- 1 SIP 2006-02-01 11:14:06 ???
-
SIPってプロトコル知ってるかい?
☆インターネット上において指定した相手とコンタクトする機能
☆様々なメディア・アプリにて相手とセッションを確立する機能
☆メッセージおよび種々のイベントの非同期通知を実現する機能
などのインターネット上で不可欠な基本機能の枠組みを提供するSIPについて
そのプロトコルや相互接続ならびに各アプリやシステムの動向について語りましょう
過去スレ
SIPって知ってるかい?
hhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/988207855/
SIPって知ってるかい? [Part 2]
- 3 anonymous@ i58-89-94-34.s02.a027.ap.plala.or.jp 2006-02-02 23:50:33 ???
-
>>1 乙
初代スレのNo3を読むと実に感慨深いものがある。
しかしSIPそのものを語るフェーズはもう終わったかな。
- 40 自律増殖するオブジェクト 2006-09-04 01:15:03 dMbkiMia
-
> 要は、SIP なんて一般人が使わんからバイナリでいいじゃんとか思ってんだろ。
つか、バイナリで設計すべきじゃん?と思う。
> だったら、HTTP だって扱う奴は Web サーバーと Web ブラ ウザ作ってる奴ぐらで一般人は
> あまり関係ないぞ。(まあ、 CGI 書いてる奴は多少は意識するだろうけど、そいつらを
> 一般人と言うかは微妙だな。)
HTTPの場合はさ、運搬するHTML(とそれに付随するCGIやJavaScript)に、親しんで取り組んで
くれるアーティストやデザイナが盛り上げてくれてる。SIPにはそんな余地はないと思うわけ。
技術者が「IP電話器という製品」や「無線IP PBXという製品」を作りやすい設計にすべきでは
ないかと思うわけ。
> そもそも、バイナリフォーマットだろうがテキストフォーマットだろうが送受信ライブラリ
> 作る時に多少違うだけで、あと はたいして変わらん (ようにライブラリを作るだろうし、
> 仕事ならライブラリ買ってくることも多いし。)
> > 組み込みソフトウェアのスタックサイズもその方が助かる。
> 今時ネットワークサポートしててそこまでメモリ要件が厳しい 組み込み機器なんかあんまり
> ないだろ。
つかSIPに対応しようとするとそうなっちゃうんだって。
SIPのBODYにXML、という方向で盛り上がり出して、「これが標準です」と、きている。
仮に、標準仕様に準拠したIP電話器を、新規参入で作ろうとしたとき、ソフトウェア
の比重が異様に高く感じると思う。IP電話技術の通信プロトコルをHTTPに似せて設計
したのはどうだったかと思うけどな。
- 42 PG 2006-09-04 10:08:06 s0treH3y
-
テキストでもバイナリでも大差ないとか、ふざけんな
どれだけテキストのせいで苦労してると思ってるんだよっと言いたいです。
SIPは現状IP電話という枠でしか使われてないかもしれないけれど
多くの拡張をしたいためにテキストベースなのだと思うのです。
バイナリで良いじゃんとか、電話だけ作ってろと言いたいです。
- 44 anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006-09-04 21:50:09 ???
-
>>40
> HTTPの場合はさ、運搬するHTML(とそれに付随するCGIやJavaScript)
> に、親しんで取り組んでくれるアーティストやデザイナが盛り上げて
> くれてる。
だ・か・ら、それは HTML だけの話で HTTP とは関係ないだろ。
FTP で、バイナリ転送しかしないから制御プロトコルもバイナリにした
方がいいとか言うのか?
>>42 が書いてる通りバイナリだと往々にして拡張性の低い設計をする
ことが多い。どうしても詰め込もうとする意識が働くからね。1980 年
代に IPv6 発表してたら、普通の技術者は何てもったいないことをする
んだ って言うと思う。
通信速度が低くプロセサの能力も低い時代にはバイナリでやるしかない
ことも多かったが、動画データがバンバン流れてリアルタイムで処理し
ている昨今わざわざバイナリにする意味がほとんどない。
テキストのせいで苦労しているという >>42 のところはなんか設計が
間違ってるか、相当厳しい要件でもの作りしてるんだろうな。
- 48 自律増殖するオブジェクト 2006-09-05 02:52:40 s2YeqUZc
-
>>42 が書いてる通りバイナリだと往々にして拡張性の低い設計をする
> ことが多い。どうしても詰め込もうとする意識が働くからね。
PC上のソフトウェアやインターネットサービスで、アプリケー
ションが開発される余地が多いにあろうと、呼制御プロトコルを
直接拡張する箇所はソフトウェア技術者の手による実装になるこ
とは間違いない。バイナリフォーマットで十分でしょと。
> 通信速度が低くプロセサの能力も低い時代にはバイナリでやるし
> かない ことも多かったが、動画データがバンバン流れてリアル
> タイムで処理し ている昨今わざわざバイナリにする意味がほと
> んどない。
PCやPDAを前提に考えすぎでは?
> テキストのせいで苦労しているという >>42 のところはなんか
> 設計が 間違ってるか、相当厳しい要件でもの作りしてるんだろ
> うな。
機能は最短で実現したいだろうから、標準仕様という理由だけの
工数増は面倒に思うとか。
- 47 自律増殖するオブジェクト 2006-09-05 02:40:50 s2YeqUZc
-
>>44
> HTTPの場合はさ、運搬するHTML(とそれに付随するCGIやJavaScript)
> に、親しんで取り組んでくれるアーティストやデザイナが盛り上げて
> くれてる。
>> だ・か・ら、それは HTML だけの話で HTTP とは関係ないだろ。
HTTPプロトコルを意識するのは技術者だけではないでしょ?
という指摘をしてるだけ。
ま・さ・か、インターネット屋さんは、成功したHTTPプロトコル
に似せればSIPもメジャーデビューだぜ? という勘違いをして
はいないだろうねと。
> > FTP で、バイナリ転送しかしないから制御プロトコルも
> > バイナリにした方がいいとか言うのか?
SIPは通話技術を支えるプロトコル。
人と人との通話は、受話器にはじまり受話器に終わる。
将来にわたって、通話技術は、受話器すなわちマイクとスピーカと
交換機ありきであり、特に受話器が最も応用と拡張が検討されるべ
き箇所。通話を実現する機能の標準は、より低コストに、より安全
に実現できるようにケアされるべきで、だったらバイナリフォーマ
ットの方が理に適うでしょと。
- 53 anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006-09-05 22:46:00 ???
-
>>47
> HTTPプロトコルを意識するのは技術者だけではないでしょ?
技術屋だけだろ。
まさか普通の人もブラウザに http://〜 とか入力するから
"http" を意識してるとか言い出すわけじゃないだろうな。
> 成功したHTTPプロトコルに似せればSIPもメジャーデビューだぜ?
> という勘違いをしてはいないだろうねと。
別に勘違いじゃないだろ。既に HTTP 知ってる「技術屋」はいっぱ
いいるし、ライブラリだっていっぱいある。一から作るぐらいなら
似たようなもの手直しした方が楽だから、普及しやすいと思うのは
ごく普通だと思うけど。
> 人と人との通話は 〜 受話器すなわちマイクとスピーカと交換機
> ありきであり
まさかと思うが RTP を知らないとか言うんじゃないよね?
- 54 anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006-09-05 22:57:49 ???
-
>>48
これ…
> 呼制御プロトコルを直接拡張する箇所はソフトウェア技術者の手
> による実装になることは間違いない。
と、これ…
> バイナリフォーマットで十分でしょと。
の関連が全然わからん。ソフトだろうがハードだろうが関係ないと
思うし、バイナリフォーマットの必要性の説明になってないし。
> PCやPDAを前提に考えすぎでは?
感覚が古すぎるんでは?
> 機能は最短で実現したいだろうから、標準仕様という理由だけの
> 工数増は面倒に思うとか。
そりゃ自分仕様以外の仕様は大概面倒なもんだよ。嫌なら、ライブ
ラリ (スタックの方が普通かな) 買ってくるとかとかすればいいん
じゃね?
- 58 自律増殖するオブジェクト 2006-09-06 22:13:16 34++i37h
-
>>53
> > HTTPプロトコルを意識するのは技術者だけではないでしょ?
> 技術屋だけだろ。
>
> まさか普通の人もブラウザに http://〜 とか入力するから
> "http" を意識してるとか言い出すわけじゃないだろうな。
そうだよ、その通りだよ。
WEBデザイナもCGIでパラメータ送信したい人はある程度は
HTTPのことを調べてるだろうね。
- 59 自律増殖するオブジェクト 2006-09-06 22:13:49 34++i37h
-
>>53
> > 成功したHTTPプロトコルに似せればSIPもメジャーデビューだぜ?
> > という勘違いをしてはいないだろうねと。
>
> 別に勘違いじゃないだろ。既に HTTP 知ってる「技術屋」はいっぱ
> いいるし、ライブラリだっていっぱいある。一から作るぐらいなら
> 似たようなもの手直しした方が楽だから、普及しやすいと思うのは
> ごく普通だと思うけど。
インターネットプロトコルの多くは、電文の交換手続きと電文書式を
規定している。中央官庁の書類手続きと書類書式が、政治交渉の進捗
を遅らせる要因になっていなら、改善を検討しましょう、ということ
になる。
> > 人と人との通話は 〜 受話器すなわちマイクとスピーカと交換機
> > ありきであり
人間は、音を発して、音を聞く、そうして意思疎通を行う生き物であり、
人間同士の遠隔間意思疎通を助ける技術の最も再重要要素は、音を発す
る事、音を聞く事、この二つを助力する技術にあると考える。電文の交
換手続きと電文形式は、技術開発を容易にすべく、簡便であるべき。
> まさかと思うが RTP を知らないとか言うんじゃないよね?
全く知らんことはないが。SIPの呼制御の基本部分はRTPのようなフォー
マットにしたほうがええんちゃうの?出来るだけ固定長にできるように
設計したほうがええんちゃうの?
ま、そういうことで、SIPプロトコルのコンパクト化プロジェクト提案と
逝きますか。日本発、ちゃぶ台返し。だりゃーっ!
- 55 rfc3261bismada-? 2006-09-06 06:27:19 ???
-
情報処理試験(テクニカルエンジニア(ネットワーク))の午後Iの常連になったな
- 63 anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006-09-07 00:58:22 ???
-
>>58
> そうだよ、その通りだよ。
で、それと HTTP がテキストの方がいいというのかなんか関係あるのか?
"http" って入力してるだけの人が、HTTP がテキストベースのプロトコル
だからこりゃ楽だとか思ってるの? (w
- 64 anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006-09-07 00:59:41 ???
-
>>59
> インターネットプロトコルの多くは、電文の交換手続きと電文書式を
> 規定している。
多くって…、そもそもプロトコルって電文の交換手順とフォーマットを
規定したもんだろ。
> 中央官庁の書類手続きと書類書式が、政治交渉の進捗を遅らせる要因
> になっていなら、改善を検討しましょう、ということになる。
何を言いたいのかさっぱりわからん。ごまかしモードですか?
> 全く知らんことはないが。
RTP は君の大好きなバイナリフォーマットだから、>>47 の後半で熱く
語ってくれたことって、傍からみてるとちょっと痛いと思う。
> SIPプロトコルをバイナリフォーマットでコンパクト化すれば、
> 固定長化(←できるだけ、ね)が実現できて
まさかテキストでも固定長にできるし、バイナリでも可変長にできる
ことぐらいは知ってるよね?
> インターネットバブル時の感覚に侵されているのでは?
でももう戻れないんだけど、ついて来れないの?
> 短いプロトコルと短いプログラムは無条件に正しい。と思う。
無条件? きちきちに詰め込んだ拡張性のないフォーマットの末路が
Y2K なんだけど、もう忘れたの?
- 65 近視眼的すぎ 2006-09-08 22:44:49 ???
-
>短いプロトコルと短いプログラムは無条件に正しい。と思う。
この手の知ったかぶりのヴォケ老人って
うちの子会社にすげーいそうなんだよな…
迷惑だから窓際でじっとして何もしないでくれ。
- 91 @_@ 2006-09-14 08:05:11 ???
-
受け取ったパケットの一部を、そのままメモリにのせる方が、
テキストのストリーム処理より、明らかに脆弱だと思うが。。
どうせ、メモリにのせる前にチェックするんだから、大して変わらん。
だったら、通信のチェックとかがしやすい方が良い。
- 93 PG 2006-09-14 15:22:39 XY6Grotg
-
EtherealからWiresharkに乗り換えた
- 99 anonymous@ softbank218140119105.bbtec.net 2006-09-16 00:53:16 ???
-
>>90
バイナリでも見えるけど、Ethereal 使う意味が半分以上ないと思うぞ。
>>93
Ethereal が商標登録されてるとは知らんかった。
- 105 sipping 2006-09-22 00:44:19 aETY1hnm
-
hhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158759425/175
>原因はN社製鯖(ハード自体はh社製IA鯖)のCPUかメモリ故障。
>ベンダーで交換したボードを回収して原因を解析中
- 106 anonymous@ 05001012215829_ma 2006-09-22 22:16:45 NRaXKjJ6
-
大分SIPも浸透してきたよね
って最近感ずる
- 107 anonymouse 2006-09-23 01:07:31 7rYfNUWd
-
で、アスタリスクつかってたの?
- 108 z9hG4bK 2006-09-23 04:52:48 MKpamkgT
-
>>105
N社製ってのはNECだよね、たぶん。
>>107
NECがどっかにつくらせたやつじゃねえ?
って、asteriskベースだったりして。
- 114 Afterisk 2006-09-25 17:45:12 ???
-
NTT東のIP電話不具合、ソフトのバグが原因
hhttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200609250008.html
IP電話はSIPサーバという専門のサーバをプログラムで制御する発展途上の技術を使う。
- 115 やれやれ 2006-09-26 00:34:10 ???
-
>>114
さすが朝日、技術音痴丸出しな記事だ。
- 195 anonymous 2006-11-02 20:06:29 ???
-
>>114
>IP電話はSIPサーバという専門のサーバをプログラムで制御する発展途上の技術を使う。
SIPサーバが専門のサーバなのはいいとして、
発展途上の技術というのはいかがなものか?
もう十分に枯れているのではないか?
- 116 IETF 2006-09-26 01:53:13 ???
-
>>115
いや、まだまだSIPはこれから技術発展して途上だよ。
SIP/SIPPING WGに来ればわかる。
- 117 ISDN 2006-09-26 07:44:26 ???
-
>>116
日本語の問題をいってるのでは?
- 122 名無しさん 2006-09-28 01:05:28 4xZinSUB
-
ひかり電話は終わってるね
NTTはSIPの自主開発すらできないってことか
hhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060922/248791/
>電話交換機はNTT自身が設計・開発しているから,何かあってもすぐに原因がわかる。
>ところがIP電話の機器は,メーカーが開発した装置を買ってくるから,
>ある意味ブラックボックス」(NTTのある幹部)という事情もある。
- 123 _ 2006-09-30 11:11:43 MOL5kPqs
-
>>122
ブラックボックス状態も問題だが、
そもそも、いろんなレベルにおけるNTTの設計ミスではないか?
例えば、輻輳なり障害なりバグを踏んだりしたとしても、
東日本全域で崩壊してダウンという運用設計は、素人レベルの設計ミスに見える。
| 加入電話では何日にもわたって,東日本全域でつながりにくくなることはない。
| 加入電話で通話制限をする場合は,障害が起こった電話交換機あての
| 発信だけを制限するという具合に,かなり細かく設定するからである。
| 一方,今回のひかり電話のネットワークでは,
| 技術的には特定の呼制御サーバーだけへの発信を制限するといったことは可能だが,
| そうした設定を施していなかったため,全域で制限せざるを得なかった。
- 124 _____ 2006-09-30 11:38:46 ???
-
>>123
細かくサーバ分けるほどの加入者がまだいないだけだろ。
ロードバランシングぐらいしておいて欲しいけど。
- 125 anonymous 2006-09-30 12:22:19 ???
-
>>124
現に輻輳から始まるトラブルが起きたわけでその判断はおかしい
どちらにせよ東日本が全滅するような構成をとっていた時点でDQN確定
- 126 横から失礼 2006-09-30 17:48:58 ???
-
>>125
輻輳の原因はバグだろ?
- 127 127 2006-09-30 18:02:07 ???
-
>>126
バグがあろうとなかろうと、それと関係なく以下の点はおかしい。
・買ってきたものなのでブラックボックスであるという言い訳
・東日本全体が何日も通信障害に陥るという構成にした設計と運用
・OSレベルでの再起動をしなかったため更に1日解決が延びたなどの対応ミス
もちろん、それに加えてバグが原因があるわけだが、
耐久テストなどでのバグ出しができていなかったわけなので、弁解の余地なしではないか。
- 128 anonymous@ usr043.bb154-03.udk.im.wakwak.ne.jp 2006-10-01 05:18:50 ???
-
>>127
>東日本全体が何日も通信障害に陥るという構成にした設計
違う違う。
どこからでもかけてこられないように全部をとめたわけさ。
構成の問題じゃない。
どんな構成にしたって同じ。
127は実際、どういう構成にすればいいってわけ?
122をよく読め。フィルタリングする設定をしてなかっただけとある。
単なる怠慢。
- 129 anonymous 2006-10-01 07:01:35 ???
-
どこからでもかけてこられないように全部をとめる、って、社会的影響が大きすぎる。
障害が出ている部分だけに限定して停止できるべきであろう。明らかに構成の問題。
まともなシステムならば、範囲限定で停止あるいは制限することができる。
フィルタリングする設定をしてなかっただけ、って、恥ずかしい弁明。
まともな対応ならば、フィルタリングする設定をすればいい。
あるいは、それすらできない構成をとっていたならば、設計ミスだろうな。
- 130 anonymous 2006-10-01 11:02:11 ???
-
>>129
>明らかに構成の問題
構成って意味、間違って使ってるな。
それともCAやサーバーの台数のことか?
どんな構成にしたって同じだろ。
IP電話の構成って知ってるの?
- 134 sage 2006-10-03 11:22:56 ???
-
> IP電話、通話分散策を検討 NTT東社長
> hhttp://www.asahi.com/business/update/0930/006.html
>
> 「今回の経験を生かしたい。通話が集中しても別のサーバーに通信量を分散させるソフトなどを開発したい」と述べた。
> 改良ソフトの導入時期は、光回線とインターネット技術を使った次世代ネットワークの本格サービスが始まる来年度後半に間に合わせたい考えを示した。
- 143 anonymous 2006-10-16 00:59:59 ???
-
>>134
NTTはさっさとENUMを導入しないから。
SIPドメインも分散すればいいのに何故しない。
- 181 saga 2006-10-28 16:12:34 ???
-
>>143
まともなキャリアなら、ENUMなんか導入するわけがない。
何のメリットもないもの。
- 182 anonymous 2006-10-28 16:18:03 ???
-
>>181
ENUM導入でメールのように完全分散してしまえば、
今回のような西日本全体で通信障害とかはなくなる。
キャリアによる一極集中型のほうが今回のトラブルを引き起こしやすくて不利なのは明らか。
- 184 うほ 2006-10-28 23:30:21 rvpgpYLG
-
一極集中の方が管理が楽だし責任の所在も明らかなのだ
- 188 anonymous@ softbank219001188003.bbtec.net 2006-10-30 09:35:00 hgPeGZ6T
-
>>184
「「IPの世界は何が起きるか分からない。人知を超える範囲だ」と述べ、トラブルは避けら
れなかったとの認識を示した。 」って、責任逃れの言い訳だよね?
- 190 anonymous? 2006-10-30 15:09:52 ???
-
>>188
うん。たとえ言ってることが本当だとしても、今度は、リスク管理を問われる。
- 196 0990 2006-11-03 00:56:54 ???
-
>>195
あの社長、技術系じゃないからな。あんな事を言わせる技術系の部下も酷いが。
- 244 今日も 2006-12-15 23:35:25 ???
-
NGNの話題でSIPってよく出てきますけど
一から勉強するのにお薦めの書籍あります?
- 247 anonymous 2006-12-17 12:43:13 ???
-
>>244
実践SIP詳解テキスト リックテレコム刊
がむちゃくちゃ詳しかったが。
実際に動かしてみた方が判りが早いから、asteriskでも動かしてソフトフォンでデーターを流して、キャプチャしてシーケンスを追ってみると良い。
設定はvoip-info.jpのサンプルを使えばすぐ出来るから。
それで基本な動きが見えてから詳細を見た方が良いだろう。
- 248 今日も 2006-12-17 19:38:24 ???
-
>>247
有難う
早速発注しました
- 257 anonymous@ p78aae9.wpdabw01.ap.so-net.ne.jp 2007-01-18 22:00:50 ???
-
>247
244じゃないが、俺からもthanks。
その本買って勉強してみる。
- 258 anonymous 2007-01-22 10:17:58 ???
-
>257
発刊以降のドラフトは当然入っていないので、IETFはたまに見ておくと良いよ。
セキュリティー絡みの拡張や、モバイル系の拡張はまだ入りそうだから。
- 277 あのにます 2007-02-22 00:41:03 ???
-
サーバへクライアントのIPアドレス、ポートを登録するのにREGISTERリクエストが
送られるんだけど、その時に登録失効までの時間(Expire)も設定します。
ログオフするとき本当ならExpire=0のREGISTERリクエストを送って即座に登録削除
してもらうんですが、IP電話機だとそのあたりの処理を端折っているんじゃないです
かね。
- 280 anonymous@59-171-86-140.rev.home.ne.jp 2007-03-02 01:27:05 iYSTQ+Vx
-
>>277
IP電話でアンレジを端折ることはないです。
- 281 ぬるぽ 2007-03-04 16:07:36 ???
-
>>280
ほんと?deREGしそうな唯一の機会は電源切るときだけど、
電源切ったらそもそもdeREG送れないし。
- 283 0000 2007-03-04 23:25:26 ???
-
>>280
世間知らずだな。
- 282 あのにます 2007-03-04 21:24:29 ???
-
>>281
Snomはメニューを選ぶとログアウトできますよ。
でもログアウトなんて機能もってないのもあるから>>280は必ずしも真ならず
だと思う。
- 286 age 2007-04-24 20:21:16 dra45o0S
-
もうSIPだけじゃ食って行けないな
- 288 )*( 2007-04-26 21:01:56 ORqIQ+t+
-
>>286
今まで食えてたの?
- 291 flip flop 2007-05-10 06:34:20 ???
-
>>288
SIP関連の本書いてた人は印税ウハウハだったろうし、
派遣とるにもSIPのノウハウ持ってる人は希少だったから高くうれたが、
もうコモディティ化が著しいしな。
- 295 あのにます 2007-08-15 20:27:09 ???
-
IPv6スレでSIPの話が盛り上がってたからここにもitojun来てると思ったけど、誰もいないとは…。
- 301 初心者 2007-12-14 01:22:47 ???
-
sip対応のwinソフトで、サーバー(またはアカウント)がいくつも登録できるものってありますか?
- 302 あのにます 2007-12-14 22:34:31 ???
-
>>301
CounterPathのX-Liteはどう?
- 333 個人で鯖建てたい 2016-10-03 20:27:25 ORKKAZ9n
-
いまLinuxでSIP鯖作るなら何がおすすめ?
- 335 anonymous 2016-10-03 22:40:31 ZXRQpK9I
-
>>333
ラズパイは
元スレ
SIPって知ってるかい?[Part3]http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1138760046
コメント