- 1 名無しさん 2005-04-28 22:02:09 LjKXV+OZ
-
ここのところ噂の切込隊長は今月の中央公論誌上で
「不特定多数へのIP配信は送出側のサーバの費用、受信者側の費用
(彼は家族4人が番組を見るには光ファイバーを2本引く必要が
あるとしています。)が莫大のため、ライブドアが言う放送と通信
の融合は現実的でない」と主張しています。
このあたり門外漢には判断できないので専門家の方にこの主張の
適否を論じていただきたく思います。現状の技術での可能性、さらに
これからの技術革新による可能性も対象としてください。
- 10 anonymous@ tetkyo060080.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 2005-05-10 16:31:48 ESExLLdH
-
>>1
それは今、現時点での話だろう。
そもそも光ファイバーを2本引く必要などないわけだが。
- 12 anonymous@ usen-221x248x87x166.ap-US01.usen.ad.jp 2005-05-10 20:13:36 Rb3VKx4B
-
>>1
光ファイバー2本w
激しくワロタ
もしかしてTXとRXってことか?w
- 3 anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp 2005-04-29 13:46:12 ???
-
マルチキャストすればいいじゃん。
- 4 anonymous@ acngya005071.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 2005-04-29 14:44:41 ???
-
門外漢なら先ず調べろ
- 11 無関係者α 2005-05-10 20:03:39 ???
-
>>10
光ファイバは1本で十分だが、サーバー側やバックボーンの負荷は
激しい物になる。サーバはクラスタリングできるが、バックボーンは
高価な10GbEなどの専用線が必要になるから、そう簡単にコストは下が
らない。
有線BBのように自社ネットワーク内のみのサービスなら、マルチキャスト
などを使うといった手が可能だが。
- 13 2005-05-10 20:44:35 ???
-
>>11
インフラとして提供するならCATV系のISPと提携してISPの網でマルチキャスト使うのが
一番手っ取り早いんじゃない?つか現行で既にやってそうだけど。
最初は自ISP顧客向けサービスで、提携する時は提携ISPにもマルチキャストで提供する。
下流の方が圧迫されるから上流のコストが減らせるよ。苦情がきそうだけど。
- 14 有関係者 2005-05-14 13:59:22 ???
-
>>12
家族4人が別々の番組を閲覧するとしてMaxで4ch。
MPEG圧縮してNTSCクラスの画像を1ch流すのに平均8M/sかかるとすれば、2本(2芯)のLXは必要だね。
1は2芯と2本を勘違いしたんじゃない?
- 17 1 2005-05-14 21:13:22 +M+OtAzL
-
やっとまともな答え返ってきましたね。
>>14
2芯と2本はどう違うんでしょう?中央公論には確かに2本と書いてあった
と思いますし、光ファイバーを2本家に引き込むということなんじゃないですか。
>>15
今でいえば電話がIPベースになりつつあるのを電話と通信が融合すると言っても
いいと思うんですよ。堀江さんは放送と通信の融合についてはっきりとした考え
を出しませんでしたがコンテンツの配信がインターネットを通じて行われるという
意味では放送と通信の融合というのは空疎なものではないと思うんです。
- 31 taku 2005-06-07 00:22:08 ???
-
>>14
問題は「現時点で何本必要か」ではなく、
「既に設置した光ケーブルを将来張り返る
必要があるのか?」というコストの問題。
つまり、伝送速度は技術が解決するが、
物理的な工事にはコストがかかってしまう。
光ケーブルを張替える必要があるのであれば、
普及は困難になる。
融合するかどうかを考える場合、現時点で何が
障害になっているかを考えた方が早い。
それが解決不可能であれば、「無理」となる。
- 15 2005-05-14 14:04:43 ???
-
融合っていうのも意味が曖昧だし、
「融合」するとしても、それはたいした問題ではない
「IT革命」と同じく、「放送と通信の融合」という言葉
のバブルで投資家を踊らせようとしている豚衛門は詐欺師、という
ことはだけは明白
- 30 anonymous@ tetkyo060080.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp 2005-06-07 00:18:37 ???
-
>>15
>融合っていうのも意味が曖昧だし、
>「融合」するとしても、それはたいした問題ではない
大した問題だろう。放送免許に守られてきた放送と
いう業界が再編される。マスメディアの影響を考えれば、
社会に与える影響も大きい。「融合」という言葉を
正確に定義する必要があるが、基本的に「メディアの
融合」と考えていいのではないか?
>「IT革命」と同じく、「放送と通信の融合」という言葉
>のバブルで投資家を踊らせようとしている豚衛門は詐欺師、という
>ことはだけは明白
ライブドアだけに限って言えば正しい。ビジネスモデルがないし、
プランもないからね。
- 16 -_- 2005-05-14 18:05:52 ???
-
あのさー、大体VoD=MCと言う古い図式を思い浮かべるやつ多すぎ。
v4のMCなんて使えないし、v6の普及は見込み薄だし。
今提供できるサービスがPoint to Pointをベースにしていること、
門外漢の1氏が同時接続セッション数、芯数、回線数の違いを理解していない
が為に「光ファイバーを2本」と言う表現が何を意味しているのか判らない事。
上記2点から総合的に判断して「適否を論じる前に山口英を手伝え糞スレたてるな!削除依頼よろ」ってとこかな
ヨロ。
- 18 1 2005-05-14 21:25:07 +M+OtAzL
-
>>16
VoD=ビデオオンデマンド
MC=マルチキャスト
v4=IPv4 ということでよろしいですか?
アドレスの桁数がマルチキャストが使える使えないに影響するんですか?
同時接続セッション数、芯数、回線数の違いを理解していない
←すいません聞いたことすらありませんでした。
よろしければ中央公論をお読みいただければいいのですが。
山口英教授はこの分野ではトップの方なんでしょうか?
削除しないでね。
- 21 2005-05-15 02:36:31 ???
-
>>17
電話は元々通信なわけだが・・・。
- 19 anonymous 2005-05-14 22:19:38 ???
-
multicastをMCと略す人を始めてみた
- 20 名無しさん 2005-05-14 22:38:24 ???
-
>>19
ミュージシャンのライブみたいだな
マルチキャストをMCっていうのは
通信業界では珍しいな
- 23 anonymous@ ACCD15BB.ipt.aol.com 2005-05-27 22:15:43 KrFAv8nD
-
昨夜の番組の動画うpしてくれよ誰か
- 24 anonymous@ 2005-05-30 17:42:01 ???
-
NHKは真面目に研究している
- 25 無関係者 2005-06-02 00:37:47 ???
-
>>24
そりゃお偉いさんの基調講演でしょ。
会社の事業計画みたいなものだから、意味なんてほとんどないよ。
多分この板の住人が聞いたら、腹を抱えて笑い転げるか、退屈で
居眠りするかのどっちかだよ。概要を良く読んでみな。
- 26 anonymous@ 2005-06-02 10:36:44 ???
-
>>25
そう思うのはこの基調講演をやるバックグラウンドを知らないからだよ。
まあ、きいといても損はないと思う。全くの無関係者には役に立たないだろうけど。
- 27 無関係者 2005-06-02 12:03:54 ???
-
>>26
職員乙。
NHKには無関係だが、この板の業界の関係者だからバックグラウンドぐらい
百も承知だよ。だから可笑しい訳。
- 32 anonymous@ 2005-06-12 13:54:55 lZ15UKnW
-
>>27
見てきたが、放送業界からの物の見方が分かって面白かったよ。
わざわざ聞きに行くものじゃないだろうと言えば、そのとおりだが。
- 36 anonymous@ softbank221080194193.bbtec.net 2006-05-05 03:15:38 8ySq1PLT
-
はーなんか話についていけれないのですが、
しかし今のメディアはどうなっているのでしょうか?
例えばあれだけ中国のガス田の問題で批判的に騒いでたのに、解決したら、
全然中国のガス田のことについて報道しないじゃないですか・・。
一体どうなっているのでしょうか?
- 42 anonymous@ZL221140.ppp.dion.ne.jp 2008-04-04 16:28:08 zM6SzS7N
-
どこで質問したらいいのか分からないんですが・・・
テレビで放映できる質の画像(デジタルの動画)って
大きさ(容量)はどのくらいなんですか?
単位や表し方も知らないんですが、例えば「●GB/1秒」とかで表すんでしょうか。
こういう質問をしてもいいスレへの誘導、
詳しいサイトなどの紹介を
ぜひおねがいします。
- 48 anonymous@KD175109073237.ppp-bb.dion.ne.jp 2012-02-13 01:15:24 xVL3VIHY
-
切込隊長がなぜかロシアで仕事してるみたいだけど、この人っていったい何の仕事してる人なの?
- 51 anonymous 2017-02-09 14:55:05 MYZEY5kA
-
>>48
税金に詳しい方のお知恵を御貸しください
hhttp://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20170209
税金について、わからないことがあります。
お知恵を御貸しいただけますと幸いです。
A氏が、2004年3月の雑誌の記事で
以下のようなことを書いているのですが、どうもおかしいのです。
- 49 anonymous 2013-10-13 20:16:09 ???
-
切込隊長
元スレ
《切込》放送と通信の融合の可能性《隊長》http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1114693329
コメント