- 1 anonymous 2015-07-16 01:13:57 ???
-
インターネットが一般に普及しだして、20年近く経過しました。
IPプロトコルをベースとして、あらゆるデータでも送信が可能です。
これらを活用したアプリケーションは山のようにあります。電子メールもそのひとつです。
SNS、LINE、SKYPE、さまざまなアプリがあり便利になりました。
こんな時代にもかかわらず、電話音声にデータを乗せて通信する旧来からのアナログファックスがオフィスには残っています。
ことに日本の企業ではファクスを持たないところはほとんどないのではないでしょうか。
周りで使っているからそれに合わさないといけないからでしょう。
古いから嫌いだと言うつもりはありません。IP化された時代にアナログファックスが存在しつづければ、実際的な問題が生じるのです。
- 19 anonymous 2015-07-20 16:10:50 ???
-
>>1が主犯だろ。
ただでさえ過疎ってるこんなとこでスレ分離させたり頭悪すぎる
- 4 anonymous@89.125.214.202.rev.vmobile.jp 2015-07-16 06:12:50 ???
-
IP網をつかわない設備の場合、通話とおなじく1対1の接続になり、通信経路が保証?保障?されるので、注文書類などが他に漏れる心配がない
とか聞いた事がある。
盗聴した場合はどうなんだ?というのはあるけど。ネゴ段階で蹴られるのかな。
- 5 anonymous 2015-07-16 09:06:26 ???
-
アナログ回線の場合は、普通の会話の盗聴と同じレベル
建物の隣の電柱で盗聴できるレベル
証明書つかって暗号化してる方がはるかに安全
- 6 anonymous 2015-07-16 23:43:52 ???
-
>>5
ルパンの峯ふじこを思い出した
盗聴されてデータ抜かれるって、ファックスって、時代遅れだな
S/MIMEしろよ・
- 7 anonymous@s957235.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 2015-07-17 22:58:17 ???
-
>>6
証明書がめんどくせえ
- 9 anonymous 2015-07-18 01:08:07 ???
-
>>7
証明書の取得と運用をこなしている企業って、どの程度あるんだろうな。
なかなか浸透しないんだろうね。
ましてや、一般家庭になんて・・・
回線認証の仕組みを活かせればいいのにね。
- 8 anonymous 2015-07-18 01:06:29 ???
-
今は、メールアドレスがあるんだから、
メール送信と同じ方法(smtp)で、文書を送信できるようにすればよかったのにね。
いまどき、インターネットにつながらないところなんてないんだからさ。
スマホやネットの爆発的普及のための戦略をファックスの進化にイカセラレレバよかったんだよ。
それとも、どんな戦略でも、怠惰な人間には失敗するのかな。
こりゃあ、電話の廃止のほうが先かもしれないね。
- 45 anonymous 2016-01-11 09:38:11 ???
-
>>8
W-NET FAXなるものがあるらしいが、使われている事例はあるのか?
T37って国際規格もあるらしいのに
- 10 a 2015-07-18 09:50:17 ???
-
G4ファックスも知らないクズたちなの?
- 11 anonymous 2015-07-18 20:15:16 ???
-
>>10
G4ファックスて、isdn同士でしか使えないよ。
- 12 anonymous 2015-07-19 04:53:36 ???
-
ファックスは、使いにくい
コピーアンドペーストができないから。
おいこら、pdfで送れよ、
紙がもったないないんだよ、そんなものをいちいち送ってくるな、
- 13 anonymous 2015-07-19 10:12:13 ???
-
某社のファクスがすごく相性悪い。
台数が多く出回ってる分非常に厄介。
PBX業者もファクスつなぐのわかってんだからエコーキャンセラカットとかやっておいてくれよ
- 14 anonymous 2015-07-19 12:12:14 ???
-
>>13
それだ。
古い時代(メタル線時代)のファックス機なんだと思うが、
特定の相手が送ってくるファックスにことごとく失敗する。
で、そこから苦情の電話が。ファックス主義なので、おたくさんおかしいよ?きりっ!ってな感じ。
PBX業者ってエコーキャンセラーと、IP網相手のファックス送受信とを結び付けてなさそうなんだけど。
HYLAFAXとかで受信すると、相手先のファックス機の名称もわかるよね。
- 15 anonymous 2015-07-19 12:46:37 ???
-
>>13
どこのメーカーをお使いで?って聞いたわけ?
- 17 anonymous 2015-07-19 22:01:14 ???
-
>>14
ダンプ出すとメーカコード出てくるよ。
コード25の会社だよ
- 22 anonymous@110-54-108-33.ppps.bbiq.jp 2015-08-16 02:59:32 ???
-
FAX全廃までの道のりは遠い
先日、弁護士事務所と打ち合わせやったんだが、
Webで広告だしてる事務所なのに、連絡手段としての e-mailは不可
FAXしか受け付けないって、理由きいたら、e-mailは証拠能力が不充分だからだそう。
FAXは過去判例で証拠能力が確立してるらしい。
- 23 anonymous 2015-08-22 14:07:53 ???
-
>>22
e-mailって普通郵便と一緒で遅延するし受信側じゃないと追跡できないし。
ファクシミリは電話と同じ扱いだからな。
- 27 anonymous 2015-08-29 10:06:54 ???
-
>>22
判例がファックスを引き留めているという主張なら、
ファックス廃止がすすんでいる欧米にはそういう判例がないのかな?
- 26 anonymous 2015-08-29 10:05:41 ???
-
>>23
どうかんがえても、言い過ぎ
- 34 anonymous 2015-10-17 19:11:32 ???
-
基地外電話屋まだ頑張ってんのか
- 46 anonymous 2016-01-11 10:29:01 ???
-
>>45
あるよ。フルモードが各社実装されてから互換性も上がったし。
でもT.37よりもT.38(FoIP)のほうがIPアドレスしか要らないから支店・営業所間では使えるからこれから伸びる気はしないけど
- 47 anonymous 2016-01-14 02:37:31 ???
-
>>46
T.38ゲートウェイによるG3ファクシミリって、これから普及するの?
>支店・営業所間では使える
もっと一般化できないの?自社で使うくらいなら、安定なトンネル(フレッツなどで)を構築して、
みなし音声でも代用可能だよね。
- 48 anonymous 2016-01-14 02:40:08 ???
-
>>46
でも、T.37は電子メールアドレスで添付ファイルとして、
ファックスのイメージデータを送信できるんでしょ。
こちらの方が一般化しやすいとは思うけどね。
fax@example.comみたいなアドレスが普及しなかったのは残念だね。
それとも、これから普及する??
- 49 anonymous 2016-01-14 09:42:19 ???
-
>>47
複合機も抱えてるシステムベンダが気を効かせてくれるとやるけどね。
みなし音声でならもう普通にIP電話で構築されてるじゃん。
V.34切らないと音域広すぎてコケること多いけど
- 52 anonymous 2016-01-28 21:40:23 ???
-
>>48
> fax@example.comみたいなアドレスが普及しなかったのは残念だね。
相手方の通信費ゼロで、広告FAXを大量に送られる恐怖
- 50 anonymous 2016-01-14 14:44:42 ???
-
>>49
T.38ゲートウェイも設置してくれるの?
それとも、LANポート持っているような複合機ならついているのかな??
- 51 anonymous 2016-01-16 00:57:41 ???
-
>>50
複合機に付いてるやつを使うだけ
- 53 anonymous 2016-01-29 01:06:24 ???
-
>>52
ああ、
だから普及しなかったわけ?
- 54 anonymous 2016-01-30 00:01:53 ???
-
IPv6の普及が10年ぐらい早かったらもっと普及してたかもな
- 55 anonymous 2016-01-31 21:44:04 ???
-
>>54
ポートは開けないとだめでしょ
IPv4と同じように設定は避けられないと思う。
- 61 anonymous 2016-07-25 21:49:58 eCtsn9Zq
-
もはやISDNが廃止されるので、
NTTの光回線が輻輳したら、ファックスはまったくダメだろうね。
- 63 Anonymous 2016-09-26 11:52:42 x1VhTG7U
-
家庭におけるファックスの普及率は、60%らしい。
元スレ
ファックスは負の遺産【全廃まで継続】http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1436976836
コメント