- 1 anonymous@eatkyo285086.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 2014-06-04 13:02:15 ???
-
LTEの次の世代の通信規格について語るスレです。
キャリア争いはこちらには持ち込まないように
関連
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 87
- 5 anonymous@st0005.nas981.tokushima.nttpc.ne.jp 2014-06-04 13:39:03 ???
-
>>1乙
- 3 あげ 2014-06-04 13:30:19 ???
-
てすてす
4Gは次世代でもないしちょうどいいスレタイになったね
- 87 anonymous 2014-09-05 14:20:41 ???
-
nG(n>3)の話を振るときはまず定義をしろってばっちゃが言ってた
- 40 anonymous@KD125054224058.ppp-bb.dion.ne.jp 2014-08-16 23:02:12 ???
-
あくまでもそれは高トラフィックエリアで一部使う感じ
5Gはそれと4GのLTE-Advancedを併用する形で展開される
まあまさに、その高トラフィックを吸収できる規格はLTE系とは互換がないようになる
が、端末はあくまでも両対応というかLTEが基盤にあって、その次に…って体裁を取るだろうね
- 41 anonymous@2kK1gQo 2014-08-16 23:34:15 jtPuxgcM
-
>>40さん、
早速のご回答に感謝致します。
考え方として、テレビの8Kみたいな感じでしょうか?
一度に全ての切り替えは不可能なので、
ワンクッション置いて、最終的には新システムが、
LTEを吸収するがごとく、置き換わって行く
みたいな……感じでしょうか?
- 42 anonymous 2014-08-17 00:03:14 ???
-
さすがに5G以降を予測するのは難しいな
確かdocomoがNOMAっていうのを低い周波数帯でやるとか言ってたけど
でもLTEの拡張だからこれはあくまでも、今の周波数帯でおこなっていくだろうね
互換性ないようなアクセスは10GHz帯とかで使うみたい
今後D2Dとか出てくるから低遅延とか消費電力とかも考えなきゃだしな
結論で言えば、3GHz帯までは既存のLTE系を進化させつつ10GHz帯のミリ波帯では新たな無線技術を使っていく形か
だから今のLTE機が使えなくなるのは3Gや2Gが消えてなくなる期間よりも更に長くなるだろうか
- 45 anonymous@2kK1gQo 2014-08-17 12:35:14 1FuKvYph
-
>>42さん、
お陰様で、5Gに対するアウトラインみたいなものが、少しずつ理解出来てきました。
5G開始当初は、4Gをベースに、更に上位に非互換の超高速回線を乗せる予定である…
と言う理解をしました。 5Gは他にも、4Gにない特徴として、あらゆる電子機器などと繋がる構想があるみたいですね。
カーナビ、ホームゲートウェイを介しての電化製品、スマートメーター、交通機関や医療等々
人対人より、物対物の通信の方が増えそうです。
こういう日常的な通信は、方向性として、LTEの拡張技術を使う事になるのでしょうか?
また、肝心の端末OSは、依然として、AndroidやIOSが、これらを制御する見通しでしょうか?
- 46 anonymous 2014-08-17 19:23:22 ???
-
>>45
何か5Gに関して勘違いしてない?
5Gはまだコンセプトを各ベンダーや欧州の団体等が構想している段階で
3GPPにおいて具体的な仕様は何もない
似たようなコンセプトが提案されたりとかもするけど
どこが主導権を握るのかもよくわかっていない状態
大規模MIMOやミリ波帯の利用といった
技術的なトレンドがおぼろげながら見えてはいるけどまだまだ未知数なのが現状
5Gの方向性が固まるのは3GPP Rel.14の標準化が始まる2016年以降の話
- 47 anonymous@2kK1gQo 2014-08-17 20:04:33 1FuKvYph
-
>>46さん、
そうなんですね。5Gに関しては、世界各国で構想
が練られているみたいですね。
もし、こんな携帯になれば消費者の立場としては
嬉しいと思い、少しだけ想像をしてみました。
現在の様に、機関OSを諸外国に全て押さえ込まれると、
日本の場合は特に不利だと、痛感しました。
本来携帯は、様々な使い方が出来て、特徴に合わせた
機能を持ち合わせるべきですが、GoogleやApple
の様に、本来日本の市場にあったデザインや機能の
カスタマイズを制限したり出来なくしたりと、
使う立場には優しくない…と言うより、本来的に、
日本市場には向かなかった端末を投入して、国内を
制圧してしまいました。やられたら、やり返す
ぐらいの意気込みで、5Gの世界を電波政策や機関システム共々開発して、
世界に誇る最先端の技術が投入されることを願わずにはいられません。
また、5Gについての有益な情報が出てきた時は、
是非とも教えて頂ければ幸いです。
- 49 anonymous 2014-08-18 11:05:50 ???
-
世代のくくりも、LTEって規格が出来上がった時点であまり関係ないな
明確な分け方できないし元々LTE規格がどんどん拡張していくタイプだから○世代で考える必要も特にない
肝は衛星放送あたりが使ってる10GHz帯をケータイに対応させることとmassive MIMOの導入だろうね
こればかりは技術の進歩がものを言う
- 51 anonymous 2014-08-18 21:41:08 ???
-
>>49
5GではLTEとの互換性がなくなる提案もされているわけで
世代のくくりに意味はあるよ
いつまでも切れ目なく少しずつ進化する保証はどこにもない
歴史として振り返った時に世代の区切りは大して意味がなかったねと
後からなんとでも言うことはできるかもしれないが
- 55 anonymous@2kK1gQo 2014-08-19 01:42:35 jegSWMYH
-
>>51さん、
何となくでは、ありますが5Gと言う世界で、日本
以外の各国は、似たり寄ったりの内容で、LTE
を拡張させて、既存のバージョンアップ的な事で対応
させる提案をするのかもしれません。
しかし、それをやられたら日本の端末メーカーも、
キャリアも困るでしょう。
そこで、切り札のスーパーハイビジョン関連の、
携帯への伝送技術を持ち込み、
主導権を奪い返さねばなりません。
その10ギガ以上の伝送技術を打ち出すためには、
国策として、オールジャパン、メードインジャパン
で開発して、日本の知恵と創意工夫により、成し遂げなければなりません。
もう一度、通信規格やコントロールするOSを新規開発して、
世界標準規格として、発信してもらいたいですね。
日本人が使うものは、その環境に適したカスタマイズ
の必要性が如何に重要であるかが、良く解りました。
端末機の市場としては、現行の板タイプと二つ折り畳み式
で従来型の操作ベースのもの2タイプが必要かと……
用途と好みによって、使い分け出来る事が、日本での
5Gスマートホン移行の、重要なファクターになると考えています。
- 56 anonymou 2014-08-19 08:08:37 ???
-
まずはその無駄な改行と全角英語やめろや
あとグダグダ長すぎ
- 57 anonymous@2kK1gQo 2014-08-19 08:52:00 jegSWMYH
-
>>56さん、
ガラケーだと丁度良かったもので……( ^∀^)
- 66 anonymous@KD125054224058.ppp-bb.dion.ne.jp 2014-08-22 10:30:20 ???
-
>>65
津docomoのNOMA
- 67 anonymous@2kK1gQo 2014-08-23 19:48:30 NyH4Y0cl
-
5Gの世界は、楽しみですね。技術的な目処は
ついているみたいですが、ユーザーとして、通信
とは別の視点から、
端末を使う立場に目をやると、もっと日本向けに
入力操作をしやすく、独自のアプリを入れたり、
日本市場で使う事を前提条件にしたものが欲しいですね。
それには、グーグルやアップルの支配下にあっては
駄目なのでは?賛否は別として、タイゼンの様な
考え方も必要性があるのでは無いかと、考える次第です。
- 68 anonymous 2014-08-23 20:56:14 ???
-
>>67
それは5Gとは関係ない別の事案と考える次第です
- 70 anonymous@2kK1gQo 2014-08-23 22:31:15 NyH4Y0cl
-
>>68さん、
単刀直入にお伺い致します。5Gに使うOSなどの
件に関しては、端末メーカーサイドが考えるべき
問題なのでしょうか?
つまり、極論で言えばOSより、通信基幹技術の方
が大切であって、OSは
現状の改良で出来ると言う事でしょうか?
- 71 anonymous 2014-08-24 11:31:46 ???
-
>>70
日本の端末は通信キャリアの意向により腐った出来損ないの端末だらけになってしまったと考えています。
もし、独自OSにこだわるのなら端末メーカーが作るべきでしょう。
端末の開発からはできる限りキャリアを排除した方が良いと思います。
ちなみに、ワンセグやおサイフ、赤外線なども端末の負担になっていると考えています。
アメリカでおサイフは普及していないようですが、Androidがサポートするアメリカ規格に移った方が良いと考えます。
5GとOSは関係ないと書きましたが、「どちらの方が重要だ」という意味ではなく、別の話だと考えているからです。
- 73 anonymous@2kK1gQo 2014-08-24 19:38:54 WS9q2q+p
-
>>71さん、
分かりやすいご回答を有難うございます。
携帯の開発には、キャリアや端末メーカーやアプリ
制作に携わる関係者の様々な利害や思惑も関わり、
利を受ける者もいれば、害にしかならない立場の人
も多々いるのでしょう。
私の様なガラケーユーザーからすれば、おサイフやワンセグなどの機能は便利
であり、使い勝手の良い装備ですが、最初から国際
規格にしていなかった点
が、中途半端になっている原因の一つなんでしょう。
- 74 anonymous@2kK1gQo 2014-08-24 20:04:11 ???
-
>>71さん、
もう一つお伺いしたい事があります。
いわゆる私の様な、3GFOMAガラケー難民の問題です。
スマホのタッチパネル方式に抵抗があり、普通の
10キーボタンと、通話のしやすさを考える時に、
ガラケータイプの二つ折り畳みが重宝します。
しかしながら、4Gや5Gの時代を迎えるに当たり、
このニーズを満たす端末がほとんどありませんが、
業界はどの様に考えているのか?さっぱり解りません。
現状を考えると、無理でも板状のスマートホンという
ものに慣れて下さい…… 将来的にガラケーは終了
させる予定です。…と遠回しに言われているみたい
な気がします。
- 75 anonymous 2014-08-25 21:32:22 ???
-
>>74
無線通信の部分は単なる土管なの
端末の形状やOSは通信方式には全く関係ないの
OSI参照モデルでいうとL1の話な
ADSLとFTTHのどっちが良いかを話す場所で
WindowsとMacのどっちが良いかを話してるくらい場違い
- 77 anonymous@2kK1gQo 2014-08-25 22:42:39 854BIxKt
-
>>75さん、
解りました。でも、一般人の認識はあくまで、
新しい規格の電波やシステムを受け、端末がどの様に
変わるのか、OSやアプリ機能、端末の使いやすさ
までをひっくるめた考えになるんですよね。
- 80 anonymous@2kK1gQo 2014-08-27 09:54:14 /U7Qi/dm
-
5Gシステムで、衛星を使うと言う話しは、ないのでしょうか?
- 81 anonymous 2014-08-27 18:09:12 ???
-
>>80
ない
そもそも根本的に衛星電話は携帯電話の規格とは別物
- 82 anonymous@2kK1gQo 2014-08-27 19:03:13 /U7Qi/dm
-
>>81さん、
ありがとうございます。やはり、地上でスモールセル
をたくさん置いて、何れ分離させるとしても、基盤に
4Gを残した形作りになるんでしょうね。
- 84 anonymous@2kK1gQo 2014-09-05 11:44:42 xRVIrHjE
-
まだ、5Gの構想はあっても詳細が煮詰まらなければ、
まるで雲を掴む様な話になるのは、致し方ないですね。
直近の話題として、4Gの投入は来年の春くらい?
少しでも、まともな端末が投入される事を願わずには
いられませんね。
5Gは、操作のアプリケーションはクラウドになり、
端末は器だけになるみたいなものが良いですね。
抜本的に、現在のスマホの概念を覆すみたいなもの
- 88 anonymous 2014-09-05 17:33:25 ???
-
今のサービスは3.9GをITU声明の元便宜上4Gと言ってる。
今度始まることになってる3.5GHz帯はそんな注釈なく4G。
前者の規格はLTE(3GPPリリース8〜9)。
後者の規格はLTE-A(3GPPリリース10〜)。
で、前者のサービスに、後者の規格の要素であるCAが導入された。
さて問題です。
そのサービスは便宜上の4G(本当は3.9G)でしょうか?注釈なく4Gと呼べるものでしょうか?
- 95 anonymous@2kK1gQo 2014-09-06 18:34:16 phWwA5M8
-
ジェネレーション問題は別にして、3.5GHz帯の
サービスインの時期と対応端末の投入時期は?
各社一斉にに開始する予定なんでしょうか?
今年の冬・春モデルからで、電波の発信が年明け早々?
みたいな感じか、いずれにせよ3.5GHz帯を使うと言う
ことは、端末を替えないとダメなんでしょうね。
- 96 anonymous@FL1-119-244-58-197.tks.mesh.ad.jp 2014-09-06 20:32:57 ???
-
>>95
まだ割り当ても決まってないのに年明けとかないわー
- 97 anonymous@2kK1gQo 2014-09-07 01:10:39 zFwVf6GS
-
>>96さん、
その割り当てが確実に決定するのはいつ頃でしょう?
また、決まってから実行に移され、端末発売や電波を
発信出来るのは、半年くらいでしょうか?
- 98 anonymous@2kK1gQo 2014-09-11 10:19:58 WL+NbMm/
-
通信方式とは関係ないが、5G端末からは、アイコン
などの情報が、クラウド化されると予想しています。
技術的あるいはコスト的に不可能なんでしょうか?
- 100 anonymous 2014-09-11 22:39:48 ???
-
>>98
アイコンの情報って、.gif?
- 101 anonymous@2kK1gQo 2014-09-13 00:52:14 xKTACBNz
-
>>100さん、
アイコン情報=現在は端末上で起動しているアプリ
その他情報の事です。
使用者から見れば、画面上は従来同様だが、
実管理はキャリア側のデータベースセンターで行う
みたいなイメージ。
- 105 anonymous 2014-09-16 12:35:20 ???
-
通信に関係ない話は板違い
- 106 anonymous@2kK1gQo 2014-09-16 14:47:47 b3iJwCh0
-
>>105さん、
それじゃ、業界などの専門的知識を持ち合わせた人達
以外は、書き込み不能ですね。
- 108 anonymous 2014-09-16 17:24:56 ???
-
>>106
別に通信の知識はなくてもいいけど
「それはこの板でする話じゃない」という文章の意味を
何度書かれても理解できない人は書き込まない方がいいと思うよ
- 107 anonymous@2kK1gQo 2014-09-16 15:17:00 b3iJwCh0
-
5G以降、各社の通信規格は当然統一されるのが望ましいです。
日本方式を決定させなければいけませんね。
それに見合うものが見つからないのか?
- 109 anonymous 2014-09-16 22:13:20 ???
-
>>107
3GではW-CDMAとCDMAの2規格があったが、4GではLTEに統一されてるじゃん
>>108
難儀なことに、「俺の考えた最強の5G端末」って訳ですらなく、意気込み的なことを延々と書いてるから、手に負えないw
- 110 anonymous 2014-09-17 01:37:27 ???
-
LTEに統一なったとはいえ、FDとTDには互換性なし
とか言ってミルミル
- 112 anonymous 2014-09-18 01:33:27 ???
-
>>110
FDとTDは周波数の状況によって使い分けるべきだし、無理に統一するより統一しない方が、メリットが大きいと思う
- 114 anonymous@2kK1gQo 2014-09-18 15:49:22 tsKhEqC+
-
5Gの対応として、全てのサービスに使用するための
周波数をギガヘルツ帯域へ持っていかないの?
あるいは、テレビみたいに、HEVC265を通信
技術に持ち込んだりして、何かしら出来ないのでしょうか?
- 118 anonymous@2kK1gQo 2014-09-27 20:16:04 m4BBgOoV
-
5G規格の次世代無線を利用した携帯は、テレビの8K4Kなどの様に、次世代携帯電話フォーラムみたいな組織を結成する事になるのでしょうか?
5G携帯は、携帯と固定電話やインターネットを統括し、新しい価値を生み出すものになると良いですね。
通信速度は勿論ですが、目玉になるのは固定電話網とドッキングさせたり、ホームアシスト機能を介しての、各家電品との相互通信や、車載機器と連携を義務化させたり、防犯機能の向上、高精細放送の8K受信などを盛り込んで欲しいです。
- 119 anonymous 2014-09-27 21:10:39 ???
-
>>118
つ 3GPP
- 120 anonymous@2kK1gQo 2014-09-27 22:26:02 m4BBgOoV
-
>>119
3GPPと言う組織が次世代携帯5Gも規格策定をするのですね。
当然世界各国が、様々な提案をする事になるでしょうが、日本は国家プロジェクトの一環として、世界で最初に5G携帯通信を開始する予定ですが、主導権は取れるのでしょうか?
日本の威信をかけて、取り戻して欲しいです。
- 121 anonymous 2014-09-28 03:10:56 ???
-
>>120
無理です。
おとなしく、決まったものを取り入れるべきでしょう。
ドコモの初期FOMAのように金をドブに捨てるのはもったいないと思います
- 122 anonymous@2kK1gQo 2014-09-29 20:57:39 OdcPWN21
-
>>121さん、
5Gの次世代無線技術が、世界中の機器で万能に使用出来る様になる事は、大変便利になりますね。
但し携帯端末機として見た場合、それら機器を統括管理して、その能力を発揮する場所は、端末が置かれている場所に依存します。
- 144 anonymous 2014-11-10 15:18:36 ???
-
現状でOFDMA以上に効率的な方式がないから4GのLTEはOFDMAなわけで
今の技術で5Gを考えたってLTE-Advanceの拡張規格にしかならない気がする
- 145 anonymous 2014-11-10 20:25:53 ???
-
>>144
OFDMAより効率の良い方式なんて、100年は出ないんでね?
- 146 anonymous 2014-11-10 21:19:54 ???
-
>>145
流石にそれは言いすぎでしょ。
CDMAが出た時にも当時はそれが最高だったわけですし、
まだ何十年も経ってるわけでもないですし。
- 147 anonymous 2014-11-11 20:20:43 ???
-
>>146
OFDMAは昔からある方式で、今回携帯に採用されたのは、携帯の処理能力やバッテリーがOFDMAに耐えうると判断されたからでね?
少なくともOFDMAってかOFDM(?)は昔からある方式だよ。
そしてみんなOFDMAは最強と思ってる中で、中継ぎでCDMAが出てきたからビックリしたんだよ
- 159 anonymous@p213074-ipngn200706fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 2016-06-19 15:42:47 FVLj82sp
-
自動運転車の当時で、ネットやスマホで生活が激変したような衝撃がもう1度来ると思うよ。自動運転車は当然5Gネットワークで延滞無く全てが繋がってる世界。車だけでなくあらゆる家電等もIoTで5Gネットワークで繋がる
自動運転にもレベルがあるけど、人が全く関与せず完全に自走出来るレベル4も2020年以降、一般車である程度多くの人が買えるようになるのは2020年代後半からだとイメージしている
元スレ
【次世代通信規格】LTE-Aand5G総合スレ01http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1401854535
コメント