- 1 anonymous@
-
C400 > C460 > D10 > D30(?) > D60(?) > D70 > D70改 > 新ノード
抜けがあったら保管よろ
ISMとかRTとかは交換機なんだろうか・・・。
- 2 sage
-
D60は中継系、D70は加入者系
ISMは自局内交換は可能だけど位置づけとしてはD70のISDN加入者収容モジュール
RTは張り出し伝送装置
- 3 anonymous@
-
RCIE9D化工事のおかげで逆端は着信前に可能だったとさ
- 7
-
DMS-10 は黒歴史なのか(w。
- 8
-
>>7
あれはノーテル製だからか?
巻き取り開始中。
もう余命いくばくか
- 10
-
>>8
日米貿易摩擦解消のために買わされたものだからね・・・
どのぐらい解消できたのかはしらん。
- 9 LD-XC-M
-
どうせなら、LS TLS TOLS TILS TS TOS TIS TTS TTTS に分類してくれ
- 58
-
> MLS-BとかLS-CとLS-Dの違いとかよく判らん。教えてエロイ人
LS・・・Local Switch 市内加入交換機
MLS・・・Tandem Local Switch 市内タンデム加入交換機
後のCとかDはユニット名、Aから始まります。
>>9さんが詳しそうですね。
- 19
-
NS8000
- 20
-
>>19
アナログは収容できないだろ
- 21 MHN
-
>>20
できますよ。
ほかに交換機ないし。
あの巻取り予定表にのってるのはすべてNS8000へ。
どこまでやるんだろうか。
- 27 sage
-
>>21
D70以外の市内交換機が対象なのかね?
- 22 anonymous@
-
61evって知っていますか・・・?
- 23 abk
-
>>22
61Evolution?
- 25
-
>>22
それNTTじゃなくてN○○じゃ?
- 28 だよね〜?
-
>>25
NTTの交換機ってNECや他の会社のOEMだろ?
こないだ田町タワーで見たPBXもNTTブランドだったけど
どこから見てもNECのAPEX7***だったよw
- 29
-
>>28
> NTTの交換機ってNECや他の会社のOEMだろ?
ものに依ってちがう。PBX は(局用)交換機ではない。
- 32 ほよ?
-
>>29
そりゃプライベートなロケーションだからPBXなだけで…
- 33 承前
-
>>29
交換機は交換機ですよ
- 37 anonymous@
-
ドコモのMLSってD70?
- 77 anonymous@
-
>>37
改D60だよ
D60には移動体制御がないから、移動体用に追加したのが改D60だと思えばよい。
- 57 _
-
JTが採用した交換機ってどこで相互接続してんだ?
- 62
-
>>57
IGS じゃないの?
GC は値上げ予定あり。
- 59 MHN
-
>>58
TLSになってますよ。
MLSってなんの略だろう。M?マルチメディア?
- 78 anonymous@
-
>>59
NTT東西とドコモじゃ階梯の呼び名が違うね。
MLSのMはモバイルのM
- 60
-
> TLSになってますよ。
TはTOLLのTです。
Tandem をtandeMって表記すればよかった。
- 61 MHN
-
>>60
ほー。そうだったのか。
- 63 sage
-
>>62
これみれ
- 65
-
他の電話会社との相互接続のために、
どれくらいの金かけて交換機を改造してるの?
下手したら1社独占のほうがトータルで安上がりだったりしない?
- 66 sage
-
>>65
改造費用の負担は毎年掛かった費用を利用事業者の数で割ったようなもんだったかと
- 79
-
>>77
おーい、どこからそんなデタラメを・・・
- 85 anonymous@ 2005-07-16 16:52:04 ???
-
>>79
> >>77
> おーい、どこからそんなデタラメを・・・
お!まじっすか。
正確な情報をよろしければ、教えて下さい。
- 80 sage 2005-03-26 03:48:09 XZ7fcClh
-
すいません教えて下さい。
IGSに接続できる交換機ってどんなやつがありますか?
VoIPのGWでIGSに接続できれば、いろいろビジネスモデルが浮かぶんですけど・・・。
- 83 2005-03-30 23:16:48 ???
-
>>80
N61Σ。他にもあるが色んな意味で苦労する。
億は覚悟してね〜♪
- 86 sage 2005-07-16 20:39:53 ???
-
>>83
IFATでいいよ
- 92 sage 2005-10-20 22:08:45 ???
-
ASM/SBMもいまはいいかげん枯れて安定してるんでしょうか。
もうなんだかんだで7〜8年くらいたつんじゃないの、新ノード。
- 93 2005-10-21 23:19:17 ???
-
>>92
初期導入から10年たってるらしいよ。まあ、70とかは20年超えてるの殆どだろ。
光電話になっちゃうのかなあ。
- 98 anonymous@ 2006-03-03 04:03:09 ijORzDpm
-
NTTの交換機って何時まで使うんだ?
納入後の運用期限って無いのかね
- 105 2006-06-17 18:07:41 ???
-
>>103
> 中央研修センタで見学したような覚えがあるんだが、
> コマンド入力の最後がリターンキーやエンターキーでなくてスラッシュ(/)だったのはどういう由来?
初期のD型交換機のタイプライターにエンタ−キーがありませんでしたので
その名残。
- 117 70 2007-01-12 20:11:09 HEFwZ8nD
-
D70はもうメーカも部品作れないらしくてたこの足食ってる状態。
新ノードでさえあぶない。ISMはまだまだ現役。
場所がないのも問題みたいな感じ。
おそろしくて巻き取れないユニットもあるけど。東日本はかなり巻き取ったと聞いた。
- 119 D70Love 2007-01-16 23:06:32 Xwr6Pdqh
-
>>117
もうさ、D70は都市部で巻き取ったヤツを地方に回して何とか運用している状態でしょ?
それならまだ良いじゃない。
き線点のRTなんかどうするのよ?
コンデンサとかドライアップしてそう・・・。
- 127 70 2007-04-15 02:52:36 ???
-
アナログ収容できるようになっただけだお。あと収容数が増えたね。
70がこんなスペースで巻き取れますかって感じ。まあアナログ自体ががら空き状態だったんだろうけど、、、
- 128 昔試験屋 2007-04-18 12:23:05 M4vMxHEh
-
>>127
70巻き取りバージョンのSBMってことですね。
昔、交換屋さんって、伝送なんかバカでもできるってケーブル本数とか
架の数とかで言ってたけど、装置とか技術のアーキテクチャとしては
伝送のほうが進んでたよね。
70の架にあたる部分が伝送だとパッケージに集約されてたり。
なんてことを70のユニットあたりのスペース思い出しながら。
- 146 4年目 2008-11-02 11:28:58 K1cEnp0s
-
>>128
でもそれって今でもそうですよね
施工側からしたら、伝送は内部構造や処理を理解
する必要がないといいますか・・・
いわゆるBLACK BOXの塊
70系がんがん巻き取ってますが、NGNの子になりますか
- 161 anonymous@ 2012-01-25 00:42:11 ???
-
もうすぐ交換機の切り替えがあるんだが何になるんだろ
元スレ
NTTの交換機の歴史を語るスレhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1103839117
コメント