- 1 anonymous@ nttkyo078189.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 2006-07-15 20:46:26 TueWipse
-
家庭無線LANへの不法アクセスについての質問です。
先月あたりから、家の無線LANアクセスポイントに
勝手に繋いでネットを利用していた輩がいるようです。
Wepキーをかけて繋げないようにしてやりましたが…
悔しいので警察に通報してやりたいんですが、
こういうのって捕まえられるもんなんでしょうか?
囮でもう一回Wepキーを外してワザと繋がせ、
その際に相手のPCの端末情報を取得できれば
接続してきている端末は特定できそうなんですが…
- 3 _ 2006-07-16 12:36:00 ???
-
>>1
意味ありげなIDだ。
- 156 anonymous@07021031965843_ae 2008-12-27 12:27:46 IupbMOTG
-
>>1
自分で公衆無線LANを開設しときながら文句言うな。
- 157 anonymous 2009-01-11 23:59:13 ???
-
>>1
公衆無線LANは銭を取るものをいうんだよ。
こいつは野良APを開設しているんだ。
- 307 総務省は無暗号化無線は推奨していない 2011-11-19 20:18:46 /A/oRfvA
-
>>1、他へ
総務省の『国民にための情報セキュリテイサイト』の「安全な無線LANの利用」
(右記)hhttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/j_enduser/ippan06.htm
を参照してみてください。総務省はFON_APのような無暗号化無線は推奨していません。
①推奨暗号化:WPA-PSKとWPA2-PSK特に後者 ②パスワードの設定(21文字以上)
③MACアドレスによるフィルタリング機能をつかう ④SSIDを隠す機能をつかう
以上①〜④が推奨されています。
もちろん、FON擁護をする人も対策をしていないわけではありません。『FONはどれだけ使える?
(4)—セキュリティには十分注意を』(右記)hhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070706/276898/
を参照すると、不正利用があった場合には(重要・・・正式な捜査令状に基づいて)FON側のもつ認証情報とログ情報、
そしてプロバイダー側のもつ認証情報とアクセス情報を照合して悪意のあるユーザーを割り出すという対策を考えています。
しかし、ここで問題になるのが、警察側の一方的な「検証令状」の乱用です。『位置情報に関わる個人情報保護法の問題と
「検証令状」現状は?(第156回法務委員会第11号を参照して』 hhttp://infowave.at.webry.info/201110/article_1.htmlの
参照おねがいします。警察がFON設置者に対して、不正アクセスを理由にしたアクセス履歴の一方的な調査を許すことになります。
そうしますと、個人の「ライフログ」が工作員の含めた見ず知らずの第三者の不正アクセスを理由に入手・暴露される恐れがでて
きます。『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』 (下記)
hhttp://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html の参照おねがいします。ライフログが漏洩されますと、個人情報を漏洩して
いるのと同じ現状になる確率が高いのです。下記に参考を載せさせていただきます。
参考:『位置情報とソーシャルネットワーキングサービスを利用したストーキングの実例と
個人情報漏洩の流出について』 hhttp://infowave.at.webry.info/201108/article_1.html
- 9 anonymous@ 2006-07-30 22:45:32 ???
-
のっかっていいっちゅうか、無線LANカード等を装着して
ドライバインストールするとセキュリティをかけてない
どこかのAPに自動的に繋がってしまうみたいな。
ある家の無線LANが、自分の家のAPでなく近所の他人の家の
APに繋がってて、知らずにずーっと使ってたという事例もあった。
- 10 のぞみ 2006-08-06 17:57:46 ???
-
>>9
あるある。
ウチのマンションなんか、ノーセキュでいっぱい電波ひろう。。
フォルダ共有なんかしてたひにゃ、モロ見えちゃうから危ねーのなんの。
だから、無線ルーター再設定するとき、他からアクセスされないように、
まず先にMACアドレスで接続PCを限定させてる。。
電波拾っても、だめよ使っちゃ、、^^;
知ってて使うと、不正アクセスで捕まりますから、、
過去、そんなニュースが出てた。
- 29 anonymous@ ntymgc041069.ymgc.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp 2006-09-17 18:55:03 ???
-
うん一応切ってる。ただ外で良く公衆無線LANとかを使うから外では自動接続
家に帰ってから切り忘れてると勝手につながっちゃう。相手のルータに履歴が残るし
通報されないだろうけど犯罪なんだよなって思うとなんかね・・・・(‘A`)
- 30 anonymous@ ***.dion.ne.jp 2006-09-17 20:29:02 ???
-
>>29
かぎ掛けていないのにアクセスは合法
鍵突破は違法
- 35 anonymous@ ntymgc036189.ymgc.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp 2006-10-01 02:26:14 ???
-
>>30
今更のレスでスマソ
調べてみた、どうやら鍵かけてない無線LANにインターネットの
タダのりしても違法らしい。最大禁固5年ですた
みんなも気をつけようね・・・・・(‘A`)
- 37 あああ 2006-10-04 07:06:17 krMCt/aF
-
>>35
そんな事言ったら、電車でパンツ見せてる女の子がいて、偶然パンツを見てしまった場合、
「痴漢」として捕まってしまうじゃないか!
- 62 anonymous@i220-220-209-61.s06.a027.ap.plala.or.jp 2007-06-06 10:53:43 ???
-
>>10 パスワード突破してないから、不正アクセスにはならない
>>35 どの法律のどの条文に触れるのだ??ウソを書くな
- 54 anonymous@p5216-adsan10honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp 2007-03-12 11:25:27 ???
-
>>37
SSIDも一応IDだから…
ミニスカレベルくらいはあるんじゃまいか
- 63 anonymous 2007-06-06 23:51:27 ???
-
>>62
しかし見つけられれば無断使用で訴える事は可能。
親告罪になるのでこの場合、証拠収集が大変だね。
ばれるリスクが現在は引くいのが野良APの最大の問題。
>>62
あんたがいうと「見つからなければOK」としか見えないが。
- 65 anonymous 2007-07-03 16:19:21 ???
-
>>64
これまた大ウソを言っては困る。ISPによって事情が異なるのは認めるが。
- 66 オレ64じゃないよ。通りすがり。 2007-07-03 17:33:40 ???
-
>>65
そのツッコミもおかしい。
ISPによって事情が異なる「法律」ってなんだ?
「ISP」の「利用規約」じゃなくて、「法律」の「条文」の話だろ?
- 69 anonymous 2007-07-05 06:22:57 ???
-
>>66
どうも頭のおかしい人がいるみたいだね。
「ISPと契約し、第三者への提供を禁止されている回線」を第三者勝手に使
う事が「罪に問われない。」とあなたは主張しているのですが?
立派な窃盗だろう!!!!
- 70 anonymous 2007-07-05 07:24:57 ???
-
>>69
窃盗より「横領」が相応しい。
- 71 長文厨 2007-07-05 11:12:30 ???
-
>>69
アンタ、学校のテストで△ばかり貰ってたタイプだろ。
ツッコミどころはそこじゃないぜ。
「法律に引っかからない」と言うレスに、「大ウソ」と言ってる=違「法」行為である
という主張なのに、「ISPによって事情は異なる」という主張が変だと言ってるんだ。
「法」の運用をISPごときにどうこう出来る訳無いじゃん。
そもそも、何とかして打ち負かしてやろうなんて正義の味方脳で読むから
「罪に問われない」と主張しているとミスリードするんだよ。
人に「頭おかしい」とか言う前に、もうちっと落ち付け。見てるコッチが恥かしいよ。
ISPが第三者への提供を許そうが許すまいが、実際のアクセスポイント
設置者がそれを承認していなければ、ダメなんだよ。
アクセスポイントから上位がどんな「規約」であろうとも、アクセスポイントに
パスワード掛けてないから黙認している、と主張するのは抜け穴使った脱法だろ?
- 72 anonymous@151.114.102.121.dy.bbexcite.jp 2007-07-06 14:15:51 ???
-
>>71
なんと言う罪? 窃盗でも横領でもないぞ
不正アクセス防止法に違反しないんだから、じゃあなんだ?
- 73 長文厨 2007-07-06 17:45:42 ???
-
>>72
だから、違法じゃなくて脱法だと言ってる。
ちゃんと読め。
違法:
hhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%E3%CB%A1&kind=jn&mode=0
脱法:
hhttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%A6%CB%A1&kind=jn&mode=0
- 77 anonymous@h220-215-160-165.catv02.itscom.jp 2007-07-08 15:30:29 awPnFf0F
-
MACアドレスを改造できないもんかな?
MACアドレスはある意味で個人情報やろ?
出荷先が特定できてしまわないか?
販売店で買うやろ、APやらを。
クーポンIDとかで、MACアドレスから
俺だって特定されちまうじゃん?
- 100 anonymous@softbank219026133166.bbtec.net 2008-01-13 22:16:55 ???
-
>>77
MACアドレスは、
1ビット目、2ビット目が ユニキャスト、マルチキャストなど制御的なもの。
3〜24ビット目は ベンダ識別子だ。簡単にいえば会社を表す番号。
25〜48ビット目は 会社の中での製品の識別子だ。
それ以外の情報は何も載っていない。
出荷先が特定できる?不可能だな。
- 84 ち 2007-10-15 13:10:30 ???
-
ただ乗りユーザーのwebの画面を全部上下逆にするとかいうソフトあったな
- 85 anonymous@softbank218139072027.bbtec.net 2007-10-15 13:59:54 3QIYJ3Z8
-
アクセス制限してないノラ電波を使うのは合法だよ。
hhttp://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/scd/link/id/200710121202
アクセス制限してないって事は、開放されてるってことでしかない。
誰でも自由に使ってくださいということ。
- 88 anonymous 2007-10-16 10:03:09 ???
-
>>85
でもISPと契約者では「第三者への貸与」は禁止事項となっている。
刑事はむずかしいが民事では明らかに問われるよ。
ホント馬鹿
- 90 anonymous@softbank218139072027.bbtec.net 2007-10-20 00:04:47 OnoiSUyt
-
>>88
>でもISPと契約者では「第三者への貸与」は禁止事項となっている。
それはISPと誰との契約か考えろ。
- 95 anonymous@p3245-ipbf201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp 2008-01-01 04:58:32 y46BSA73
-
最近SSIDで日々のメッセージを流そうと思ってる
案外返事が返ってきて盛り上がったりしてな
- 98 anonymous 2008-01-10 01:09:22 N3LcwE2/
-
>>95
まずはSSIDを「NULLPO」にするところからだな。
- 99 anonymous@softbank219026133166.bbtec.net 2008-01-13 22:09:45 ???
-
MACアドレスフィルターを使うだけで
自分の使う機器だけインターネットに接続することができる。近所住民のただ乗りを防げる。
ただし通信の傍受は防げない。
- 101 anonymous@p1039-ipbf903souka.saitama.ocn.ne.jp 2008-01-13 23:32:24 ???
-
>>100
>>77が言ってるのは、Macアドレス自体の情報ではなくて、
製造メーカーが製品番号みたく扱ってるんじゃないかという心配なのでは?
このMacアドレスは、いつごろ、どこへ出荷されたとか。
PCなんかだと、ネット直販や量販店でカードで買うと記録が残るから。
- 113 anonymous@menet71.rcn.ne.jp 2008-04-26 17:24:14 hKf+881B
-
開放されている物は、ただで使っても良い。
- 114 anonymous 2008-04-26 22:21:01 ???
-
>>113
そう考えているのは一部の基地外のみ。というか、地獄の一丁目を通過した人の言うこと。
- 115 anonymous@menet71.rcn.ne.jp 2008-04-27 00:27:55 fFPcEwv8
-
>>114
全くアクセス制限をしていない無線LANをただで利用した場合、どの法律に違反するんだ?
- 121 anonymous 2008-04-27 23:13:07 ???
-
あぁ、だからみんなもちつけYO!
>>114,116,120 はコニーって言う有名なクレーマーだってさ。
基地外だから相手にしないでね。
> 民法でヤラレル
とか、具体的な法律も条文も出せず、あやふやな事しか書けないんだから、
そもそも聞いても無駄w
相手にしたい人はセキュリティ板のコニーの巣へGO!
- 116 anonymous 2008-04-27 00:54:14 ???
-
>>115
あーと、>>114は真性の基地外なので相手にしない方がいいよw
奴は法律とか専門外の人だからあてににもならないよw
- 117 anonymous@eaoska214034.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 2008-04-27 14:31:57 ???
-
>>116
民法でヤラレルのですが。ただAP設置者がそれに気がつかなければ
ただ乗りは脱法行為。
さらに法律違反を論じる前に人としての基本的マナー(他人のものを
勝手に使うことを許すのか許さないのか?)を考えることが
できない人間の顔をした別な存在。
>>115,116
お前見たな奴は消えてしまえ。
- 118 anonymous@NE0971lan1.rev.em-net.ne.jp 2008-04-27 16:16:58 rOqzUKgR
-
>>117
>お前見たな奴は消えてしまえ
落ち着け
今の日本の民度はそんなもんだ。
しっかり、設定している無線LANユーザが
勝ち組だ
- 124 anonymous 2008-04-28 17:15:30 ???
-
>>121
というあんたはどうも法的隙間を徹底的に悪用する893でも言ってもいいし
人としてのモラルより金がすべてだと解釈しているみたいだな。
無線LANには法的隙間が多く、電波法・電気通信事業法・民法も含めて
たいへん複雑なものになっており、裁判が起こしにくい。最近では論点を
絞って裁判を起こす事も可能だが、現行の裁判官には電気通信事業に
おける裁判の複雑さもあり万引き感覚での野良APただ乗りをいちいち摘発
して立件には膨大な作業が必要になる。その上に通信の秘密という厄介な問題もある。
それをいい事に私的利用に流用している輩が続出しているのは法秩序の
上でも問題でありカバーをするべきであるのは当然のこと。
それと条文をいちいち挙げるような事は問題を余計複雑にして分かりにくくする。
民法の契約から損害賠償は勝手に調べてくれ。
無線LANは契約条項順守が簡単そうで極めて難しいものある(Yahoo!BBや
自動設定機構を持たないもの)。しかも、無線LANの責任の所在がはっきり
しているにも関わらず野良APが横行したのは 「契約者の過失」と本当に
問えるのか?技術的に欠陥はあるのか?(ハッキリ言ってあります。)
無線LANの問題はその点を見落としている。
無線LANを使う側はその点を十二分に理解しているのか?当然理解しているはずもない。
まともな市場になっていないんだよ。
- 125 anonymous 2008-04-28 18:42:13 ???
-
3行で頼むwww
- 127 anonymous@pc10129.chukai.ne.jp 2008-05-24 21:03:10 ???
-
>>125
>>124の要約
条文なんて上げる気ない。自分で調べろ
それより、無線LANは問題あるんだという自分の主張を全面的に認めろ(根拠は出したくないけど)
自分のいうことは根拠になるソースがなくても、信じろ認めろ〜〜
それが嫌なら会社の手先扱いさ〜
- 128 anonymous@cae52598.kanagawa.acca.isao.net 2008-05-26 21:13:04 ???
-
おまいら重大ニュースですよ。
「無線LANや携帯基地局の危険性についてEUが勧告」
hhttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211582450/51
携帯使用が2000時間で脳腫瘍が5.9倍という論文
- 161 anonymous@softbank219027108149.bbtec.net 2009-01-27 07:49:17 ???
-
野良からカキコ
- 162 anonymouse 2009-01-27 14:12:49 ???
-
無線LAN使うのならWPAやWEPだけじゃなく
IPsecも掛けた方がいいのかな
- 163 annonymous 2009-01-27 15:26:09 rrJvg6JB
-
>>161
ゴラ
>>162
相手が居ればね 大企業ではふつーにやっている「ハズ」だが
実際どうだろうか。SSLでお茶濁しているかも
- 164 anonymous 2009-01-27 15:50:29 ObXA0mi4
-
>>163
konyは巣に帰れよw
- 194 anonymous@KD124211004017.ppp.prin.ne.jp 2009-08-09 20:36:54 ???
-
WPA2が破られる前に3を作れればおk
- 195 anonymous 2009-08-09 20:46:26 ???
-
>>194
そんな論議は終わっていなければならないはずなのに
全然動かない
通信部分は最低AES1024bit鍵
認証部分はSHA-1024以上
PMKのハッシュ値生成アルゴリズムの変更で20年は持たせたい
考えで既に出ていなければならない
この数年ですら見込み無い以上もはや業務向けは停止しかないということ
飛び回っているパケットは今なら取り放題記録し放題であることを
忘れては困るのですから。
- 197 anonymous 2009-08-11 12:29:46 ???
-
>周りに暗号解読できる人なんでいないでしょ。
それはあんたの勝手な想像
例の書籍が出たおかげで解読被害が頻発している
その上で解読被害にあった人たちの反応はそれこそ深刻。
精神的ショックは深い。実際インタビューの実例があるんでね。
申し訳ないが、調査研究のない勝手な判断は止めてくれ。
- 201 山崎 2009-08-11 12:52:35 ???
-
>>197
例の書籍って何よ?
解読被害が頻発しているって、じゃあ実例挙げてみろよ。
解読被害にあった人たちの反応はそれこそ深刻って、どう深刻?
実際インタビューの実例って、どこ見れば載ってる?
さらに調査研究って・・・暗号解読された人の人数を調べるとか??
おまえ、バカじゃん。
- 203 anonymous 2009-08-11 13:21:56 ???
-
>>201
ふざけるなよ。ちゃんと住所も名前も分かっているからね。
被害者には被害届を警察に出すようお願いしている。
そこから先は警察の捜査になるから邪魔したくないだけだ。
- 204 anonymous 2009-08-11 13:24:39 ???
-
>>203
だから、もし、それが本当なら、被害者と連絡をとった事もちゃんと隠せよw
そう言う事を書いてる様な奴は、個人情報を守ってくれるなんて、被害者も
思わないだろうなw
助けてくれたと思った人が、気違いだったって言う意味でガクブルなのかも
知れないねw
俺も被害者を探し出して、「コニーちゃんは気違いだよ」って教えて
あげようかなw
- 205 anonymous 2009-08-11 13:27:40 ???
-
おとといそのスレがスレッドストッパーによって停止措置が取られたが
タイミング的には警察の照会があったものと考えてよかろう。
それ以上は繰り返すが警察の捜査だ。
>助けてくれたと思った人が、気違いだったって言う意味でガクブルなのかも
知れないねw
繰り返すが名誉毀損並び業務妨害 社会的抹殺を狙ったストーカー
>俺も被害者を探し出して、「コニーちゃんは気違いだよ」って教えて
あげようかなw
そのときあんたの素性がバレルよ。そんなに世の中甘くない。
- 206 anonymous 2009-08-11 13:30:07 ???
-
>>205
> タイミング的には警察の照会があったものと考えてよかろう。
妄想乙!
- 209 anonymous 2009-08-11 13:33:05 ???
-
>>205
> おとといそのスレがスレッドストッパーによって停止措置が取られたが
あのね、本当に2chの事が理解できて無いのねw
あれは、削除人と言う役割の人が、スレットをストップさせただけなの。
削除人は警察とかの捜査に関しては関与しないの。
その辺を管理する人は別にいるんだw
そして、2chは削除も情報提供も基本的には全て公開されるの。
そのスレに対しての公開要求は、俺の知る限り出てないw
- 208 anonymous 2009-08-11 13:32:11 ???
-
>>208
確定したら即 とっちめるよ。
- 210 anonymous 2009-08-11 13:34:04 ???
-
>>208
だからぁ、早く確定してよw
もう2年以上、首を長くして待ってるんだぜ?
何時迄待たせるんだ?wwwwww
コニーちゃんの能力って、やっぱり妄想なんだねw
- 219 anonymous 2009-08-11 16:02:55 ???
-
>だから、警察もソフトバンクに何かを言う必要も無いんだよね。
>もう、法律をちゃんと理解しろよw
いや、警察はあるよ。ちゃんと勉強しろ!
- 222 anonymous 2009-08-11 16:09:48 ???
-
>>219
犯行声明を書き込むのに使われたAPの設置者
↓
ソフトバンクでは無く、それを実際に使っている人と言う事になる。
犯行声明を書き込むのに使われたAP自体の所有者
↓
確かにソフトバンクからレンタルされた物であるが、ただそれだけである。
例えば、レンタカー屋が車を貸したとして、事故を起したら借りてる人
(実際の使用者、運用者)の責任になるのと同じ。
レンタカー屋が事故について追究される事は無い。
- 228 anonymous 2009-08-11 16:15:18 ???
-
>>222
そんなの当たり前。しかしレンタルには鉄砲は貸してくれますか?ダガーナイフは貸してくれますか?
無線LANはそもそも安全という前提で貸してくれるのですかね。
実際は危険であるという事を書面で周知させて言い逃れしているだけ。
実際に危険な事例は「通信の秘密」を盾に例外を除いてまず公表されない。
多くの人が「危険」の認識するまでの時間差を利用して売りまくっただけの
タイムマシン商法がYahoo!BB無線LANパック
国は責任取りたくないのなら役人政治家は国というものを計画倒産して逃れるしか無いんだよね。
今はアメリカがその状態に最も近いね。もうどんずまりだよ。立場を利用して取ってしまうものは
取ろって他国に移住。
ソフトバンクの戦略は将にそれ。ただ、国家を倒してソフトバンクの国に
なるというのは無いから。国家を斃す事が目的としているのではないのか
という疑いがロゴマークからも言われている。
国対ソフトバンク 最後はパワー競争だからソフトバンクの負けは最初から
決まっている。しかもやっている事が酷過ぎるからな。
- 223 anonymous 2009-08-11 16:10:41 ???
-
ソフトバンクの「寝かせ」で契約数を水増しする方法はあちこちで叩かれ
ているし、業界全体がそういう水増し行為が蔓延してNTT COMのHOT SPOT
もそうであり総務省もその事実を暗に認め統計は正確ではないと白書で示している。
水増しの数字(契約数)が投資が投資を呼ぶという構造を作り出した。
FONもそのパターン。そして金融危機を迎えたんだよ。
本当の数字を出して調査し本当に必要なものなのかを考えなければ
ならない。水増し・データ改ざんの積み重ねでは世の中持たないんだよ。
金融村の連中のお金持ち逃げの材料に使われた一つが無線LANビジネス
アメリカやUKの体たらくを見て早く逃げ出す事が生き残る決めて
とにかく、勝手にばら撒かれたわけのわからない無線LANは仕事で使う
事はできない。お試し期間は終わり明確に「NO」と言わなければならない。
- 224 anonymous 2009-08-11 16:11:20 ???
-
>>223
> ソフトバンクの「寝かせ」で契約数を水増しする方法はあちこちで叩かれ
無線LANとは直接関係無い。
- 230 anonymous 2009-08-11 16:28:46 ???
-
>>228
> しかしレンタルには鉄砲は貸してくれますか?ダガーナイフは貸してくれますか?
勿論、違法な物を貸す事は出来ないよ。
でも、現状、無線LANは法律的に貸す事ができない物では無いよ。
安全な物かどうかは法律とは関係無い。危険な物でも法律に触れなければ
貸す事はできるよ。
何を勘違いしてるんだ?wwww
- 275 11n 2010-07-17 21:00:01 ???
-
無線は暗号つけるとむちゃ遅くなるので、光も関係ないな。メリットあるのはネットゲームだけだな。
- 286 anonymous 2010-09-13 00:24:20 ???
-
SBSのFON
簡単につながるところと、つなごうとすると拒否するような動きをするところがある
何故なんだろう?
スタバは難なくつながった。
- 287 anonymous 2010-09-14 08:23:45 ???
-
>>286
・DHCPを切ってる
・親ルーターで公開側からの接続を制限している(生存ビーコンは出す設定)
- 288 anonymous 2010-09-14 21:59:38 ???
-
>>287
閉店してからアクセスしたからかな?
もう一度やってみる。thx
- 289 anonymous@softbank220032057252.bbtec.net 2010-09-16 22:50:00 ???
-
てす
- 310 anonymous@zaq771922d1.zaq.ne.jp 2013-06-27 10:29:30 ???
-
>>307
の③MACアドレスによるフィルタリング機能をつかう
④SSIDを隠す機能をつかう
はやっても意味ないのでやらなくてOK
元スレ
家庭無線LANへの不法アクセスについてhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1152963986
コメント