- 1 anonymous@ sv02.k-macs.ne.jp 2006-11-13 18:05:21 T4vZxete
-
コンセント経由で高速家庭内通信——松下電器がPLCアダプターを発売
hhttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba001013112006
電源コンセントを通じて子機からインターネット接続が可能になる。
店頭価格は親機と子機の1台ずつのセットで2万円前後の見込み。
遂にキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
- 12 anonymous@ 2006-11-14 02:44:54 ???
-
とりあえずコンセントを使って馬鹿ハブみたいにするって事じゃねーの?
- 13 anonymous@ 58.net220216091.t-com.ne.jp 2006-11-14 10:56:51 ???
-
>>12
コンセントに挿すだけでインターネットができるんじゃなくて
今使ってるやつをPLCアダプターを使って家のコンセントに
流すことが出来るってことなのか?
- 20 anonymous@ 2006-11-14 19:43:38 ???
-
>>13
そゆこと?
ただし、暗号化したり親機子機を判別したパケットで包み込むだろうから
馬鹿ハブのようなダダ漏れもないと。
- 30 anonymous@ i219-167-142-143.s02.a002.ap.plala.or.jp 2006-11-15 07:41:27 ???
-
>>29
屋内にLAN配線が無い(若しくは使いたい場所にLAN配線がされていない)家庭で、
無線LANを持っていないか、家屋構造上の都合で無線が思うように飛ばない家庭向き、ということだね。
- 31 anonymous@ 357655001009612 2006-11-15 10:03:02 VTDZibLD
-
初歩的な質問で申し訳無いんですが、教えておくんなまし。
これって、PLC機器を買えばネット接続料タダって事なんですか?
(別途ネット接続料一切かからず、毎月の電気使用料のみ払ってれば、おk?)
- 33 anon 2006-11-15 12:04:35 ???
-
>>31
これだけでは、インターネットには接続できないよ。
別途外部につなぐ回線が必要。ADSLとか光とかケーブルとか。
- 34 anonymous@ 357655001009612 2006-11-15 12:42:56 VTDZibLD
-
>>33
なんだ、じゃ正確にはコンセントだけでネット出来る訳じゃないんですね。
東京電力の構想している、完璧な電力線インターネットは、実現にはまだ程遠いって事っすね。
- 37 anonymous@ 207.35.244.43.ap.yournet.ne.jp 2006-11-15 21:03:38 gSe9gC5z
-
>>34
それができるようになって欲しいよな。そしたらNTTの呪縛から開放される。
もちろんそうなると電力系のISPに加入することになるんだろうけど
うちのように未だ糞のISDNしか通していただけないような過疎地では
それにすがるしかない。
- 69 anonymous@ i220-109-74-72.s04.a001.ap.plala.or.jp 2006-11-29 14:44:22 ???
-
メチャクチャ興味あるな。
無線LANが嫌なもんで、
馬鹿みたいにLANケーブルを家中に這わせていて
家族から大不評状態だ。
子機が一台1万ちょいなら、環境揃えるには全然問題ないレベル。
性能次第だけどな。
- 70 anonymous@ p1162-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 2006-11-29 16:45:25 ???
-
>>69
無線LANがいやな理由って電磁波とか?
PLCの場合は宅内の電線がアンテナになって高周波発振しまくりですよ。
- 72 anonymous 2006-11-29 18:29:10 ???
-
>>70
>>69さんじゃないですが私も無線LAN嫌い。というか懲りた。
身の回り見渡せば出力の大小はあれど電磁波発生源があるので、無線LANやPLCが発する電磁波気にしてないですね。
宅外に対する影響は無いように作っているとメーカーを信じて…
我が家も狭いのに家の構造が電波通しにくいので、途中にリピーター入れてますが、11.bも手伝って通信速度が遅いorz
PLCに期待してます。
- 79 anonymous@ N084087.ppp.dion.ne.jp 2006-12-01 10:26:14 T7++TLvE
-
IOからメールが来たんでここ探してきたんだけど、やっぱり
ノイズの問題大きそうだな。
逆に、蛍光灯ONOFFで通信エラーってなことも考えられるのかな?
あと、強電関係のスレで聞かなきゃいかん話しかもしれんが、物理的には
どこで切れるんだ?親機子機間での認証技術は当然あるとしても
隣の家にデータ流れまくりとか無いのか?
- 93 anonymous@ p1162-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 2006-12-04 08:43:40 ???
-
>>79
家庭の場合、積算電力系は通過できない。
トランスも同様。
法人向けモデルを購入・検証(住電製)する予定だが、事前のプレゼンでは、
高周波ノイズフィルターを入れる事により、PLCの伝送をカットする事が可能。
コンシューマー向けもPLCモデムの認証できるのか?
モデム認証できなければ、家庭内でPLCだとすると、屋外コンセントにPLCを接続するとLANに入れたりする。
その辺の情報きぼんぬ。
- 94 anonymous@ N084087.ppp.dion.ne.jp 2006-12-04 10:24:49 KXmXVPqW
-
>>93
一応親子間の認証はするみたい。(IODATA)
両方コンセントに差して、親機の認証ボタン押した直後に
子機のボタン押す形で接続するらしい。
友人として中に上がり込んで、仲間が屋外コンセントで
待機してたりすると認証できちゃうから、ちょっと怖いね。
積算系で止まるってことはメーターまでってことかな。
戸建てだとまず問題ないし集合住宅でもメーターが個別に
なってるところはOKってことか。
マンションやアパートで、管理組合で契約してPLC使って共有
ってことはできないわけですね。
- 95 anonymous@ p1162-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 2006-12-04 13:34:58 ???
-
>>94
93です。
積算力系→積算電力計の間違いです。
おっしゃる通りメーターまでが通信範囲です。
モデム認証の情報ありがとです〜。
- 105 anonymous@ 144.207.12.61.ap.zero-isp.NET 2006-12-06 17:57:05 BOJPAD1C
-
光導入時の屋内工事がなくなるって理解していいのかな
- 107 anonymous@ p1162-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 2006-12-07 08:57:24 ???
-
>>105
戸建ての場合、光はONUなどのメディアコンバーターに電源が必要なので、多少なりとも屋内工事は発生する環境がほとんどではないかな?
PLC自体はHUBのカスケードと思ってもらえば良いので、ONUやルーターとはUTPで接続必須です。
将来は外の電線にキャリアなり電力会社なりでパケットながしてくれれば 105さんの思う通りになるでしょうけど、
96さんのリンクにもあるように、敵が多いのが実情で、海外のように埋設/地下ケーブルではない日本では、
PLCの屋外ケーブル利用は難しいと思われる。
- 115 anon 2006-12-08 12:21:45 ???
-
>>105
それが一番大きいよね。でもそのメリットが最大限生きるアパート等
には導入できないんだよなぁ。PLCって1:1のみなん?
内部でLANみたいにはできないのかね?
- 108 105 2006-12-07 18:01:35 ???
-
>>107
丁寧なレスありがとう。
- 113 110 2006-12-08 10:45:23 AbieWnte
-
その点についてはパナおよびPLC−Jに質問したら、
つながるって。
パナの回答
==============================================================
単相3線式での異相通信となリますが、分電盤近傍にて、異相の線同士が
近接することにより、「一線(グランドライン)を共有すること」と
「誘導:磁界結合」により通信可能となります。
==============================================================
PLC−Jの回答
==============================================================
三線の配線で相が違っても接続できるかですが、性能的にはロス(損失)が増え
るので距離の制限などが出てくると思いますが、接続できます。どうしてつなが
るかということですが、家庭にある分電盤内でのわたりという現象で信号がつた
わると考えられています。
実験データが総務省のPLC研究会報告書の5.5章(41ページから44ページ)に記載
されていますので、ご参照いただければと思います。
hhttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051226_6_bt2.pdf
==============================================================
とのこと。
技術的に詳細なことはPLC−JのPDFを見てくれ。
とっいっても漏れはPDFを見たけどムツカシすぎて理解できんかった。
- 136 anonymous 2006-12-11 10:36:17 ???
-
>>113
つまり、ビルやマンションで、電灯線と電話線が近接するところがあると、
誘導現象で、VDSLなどの電話線通信が激しく影響を受けるということか・・・
ネットへの配線を簡単にしようとしてPLC機器を繋いだ途端に、
Bフレが落ちるなんて、本末転倒もいいところw
- 116 110 2006-12-08 14:25:10 AbieWnte
-
hhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000017-imp-sci
パナのものじゃないけど、1:多というのも可能らしい。
- 123 あ 2006-12-09 00:49:08 ???
-
>>116
へー、1:mが出来るなら安アパートにはもってこいだと思うけどなぁ。
穴あけ工事は嫌がっても、電力関係の工事ってことにすれば
説得しやすいし。KDDIには頑張ってほしいな。
- 120 111 2006-12-08 20:34:50 6OpySIhm
-
漏れるんかいな<相間
EMIと妨害電波に加えてパケット漏れも気にせにゃならんとは。
直観的にやばそうだと思ったけどトンデモナイ製品だな。
- 124 こういうのか 2006-12-09 04:48:04 ???
-
>>123
[新製品]住友電工、約1000台の子機を接続できるビル向け高速PLCモデム
hhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000014-bcn-sci
わりと直ぐに実現するかな。
- 125 anonymous@ i60-46-254-155.s02.a011.ap.plala.or.jp 2006-12-09 07:41:54 ???
-
>>124
それで使われているUPAタイプのPLCは松下のHD-PLCとは通信方式が
違うから互換性がない。
その場合、互いに干渉しあって通信を妨害しあうそうだ。
hhttp://www.hikari-one.com/takunai/plc/offer.html
付け加えると、ビル内の電気配線を念入りにシールドしていないと、
BフレッツマンションタイプのVDSLとPLCは周波数帯域が重なり合って
干渉し合うから、設置する場合にVDSLかPLCかどちらか一つを
選ばなければならないだろう。
- 128 anonymous 2006-12-09 08:04:18 ???
-
無線LANではチャンネルを変更して、他所の無線LANの通信の干渉を
防げるけど、PLCの場合はそういうのあるのかな。
>>125の
hhttp://www.hikari-one.com/takunai/plc/offer.html には
>マンション等の集合住宅では、隣家との電力線がまとめて敷設されている
>場合があり各戸で使う高速PLC信号間の干渉が起こることがある
と書かれているんだけど。
よしんば使えても、同じ建物内で複数のPLCがあって干渉が起きたら、
パフォーマンスががた落ちになるのでは?
- 131 特明 2006-12-09 22:53:46 ???
-
今日発売日だったが予約品入荷の連絡無かった@川崎ヨド
入荷数自体が少なかったのか予約者が多かったのか。もしかして人気商品なのかな。
明日入荷あるのかなぁ。それとも月曜日以降か…
今日購入できた人、どんな感じですか!?
- 132 anonymous@ i222-150-60-221.s04.a001.ap.plala.or.jp 2006-12-10 00:15:14 ???
-
PC ハードウェア板の方のスレが
結構盛り上がっているので、それなりに人気商品なんだろう。
- 133 あ 2006-12-10 08:48:55 ???
-
ほんとだ。結構一般人受けはいいみたい。
やっぱ有線の安心感はあるよな。
アクセスまわりの需要だけかと思いきや
結構LANとしての需要もあるもんだな
- 134 131 2006-12-10 10:19:15 ???
-
>>132
PC ハードウェア板にPLCスレあるの知りませんでした(^^;
早速覗いてきましたが参考になりました。
先ほど川崎ヨドから予約品入荷の連絡があったので、これから取りに行ってきます。
>>133
今無線LAN使っていますが、細かい話ではPLCも無線(電波)云々らしいですが、やはり電灯線という有線を使っているので感覚的に安心ですね。
購入者の方々のレポを見る限り、我が家も無線LANよりは明らかに高速化しそうなので期待。
- 137 114 2006-12-11 11:40:18 ???
-
>>136
>Bフレが落ちるなんて
シムラ、ヒカリ、ヒカリ!
同じ分岐回路だと性能よくって、
分岐違うと同じ相でも違う相でも性能同じって、
電線でつながってるなら明らかにおかしいでしょ。
違う相で通信が可能なのはもし電磁誘導がないなら柱上トランスでの折り返し以外考えられないわけで、
トランスは自身のインダクタンスのため基本的には高周波は通り良くないわけで。
同様の理由でメータ部分でもそれほど高周波は通り良くないはず。
なんだかなー。
あ、漏電遮断器がコモンモードチョークコイルみたいになって相間を渡している可能性はちょっとあるな。
逆に誤動作したりして(笑)
- 138 anonymous@ dz191.opt2.point.ne.jp 2006-12-11 22:38:17 mP4i46Zl
-
>137
文を見る限り性能同じとは言っていないようだが。
でも、通信可能ってだけでも結構すごいな。
>136
BFlet’sでVDSLを使っている所も有るの?
メタル部分は電力線の側を通さないから問題ないと思う。
電源からのノイズもメディコンが落ちる程なら、家電なんかは落ちまくりだろうし。
- 139 anonymous@ h061-195-074-172.kwins.net 2006-12-12 07:22:58 6YN2HUpn
-
>>138
ノイズはノイズでも周波数成分が同じってのが問題になるんじゃないの?
(ADSLとISDNが同一カッドにあるとよろしくないってのと同じで)
建物内で弱電と平行で電話線が入っているとヤバイ気がする。
- 141 114 2006-12-12 09:12:44 ???
-
>>138
>実験データが総務省のPLC研究会報告書の5.5章(41ページから44ページ)に記載
>されていますので、ご参照いただければと思います。
>hhttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051226_6_bt2.pdf
を見る限り、同相の別系統と異相との差は「どっちもおなじぐらい落ちる、有意差なし」なんだけど。
実際グラフ見ると同じように見える。
つまり律速段階になっているのは同相か異層か、よりも、
「2地点の絶対的な距離」
に見える。
やっぱりPoEのほうがえーのかなー。
- 145 anonymous@ p1162-ipbf207fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 2006-12-13 08:43:00 ???
-
>>141
PoEとPLCはまったく違うテクノロジーだぞ。
- 168 anonymous 2007-02-16 08:12:39 ???
-
166が正しいか167が正しいか?ってさあ。
2万円のモデムと200円のケーブル同一に言われてもねえ。
結局早いモデムを買いなおせと言うことなのか?
- 170 anonymous 2007-02-16 09:48:12 ???
-
>>168
それは工事費用その他含めて言ってるの?
ってかハム爺ウザいよ。無線/ハードウェア板から出てくんな。
- 171 anonymous@161.124.111.219.dy.bbexcite.jp 2007-02-16 12:10:55 /ESKBuAs
-
>>170
パナ蓄の販売キャンペーンを貼るのは迷惑だからやめてくれないか?
- 174 anonymous@ 2007-02-16 12:46:22 ???
-
>>171
何の事ですか?
もしかして、妄想癖のある方ですか?
大丈夫ですか?
- 173 anonymous 2007-02-16 12:30:09 ???
-
IPアドレス 124.84.194.144
ホスト名 p1144-ipad304sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 北海道
市外局番 —
接続回線 xDSL
IPアドレス 219.111.124.161
ホスト名 161.124.111.219.dy.bbexcite.jp
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 東京都
市外局番 —
接続回線 種別不明
- 176 anonymous@ 2007-02-16 13:28:59 ???
-
>>173
それ貼って意味あるの?
- 175 anonymous 2007-02-16 13:01:39 ???
-
>LANケーブルの規格はスピード求めないなら15年前でも変わってないぞw
どう突っ込んでいいやらwwwwwwwwwww
マスタード入りイエローケーブルでも齧ってろよ、インピーダンス同じだからアマチュア無線にも使えてお得だなwwwwwwwwwwwww
知人宅はカテ3で自宅配線したものだから、PLCのほうが速いと嘆いてるよ
- 177 anonymous@ 2007-02-16 13:46:32 ???
-
>>175
話の流れからしてUTPだろw
カテゴリ3のままでもスピード求めないなら10M出る
- 179 anonymous@softbank218134068128.bbtec.net 2007-02-16 21:36:12 ???
-
>>176 色々な板にコピペされているが全くの無意味、乙。
- 180 anonymous@softbank218134068128.bbtec.net 2007-02-16 21:37:14 ???
-
>>179 うちはYBBですが何か?
>>176 それで?
- 190 anonymous 2007-02-17 18:08:34 ???
-
それって安定って呼ぶのか…
11bgで電子レンジ使うのと同じ事だと思うのだが。
- 192 anonymous@ 2007-02-17 18:19:56 ???
-
家庭内なら100BASEでいいんじゃないの?
>>190
電子レンジで切れるもんなの?
その電子レンジやばくね?
- 193 anonymous@ 2007-02-17 19:09:58 ???
-
>>192
DSSSやOFDMならきれいな単一波の影響はほぼゼロ。通常は11bと11gの干渉の方が問題になる。
- 198 anonymous@ 2007-02-18 03:03:54 ???
-
新築でPLCはないだろ
- 204 anonymous 2007-02-22 17:58:43 ???
-
>>198
同感 新築ならUTPケーブル配線してマルチメディアコンセント...というのが一般的。
PLCに対応させたシールドされたケーブルは、UTPケーブルより、はるかに割高。
常識的に、素直にUTPケーブルでLAN構築した方が、格段に安くあがる。
- 200 anonymous 2007-02-18 04:18:23 ???
-
松下電工の情報コンセントシリーズ買いなさい。
- 201 anonymous 2007-02-18 20:14:34 ???
-
>>200
パナ畜工作員乙
- 208 anonymous@ 2007-02-23 02:50:16 ???
-
PLCはアマバンドにノッチ入れてるから、廃止するならアマ以外の業務全部だね。
- 236 anonymous@ 2007-10-23 13:56:12 ???
-
まあ無線とLANケーブルの中間って考えれば良いのでは?
ケーブル敷設の面倒は無いし、無線ほど壁や床で邪魔されずに済む。
でもセキュリティは若干気をつけないと、特に集合住宅では困るし、雑音
対策にしても無線よりはマシかもしれんが結構大変だし、電力線の配置の
把握とかLANケーブルみたいに単純では無いし。
- 276 anonymous@210-194-151-41.rev.home.ne.jp 2011-03-12 16:58:12 083xoWHs
-
他の板で書いたんだけど、そっちは過疎ってて
誰も見てないようだから、改めてこっちの板に書くことにするわ。
今からPLCを使うとすると、3つの規格(HD-PLC、UPA、HomePlug AV1.0)
のうちでは、どの規格の製品を選ぶのが一番いいのかな?
- 279 sage 2011-03-15 01:03:39 ???
-
>>276
>今からPLCを使うとすると、3つの規格(HD-PLC、UPA、HomePlug AV1.0)
>のうちでは、どの規格の製品を選ぶのが一番いいのかな?
いずれも失格
- 280 anonymous@210-194-151-41.rev.home.ne.jp 2011-03-15 04:21:26 ???
-
>>279
ひょっとして、、、HomePlug AV1.0じゃなくHomePlug AV1.1が
唯一、合格点を獲得できる規格でしょうか。
元スレ
コンセント経由で高速通信-松下がPLCアダプター発売http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1163408721
コメント