- 1 神奈川○○局
-
全国のS.O(サービスオーダー)職人さん!
日頃の出来事や不平不満などを語り合いましょう!
まったりと語り合いましょう。
- 274 anonymous@ YahooBB219186236070.bbtec.net
-
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
hhttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/-100
行政機関、日本の全マスコミ、教育機関などによる、
個人に対する住居不法侵入からの盗聴、盗撮、24時間監視、
ストーカーで収集した個人情報を、
テレビ、新聞、出版物などで嫌がらせをしながら悪用している事実について、
>>1>>394までにまとめました。
2chのマスコミ板 hhttp://society.2ch.net/mass/
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?●●●
で被害者の訴え、マスコミの隠蔽が、30スレまで続いています。
より多くの人に事実を知って貰うことが、
組織的、計画的な犯罪の刑事責任、民事責任を追及することにつながると考えています。
- 25 anonymous@ M045151.ppp.dion.ne.jp
-
かぶのばしねがいます。
- 28 xdsl026025.061200.metallic.ne.jp
-
>>25 何気にIDがすげぇ。lzhアシュークのAVですか(;´Д`)ハァハァ
6月30日に局内のジャンパ外れます。多分同日に他社移行だと思いますが。
職人さん、半田多めでおながいします。ビル名は荏原です。
- 29 猫煎餅
-
ソフトバンクのADSL局内工事、総務省が認める方針
hhttp://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030605213044-JCPGMAMBLR.nwc
>>28
ハンダ多めだとL1、L2くっついちまうがいいのか?
- 31
-
東めた消滅、SB侵入か。ADSLは完全にコモディティ化したな。
今でこそ一週間ちょっとで繋がるけど、東めたの頃は何ヶ月もかかってたのは何故?
東めたの頃は接続ミスが桁外れに多かったというのは本当?理由は?
- 32 anonymous
-
>>29
それは「多め」じゃなくて「多すぎ」と言わんか?w
>>31
行き場のなくなったタイプ2の人はどうするんだろ…
YBBって始めたころから「タイプ2は準備中」とか言ってたのにどうなってんだろうね。
役所とかにはタイプ2でBB本入れてるくせに。
- 38
-
>集合住宅にはFTTHは工事等でハードルが高すぎるからゆえの苦肉の策
>光だって災害に弱いし、停電時にはどうしようもない
>意外に知られてないのは光の耐久年数ってあんまり長くないんだよな
>過酷な一般家屋での環境では結構はやく接合面とかがだめになるらしい
>メタルみたいに簡単に修理できないし、メンテナンス性も低い
上のような書き込みがあったのですが、実際のところどうなんでしょうか?
- 39 anonymous@ Q117170.ppp.dion.ne.jp
-
>>38
>意外に知られてないのは光の耐久年数ってあんまり長くないんだよな
光は、メタルの約半分
固定資産等法定年数は
光10年、メタル18年だったと思う
>過酷な一般家屋での環境では結構はやく接合面とかがだめになるらしい
一般家屋が過酷?敷設環境のことかな?
わかりません
メンテ性は、修理できない部分では悪いですね
停電時は、メタルみたいに繋がれば使えると言うわけには行きませんね。
光にする理由は、高速というより、少ない回線で収容数を大きくするほうがメインかと思います。
- 42 anonymous
-
>>39
>>過酷な一般家屋での環境では結構はやく接合面とかがだめになるらしい
> 一般家屋が過酷?敷設環境のことかな?
温度差とかじゃないですかね?
ネットワークのバックボーンなら、機器室は空調完備で年中温度や湿度は安定してそうだけど、
漏れの部屋だと真冬の0度から真夏の40度までヒートサイクルが…
しかし、フレッツADSL(電話非共用)の料金が4750円で、ファミリー100の料金(ONU除く)が4300円ってのは納得いかん…
「加入電話は使えない」という同一条件で比較してメタルの方が高いとは┐(゜〜゜)┌
- 43
-
>42
ドライカッパー値下げするらしいんで、タイプ2安くなる。でもまだ高いかも…
法定年数は出鱈目で、アメリカUSTRに突っ込まれてた。
まあ耐用年数以前に旧ファミリーは放置されてたりするわけだが…
- 78 anonymous@ fb2024.noc.kanazawa.nsk.ne.jp
-
>50M
もはやDSLの通信速度で他社と張り合う必要はないでしょ。
これ以上メタルに投資してどうするのか。
- 163 ハイパワーな可視光ホスィ
-
まともに装備を揃えてくれないくせにハイリスクな作業量が多い最近、
光の局内のみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
4版のモジュールを脱着、交換はいやなもんですが、ええ、先ほど
やりますた。無理な姿勢で腕を突っ込んで肩をプルプルしながら・・・・
NF印のシールを無くして油性マジックで手書きしたのはナイショです
- 168 某NW設備センタ
-
>>163
当方はこれを使っている。
- 170 anonymous@ FLH1Aad016.fks.mesh.ad.jp
-
>>163 大変そうだねえ。それであれ裏からコネクター差し込んだ時順番
間違えた時は泣くよね。あとフィルター付きのモジュールをはずす
時の緊張感といったら…..。いつかフィルター付きモジュール
の裏のコネクターをはずした瞬間前面にコネクターがついてる事に
気付く!!『やっ!・・・やっちまった・・・・』蒼白になって
前をみたら自分が計ろうとして差したコネクターですた (;´Д`)
- 169 ハイパワーな可視光ホスィ
-
>>168
検出距離:5km
小型強力ですね。有るとすごく助かるんだけど、事務所は揃えてくれない
だろうし・・・・
1万、2万くらいの自腹で買える値段ならぜひ欲しいところだけど・・・
こういうのでも10万、20万くらい平気でしそうだしなぁ・・・
いいなぁ・・・
- 171 某NW設備センタ
-
>>169
hhttp://www.zdnet.co.jp/broadband/0207/16/xjrb_12.html
値段は23、000円
- 172 名もなきSO職人?
-
>>170
4版は本当にイヤだよねぇ〜
あの設計した人間は打ち首にすべきだね。
そうそう、今度の新しい光の架、IDMっていうんだっけ?一列が16芯の奴。
今いる局に新しく作っているんだけど、運用始まってる局ある?
SCの1/4位のコネクタで、ジャンパ刺しにくそうだけど、
モジュールの作りが一段とシンプルになって、付けるの楽そうだよね。
今度はオーロラもないらしい。なかなか考えてるなっていう感じ。
- 173
-
これ、なかなか思いつかないけど、○電通は作ったんだね。
hhttp://www1.biz.biglobe.ne.jp/~todentsu/newpage34.htm
- 174 ハイパワーな可視光ホスィ
-
>>170
普通のやりかただと裏面の4連アダプタに刺さってる既設のSC2コネクタ
を抜差工具ではずしたりするけど、狭い中に腕を突っ込んで目視できない
状態で引っこ抜かざるをえない時もあるわけで・・・・隣の列を抜いたり
しないかとガクブルな瞬間が一番ハイリスクかと思う次第です。
やっぱりだれもが怖い思いしてるんだね。
そんな難関も当方では一子相伝、禁断の秘術(笑)にて克服済みです。
>>171
サンクス!実売価格が16kくらいのダイクマプライスだったら即買いなんですが
資料取り寄せれば個人でも購入できるだろか。
>>172
自分のエリアではまだ5版の架が最新でし。Bフレの需要増で新しく
追加されてる架も全部5版。
一列16芯、モジュール1個で16芯てこと?需要が少ないフィルター
有りのモジュールで専用が開通したら16芯丸ごとフィルター有り!
場合によっては効率悪そう・・・
>>173
そんなヒヤリハットな事態も一子相伝の秘(略
- 176
-
IDMねえ。今はすかすかだけど、本数増えてきたらえらい事になるんじゃない?
ファイバもめちゃ細くてポキっといきそうな感じ。
- 177 anonymous@ B009044.ppp.dion.ne.jp
-
>>174 ほう秘伝?教えてほしいな。
モジュールのことだが
詳しい事はわからないがフィルター付きはパルス幅で1330μm
以上の光を波形で映すことはできないがノンフィルでは1330−1550μm
の波形を映すことが可能だ。しかもフィルター付きのモジュールを付ける
指示がいままで全くない。したがってこれからの商品は
ノンフィルでオッケーと思う。
>>176実際我々がつける側のコネクターは4芯から8芯タイプになるので
細くはならない。よくみると8個の穴がちゃんと並んでる。
芯数が多いので需要は今までと比べてスローになると思われる。
実際抜き差しは今までと違いかなり楽になる。
前は抜く時 『ズコッ』みたいな感じだが今度のは『カチャ』みたいな
シャープなものになる。抜き差し工具はマジックハンドみたいな
感じで先端がピクピク動く。穴が小さいので間違って
差すのを気をつけるのが注意点だな。
- 179 ハイパワーな可視光ホスィ
-
>>177
すいません、実際は秘伝と言うほどもんではありません。
正規の工法ではないのでぎりぎり禁断とは言えるか(w
ですのでおすすめはしませんが参考にでもなればと・・
一言でいえば
SC2の刺さる例の4連アダプタをFTM正面からぶっこ抜いてから脱着。
例の4連アダプタは板バネ状の金属の返しがついてる関係でFTMにハメ殺し
になってるので、裏から指先に力を込めてバネを戻しつつ押し出せばFTM
前面にポコッと出てきます。後は出てきた前面からずるずる引っ張りだして
(引っ張る余長を考えてコードを止めてるタイラップははずしておく)既設
SC2をはずせば現用誤抜きのリスクは少なくなります。
そして新しいモジュールのSC2を先ほど引き出した穴から前面に出し、4連
アダプタに装着。近くで目視できる状態でコネクタが挿せるので>>170 さんの
事例の挿し間違いも少なくなります。
あとは4連アダプタを元の位置にハメ戻せばOK
手間がかかるのと4連をはずすのにコツが要るやりかたですが、慣れてしまえ
ばこちらの方が精神的に怖い思いをしないので・・・・
正規の工法でないので薦めません。あくまで参考まで
今日、フィルター有りでATMメガリンクの開通がありますた・・・
早くALLノンフィルターになってほすぃ
- 206 異業種転職組
-
電話工事、興味あり勉強もしたが土方社会に挫折しそうです
技術的な裏づけとか合理性よりも
お酒で繋がる人間関係とかYesマンじゃなきゃだめとか
職人よりも土方に近いですね
仕事は簡単なのにどうしてややこしく説明するのかわからん
- 207 はま
-
夕方6時からの時間指定のビジネスホンの工事が終わり今帰還。
>>204 事務所と現場の連絡か〜、ITだブロードバンドだと世間は進めど、
未だに電話とファックスで連絡ですからね〜。線番表をファックス
されてもつぶれて見えませんがな。
>>206 そうですね。段取りよりも現場での”チカラワザ”で終わらせるって
感じでこまっちゃいます。
仕事関係でのつき合いのお酒は飲まないし、まず物事は疑ってみよう!
という仕事の進め方をする私が良くこの業界にいるもんだと感心します。
電話工事って「運輸通信」かと思っていましたが、私の親会社は「建設」
らしい。
- 263 えす王
-
LTFでのプッシュ信号試験ってどうやるんでしたっけ?
愚具ってみたけどわかりませんでした(w
知ってる人は私はすごいと思うけど。
- 265 こんちは
-
>>263,164
BCOで取らないと駄目だったような気がする。
- 323 SO
-
確かに廃止うざいね?
NU確認してBT確認・・・引っ張っても抜けない
どーなっとんねん??
- 324 ちょっとした試験屋
-
>>323
線番側と収容側でビジーチェッカー使ってショート確認しながらやればいいんでない?
本数多いとキツイが…
- 328 SO
-
>>324
本数多いっす^^; てか移動なって今はヒマなトコです・・・
サシゴの影響も週末で終わりのようですね?
今週からマタ暇になりそうなヨカーンw
- 342 見習
-
2重カキコすんません・・・
ヂャンパーで首吊ってきます。
- 345 猫煎餅
-
>>342
4Wのつけ線練習1時間ね
- 346 見習
-
>>345
schのカキコから練習しますw
4wと言えば収容から逝かず幹線側で
渡らしてるのありますよね?
あれってタグリうざくないっすか?
- 347
-
>>346
PF用のNCUがらみ?
- 349 sage
-
引込み線撤去のSOだけやってます。
困難な所ほど、一所懸命撤去してます。自分は張らないからな…。
取り壊さない、後日入居の考えられるとこも嫌がらせのように撤去、撤去。
- 350 ~
-
>>349
ゴム線張りの巣へカエレ
- 374 2種事業者
-
すいません 質問です
フレッツのタイプ2→タイプ1って派遣工事は必要なんでしょうか?
一戸建てで、宅内側・引き込みなど既存設備利用です
116番に聞いたら必要って言うんで
「200UTから収容位置にJP引くだけじゃないの?」って聞いたら
「フレッツ タイプ2は線番が無いから派遣が必要」だって。。。
工事費は別途発生しないので来てもらいましたが、所外さんにわざわざ
来てもらうの申し訳なくて。。。
これってどういう意味でしょうか? よろしかったら教えて下さい。
以前に他事業者同士のタイプ2移行は無派遣でできたんですが。。。
- 375 猫煎餅
-
>>374
派遣はいらない。「タイプ2は線番が無いから派遣が必要」
もはや何も分かってないとしか言えないな。線番の意味すら知らないんだろう。
収容位置からタイプ2が入ってるスプリッタにダオジャンパー引けば延びるよ。
ただ6PTだと例の問題が発生しうるけどね。
- 414 _
-
ここのスレの住人の皆さんには常識的なことだと思うんですが・・・
申し訳ありませんが教えてください。
マンションとかだと、MDFとかいう端子盤までがNTTの所管になる場合がありますよね。
MDFから住居までの配線はマンション側の設備とします。(ほとんどの場合そうですかね?)
ここでマンションの住人が電話の新設申し込みをしたとすると、MDFで
局側とユーザ宅内側の配線の接続が必要になると思うんですが、
この工事はNTT側の作業になるのですか?
それともユーザ側(マンションの電設屋さん)が行うことになるのですか?
電話の約款とかでこのあたりの定義はどのようになっているのか知りたいのです。
よろしくお願いします。
- 415
-
>>414
NTT側の工事は保安器のユニットまで。
その下部への接続や配線はNTTもやるし、自営業者もやる。
電話の約款とか知らないけど、資産や責任の所在をはっきりさせるため、
NTT側とユーザー側の分界点は定めらていて、それが保安器なのです。
- 419 414
-
あと、ユーザ建物内のMDFの工事に行かれる方は、どの端子がどの部屋に
繋がっているとか、ユーザ側の配線まで把握できているのでしょうか。
昨日MDFを見せてもらった時、盤内に配線図のようなものは入っておらず、
扉に部屋番号割りみたいなものは在りましたがかなり古臭い図だし、
端子盤に部屋番号らしきものが手書きで書かれていたのですが、
私の部屋番号が何故か無い!!(w
こんなひどい状態でも、NTTに電話を申し込んだら一発で開通したんです。
NTTの工事屋さんはどうして私の部屋の配線が判ったのだろう?
はぁ、やっぱりフレッツADSLにしますかねぇ・・・正直、疲れました。
- 423
-
そのままスプリッタとモデム付ければいいんじゃない?
- 425 P
-
>>423
自分もそう思ったんです。
なぜにもう一本回線が必要なのかと。。。
- 426
-
>>425
あんた、まさかタイプ2(専用型)で申し込んだんじゃないのかい?
タイプ1(電話共用型)で申し込めば局内工事だけで済んだのに。
- 427 P
-
>>426
すいません、自分に言われても、、、
- 428
-
>>427
もう開通したならいつまでも愚痴るな。
いずれにしてもスレ違いだからもう帰って。
- 429 P
-
>>428
すいません、勘違いしていると思いますが、
自分は>>414でも>>419でもありません。
ちゃんと読んでますか?
- 434 猫煎餅
-
これから切替やりますから よろしく。つって切る。
番号通知でかけてるから、モデムが届いてないとか、リンクしねえとか
それくらいならまだしも、意味不明なクレームを「後日」かけてくる奴がいるんで
もう極力かけないことにした。
- 438 _
-
PRの時っていつからインターネット使えるようになるんですか、とか結構聞かれるよねえ。
プロバイダーがどうなってるかこっちではわからんのに
>>434
キャパみてる時の下がり方でナンバーディスプレイ付いてる家はわかるから、
いちおうそういうとこは気を付けるけど、翌日以降は覚えてないもんな
- 439
-
うちはPRしてないよ。収容でマルチかけてバンバン切り替えちゃう。
首にボイスレコーダぶら下げて録音なんて…
自分だったら、そんなことされたら辞めちゃうかも(^^;
場所によるやり方って、こうまで違うんだね〜驚いた。
>>438
NDってキャパの振れで分かるんだ…全く気がつかなかった。気にしてみてみよーっと。
ちなみにどう違うの?おっせーて♪
- 440 _
-
>>439
針が下がってくる途中で少し盛り返すんですよ。
ホント、場所によってやり方結構違うんですね、驚きです。
今日はPRのとき10分くらい話し込まれて困りました。
DSL急に忙しいです。へばる。
- 441 BOSE
-
みんなの局舎ってMDF何ROW(列)まである?ちなみにうちは210ROW。ジャンパ張るのに苦労すんのよホント
繁忙期になれば帰る時間はいつも1時2時。DSLが始まって以来このざまです。
- 450
-
今日は月初めだから、DSL廃止が多くて朝から全開。(-_-メ
SOセンターめ、煽りの電話するなよな。1人でやってんだからよ…
>>440
ありがと〜
気にしてみてたら、確かに下がる時にポンと跳ねるのがあるね。
あれがNDなのかぁ。勉強になった♪
>>441
うちは55列くらいだね。まだけっこう余裕があるから、延ばすことは無いだろうな。
ある局は、コの字形に延ばしてもまだ足りないから、中継MDFと繋げようという案があるらしい。
でも、中継MDFと繋げるとVとHが逆だから、ジャンパーがクロスしちゃうんだよね。どうするんだか(^^;
- 453 _
-
>>450
55列を一人でやってるんですか!おおー
合間にかかってくる電話や出会いが結構大変ですよね、
特に梯子の上のほうにいるときは。
- 452
-
惜しい、正解はブリーフです。
- 454
-
>>452
ツマンネ。
>>453
うちのエリアは、MEの業務やってる人は出合いはしない。
でも普段は単契さんいないから、電話かかってきてスペシャル入れてあげたりする時もあるから、
ジャンパー引く時はコードレスを常に携帯しつつ作業。
まぁ、慣れちゃえばそう大変でもないよ。最初はひとりで寂しかったけど。
でも、業者が来るとその反動が来て、ベラベラ喋っちゃうんだよね。(^^;
気がつくと時間があっという間に過ぎてて、あぁ、もう昼だよ…みたいな時も。
- 547 猫煎餅 2006-06-01 21:58:30 ???
-
質問の意図がさっぱり分からない。
とりあえずエスパーレスしてやるけど、
ADSLで事業者やスプリッタ変更の場合、既設ジャンパーを撤去してから
新設ジャンパーを引いて、取り付けるなんて方法は取らない。そんなことを
していたら障害となってしまう。
新しくなるほうは、前日に既にひいておき、当日は付け替えれば終わりという方法を
取る。二人で切替をしてる場合は一件ずつやるから、断線されている時間は、大したことはない。
一人でやっている場合は、そんなことをしていると日が暮れてしまうので、複数件まとめて
収容位置で切替た後で、線番で切り替える。そのため断線している時間はそれなりに長くなる。
収容位置でマルチ掛けしてるところもあるらしいが、障害の種なので俺はやらない。
つーか数時間も切ったままってことは、作業ミスじゃなければ基本的にありえんよ。
つっても、他所のやり方まで熟知しているわけじゃないんで、よっぽどヘボな奴ならそういう工事を
している可能性も否定できんがね。
俺んとこなら、通常ならばせいぜい長くても2分だな。
- 551 anonymous@ ZC161198.ppp.dion.ne.jp 2006-06-13 19:26:35 vcDq/01p
-
>>547
さんクス
ADSLで事業者変更の場合について聞きたいんだけど
最寄の局舎が無人っぽいんとこなんだけどそんなとこでも二人で作業するのでしょうか?
一人作業でも二人作業でも前日に配線引っ張っておいて当日ちょっとの断線時間なのでしょうか?
切り替え作業のとき電話や通信してるかどうか盗聴してから切り替えますか?
もし辞める事業者のADSLモデム電源入れっ放しでも切り替えてもらえますか?
- 552 anonymous@ 218-228-164-85.eonet.ne.jp 2006-06-13 22:22:58 XoT3v7iV
-
>>551
そんなこと聞いてどうするんだ?
- 556 anonymous@ ZC161198.ppp.dion.ne.jp 2006-06-14 00:05:58 GcbUB2kH
-
>>552-555
電話使ってるとき切り替えられたら断線してしまいますよね?
だから会話してるとか通信してるとか確認取ってからするのかなと思うんですけど?
ADSLモデム電源入れっ放しとか電話使わなければ早く切り替え工事してもらえますか?
ADSL切り替え工事で当日中に撤去とジャンパ工事のオーダーがあった場合他社回線使用中とかにならずうまく工事できるものなんですか?
以前乗り換え時は当日駄目で別々の日にさせられてたんですけど。
- 554 anonymous@ p57d823.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp 2006-06-13 22:39:19 ???
-
盗聴っすか…orz
- 555 盗聴 2006-06-13 23:16:21 ???
-
>>554
まあ無い罠w
>>551
盗聴されるとまずい会話でもしてるのか?
- 561 2006-06-15 02:38:18 ???
-
話中確認の時、話中なら会話は工事人に聞こえます。
ただ、これをじーっと聞くのは工事人のモラルとして「慎みましょう」ということになってます。
また、このとき聞いた会話内容を他人に漏らすのは当然犯罪。
しかし「他人にちょっとでも会話を聞かれるのは耐えられん!」という潔癖な人、あるいは
工事がいつ始まるのか心配なのに電話してる人は
話中に突然ジャリッという雑音が混じったら、工事人が線番に触った可能性があるので
とりあえず電話を切ってみてはどうでしょうか。(特別丁寧な仕事人は雑音を出さないこともあるけど)。
孫回線については撤去オーダーが出るのが実際の工事より後手になるということ。
(もっとも、そういうズサンなオーダーの出し方してんのは俺らの地域だけかもしれんが)。
客が望んでるんだから、新規の見送りはしない。
Nの担当者に「とりあえず撤去しちゃったから後でオーダー出しといて」と連絡するのみです。
- 565 猫煎餅 2006-06-16 20:14:40 ???
-
事業者変更工事で、既設側の廃止オーダーが無い場合新設側工事はやっては
いけないことになっている。なぜかというと、みかかが他者事業者使ってる客に
営業かけて、知らない間にフレッツに切り替えさせることができてしまい不当競争だ!と、
二種事業者がふぁびょるからなんですね。
>>561氏の地域でなぜそれが許されているのかは不明。相互接続担当が許しているのならば
そこの主査が、ルールを理解していないのかも知れない。
昔は、廃止オーダーが無いなんてことはざらにあったが、今はそういうのは殆ど無いな。
話中確認はブレスト使えば、会話聞こえるけどそんなん当てるだけ時間が勿体無い。
ビジーチェッカーというものを俺らは使う。端子にちょちょっと当てるとランプがつくが、
その光かたによって、話中か否かがすぐ分かる代物。もちろん会話内容なんて聞けない。
で、N側からお客さんの都合で、ADSL廃止しましたよなんて通知をしたら二種事業者側は大騒ぎになると
思うんだよなあ。向こうにとってみれば勝手にてめーんとこの客無くされてんだから。
問題になっていないんであれば、非常に不可思議。
もちろん電話を廃止した上であるなら、ADSLも一緒に廃止されることになっているので、その場合は
全く問題にならないけれども。
- 570 561 2006-06-17 09:28:30 ???
-
>>565
>>561 = >>557
説明が足りなくてすまなかったが、俺は無派遣工事はほとんどやらないので、
その場合の事業者変更工事はどういうやり方をしてるのか知らない。悪い。
内入内出に伴う事業者変更だから
>もちろん電話を廃止した上であるなら、ADSLも一緒に廃止されることになっているので、その場合は
>全く問題にならないけれども
にあたると思われる。
それから話中確認については工事会社によってやり方が違うと思う。
ビジーチェッカーなんて、俺は現物はみたこともない。
俺等の所は未だにブレスト当てて話中確認するのがほとんど。もしくは試験台叩いて確認。
でもウチのエリアは試験台がある局が少なくて、叩いてもブレスト当てるよりレスポンスに時間がかかる。
- 638 anonymous 2008-10-20 22:12:59 ???
-
木柱は根っこをマイナスドライバでほじって確認しないと
- 639 sage 2008-10-20 22:48:59 ???
-
8年くらい前従事してたときは木柱は昇柱禁止だったが…
- 640 t 2008-10-20 23:53:23 ???
-
>>638
そうだねwほじってみると鉛筆みたいにとがってることあったなw
>>639
地域によって違うのかな?
N柱は札札付近に赤印があると昇柱禁止になってる・・・
- 641 639 2008-10-21 23:41:53 ???
-
>>640
地域差かも。木柱は基本バケット、昇柱禁止で、やむを得ない場合は工事長の許可を得て
名称とか覚えてないけど根元に金属の杭を何本も打ち込んで固定した後昇柱って手順だった。
まあ実際、木柱にあたったことはないけど…
メッセンの無い、単独の細い鋼管柱に登ったことはあるけど、根元から折れるんじゃないかと
思うくらいぶんぶん揺れてた。。。
元スレ
集まれ!S.O職人!(ジャンパー工事)2回線目http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1053220281
コメント