、感謝しているよ。
- 578 名無しさん@GOBANDB
-
>>577
メディアなんて、新聞社もテレビ局も山ほど訴訟沙汰を抱えてるわけでさ。ニフティも訴訟
を起こされることや、時々負けることくらいは、「ありがち、ありがち」と言って笑ってればよ
かったんだと思うんだよ。
訴訟の担当になったくらいで胃に穴が開いて休職しちゃうような社員がいたわけで、社員の
覚悟がメディアを担うレベルに到達していなかったということだろうと思う。
ま、今後もメディアとしてやっていこうと思わないっていう判断は、身の丈を知った賢い判断
だという評価はできるかもしれないね。
- 582 名無しさん@GOBANDB
-
なんつうか、「パソ通」と「ウェブフォーラム」を切り離した
時点で、すでに将来性はなかったよね。
「パソ通」から通信している人も、「ウェブ」から通信して
いる人も、それこそ「ケータイ」から通信している人も、
同じ会議室にアクセスできて、同じように読み書きできる、
という環境を用意するのがニフの仕事だったのに。
その上で、会議室ごとの認証(読み、書き権限)を設定
できるようにすればよかった。
ま、今さらどうしようもないけど。
- 583 名無しさん@GOBANDB
-
>>582
インターウェイ
という冗談は置いておいて
WebフォーラムからTelnetでTTYにコンバートする、なんて仕組みを作ってもよかったのかもしれないが、
たかだか2万人(そのうちアクティブは1/3以下か?)のためにかける金なんてないだろうな。
>>578-579
当時それが「メディア」だとは意識できなかっただろうね。
クローズドだったこともあるし、当時「メディア」ったら「マスメディア」だったろうから。
使ってる側としちゃ単に掲示板つうか、交換日記が電子化しただけみたいなもんだし。
ニフとしても単にシステムと回線提供してるだけ。そんな風な意識しかなかったと感じる。規約や監視どうのこうのの話は知らんが。
そういう状態で訴訟なんか起こされたらそりゃ胃に穴が開いて休職もするわな。社員だって市井の人。
結局裁判で前例作っちゃったから、書いた奴じゃなくひろゆきが被告人になってる。変な話だよな。
- 585 名無しさん@GOBANDB
-
>>582
切り離したっていうか、「データ」と「インタフェイス」の区別がついてない感じがするのよ。そ
このところの区別ができてないってのは、けっこう致命的だと思うな。その程度の思考力で
ヴィジョンなんか作れるわけがありません。
なにをデータとして持つか、それをどういうインタフェイスで提供するか、その2つの点をそれ
ぞれきっちり煮詰めておけば、たいしてややこしい話になったはずはないんだ。更に、基本
線を崩さなければ、あと10年20年くらいはその線上で商売をやっていけるようなシステムを
作れたはずなんだがなあ。
- 588 BUNTEN
-
>>583
独占期には下手すりゃ二桁多い人達が”パソコン通信”使ってたわけで。
だから、その時にやるべきだったと。m(_@_;)m
>クローズドだったこともあるし、
他のネットでは勘違い者もいたけど、著作権法上は十分オープン。NIFユーザー限定
という意味ではクローズだけど、それってある時点における産経の読者という集団が
特定できる(対してフジテレビの視聴者の特定は事実上不可能)のとどう違うのか
という話はあるかも。
>当時「メディア」ったら「マスメディア」だったろうから。
メディアの覚悟とか言ってるひと、その覚悟って何のことよ?
発言はすべて発信者個人の責任で行われるものだと考えるなら、会議室への書き込みは
ビラまきと変わらない(ので各種のリスクを負う)という事実の周知だけが、メディア企業(笑)
NIFの責任になるはずで、「覚悟」と表現すべき内容とは思えないんだが?
- 586 BUNTEN
-
>>582>>585
それ、webが出た時点から言ってて、遅ればせながらインターウェイが出てきたときに
一部会議室で認証外せるようにすりゃオッケなのにとか吠えてましたが、
…って、ユーザー(NIFの外の人も含む)にとっては旧フォーラムとは別の場である
webフォーラムに、しかもいまさらそゆ仕組み作っても意味ナッシング。m(_@_;)m
- 589 名無しさん@GOBANDB
-
>>585 >>586
そうそう。みんな言ってたよね。だけど、聞く耳持たなかった。
歴史あるフォーラムの会員、そして発言データそのものが
資産だったのに、そのデータを捨てて新しいものをたてても、
誰も集まらないよ。そのデータに対するインターフェースを
増やすことで、新たな会員が入る。新たな会員が入らない
システムを作っておきながら、会員数が減ると嘆いているけど、
そんなのははじめから分かっていること。
- 599 名無しさん@GOBANDB
-
>>589
>歴史あるフォーラムの会員、そして発言データそのものが
>資産だったのに、そのデータを捨てて新しいものをたてても、
会員は資産?かもしれんが、発言データって資産?
ニフ側から見れば、発言に対して著作権を持ってないので、
「電車男」や「妻が浮気します」みたいに本にできないから、データ自体の価値はほとんどないし。
(教えてgooの発言って規約によるとgooが著作権持つことになってるんですね・・・)
情報は生ものだからXPの情報探してる人が過去ログにある95の情報を探す訳が無いし。
過去ログとかってよっぽどのことがない限り見返すことって少ないんじゃないかと。
歴史的価値とかノスタルジックなモノとしての価値だったらあるんだろうが。
だからいったん区切りを入れて別ツールになったとしても、以前のデータを引き継ぐ意味って
あるんだろうか。継続して発言ができる場所があることが重要なわけだし。
- 595 名無しさん@GOBANDB
-
で、学んだ結果はいつ表われるの?
- 597 名無しさん@GOBANDB
-
>>595
現実的な回答をすると、「その学習結果にかなりの規模を出資するやつが現れたとき」だろ
うね。
テストシステムに実装して動かしてみる、ていどのことならすぐにでも出来るが、2ちゃんね
るを見ればわかることだが、へたに栄えた日には速攻で破綻しかねないという状況になっ
ている。簡単には手を出せないし、へたにハンパに手を出して失敗したら大きなマイナスに
なりかねませんから。
- 598 名無しさん@GOBANDB
-
>>597
ライブドアが不治痛をM&Aするはずがないしw
- 601 名無しさん@GOBANDB
-
大宅文庫の価値が、とか言っても話はじまんなさそーだな。
- 602 名無しさん@GOBANDB
-
>>601
うん。
だからアーカイブ的価値は否定してないって。
- 604 名無しさん@GOBANDB
-
FSHARPはライブラリ移行してるから
シスオペのやる気次第ではまったく不可能ではなかったのかも
- 616 名無しさん@GOBANDB
-
そうそうライブラリの過去ログの話だったんだけど
>>604みたいな話もあるからどうなんだろう
まさか過去ログに登録されてる会員全員の承諾を得たとも思えないし
- 617 603
-
>>616
FSHARPのライブラリ見てきた。
あれは理想的だな。TTY時代のログが圧縮しておいてあって、
かつ置いてある場所は、@niftyIDの認証がかかっているエリアだ。
ちなみにログ自体に改変は加えられていない。ID消し、名前消しなどは行われていない。
承諾うんぬんに関しては、認証エリアに置かれているため、TTY時代の制限といっしょなので
特に問題ないということではなかろうか。
つまり>>604の言うように、シスオペのやる気次第でログは残るし、ニフは場所を提供する用意がある、
というところだろう。
- 619 BUNTEN
-
>>617
FSHIMINにweb化できるほどのアクセスと、SysOpの熱意あるいはかけうる手間があったとして
住所だの電話番号だのといった個人情報てんこ盛りの旧ライブラリをwebの認証エリアに
持ち出せたかどうか。
あそこ歴史ある分、既に運動から身を引いたとか、引っ越して情報が変わったとかの例も
山のようにあるから…。
俺がしそぺだったら、それ考えただけでやる気が失せる。(‾_‾;)
つか、やる気以外に、置かれたデータの実態も勘定に入れれば、限られたフォーラムでの
移行は可能かもしれない(FMIDIの先例もあった)ものの、ここで当初望まれていたような
全保存はやっぱ不可能と考えざるを得ないだろう。
- 620 名無しさん@GOBANDB
-
ニフティがWebで一から構築したフォーラムはシステムの面でも運用面でも
設計思想やどのように活用されるかといった想定もなく
とりあえず動くだけの代物に過ぎなかった
フォーラムとは名ばかりであれはシスオペの個人ページにTcupのレンタル掲示板を並べたに等しい有様だ
やはり「日本版ComputerServe」はここで死ぬしかないらしい・・・
- 621 名無しさん@GOBANDB
-
>>619
行った事も無いが、FSHIMINってそんなに個人情報てんこもりなのか。
>限られたフォーラムでの移行は可能かもしれない
なら限られた分だけでもやるべきじゃね?
>>620
CompuServeな。
>シスオペの個人ページにTcupのレンタル掲示板を並べたに等しい
「現フォーラムの移転」と考えればそうならざるを得なくね?
だいたいWebで掲示板つくったらみんなtcupみたいになるぞ?
逆に>>620はどういう設計思想や想定があればよかったと思うのか?
- 622 BUNTEN
-
>>621
先例があったから
>限られたフォーラムでの移行は可能かもしれない(FMIDIの先例もあった)
こう書いているけど、実施するには詳細な実態調査と個別具体的な判断が必要で、言い換えれば
膨大な手間あるいはコストがかかる。時代を経て、何のことかわからなくなっている文章も
多々あるから、ID持つ者が思い出としてHDDの肥やしにするまでが”使える方法”だと思うよ。
そりゃ要求するのは自由だけど、誰がコスト負担するの?思い出持つ者の数で割ったら、
たぶん金持ちネットの課金累計ではおさまらないと思うから、俺は安楽死に賛成。
>行った事も無いが、FSHIMINってそんなに個人情報てんこもりなのか。
集会の連絡先とか、運動団体の住所と電話番号(小さいところだと個人宅になってるのが
ほとんど)とか、普通に書かれてたな。
加えて、もうあの運動には関わってないとか、中には”思い出したくもない”と考える人すら
いるわけだ。何かの拍子に、そういう人にインタビューの申し込みとか問い合わせとかが
行ったらどうなるか、とか。m(_@_;)m
と、問題は尽きないわけよ。
- 629 名無しさん@GOBANDB
-
なんだか、2006年3月でパソコン通信サービス全面終了のニュースを早とちりして、
今年の3月にTTYフォーラムと同時に終了すると思い込んでいる人間が多数いる模様。
4月になったらパティオにもインターウェイ経由でしかアクセスできなくなると思い込んで、
そちらの自動巡回環境が無いからと言って常駐パティオからの引退宣言をしてるやつも複数見かけた。
まぁ、実は誤解したふりをしているだけで、本当はこの機に乗じて
しがらみついた腐れ縁を切ろうとしているのかもしれんがw
- 630 627
-
コース変更の確認メールにこんな文面が入ってた。
> 従来のアクセスポイントは2004年2月より順次廃止し、2004年4月15日まで
> に全国のアクセスポイントを 「@niftyアクセスナンバー」に統合いたしま
> す。
やる気がないにもほどがあるな。
>>629
2006年4月からは当然インターウェイも使えなくなるのに
どこをどう曲解したらそうなるんだろうね
- 632 名無しさん@GOBANDB
-
>>630
>やる気がないにもほどがあるな。
だから、早くからこんなスレまで出来ている。
Niftyの経営者はやる気がない。
- 633 名無しさん@GOBANDB
-
>>630
>>632
どのプロバイダもアクセスポイントは全国統一に進んでますが。(OCNとかも)
やる気とかじゃなく、コストダウンで当然の流れかと。
- 645 627
-
>>633
いやそーじゃなくて2005年3月にコース変更を申請したとき来たメールなのに
> 従来のアクセスポイントは2004年2月より順次廃止し、2004年4月15日まで
という文面を放置してるあたりがやる気ないって
- 695 名無しさん@GOBANDB
-
クリッピングサービスがもうすぐ終了するけど代替サービス見つけた人いる?
いたら教えてください。
元スレ
NIFTY、パソコン通信上のフォーラムを全廃へ★3http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/nifty/1100797152
コメント