- 1 anonymous 2012-12-28 16:17:24 LyTGH/+z
-
■ 前スレ
IPv6スレ ver9
hhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1297147004/976-
■ 関連リンク
IPv6スレ@IPv6板@IPv6 part2
hhttp://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1307629468/
[test] 書き込みテスト 専用スレッド 3 [テスト]
hhttp://ipv6.2ch.net/test/read.cgi/ipv6/1297179961/
hhttp://dmoz.org/Computers/Internet/Protocols/IP/IPng/
情報サイト
hhttp://www.atmarkit.co.jp/channel/ipv6/ipv6.html
関連サイト
トンネリング関係
IPv4枯渇関係
hhttp://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/
hhttp://www.google.com/search?hl=ja&q=IPv4%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%9E%AF%E6%B8%87
- 2 anonymous 2012-12-28 22:56:30 ???
-
>>1 乙
- 33 anonymous 2014-03-27 22:51:07 ???
-
NTT東日本が、昨年7月にBフレッツをフレッツ光ネクストに移行すると発表した
hhttp://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20130725_01.html
それから半年以上経って、ようやく実際の移行が順次始まった
hhttps://flets.com/news_release/service-migration.html
うちのプロバイダ(@nifty)ではIPoEによるIPv6サービスが始まるようだ
そういうわけでうちでもIPv6の準備をしようと思ったのだが
スレタイにあるように、デフォルトでは外部からの着信はブロックしたいんだけど
これって接続される機器ごとにそういうファイアウォール設定をするしかないんか?
できればIPv4のルーターのように、外部からの着信はデフォルトでブロックのファイアウォールを、光回線と宅内LANの間に設置したいんだけどなぁ
今後、モノのインターネット(Internet to things)が進んで様々な機械が接続されていけば、
自分が不慣れなブラックボックスのそれらに着信し放題ってのは怖すぎる。
かといってNICを2個積んだLinuxマシンを1台用意してファイアウォールにするってのも仰々しくバカバカしい
バカバカしいが今のところそれが一番確実なのだろうか・・・
- 35 ななし 2014-03-28 22:08:03 ???
-
>>33
ひかり電話を使っているのであればHGWの設定で可能
うちはPR-400KIだけど、デフォルトで希望の動作だったよ
ひかり電話なしの場合にどうなるのかは知らない
- 36 33 2014-04-26 01:57:07 ???
-
レス遅くなりました
NICを2つ積んだLinuxマシンを組んでフィルタリングさせようかと思ったけど
やはり新規にマシンを組もうとすると数万円はどうしてもかかる。
たかがパケットフィルタリングごときにマシン1つはどう考えてもおかしい、そもそも金かかりすぎという結論に至り、
IPv6への対応自体、様子見ということにしました。
>>35
ひかり電話は使ってないのよ。
一人暮らしなので携帯で十分なので。
ありがとうございました。
- 37 anonymous 2014-04-26 10:32:52 ???
-
このスレだし、内容からネタだと思ってスルーしてたけど
IPv6板は相変わらず"Internal Server Error"だからマジレスしてみる。
>>33>>36
3万6千円出せるならNVR500を買ってパケットフィルタリングするのが簡単。
hhttp://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/next/flets-next-ipv6_ipoe_only-nvr500/
hhttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/img/rtx810_ipv6_fig04.png
hhttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pdf/RTX1100-concept-20050404.pdf#page=52
CLIでの設定が苦にならなければ、中古のRT58iを入手することで出費を抑えられる。
hhttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
RT57iでもRAプロキシ機能自体は利用できるが
DHCPv6クライアント機能でINFORMATION-REQUESTを送信することができないし、
DHCPv6サーバー機能は実装されていない。
>>35
NTT東日本の技術参考資料は第26版の段階で該当部分の記述が変更されたので
hhttps://flets.com/pdf/ip-int-flets-3.pdf#page=18
現在の仕様は把握していないが、従来どおりであればNTT西日本と同様に、
ひかり電話の契約がない場合にはDHCPv6-PDサービスの提供は行われない。
hhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000239088.pdf#page=59
hhttps://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2012/proceedings/t7/t7-Yamagata.pdf#page=15
hhttp://www.iij.ad.jp/company/development/tech/techweek/pdf/tw2011_08_ipv6_1.pdf#page=44
- 39 33 2014-04-28 22:19:36 ???
-
>>37
ありがとうございます。
しかしながら、パケットフィルタリングに数万円というのはどうも納得できません。
直ちにIPv6の使用を開始しなければならないというわけではないので、もう少し様子を見て、
市販の家庭向けブロードバンドルーターに同様の機能が搭載されることに期待したいと思います・・・。
- 40 anonymous 2014-04-28 22:27:30 ???
-
みんなそうやって模様眺めなので市場はそれなりにあると思われるけど
普及はかなり先になるわけだ
- 69 fe80::774/64 2014-10-01 14:38:35 ???
-
バッファロー、IIJ、インターネットマルチフィードがIPv6インターネット接続普及に向けて協力
hhttp://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/1001.html
DS-LiteによるIPv4接続機能の提供開始について
hhttps://www.iijmio.jp/info/iij/20141001-3.html
DS-LiteでIPv4してみませんか?
hhttp://techlog.iij.ad.jp/archives/1254
IPv6接続動作確認済みサービス/機器一覧
hhttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
WXR-1900DHP
- 75 anonymous@70.24.30.125.dy.iij4u.or.jp 2014-10-06 07:21:32 ???
-
>>69
なかなかいいな
NVR500やLinuxでも接続できる
- 107 anonymous 2015-03-07 19:38:33 ???
-
IPv4駆逐には、おそらく最低でもあと20年はかかるんじゃないか(個人的な推測だ)
どこかのライフル協会な国家みたいにヤードポンド法からの離脱を諦めるみたいに
IPv4からの離脱を諦めることになるんだろうな。戯れ言だが
- 123 あのにます 2015-03-10 08:29:33 ???
-
>>107
生ipそのままインターネットに出てるからOSのファイアウォール考えなきゃならないしな
6to4ルータみたいなのが普及してくもんだと思ったのに
- 114 anonymous 2015-03-10 01:14:48 ???
-
居住地によって対応の度合いに差があり、大都市圏での対応は後回し
いまは利用者の少ない地域で試験導入して
いろいろノウハウなどの蓄積期間になっているはず
プロバとの接続をどういう風に行うかなども違うし、
- 116 あ 2015-03-10 01:21:21 ???
-
>>114,115
東京はIPv6がまだ実装されてないからインターネットアクセス無しのままで問題ないんだな
自分で繋ぐの初めてだったから俺のやり方がおかしいのかと思ってたけど安心した
- 118 anonymous 2015-03-10 01:51:50 ???
-
>>116
このページの一番下「提供エリア」にある通り、OCNは東京も含めた全国47都道府県全てでIPv6(PPPoE)対応済
hhttp://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
どこから東京に引っ越したのか判らないが、何か設定変更不足と思われる
- 119 anonymous 2015-03-10 02:00:05 ???
-
>>118 に追記
もし引越元が鳥取、佐賀、香川、山梨のどこかで今までひかり電話ルータで
IPv6接続してたのなら新たに以下の機器のどれかを買う必要がある
hhttp://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/equipment/
あるいはOCNが東京もひかり電話ルータ対応してくれるのを待つ
- 120 あ 2015-03-10 02:19:50 ???
-
>>119
BUFFALOのBHR-4GRV2 有線ルーター使ってるんだけどこれでもいい?
IPv5パススルー対応と書いてある
- 121 anonymous@FL1-122-135-253-223.kng.mesh.ad.jp 2015-03-10 03:10:47 ???
-
>>120
パススルーに対応していても無意味。
IPv6(PPPoE)接続ができる必要があり、OCNにおいて全国でそれが可能なのは >>119 リンク先の機種のみ。
(4県のみはひかり電話ルーターも対応)
- 122 あ 2015-03-10 04:03:36 ???
-
>>121
フレッツ光のウイルス対策をインストールしようとしたらネット接続出来てるのに出来てないとかメッセージ出たのも
>>119じゃないからなのかな
付属のcd-romで色々設定する時もネット繋がってるのに繋がってないとか出たんだよね
数日前に今のルーター買ったけどとりあえず購入考えてみる
- 126 anonymous 2015-03-11 01:32:55 ???
-
>>123
うちWindows Serverがあって、まぁファイル共有でいくつかのフォルダ共有に出してる。
で、LAN外(ルーターの外)のIPv6環境のWindows 7マシンから、
Windows ServerのIPv6アドレスが例えばserver.example.comというDNS名のaaaaレコードに設定されているとしたとき、
server.example.com
を開いたらパスワードを求められるものの共有にアクセスできた。LAN外から。
これもし例えばWindows XPの簡易ファイル共有とかあるいはLinuxのSambaとかで、
LAN内(ルーターの中)からしかアクセスできないことを前提として、
ザルのIDパスワードのアクセス制限がなされている、あるいはGuestアカウント有効のような環境があり、
かつファイアウォール等IPv6によるアクセスを弾く仕組みがなかったらどうなるんですかね。
今どきWinXPもないだろうし、かつIPv6対応してないかもだし・・・条件がそろう確率はそう高くないのかもしれないけど。
まぁLAN内の共有に直接アクセスできるのは場合によっては便利だが、
Windowsファイル共有(CIFS)には暗号化やサーバー認証の仕組みがないのでインターネット経由ではちと使いづらいな。VPN必須か。
- 129 anonymous 2015-03-11 09:43:50 ???
-
NAPT環境に慣らされすぎちゃってるだけ。
ひかり電話ルータならIPv6にはデフォでFWかかってるはずだが
>>126 がどんな機器構成でどうして素通しになってるのに気付かなかった
のかしりたい
- 128 anonymous 2015-03-11 09:22:36 ???
-
Windowsファイアウォールすら正しく設定できないクズ。
- 131 anonymous 2015-03-11 09:54:43 ???
-
>>129
IPoEで、その辺によくある「IPv6パススルー対応」とか書いてある程度の普通の無線ブロードバンドルーター。
>>128
そういえばOSのファイアウォールは設定してなかった・・・
同じLAN内からのアクセスのみ許可、をどうファイアウォールで記載するのかわからんけど。
- 133 あにのます 2015-03-11 11:02:46 ???
-
>>129
ひかり電話ルータでPPPoE喋らせると平気なの?
1拠点は
ONU兼ひかり電話ルータ−RTX810−サーバ
でRTXにフレッツスクウェアv6につながるConfig入れてあるだけだな
NTT東日本のv6オプションはデフォで有効になった時期
- 132 anonymous 2015-03-11 10:27:11 ???
-
>>131
「機器構成」と書いたんだけどな…
それをONUに直結してるてことで良いか? HGWはどこにつないでるんだ?あるいは無い?
そもそも回線契約がどうなっていてISPがどこかも判らんが…
まあ今のところほとんどの情報がIPv4でNAPT環境を前提としてるから
そっちの知識のみでIPv6に手を出すと火傷するのはしょうがないのかも
本当に普及すれば別の常識が生まれるでしょう
いつになるのかそもそも普及するのかは知らんけど
- 138 anonymous 2015-03-11 19:17:02 ???
-
>>132
すまん
ルーターをONUに直結してる。HGWはない。当然ひかり電話契約してない
回線契約はNTT東のフレッツ光ネクストだけど・・・プランがどれかは忘れた。200Mbpsまでのやつ。
いや、うちは、ザルではない認証をつけているし、当然Guestアカウントも無効だからどうということもない。
でも、今は特定マシン以外へはIPv6での受信(着信)を遮断するファイアウォールを設置しているからどうということもない。
まぁWindows Serverはその「特定マシン」に含まれ、そのマシン宛は着信もするのでこのマシンのファイアウォールを検討しなきゃな
- 134 anonymous 2015-03-11 12:42:45 ???
-
>>133
> ひかり電話ルータでPPPoE喋らせると平気なの?
IPv6(PPPoE)のことなら対応ひかり電話ルータ(HGW)にはFW設定がデフォで入る
> NTT東日本のv6オプションはデフォで有効になった時期
「デフォで有効になった時期」とは?
フレッツv6オプションが勝手に契約される事はないはずだが…
フレッツv6オプション未契約ならNGN内のユーザー同士通信はできない
IPv6(IPoE)を使わないのならフレッツv6オプションは契約しない方が良い
- 137 あにのます 2015-03-11 19:13:13 ???
-
>>134
ご利用可能な状態で提供されてたよ
- 141 anonymous 2015-03-11 20:55:59 ???
-
>>138
ONU直結ルーターがIPv6パススルーで動いていてはそりゃ素通しだろう
キャリアが配るHGWはさすがにデフォでFWが入ってるからまあ大抵の人は何も
考えなくても大丈夫なんだが
v6が普及すればこの辺りの"常識"も変わるでしょう
>>137,139
代理店や窓口に乗せられていつのまにか契約してしまった口かな
ページにもあるが電話申し込みだと有料だがサイト経由申し込みなら契約/解約とも無料
IPv6(IPoE)やIPv6(PPPoE)利用してなければ解約した方がNGN内の他ユーザーからアクセス
できなくなるので安全. 解約してももちろんNGN内フレッツv6サーバーにはアクセスできる
- 140 anonymous 2015-03-11 20:38:44 ???
-
IPv6付けたいとtelしたらCOPガー、ISPガー等ダメ条件多重該当で断念させられたおもいで
> NTT東日本のお客様IDが「COP」から始まるお客様は、ご利用中の光ファイバー回線が
> フレッツ 光ネクスト回線の場合でもv6プラスをご利用いただくことが云々
- 142 anonymous 2015-03-11 21:15:44 ???
-
>>140
"v6プラス"はIPv6接続とIPv4overIPv6をセットにしたもので、JPNEが各ISPに
卸しているサービスなんだが
hhttp://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
お客様IDが"COP"だと提供できてないのはbiglobeだな
以前は同じようにCOPはダメだった@niftyはOKになったのにbiglobeは未だダメだ
- 169 anonymous 2015-05-26 00:15:29 ???
-
ONU-[eth1 linux centos6 eth0]-LAN っていう構成で、LAN から NGNへ繋げたいんだけど、
sysctl -w net.ipv6.conf.all.forwarding=1 して、
radvd で interdace eth0 指定して、
ndppd で proxy eth0 してるんだけど、
LAN 側から ping しても eth1 から出て行く気配がないです。
eth1 では LAN 側 address の neighbor solicitation が出てて、
当然だれも advertisement は返さない感じ。
ip6tables は全て ACCEPT なんだけど、あと何が足りなくて、
どのあたりを調べたらいいでしょう?
- 379 anonymous 2016-08-27 12:57:36 ???
-
昔Debianで>>169と同じことやろうとして挫折したけど
これ見ながらやったらできた
hhttps://bbs.sjtu.edu.cn/bbstcon,board,network,reid,1414387788.html
ndppdではWAN側のインターフェイスを指定する
WAN側のプリフィクス長を/128にするのは
ルーティングテーブルの混乱を回避するためらしい
WXR-1750DHP使うからもういいけど
- 196 anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp 2015-07-21 12:07:36 ???
-
『24-TWENTY FOUR-』 『リブ・アナザー・デイ』
IPアドレスが v6化されてるなぁ〜、口頭で v4アドレス言うセリフは、2.786.x.xとか相変わらずだけどw
hhttps://lh3.googleusercontent.com/-OkpSRz7bbR4/U4q-Lr_wiVI/AAAAAAAAspo/WgO8RBrcJ7w/w506-h283/Screenshot+2014-05-31+at+10.40.26+PM.png
hhttps://plus.google.com/+ArturoServin/posts/FRE2Y29HCs9
- 198 anonymous 2015-07-23 23:58:44 ???
-
>>196
99%の人は気にしないようなところをよくも見つけたこと
- 246 anonymous@KD106167145250.ppp-bb.dion.ne.jp 2015-12-01 23:32:54 6oiBzrqQ
-
Cisco、auひかり環境で教えてください
■環境
回線:auひかり(ネットのみ。電話なし)
onu:HGW(レンタル)
ルータ:Cisco 892J
※MACアドレスをHGWのものに偽装し、HGWから直結。
よって、HGWはonu(VDSL装置)としてのみ機能
この環境で、Ciscoルータにauひかり側からIPv6を受け取って、LANに展開させたいのですが、
やり方が分からず、、、とほほな状態です。。。
色々IPv6のサイトは見ているのですが、auひかり回線でのケースが記載されたサイトが無く。。。
目的としては、NWの勉強のためです!!!
よろしくお願いします!!!
- 250 anonymous 2015-12-02 09:37:26 ???
-
>>246
何で詰まってるか判らんのでアドバイスのしようがない
何が判らないのかすら判らない状態ならお手上げ
一つ言えるのは、IPv6的にはHGW殺してMACアドレス偽装することに意味はない
- 261 anonymous 2016-01-13 12:03:13 ???
-
IPv4がホントに枯渇しても下層でどうにかするほうが安くすむとかいってやっぱり進まないだろうね
誰かが金を出さないことにはどうにもならない
大きな話題になるコンテンツ用意してユーザーに金出させるのが一番現実的か
- 265 あ 2016-01-17 02:11:47 ???
-
IPv6 pppoe対応ルータが未だにほとんどないという
- 269 anonymous 2016-01-18 09:07:02 ???
-
>>265
どこの世界の話をしてるの?
まさかコンシューマ向けのIPv4 NAT装置をルーターと思ってるごみクズじゃないよね。
- 271 anonymous@KD111238195068.au-net.ne.jp 2016-01-18 20:36:37 EamL8SN6
-
>>269
会社のイントラネットだのウジャウジャ接続されている環境とかだよ。
セキュリティの問題等でIPv6はアクセスなしになっているケースがほとんど。
- 351 anonymous@116.199.13.160.dy.iij4u.or.jp 2016-03-19 12:36:55 ???
-
キャリアNATもNAT64までやってくれると楽なんだがね
- 383 anonymous 2016-09-25 08:39:26 ???
-
>>379
キャリアが64ビットしか割り当ててこないのが問題だよな。RFCではもっと多めにしろっていてるのに。
汚いけどWAN側に向いてる自分にもらったアドレス帯をLAN側に向けた。
ブリッジでもどの方法でも、キャリア側のルータとアドレスかぶったら通信できないと思う。かぶることはないだろうけど。
- 443 anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp 2016-12-03 00:31:22 ???
-
私は余りIPv6について詳しくないんだが、スマホ(android)の事調べてて、
「アプリが何処と通信してるか調べるソフト」入れてて気づいたんだが、
「当たり前のように」IPv6で、色んな所と通信してるソフトが結構あるんだなと思った。
(当然、IPv4も同時に使ってる)これも上に書いた「ちょっと怖い」と思ったことの一つ。
- 470 anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp 2016-12-04 20:39:22 ???
-
とはいっても、自分みたいなのは流石に「自分ひとり」とは思えないんで・・・
まぁでも、「IPv6」は、「自分で色々設定するのには向いてない」ということは判ったけど、
「家庭内ネットワーク(とは限らないけど、要するに、ローカルなネットワーク)」を構築するには、
まだまだ、IPv6のほうが色々便利なんだよな。だから、
>気づいたらIPv4が生きてるのは家庭内ネットワークだけ、というのは理想的なあり方だね
という意見も、あながち間違ってない気がする
- 473 anonymous 2016-12-04 22:11:09 ???
-
>>470
>自分で色々設定するのには向いてない
まったくそんなことないけど。
アドレスの書き方が違うだけでIPv4でできる手動設定は全部同じ操作でできるだろ。
具体的に何かできないことがあるのかい?
ユニークローカルアドレスを知らないとかそういう話なだけだろ?
- 480 anonymous@pc655b2.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp 2016-12-06 00:14:58 ???
-
>>473
自分はWindowsのGUIしか使えないから、あんまりよくわからないけど、最初(まだ、IPv6がこれほど普及する前、
WindowsではIPv6の設定を殺しといたほうがイイとか言われてた頃)家庭内ネットワーク(外部に出ない)だけ、
IPv6で構築しようとしていろいろやってうまくいかなかった。なぜなら、
・RAが勝手に降ってきて「外に出ない」ネットワークが作れない(IPv4なら、ゲートウエイ書かなきゃ勝手にそうなる)
・サーバを固定アドレスにしようとしたら、「リンクローカルアドレス」は、hostsに書けないことが分かった
かといって、ネームサーバ立てる程でもないというか、結局それだと「家庭内LAN」で完結しなくなる?
などの理由で、結局断念。放置してたのだが、最近、「逆をやれば良い」ことが分かったので
(当時はWindows 7の頃でWindows のIPv6の実装も中途半端だった気がする)
単純に「IPv4」で、外に出ないLANを作って、「外に出したいマシンだけ」ゲートウエイあるいはIPv6の設定をすればよい
ということが分かった。
- 486 anonymous 2016-12-06 10:32:07 ???
-
>>480
>・RAが勝手に降ってきて「外に出ない」ネットワークが作れない
Windows7使ってるならnetshで
routerdiscovery=disable
にするだけだろうに
- 481 anonymous 2016-12-06 02:37:16 ???
-
> ・RAが勝手に降ってきて「外に出ない」ネットワークが作れない(IPv4なら、ゲートウエイ書かなきゃ勝手にそうなる)
そうか?
- 483 anonymous 2016-12-06 09:06:09 ???
-
>>481
違うよな
・IPv4ではルーターも含めた設定法を知っている
・IPv6ではルーターも含めた設定法を知らない(設定できないルーターを使っている)
so-netの人が騒いでる原因は結局これに尽きると思う
オクでRTX1200の中古でも買って一からIPv6の設定してみたらどうだろか
もちろん普通の人はIPv6なんてわざわざいじる必要ないものだから
何もする必要なく放っておけばいいだけ
- 491 anonymous@pc67bdd.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp 2016-12-07 04:02:04 ???
-
>>486
上にも少し書いてるけど、「自分はWindowsのGUIしか使えない」から、
netshコマンドでないと出来ないような高度な事は、基本的に対象外にしてる
(というか、「やたらに弄って欲しくないから、GUIにしていない」と、解釈している)
>>483
>設定できないルーターを使っている
多分これだったんだろう。(上にも書いたけど、ルータはひかり電話の奴です)
これも上と同じで、「やたらに弄って欲しくないから、WebInterfaceからは弄れない」と言うことだろう
なので、こうこれ以上は追究しない
- 496 anonymous 2016-12-11 17:18:40 ???
-
>>486
普通クライアント側でわざわざ無効にしない。
上位のルータでセグメントごとにグローバルIPの払い出し有無を制御すべきだよ。
- 499 anonymous 2016-12-11 23:32:25 ???
-
>>496
サーバ用途のマシンは当たり前のようにAUTOCONF無効にするだろうが。バカか。
- 500 anonymous 2016-12-11 23:35:19 ???
-
>>499
WindowsのクライアントOSはいじらない。
- 502 anonymous 2016-12-13 11:13:05 ???
-
/56や/48が欲しい人は、金出してビジネス向けプランを契約してください、って事だろう。
so-netの人みたいな自動設定+αで事足りる一般人は/64で十分。
そもそもホームネットワーク内に事業者貸与のGW以外のルーターを設置すること
なんか想定もしてないし、そんなトラブル要因は設置させない方向だろう。
- 506 anonymous 2016-12-14 23:51:47 ???
-
>>502
なんでビジネス向けまで一気に高くするかねぇ
IPv6サービス提供してる業者って月数百円で/48が使えるオプションとか考える頭がないんだろうね
周り見ててもただの技術屋は商売できないから分からなくもないが・・・
- 507 anonymous 2016-12-15 00:01:42 ???
-
>>506
お前に、なんで業者は数百円で/48が使えるようにしようとしないのか
考えて理解する頭が足りてないだけの話。
バカはだまって/64で満足してろ。
- 508 anonymous 2016-12-15 00:05:07 ???
-
>>507
お前みたいな無能技術屋は生きているだけ無駄だから今すぐ死ねよカス
- 517 anonymous 2016-12-17 18:34:01 ???
-
> 技術としてIPv6自体をいろいろいじりたい人間にははなはだ不本意だけど
普及しないと嘆いてるが、普及させてくれそうな人向けに普及させる努力はしていないのが実態
それが日本でIPv6が普及しない背景
- 519 anonymous 2016-12-17 19:41:16 ???
-
>>517
「普及させてくれそうな人」って…
普及に必要なのはISPとかデータセンターとかIX事業者で普及活動対象はそっちだから
それがある程度整ってくると次はIoTなどで大規模にアドレスを使うサービスをする事業者になるかな
(俺も含めた)末端の家庭用回線ユーザーは全くお呼びじゃないて事は自覚しといた方が良いかと
- 524 anonymous 2016-12-18 00:05:26 ???
-
元々 >>519 は普及活動についての話で、利用するしないの話じゃないな
日本はモバイルアクセスが70%超とも言われてるし携帯3社が来夏に
IPv6対応したらクライアント側のv6対応率が一気に上がる
それでサーバー側の対応がどうなるか、だね
- 566 i220-108-179-158.s41.a047.ap.plala.or.jp(沖縄県) (ワッチョイ 4b7f-0LB+ [220.108.179.158]) 2016-12-23 08:48:37 ???0
-
ぷららってIPv6 IPoEやらないのかなぁ……
PPPoE終端のためにHGWの後ろにルーター設置するの面倒だよぅぅぅ
NGNのIPoEってPPPoEよりお金掛かるもんなの?
- 568 anonymous 2016-12-23 11:29:52 ???
-
>>566
HGWでIPv6 PPPoEやればいいのでは?
HGWが古くてできないならNTTに言えば交換してくれるはず(俺は交換してもらった)
ここからが本題で、今年9月にNTTコミュニケーションズがVNE認可取ってる
hhttps://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/ngn/
なのでそのうちOCN, ぷららもIPv6 IPoE化するんじゃないかと思う
5月にVNE認可取った朝日ネットが来年4月からサービス開始なのでそれなりに時間はかかるかもだけどね
- 586 anonymous 2017-03-08 11:20:02 ???
-
>>568
亀だが、これって大丈夫なのか?
HGWのIPv6パケットフィルタのデフォルトの設定だと、網内折り返し側からの通信は許可する設定になっていたと思うので結構危ないと思うんだけど。
一般人はHGWの設定なんて触らんだろうし。
まあ俺はauひかりなので関係ないが
- 587 anonymous 2017-03-08 11:46:02 ???
-
>>586
網側で制御しているので問題なし
お前より万倍も頭がいい奴が考えているので無知な馬鹿は細かいこと気にすんなよ
- 588 anonymous 2017-03-08 12:48:42 ???
-
>>587
俺が言ってるのは網内の話ね
- 589 anonymous 2017-03-08 12:56:17 ???
-
ん?網内はL2スイッチで単純に折り返しているとか思ってる?
まさかそこまでバカじゃないよな?
- 590 anonymous 2017-03-08 13:12:06 ???
-
>>589
このページに網内折り返し側からの通信は届くと書いてあったからそうなんだと思ってたんだけど。違うの?
- 591 anonymous 2017-03-08 13:13:31 ???
-
>>590
そういう契約をしているだけなのでは?
- 592 anonymous 2017-03-08 13:20:02 ???
-
>>591
いや、「そういう契約」がv6オプションの事なのだが。
IPoE化する為にはv6オプションが必須になる事に従って網内折り返し通信も許可されるようになるので、危ないんじゃね?ってこと
- 608 anonymous 2017-04-12 10:29:11 ???
-
バイダーからモニターでルター貰ったけど
使い余し気味
v4オンリーで幸せだったんで。。。
ちゃんとipoeでv6繋がっても(ipv6testサイトオールパス)
肝心のクライアントがv4ばかりで繋げるからあんまり恩恵ないよね
ようつべ然り、速度測定サイトですらv4とv6区別してる所はごくごく少数だから
測定速度も殆ど当てにならない
何より地方だから大都市みたいにモーシュータンソーチも
そこまで激混みじゃないし
高々数10MBpsの差でクソ難しい設定したり
v6のセキュリティ、プライバシー対策や心配したりとか
割に合わないね
- 611 i220-221-218-136.s41.a047.ap.plala.or.jp (ワッチョイ cf7f-QAbc [220.221.218.136]) 2017-04-12 17:26:26 ???0
-
>>608
> 何より地方だから大都市みたいにモーシュータンソーチも
> そこまで激混みじゃないし
>
> 高々数10MBpsの差でクソ難しい設定したり
> v6のセキュリティ、プライバシー対策や心配したりとか
> 割に合わないね
うらやま
うちは一時期v4網で10Mbps切ってウェブ閲覧時のレスポンスが体感できるほど悪化した際、v6対応してるYouTubeに感謝したよ……
NGNマルチプレフィックス問題さえなければYahoo!もとっくにv6対応してて、あんなに遅くはならなかっただろうにとも思ったけど
- 637 anonymous@236.186.145.153.ap.dti.ne.jp 2017-05-27 18:26:49 ???
-
ネクストHGWでひかり電話付きだったらMA-100は要らない、と聞いてたけど、
v6 PPPoEが通らないんだよね、
ちなみにDTI
- 638 anonymous@mo49-108-218-114.air.mopera.net 2017-05-27 19:57:31 ???
-
>>637
ネクスト用でも古いHGWなら必要、新しいのなら不要
hhttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/600671.html
V6開通するときに「MA-100要らないタイプにしたい」と言えば大抵
新しいHGWを用意(交換)してくれる事が多いが開通後だと厳しいかも
でもダメ元で言ってみる価値はあるかと
- 639 anonymous@236.186.145.153.ap.dti.ne.jp 2017-05-27 20:33:01 ???
-
>>638
HGWはRT-500MI
先週プレミアムからネクストに移行したとこなんだけど
- 640 637 2017-05-27 20:44:23 ???
-
>>639
すまん、DTIがHGWによるIPv6 PPPoEに対応してないのが原因だね
- 641 636 2017-05-27 21:41:03 ???
-
>>640
やっぱりそうなのか・・・
もう3年経つのに、対応する気なし、>DTI
今からMA-100仕入れるぐらいなら、NECのv6対応ルーター買うわ、
無線LANも付いてるし(たぶん使わないけど、)
それにしても、Feel6すら繋がらないのが気がかり
v6のアドレスは振ってくるけど、亀さん廻らず
終了したという話も聞かないし、どうなってるんだか?
IPoe対応のプロバイダに引っ越すべきかな?
- 642 i220-108-230-177.s41.a047.ap.plala.or.jp (ワッチョイ 237f-b3qk [220.108.230.177]) 2017-05-27 23:33:37 ???0
-
>>641
hhttps://www.google.co.jp/search?q=Feel6 がこんなに簡単に終了するはずがない
- 643 anonymous@sp1-75-248-172.msb.spmode.ne.jp 2017-06-03 07:59:46 ???
-
ドコモ、いつのまにかIPv6始まってる
- 644 anonymous@sp1-75-248-172.msb.spmode.ne.jp 2017-06-03 08:05:21 ???
-
ふむふむ
- 646 anonymous 2017-06-03 14:42:58 ???
-
MVNOのIIJmioは前からやってたのかな
hhttps://www.iijmio.jp/guide/outline/ipv6/ipv6_access/ipv6_lte/
泥タブのAPNプロトコルをIPv4/IPv6に変更したら
v6プラスMAP-E配下のdiga, vieraの宅外視聴ができるようになった
- 648 anonymous 2017-06-03 21:29:55 ???
-
>>647
IIJmioで確認したらIPv6アドレスが1個しか割り当てられてない
>>643 のDoCoMoも同様だけど
モバイルでは一時IPv6アドレスの概念がないんだろうか
- 651 anonymous 2017-06-04 20:24:38 ???
-
>>646
IIJmioは2012年から、スマートフォン/タブレットは2013年以降のNexus等を待つ必要があったけど
>>648
上位から割り当てられたIPv6アドレス(接続するたびに変わるはず)を使用するだけ
- 653 anonymous@sp1-75-241-237.msb.spmode.ne.jp 2017-06-06 12:23:55 ???
-
spモード+iPhoneでもプロファイル突っ込めばIPv6受け取れ、>>648と違って2つv6アドレス持ってるようだがよくわからん。
- 652 anonymous 2017-06-04 21:56:54 ???
-
>>651
確かにv4もv6もアドレス変わるね
これなら無問題
- 654 anonymous 2017-06-06 15:22:25 ???
-
>>653
iPhone持っていないが、2つのv6アドレスはどうなっていますか。
:区切りの8つのうち、先頭、下から2つめと3つめが知りたい。
あと、再接続で変わりますか。
- 655 anonymous@sp1-75-247-130.msb.spmode.ne.jp 2017-06-06 18:00:09 ???
-
>>654
プレフィックスはどちらも同じ/64。
>>644とは第2オクテットまで同じ。240a:6b::/32
アドレス部は4オクテットともに別、WWANのmacアドレスの見かたを忘れたのでEUI-64のものかはわからん。独断と偏見で違うような気がする。
端末アドレスとグローバルアドレスは同じ
つなぎ直したら第3オクテットから下が全部変わった。
とりあえずこんなところで。
- 656 anonymous 2017-06-07 03:47:35 ???
-
>>655
そうですか、ありがとうございます。
じゃ、回線からは/128なアドレスそのものではなく、/64なプリフィックスが降ってくるのかな。>>643の泥の場合はよく分からないが。ま、繋ぎ直せば下全部変わるなら普通は問題ないか。
(個人的には固定アドレスも欲しいが)
- 671 anonymous 2017-09-11 20:10:24 ???
-
NGNって、もしかして
「自分たちのネットワークこそ、真のIPv6インターネットだ!」
とかいう野望でもあったのか?
そうでもなきゃ、説明がつかなすぎる・・・
- 674 anonymous@fusianasan 2017-09-11 21:27:50 ???
-
>>671
NGNユーザ収容用途で使えるアドレスがグローバルスコープしかなかったからだよ。
- 676 anonymous 2017-09-12 02:10:59 ???
-
>>674
NGNのアドレスって、ココ
hhttps://www.nic.ad.jp/ja/dns/ipv6-addr-block.html
にも、しっかり載ってるんだけど、このアドレスから
「IPv6インターネット」につながらない(ルーティングされない)って言うのは、
国際的に認められてることなの?(っていうか、既にそうなってるけど・・・)
ていうか「どこかで外部にルーティングするだけじゃん!」と思うのは、素人考えなのか?
- 677 anonymous 2017-09-12 02:19:49 ???
-
つかこれ、IPv4で言ったら
192.168.xxx.xxx
172.16.xxx.xxx
10.xxx.xxx.xxx
以外のアドレスを勝手に使って「外につながらないネットワーク」
を、構築してるに等しいと思うのですが・・・
(これだと、後からインターネットにつなげようとして、アドレスの重複が起こる罠)
(あ、でもNGNは、「割り当て済」だから、とりあえずそういう問題は起きないのか・・・)
- 680 anonymous 2017-09-12 10:50:44 ???
-
NGNって根本的に勘違いしてないか?
NGNってのはNTT限らず電話を交換機ベースからSIP/IPベースにしようって話
例えばKDDIはKDDIのNGN網を持ってる
NTT東西のNGNも基本は中の電話網でよそとのつなぎは二の次
さらに仕様を勝手に作れず色んなところの横槍入って調整した結果が今の作り
>>676
10年ほど前にはそういう案もあったがプロバイダの食いぶち無くなると猛反対にあった
妥協案がVNE(代表プロバイダ)経由するインターネット(IPv6 IPoE)接続
>>677
その例えならクラスA,B持ってるような企業でルーティングしてないところはゴロゴロある
- 687 anonymous@fusianasan 2017-09-13 09:13:42 ???
-
>>680
ならフレッツ接続した端末に勝手にv6アドレス振るなよー、という
- 689 anonymous 2017-09-13 20:59:33 ???
-
>>687
端末に勝手にアドレス振る仕組みはない
RAなら端末が勝手に設定する
DHCPなら端末からの要求に返す
どちらにしろ勝手には振れない
>>688
マルチホーム環境ならそれなりのルータ使ってて
ソースベースなりポリシーベースなりでルーティングできそう
- 705 anonymous@fusianasan 2017-09-14 13:06:21 ???
-
>>689
あー、例えば、適当にポーリングする仕組みをプッシュ型配信とか言っても
違和感を覚えないタイプの人?
確かに間違いじゃないとは思うけど…
- 700 anonymous 2017-09-13 23:25:30 ???
-
いやでも、NGNがどうとか言ってるけど、IPv6のグローバル割り当て自体も、
「まっさらから始めた」割には、もう既に上位ルーティングって結構汚いんだよな・・・ 例えば、
200x:...
の、xを国ごとに割り当てるとか、には「全然」なってなくて、一見しただけではどの国とかは判らないほど入り組んでる。
これでは早晩「ルーティングのパンク」が再来するような気がするんだが、これも素人考えなのか?
- 701 anonymous 2017-09-13 23:30:17 ???
-
カントリーコードの概念とかいいだすと原理主義者がインターネットに国境はないとか言いだすだろうけどここまで社会で使われてるなら必要だよな
- 706 anonymous@fusianasan 2017-09-14 18:48:06 ???
-
>>700
>>701
Tier1やグレードジャイアント他の多国籍企業も各国ごとに集約されるアドレスにしろ
国をまたぐネットワーク作るなってことかな?
- 709 anonymous 2017-09-15 03:45:03 ???
-
>>706
そもそも、ネットワーク作るには「物理的な配線」が必要なわけで、それを効率よく行おうとすれば
IPアドレスは、地図的に「上から順番」に配置していけばいいと思うのだが(多少の例外は許すとしても)
現実のアドレスは、例えば順に(これはあくまで例ですが)
イギリス → 中国 → ドイツ → 日本 → ・・・
みたいになっている。あまり知られてないが、これはIPv4の時にルーティングのパンク
(と言っても、実際はハードウエアの問題だったが)として問題になった。
(あまり知られてないが、上位ルーティングはソフトウエアではなくハードウエアで行われている)
(そのハードがトラフィックの増加により限界になった)
- 715 anonymous 2017-09-24 00:22:02 ???
-
>>709
似たような話がここでも解説されてた
hhttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2014/8/18/1
ここで言ってる“CAM”という奴ですね
- 713 anonymous 2017-09-18 11:05:37 ???
-
結局、「国別仕様」自体が時代遅れになってるってことか・・・
だったらなんかもう「.google(ドットグーグル)」とかのドメインが必要なレベルだなww
- 716 anonymous 2017-09-24 00:26:58 ???
-
>>713
こないだの大規模障害の件で
hhttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2017-8-29-1
を見てたら”既にGoogle は全世界の経路の約2割を掌握してる”とか書いてあるし
いつの間にか、“Googleに逆らうと、インターネットで村八分になる”が、現実化してたんだな・・・
- 720 anonymous@fusianasan 2017-09-24 16:30:12 ???
-
>>715
似た話じゃない
>>709 は経路数の話でなくトラヒックの話みたいだし
増加したトラヒックをさばけないなら単純に処理速度が追いついてない
>>716
わざわざカッコ書きまでしてフルルートの2割でないと言ってるのと
2割を掌握とでは話が全く違う
Google八分と言えば違う意味で前から言われてる
- 718 anonymous@fusianasan 2017-09-24 10:09:16 zRH58GyM
-
>>717
コンテンツ自体にIPのバージョンは関係ないよ。
- 731 anonymous 2017-10-02 13:55:04 ???
-
mao.5ch.net. 300 IN A 104.20.26.96
mao.5ch.net. 300 IN AAAA 2400:cb00:2048:1::6814:1a60
ipv6.5ch.net. 300 IN A 206.223.156.231
;ipv6.5ch.net. IN AAAA
IPv6 (IPv6 とは言ってない)
- 734 anonymous 2017-10-03 18:06:07 ???
-
>>731
ipv6.5ch.net は、A レコードもなくなったな。
>>733
ソフトバンクグループの資料は、その当時検討中だったというだけ。
> ネイティブ接続事業社は、安価で容易なオーバレイ技術であ
> る”4rd/SAM”(*)方式によるIPv4接続サービスを検討中
> SAMに関するニュースリリース
hhttps://www.bbix.net/_shared/asset/press/press_20100831.pdf
> ⇒ 現在 BBIX、JPIX、IMF、IIJイノベーションインスティチュートの
> 4社にて共通仕様を作成し、技術検証を行っています!
→ 共通仕様なんて採用されていない。
- 735 anonymous 2017-10-03 18:24:43 ???
-
>>734
統一されなかったからこそ今でもBBIXのv4overv6方式は4rd/SAMだと思ってたが違うなら何?
mmfeed, JPNE,BBIXと見事にバラバラだと思ってたよ
- 737 anonymous@fusianasan 2017-10-03 20:48:38 ???
-
>>735
禿は独自プロトコル。トンネルはただのIPIPで、ユーザ側の専用ルータがIPv4のグローバルアドレスを占有し(他のVNEは共有)、トンネル終端と普通のNATをするだけ。
だから所謂ポート開放ができる。
v4のアドレスは半固定で、RADIUS認証で取得している模様。
- 739 anonymous 2017-10-03 21:34:49 ???
-
>>737
それだと基本的に4rd(RFC7600)だな
もちろんRFC完全準拠じゃないかもしれないが、
それを言ったらJPNEもRFC7597完全準拠のMAP-Eじゃないしなあ
- 741 anonymous 2017-10-04 00:35:47 ???
-
>>739
認証して取得しているのが IPv4 アドレスだとしたら、おそらく 4rd ではないだろう。
4rd なら(あるいは MAP-E でも)BR と CE とでマップルールを何らかの方法で共有して、IPv4 アドレスは IPv6 プレフィックスからマッピングで求まるから取得する必要がない。
1 ユーザーごとにルールを 1 個ずつ用意してあって、IPv4 アドレスを取得しているように見えるのが実はそのユーザー専用のマップルールを取得している、というのなら 4rd や MAP-E の可能性もなくはないが、
もしそんなことしてるとしたら、それって 4rd や MAP-E にする意味ないんじゃないかと。
JPNE のは RFC じゃなくて draft-ietf-softwire-map だな。
- 744 anonymous@fusianasan 2017-10-04 16:59:26 ???
-
>739
4rdって、MAP-TみたいにIPv4ヘッダとIPv6ヘッダを取り換える(RFC7600のR-4)んじゃないの?
SBのは単にv4パケットそのものにv6ヘッダを付けるだけ(MAP-Eやds-liteと同様)
- 745 anonymous 2017-10-05 10:12:24 ???
-
>>744
SB のってそんなプロトコルなのか。
専用のレンタルルーターでないと使えないということになってはいるけど、
一旦認証を済ませてしまえば、IPIP トンネルが使えてそこに NAPT を適用できるルーターであれば、取り替えてもしばらくは使えるのかな。
- 746 anonymous@fusianasan 2017-10-05 17:17:11 ???
-
>>745
禿ルータではv6で定期的にRADIUSが走るけど、RADIUSって同じrequestパケットでリプレイできるから、実はキャプチャしたrequestパケットを1つ送るだけて認証できる。実際linux鯖で禿ルータを通さずに使えている。
あと、定期的にv4でpingを送っている。こっちはトンネルの維持が目的だと思うけど、送らないと切れるかは試していない。
ちなみにFWを解析すると、禿ルータへのログイン方法や、RADIUSのAttributeの詳細も分かる。ログインするとsyslogが禿に送られてバレる。
- 758 anonymous 2017-11-13 18:29:44 ???
-
会社で専用線のインターネット混んできたから一部をポリシールーティングで
DS-Liteに逃がしてみたらネットが超不安定。
おかしいなと思ったら、DS-Liteってセッション数上限が1000なんだってね。
そんなの1台で食い尽くさない?家庭のライトユーザー向けなのか?
- 760 anonymous@fusianasan 2017-11-14 12:20:43 ???
-
>>758
何やってんだお前は
- 761 anonymous 2017-11-14 12:50:07 ???
-
>>760
専用線なら普通は帯域拡張やSLA見直しの契約更改だろうし
なんで唐突にDS-Liteなんだか脈絡ないよなあ
- 762 anonymous@fusianasan 2017-11-14 14:20:33 ???
-
>>761
だよね、不安定の原因はDS-Lite以外の所にありそうな気がする。
- 774 anonymous 2017-11-15 13:54:47 ???
-
アフォに下手な選択肢を与えるとろくなことにならない実例。
努力する無能ほど会社にとって害悪なものはない。
- 775 anonymous 2017-11-15 19:51:31 ???
-
>>774
うーん、なんでだろ。
お前が吠えてるのが笑えてくる。
で、法人ユースに耐えるDS-Lite知ってんなら教えてみろや。
ただの無能暇人の煽りか?
- 781 anonymous 2017-11-16 00:46:09 ???
-
>>775
>で、法人ユースに耐えるDS-Lite知ってんなら教えてみろや。
滑稽すぎて笑えんわ。
元スレ
【風前の灯火】IPv6スレver10【IPv4NATに完敗】http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1356679044
コメント