- 1 & ◆QxbhnoXE0k 2005-07-25 01:28:21 jP4EYiTP
-
どう見てもBフレッツの接続可能端末台数を超えている事例が
雑誌やインターネットで紹介されていますが、CSR重視の時
代に、公取委の監視を潜り抜け、社内・社外に対してどう言い
訳しているか情報交換しましょう。
ちなみに各コースの接続可能端末台数は以下のとおり。
ハイパーファミリー 5台
ベーシック 10台
ビジネス 50台
- 5 , 2005-07-26 00:32:40 ???
-
>>1
なにが問題なんだい?
- 9 anonymous 2005-07-27 07:05:16 ???
-
>>1
>法規部署に聞いたところ、
脳内法規部署か。めでてーな。
その法規部署とやらにちゃんと電気通信事業法読むように言っとけ。
- 11 anonymous 2005-07-27 09:16:08 ???
-
>>1
法律上、NTTは約款を守らなきゃならない。
守ってない顧客に損害賠償を請求する権利はあるが、法律上義務は負わない。
- 78 anonymous@pl1188.nas953.p-tokyo.nttpc.ne.jp 2007-11-30 06:15:58 ???
-
>>1
NTTは郵政省から再三に渡って圧力受けてたんだよ。
なんせ日本最大の民間企業だからな。NTT法なんてワケの分からん法律もあるぐらい。
東西長距離分社化も全部郵政省の所業。その郵政省が解体されたので総務省と通産省で
取り合いしてるだけの話。
何が言いたいかというとだな、そんなもん合って無いようなもんなんだから、わざわざ問い合わせるなよ。
警察に「街頭でチラシ配りたいんですけど、道路使用許可取らなきゃダメですか?」って聞いたら
メンツ上「ダメ」って答えるしか無いだろ。それと同じ。察しろよ。
- 6 1 2005-07-26 22:08:32 0l/iG6qo
-
>>2
みかかの法人営業に聞いても、「使えますよ」とは言いますが、「使っていいですよ」とは絶対に言ってくれません。
ましてや文書は絶対に出してくれませんし、相対契約もしてくれませんでした。
お客様の判断で使用してくれと言われ続け、しまいには116に聞いてくれといわれました。
ダメ元で116に聞いた所、オペレータを困らせることになっただけなのは言うまでもありません。
>>4
法規部署に聞いたところ、みかかがこれを認めているのだとすれば、独占禁止法および電気通信事業法違反の恐れが高いそうです。
約款に違反して、一部の会社を不当に優遇するからとのことです。
NTTや総務省にはお世話になっているので、こんなことで逆らうわけにはいかないんです。
>>5
契約違反なんで何らかの言い訳がないと会社で使うのはいかがなものかと。
そんなことする義理もありませんし。
でも、なんかいい言い訳ができれば使いたいとおもってるんです。
- 8 2 2005-07-27 06:55:58 OMZ2h2K+
-
>>6
漏れのときは、ファミリーに「15台つないでつかっていいの」「いいですよ」っていってたよ
複数回116にかけても同じだった。
Bフレが始まったころの話だけどな。その後問い合わせてない
- 7 2005-07-27 01:28:14 THppvm6z
-
台数の数え方の基準がないからね
約款によると、台数は「自営端末設備の数」となってて、「IP通信網契約者が設置する端末設備」と定義されている
ここで、NATやProxy機器をおいて、多数のPCからのアクセスを1機器に集約する、
もしくはVPN機器をいれてPC等の通信をIPsecにカプセル化すれば、
自営端末設備の数をどう数えるのかは不明
- 10 1 2005-07-27 07:25:39 TTwCaUIv
-
>>7
具体例として、プロキシやNATの話もしました。
以前の担当はNGとはっきりメールですが文書で回答してくれました。(2002年末頃)
違う支店ですが現在の担当はOKともNGとも言いません。
お客様で判断してくださいといいます。
上司や判断の担当とも話をさせてもらえませんでした。
116ともやりとりしましたが、普通もめたときに出てくるトラブル対応者が出てこず、
最後までオペレータに対応させていました。
オペレータが少しかわいそうでした。
>>9
省令、通達レベルまでは読みませんでしたが、法令は一緒に読みました。
約款により契約内容決まっているのでそうなると判断したようです。
約款を守らなくていいと読める場所をご存知でしたら教えてください。
しがらみがあるので、総務省やNTTに下手な聞き方ができません。
あなたの会社の解釈を教えていただければ幸いです。orz
- 12 1 2005-07-27 23:49:30 TTwCaUIv
-
>>11
約款は契約なので顧客もまもる義務があります。
パッケージソフトの使用許諾みたいなもん。
ただ、罰則があるかどうかは別ですが。
- 15 ! 2005-07-28 19:12:52 ???
-
規定の趣旨としてはルーター配下のPCの台数だぞ。
だが、約款をざっと見たところ規定がないように思える。見落としたか?
- 16 1 2005-07-28 22:19:24 rES50b/k
-
>>15
備考欄ですが、59ページに記載されています。
ちなみにメニュー5とはBフレッツのことです。
IP通信網サービス契約約款
hhttp://www.ntt-east.co.jp/tariff/yakkan/pdf/e08.pdf
P36
メニュー5[Bフレッツ]
P59
メニュー5に係る契約者回線に接続されることとなる自営端末設備(当社
が別に定めるものに限ります。)の数は、メニュー5−1の100Mb/sのものに
おけるプラン1に係るものにあっては合わせて最大50まで、メニュー5−1
の100Mb/sのものにおけるプラン2に係るものにあっては合わせて最大10ま
で、その他のものにあっては合わせて最大5までとしていただきます。
- 17 えーっと 2005-07-28 23:55:39 IYtlliu3
-
>>16
「契約者回線に接続される」ってことはPC何台でもルーター1台噛ませて繋げば「1」だよね。
グローバルIPをもらってハブで分岐させてPCを何台か繋げばPCの台数分。
ADSLみたいに通信速度でメニュー分けすればおヴァカなルール作らなくていいんじゃない?
- 18 ! 2005-07-29 00:08:53 ???
-
>>16
サンクス
なるほど。確かにかいとるかいとる。
>>17
その解釈はどうかと思うな。契約者回線に直接接続されているものに限るのであれば
L2SWでもルーターでも、とにかく1台しかつなげないし。
ここではL2かL3かでの区別なんかしてないっしょ。
だから、ここは契約者回線の配下に接続される、「当社が別に定めた機器の台数」になるな。
とするとルーターも1、PCも1、HUBも1かな。
かなり無理があるっぽい
- 19 1 2005-07-29 00:12:15 6ehrigY0
-
>>17
いや、もちろんONUは1台なんで物理的に直接つながる機器は1台しかないわけです。
そもそもこんな約款は馬鹿らしく、サービスイン時にも帯域で制限すべきという意見は多くありました。
それでもこうなったのは、e−Japanで光ファイバによる高速ネットを普及させるという政治的公約と
通信事業者のこんなサービスが普及したら専用線が売れなくなり経営が立ち行かなくなるといった
妥協の産物と推測しています。(私の妄想かもしれませんが)
そんな状況ではありますが、前にも書きましたとおり、使えるものなら使いたいんです。
営業により言っていることにバラツキはあるものの、問い合わせればOKとは言ってくれないと思います。
皆さんも契約違反を冒してまで会社に義理立てる事はしていないと思います。
そこで皆さんのうまい言い訳を教えていただきたく、このスレを立ち上げました。
ちなみにいまはUSENを使用しているのですが、今度USENの使えない場所で事務所を立ち上げるので困っています。
良いお知恵をよろしくお願いいたします。
- 25 _ 2005-07-30 07:25:02 VexTHNS/
-
約款というか、決まりを作るときの手段やね。
実際に判定できるできないは別にして、何か起こっている時用に
とりあえず台数制限を掛けた条項を入れておく。
台数制限条項を入れておいて、「無制限接続は許可はしていない。」
という意思表示だろうね。
逆にUSENあたりの営業は、「うちは台数制限無しです!」といって売り込む
のに使っていますね。
- 27 1 2005-07-30 15:04:27 yduE8gcf
-
>>25
NTTだけでなくテプコひかりもKDDI光プラスも台数制限あります。
(この2社も親方日の丸の昔からの企業なんでNTTと一緒でしょうけど。)
ちなみにソフトバンクは法人契約が無い。(個人名では契約できるらしい。)
結局、月数十万〜数百万払うサービスを除くと、会社でまともに使えるのはUSENのみではないでしょうか?
しかし、USENはエリアが狭いんだよね。
(USENもNTTのダークファイバを借りているので問題化することは無いようです。)
そこでBフレッツをうまい言い訳で使えないかと考えてるわけです。
- 28 25 2005-07-30 15:34:18 VexTHNS/
-
>>27
>ソフトバンクは法人契約が無い。(個人名では契約できるらしい。)
ちょっと調べればすぐわかるだろう
hhttp://www.softbankbb.co.jp/business/index.html
漏れは、バンク嫌いだから書きたくなかったんだがな、事実だからな
テプコ光は法人契約ない
- 29 1 2005-07-30 16:37:29 yduE8gcf
-
>>28
ソフトバンクではなくヤフーBB光の間違いでした。
ご紹介のサービスは知っていましたが、「月数十万〜数百万払うサービス」ということで、
価格帯としてはBフレッツの競合サービスではありませんし、今回予算的に対象外としています。
混乱させて済みませんでした。
テプコ光はSOHOタイプがあるので法人契約ができると思いました。
東電ではSOHOは法人扱いしないんですね。(何でだろ?)
台数制限があるのとエリアが狭いので良く調べていませんでした。
こちらもお詫びいたします。
- 33 anonymous@ l245035.ppp.asahi-net.or.jp 2005-07-31 22:38:37 ???
-
約款を上書きする相対契約は、地域会社(NTT東西)にはできない。
たとえば
hhttp://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030129_4.html
こんな手続を経ないと、総務大臣に承認されない。
勝手にそれを無視するなんてありえない。
- 36 ! 2005-08-01 14:11:18 ???
-
>>35
ちゃんと全部読んだのか?有名無実でも契約上歌われていることを問題にしているのだが?
- 40 ! 2005-08-09 09:51:02 ???
-
まああれだな。どうしても契約違反が無理なら、相対契約しかないわ。
マーケティング戦略としてやっていることだろうし、積極的に制限をなくす必要性はないしな。
ビジネスとコンシューマの価格差を、サービススペック上でもっとわかりやすく
差をつける方法を模索するほうがいいとは思うが。
- 41 1 2005-08-09 19:11:10 C75mzUNz
-
>>40
相対契約ができれば問題ないんだが、うちの法人営業(○△×法人営業)はやってくれない。
これだと特殊な用途を除いて、SOHOと相対契約をしてもらいえるような大企業しか使えないことに。
相対契約を結ぶテクニックを教えてください。
- 42 2005-08-10 00:22:08 X+ANBlW7
-
「自営端末設備の数」の数え方がよくわからん
VPN機器をおいて、社内ネットをまとめてトンネリングすれば、
外部としゃべる機器はVPNルータ一台なので、「自営端末設備の数」の数は1でいいのかな?
- 43 1 2005-08-10 00:35:27 /YEvDwXe
-
>>42
たぶんダメだと思いますよ。
少なくとも日経の記者はそれを問題提起したわけですから。
!さんが言うように相対契約すればいいんでしょうけど。
- 44 anonymous 2005-08-10 09:21:49 ???
-
相対契約可能、なのに、
それができない、と言っている時点で単なる個人(一企業)の問題かと。
- 45 ! 2005-08-10 10:20:23 ???
-
>>44
相対契約するほどの規模じゃないってことだとおもわれ。
CSRを重視するなら1さんはあきらめるしかなさそうだね
- 48 ? 2005-08-10 23:32:41 y3CQnVQ8
-
みかか営業が、なぜ口に出すのをがまんしている
気持ちをくんでやれや >>1
- 52 anonymous@ proxy01.ics.aqstage.jp 2005-09-08 20:25:42 ???
-
企業もくそも関係ない。端末の台数の問題。
- 64 2005-12-23 18:49:14 TcppQmB2
-
NTTグループの会社にネットワーク周りのSIやってもらった場合は問題ないよね?
- 65 & ◆/e35kOL8mE 2005-12-24 02:17:12 AySGfPTz
-
>64
ダメだと思いますよ。
NTT東の営業ですら平気で約款違反の提案するけど、
台数の確認をすると、契約台数以下で使ってくださいとほざきますから。
既に手遅れであれば、知らない振りして、機会がきたら切り替えるしかないと思います。
ただ、現在は相対契約が可能なので、NTT東が契約してくれれば問題なし。
でも、これができたのは知っている限り公立の小中学校で実績があったくらい。
かなりハードルが高いことは間違いない。
- 73 2006-09-15 17:16:00 ???
-
この規模なら当然相対契約して回避しているだろうからまったく問題ないね。
- 74 のびた 2006-09-16 14:41:14 uypCc6x5
-
>>73
アートくらいで相対契約してくれるわけねえだろ
- 75 anonymous@ p2129-ipbfp1101osakakita.osaka.ocn.ne.jp 2006-09-16 19:44:44 ???
-
>>74
企業規模じゃなく受注規模で相対してますので、もう万対
- 80 あのに 2008-06-29 00:08:33 5g/a0NT7
-
CSRやコンプライアンスという話がでてくると、困った話だな。
NTT社内でも守れてるのか疑問だな。
- 87 仕事人 2009-10-24 22:05:25 ???
-
今どき接続端末制限なんてあるのかよ?
帯域が足りなくなったら自己責任でしょ。
- 88 anonymous 2009-10-25 08:25:54 ???
-
>>87
俺は気にしていたから、最大10台のベーシックから接続無制限のネクストファミリーに替えた。
そしたら接続料、プロバイダー料とも半額。
速度は上下共倍以上になった。
元スレ
Bフレッツの台数制限を超えて使っている言い訳http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1122222501
コメント