- 1 anonymous@ flets1142.t3.rim.or.jp
-
ここまでことが進んでいたとは、大変恥ずかしながら
全く知りませんでした。かなりだめだめって気がするんですが、
今後の展開はどうなるんでしょうか。
参考サイト
- 4 演技師
-
>>1
セキュリティホールmemoあたりで追っかけててください。
通信技術板らしい話題の振り方を。
- 10
-
板違いだけど、
住基のプライバシーの本当の問題は、ネットのセキュリティじゃなくて、
人にキーがつけられることなんだけどな。
民間にそのキーを使われる可能性が高いってのが問題なんだよ。
たとえばサラ金の融資申込みに住基番号申告が必要とか。風俗の会員になるのに住基番号申告とか。
そうされると、すべての名簿情報がリレーショナルでつながっちゃうと。
まあ、今でも名前だけで名寄せはできるんだけど、それの精度が飛躍的にあがる。
ニュースは騒いでるけど本質を捉えてないね。
- 11
-
>>10
おっしゃることはごもっともですが、免許証の番号や、年金の番号や、納税者番号も
なくさなきゃいけなくなるね。政府は紙ベースで仕事しろとでも?
- 15 anonymous@ DSLa58.shimane-ip.dti.ne.jp
-
>>11
住基はしょせん紙ベースだろ。
- 16 ねこ800
-
>>11,12
だからさ、国民一人一人にユニークに割り当てられるキーが
出来ることが問題なんだってば。それも将来的には、あらゆる
情報を結びつけようとする勢力もあるし。
おまけに、片山さんも問題を認識するほど、問題の多い事で
有名なウィンドウズを使うんですよ。
28日の朝日新聞に「住基ネット導入すべきか」という対論が
出ています。この中で、次のようなやりとりがあります。
—————————————————————-
櫻井:「攻撃に非常に弱いウィンドウズのシステムを使うことも、
安全性の点で世界からは笑いものになっている。」
片山:「ウィンドウズの問題点は私も認識している。」
—————————————————————-
という事で、ウィンドウズですね。
ウィンドウズに問題が多いことは、
総務相も認めるところとなってますね。
- 17 anonymous@ p29a7f9.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
-
>>16
落語?
- 19 ネタにマジレス
-
>櫻井:「攻撃に非常に弱いウィンドウズのシステムを使うことも、
>安全性の点で世界からは笑いものになっている。」
攻撃されるようなロケーションに国家のデータベースが置かれたらまじですげえよな
ましてや、そのネットワークのエッジのサーバや端末に攻撃がくるという発想をする時点で既知外
ところで、凄腕ハッカーはペンタゴンにも進入できると信じている小学生はまだいるんだろうか?
- 20 演技師(へっぽこNE
-
>>19
携わる人の問題もじゃない?
ソーシャルハクには異様にモロそうな予感ひしひし。
- 22 hohoho
-
>>20
同意だね
外からはそもそも線がつながってないのは当然だけど
小役人を買収すれば楽勝
ついでに言うとベンダは絶対に何らかのバックドアをメンテ用に持ってると思われ
この変はさすがにがちがちのセキュリティだろうが、
線がつながってる限りは進入が不可能ということはありえない
- 23 演技師(へっぽこNE
-
>>22
そもそも「役所の人間が信用できない」
という根本的な問題に何ら手を打たないまま稼動開始ですなぁ。
不正アクセス法のときもそうですけどね、
体制側のすることを取り締まるにはどうしたらいいんでしょうねぇ。
バックドア、絶対あるだろな。
これを利用できる人の買収は難しいでしょね。
やっぱ末端の人間のモラルやリテラシーですか。
でもリテラシーなんてそんな簡単に期待できるもんじゃない。
じゃあどうする?無理してなんでもかんでもIT化する必要なんてない罠。
- 24 sage
-
>>22
漏れが関わってるところは、戸籍や税金を扱うようなネットワークは
外部接続していないし(当然)、リモートメンテの口すら持たせてくれんぞ。
- 42 anonymous@ naxos.ics.co.jp
-
>>22,23
関係者?あるいはベンダ?
まぁ運用とかやったことがある人間ならそれくらいは想像つくかも知れ
ませんがギッコリしますた。
あんまりそういうことはおおっぴらにしない方が良いかと思いますが。
- 27 ○
-
>>24
人出が足りないので、リモートでメンテナンスさせている自治体はあります。
ベンダーは1社で複数の自治体の面倒をみているので、ヒイヒイ言ってます。
- 25 sage
-
全自治体トータルで月いくらぐらい専用線代払うのかなー?
実はダークファイバ?
- 28 sage
-
>>25,26
両方ともハズレ。
- 35
-
>>28 両方ともハズレ。
どういうこと? 正解なーに?
- 30 sage
-
実はフレッツISDNだったりして・・・
- 32 演技師
-
>>30
PIN64らしいです。
- 36 anonymous@ q18-dn03oyodo.miyazaki.ocn.ne.jp
-
>>35タコ糸。
- 54 名無しさん23
-
>>42
おおっぴらもなにも・・・この板にくるような人なら・・・
重機の実際はどうかはしらんけど。
ここら辺を法律でメンテ用勝手口も禁止しる、とか思ったりするんだが。
ってか、ICSすか。
地元すわ(わら
- 44 名無しさん@ピンキー
-
法整備が整っていないことで反対するならともかく、
国民に番号を付けるのは牛と同じ扱いだとかぬかしていたヴァカがいたが
番号付けられただけで自分が牛と同列の人間になってしまうと怯えている
社会不適合者なのかね。
- 68
-
なんだ、結局IP-VPNなの?
上の方でHSDとかダークファイバって言ってるのはガセ?
IP-VPNでPEルータが専用化されてるなら、
クオリティはともかく、セキュリティ的には確かに専用線と何も変わらんな
違いといえばIPしか使えないことぐらいか
まあ、仮にインターネットVPN使ってたとしたって
ソーシャルハッキングの可能性のほうがはるかに高いわけだし、
だとしたらネットワークをつなぐとかつながないとか関係なく、
既存の情報管理でも十分危険ってことになるしな。
正直大騒ぎする話ではないよな
倫理的な部分では、>>44-45に禿げ同
番号振られたぐらいでアイデンティティを失うような奴は人としてやばい
まっとうな人間はもう全員番号ついてるだろ
- 47
-
クソスレを建設的な方向に持ってこうとする奇特な人発見
じゃあ、マジレスなんですけど
例えば全国的に接続したときってインフラは全部同一メディアなんでしょうか?
地域によってHSD使ったりダークファイバだったり、
あまつさえATMやIP-VPNだったりしたりってことはあるんですか?
それともまったくの専用の光の網があったりするの?
- 48 sage
-
関東、近畿等の拠点はダークファイバ
県庁所在地や市町村はHSD
実際の出張所は既存線なのかな
メディアはどうでもいいけど、
専用線契約はどこが独占しているのかな?
- 49 sage
-
>>47
多分統一してる。県より先は知らん。
>>48
銃器はネットワーク的には各市町村の代表(CS)まで。出張所は範囲外。
CSより先、どこまで伸ばすかは自治体の判断。
(特定職員以外がアクセスできるセグメントまで伸ばすDQN自治体が問題)
- 64 _
-
>>64
「特定のIPアドレスからのみの通信を受け付ける」
と設定しているだけの罠
全然専用線じゃないよ。。
- 65
-
>>64
ここは通信技術板じゃないのか?それとも無知を装ったあおりかい。
みかかの網内部分については専用線+暗号化が仕様のはずだぞ。
みかかがMPLSサービスのアークスターにIP−VPNなんて名称を商品名として
付けてるから混乱したんだ。
実際には、MPLSで両端の局設備を専用化しているから、事実上は専用線だな。
みかかのバックボーンの構成内での細工もありうるという考え方なら、局内のドラ
イカッパか自営線くらいしか安全な専用線は存在しない理屈だろ。
- 66 sage
-
>>64
構成知らないヤツは黙ってろ。
- 102 関係者
-
>>65
気持ちはわかるが晒して大丈夫?
- 72 名無しさん◎書き込み中
-
結局ただの電話線で特定のIPしか鯖側から受け付けないみたい
こんなもんいつハックされても・・・
- 74 anonym
-
自治会のつかってるIPアドレスの範囲をnslookupしたら
サーバーが増えてたんだけど(いまは消えてる)
もしも これが住基ネットのコンピュータだとしたらインターネットから丸見え?
あるいはただの偶然かな
ちなみにSYNでTCP1〜65536までポートスキャンかけたけど反応なし
- 76 65
-
をいをい、一応は説明したんだから、ちゃんと読めよな。
別に銃器ネットのシステムそのものは、漏れとは関係ないからどーでもいいけど、
WAN側の構成は、IP−VPNじゃないんだよ。
>>68
だ・か・ら!違うって言ってんだろがねもぉ。
みかかの商品名が「アークスター IP−VPN」なんで、実態はMPLSでエッジ・
ノードは専用ルータなの。
つまり、レイヤ3じゃなくてレイヤ2でノード間,が直接繋がってるから、IPなんか関
係ないんだよ。
繰り返すけど、このデータ伝送サービスの商品名に「IP−VPN」って付いてるだ
けなの。ホントにもう。
ダークファイバをアークスターのMPLS網のノードまでのアクセス専用線に使って
るところがあるかは知らないけど、いまどきHSDは高すぎるな。
>>72
はいはい、素人さんにはもうなんも言うことなし。
>>74
ヴァカですか?自治会と自治体と間違えてる(ハァ?
- 78 _
-
>>76
( ´_ゝ`)フーン
IPは関係ないのか。
- 82 65
-
>>76
いや、実際の使用プロトコルはIPだよ。ただ、線としてはL2だから、IPかどうかは
論理的には関係ないってこと。
- 118 68
-
>>76
IP-VPNってIP以外が使えるの?
ラベルの識別にDstIPとSrcIPを使ってるんじゃなかったけ?
そもそもL2サービスといっても実際にはブリッジしてるわけじゃないんだから、
IPでBGP使うしかルーティングのしようが無いと思うんだけど
- 81 演技師
-
>>78
今月のNetworkMAGAZINEでも嫁
- 83 仕様書無しさん
-
わかりやすくいうとだな
フレッツシリーズの地域IP網みたいなもんだ
フレッツぐるーぷアクセスとかあるだろ?アレ
- 84
-
はやく誰か銃器ネットにファックしてくれ!
- 85 仕様書無しさん
-
>>84
工事費くれ、まず道路を掘らなくては
秋葉原の書泉の前の交差点に国土交通省光ケーブル
って書いた配管を発見したから、掘ってみるよ
- 86 65
-
>>83
じぇんじぇん違うんだよ。ホントに通信技術というかネットワーク技術の関係者なのか君は?
地域IP網はL3サービスだから、グループ内では相互アクセスが基本的に可能なんだって。
銃器はバックポーンがMPLS網で、役場から最寄の専用アクセスポイントまでをDA2本で
繋いでるとこが多いから、事実上はP−Pの専用線なんだって。
通信コストもフレッツISDNの地域IP接続とは10倍くらい違うんだよ。
>>85
だから、みかかのバックポーンだって言ってるだろに(藁
- 87
-
>>85
んなことせんでも、国土交通省なら国道沿いにある適当な制御盤
あければ、HUBの口ぐらいあいてるんじゃない?(w
どこの管理でどこにつながってるのかも知らんが・・・
- 88 65
-
>>87
つーか、国交省の光ファイバー網って使ってない線のほうが多そう(ボソ
- 90 国土交通省
-
地震などの災害が起きた時はケーブルが断するんで、
緊急時は衛星通信。
- 93 とある関係者
-
>>87
残念ながらありません。(W
よーく探せばあるかもしれん。
とある地方に行くとギガビットイーサの
心線にあたるかもしれません。
>>88
俺の所は使ってる心線がやたら多くて
空き探すのに一苦労(鬱
>>90
Ku-Satかよ!
その前に自営マイクロ網があるだろ!
6.3Mの一級回線(W
- 184 ??
-
>>93
庁舎は、かなり地震には強いです。ずれても、直せばいいだけ。
- 117
-
MPLSはPEルータで終端する。
ユーザはIPな世界だけを意識すればいい。
だから”IP”-VPNといわれる所以
ユーザレベルから見た専用線との違いはBGPしか使えないことぐらい
- 132 sage
-
>>117
>ユーザレベルから見た専用線との違いはBGPしか使えないことぐらい
>>118
IPでBGP使うしかルーティングのしようが無いと思うんだけど
BGP/MPLS VPNは別にOSPFだってRIPだって使えるんだが。
単にサービスとしてやっていないだけ。
専用PEだったらやれないことはない。問題が無いわけではないが。
- 133 役人をなめてはいけない
-
インターネットからハッキングが可能です
全国の複数の自治体が、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を、インターネットと
接続可能な庁内LAN(構内情報通信網)につなげていた
- 135
-
>>133
だってwindowsなんだもん。PCたりない自治体はLANにつなげたくなるよね。
せめてユーザーシェルぐらい隠しておけばいいのに。
- 136 あ
-
うむ。物理的に別ネットワークきぼん。
134で書いたLGWAN CONNECTって、
LGWANと庁内LANとの間のファイアウォールなのな。実態はLinuxだけど。
んで、構成図見ると、庁内LANはインターネットとつながってるし、
クライアントは無線LANだし。どうなんでしょうか。
- 140 anonymous@ fi7086.ix1.co.jp
-
結局インターネットにはつながっていたわけだが。
- 160
-
>>140-159
まとめて初級ネット板へどうぞ
もともとクソスレだったけどさらに悪化してるな
- 142 anonymous@ ymgc-adsl-222.enjoy.ne.jp
-
住基ネットにルーター使われているだろ?
デフコンのプレゼンテーションで、FXがルーターにも進入できると言ってたぞ。
リポーターが、「日本は住基ネットを始めたよ」て言うと
「まじで?止めさせないとダメだよ。」
だって。w
禿げ同!!
- 156 あ
-
>>142
N捨てでやってたな。
お決まりの煽りくさかった。
- 150
-
>住基ネットにルーター使われているだろ?
>デフコンのプレゼンテーションで、FXがルーターにも進入できると言ってたぞ。
相当大きな勘違いをされているように思えるのは俺だけですか?
というか意味がそもそもわかんねえ
- 151 sage
-
>>150
多分、全然判ってない。厨房は無視しる。
- 161 ?
-
>>160
hhttp://www.phenoelit.de/ultimaratio/index.html
hhttp://www.phenoelit.de/vippr/index.html
hhttp://www.phenoelit.de/irpas/index.html
↑全部読んでから言え!!あほ!!
- 162
-
>>161
ここまでのログを何一つ理解していないようなので
厨房板にてでもどうぞ
- 163 ?
-
>>162
IP-VPNだろうが専用線だろうが無駄なんだよ
おまえと一緒にすんな・・・あほ!!
- 164
-
>>163
はいはい
じゃ、IIJとODNとOCNのコアルータでものっとってくれ
重機ねっとなんぞをのっとるよりはるかに深刻な問題がおこるから
#個人情報、それもキーだけの情報なんて多くの商用サービスに:比べりゃ安いもんだ
- 166 Fw-1
-
>>163
で、そのツール使ってどの様にアクセスするんですか?
つか、良いからどっか逝ってよ
- 188 anonymous@ actckw009233.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
-
住基ネット番号 返却相次ぐ
住民基本台帳ネットワークの運用が始まって、1か月がたちました。
個人情報の保護に不安があるなどとして番号の通知を受け取らずに返却した住民は、
全国1300余りの市区町村で、2万3200世帯にのぼることがわかりました。
09/05 19:30 NHK
hhttp://www.nhk.or.jp/news/2002/09/05/k20020905000136.html
動画
- 189 ルパン3世
-
もう、住基ネットのデーターを盗まれたとか・・・・・・!?
- 191
-
ぶっちゃけ、内部的にはもともと管理番号ってあったのではないかと思うんだが、
本当に無かったの?
つーか番号返却って意味あるのか?
役所のDB上は当然番号ふられてるんだよね?
>>189
もともと役所のデータはしょっちゅう盗まれてるだろ
- 192
-
>>191
国が常に最新の国民一人一人の動向を押さえることが出来る、ってことに意義がある
モノと思われ。
つか今になってまた面倒なことになってるぞ。ちょっと嫌がらせしてやろうかと思うくらい。
- 206 anonymous@ Q117162.ppp.dion.ne.jp
-
泣けてくる…
No.1115も
パッチもあててなかったしねぇ
- 207 anonymous
-
>>206
今、サーバ落ちてるっぽくない?
No.1115って何が書いてあったの?
- 208 無名の名無し
-
>>207
>セキュリティホールmemo 11/8記事の
>hhttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2002/11.html#20021108
>「それにしても、情報公開がなにもされないところを見ると、 [memo:4606] 情処学会のどあほー! の話って、いまだに2002年7月16日 の段階から進んでないんですかね。 」
>に関連してですが、2002年9月20日に報告した
>「貴学会では、フリーソフトの著作権表示の一部を敢えて消去するようなこと
>が情報処理学の権威、あるいは知識とアイデアを重んじるべき学者、研究者として恥ず
>かしくない方法だと考えていらっしゃるのですか?」
>の件も未だ手つかずです。
- 256 ケロロ軍曹(ニセ) 2005-11-12 11:30:02 ???
-
パスワード解読できる
ソフト見つけた
- 260 ヒメ 2006-04-12 17:48:54 B5x+lnNR
-
住民基本台帳の閲覧の目的ってなんだったらいいんでしょうか?
- 270 anonymous@58x4x193x53.ap58.ftth.ucom.ne.jp 2008-04-25 02:50:01 MnRJRipq
-
>>269
竹中省吾さんだよね。
あの自殺は。。アヤシイ。
住基ネット絡みの怪死は多いし、
総務省の焦り方も変だった。(導入急ぎ過ぎ)
- 285 anonymous@KD175135202247.ppp-bb.dion.ne.jp 2011-08-02 08:29:45 MFSz8jcM
-
495 :名無しさん@12周年:2011/08/01(月) 18:26:42.96 ID:dpfsRJ8NO
61:08/01(月) 02:36 Le1hA40b0
100:名無しさん@恐縮です :2011/07/31(日) 05:59:05.17 ID:AoE3mRcWO
住基ネットのシステムをソフトバンクテレコムが落札した件だけど、純粋な日本人は早めに自分の戸籍謄本や先祖の除籍謄本とって手元においてた方がいいと思う。
自分の戸籍が書き換えられたりしないとも限らないからな。
hhttp://www.j-cia.com/article.php?a=6991
ちなみにソフトバンクテレコムのデータセンターは韓国に移転
これ問題にならないの?
日本人の情報を韓国のデータセンターで管理するとか有り得ないんだけど?
何考えてんの民主党も落札させた省庁も?安全保障ってなーに?って話になるよ
↑だって。やばくない?それとも杞憂?見当違い?でもこれが杞憂でなければ
帰化なんかしなくてもデータ書き換えだけで日本人になりすましちゃったりできない?
とにかく韓国の信用性が猛烈に落ちてしまった今となっては、疑いの目で見ざるを得ない、、。
本当に大丈夫なのか?こういうの詳しい人いる?核心部分はプロテクトされてたりすんの?
- 288 anonymous@eatkyo110180.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 2011-08-12 00:11:26 EHa5+MP1
-
>>285
外国人は住基ネット対象外。
- 289 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東北電 88.8 %】 2011-08-15 13:48:52 ???
-
>>288
2013年7月を目処に外国人も対象となる予定
詳細は今後総務省令や通達等で示されるらしい
元スレ
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)ってどうよ?http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1027502854
コメント