- 1 anonymous@ YahooBB239154130.bbtec.net
-
公衆電話などから111とダイヤルして呼び出し音が聞こえたら、受話器を置く。
その数秒後に謎の事態が起きるのはなぜか?
携帯電話でも出来るのか?出来る地方と出来ない地方がある?語ってくれ!
- 4 p3087-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
-
昔は60番でし。
懐かしい番号だな。
>>1
つーことでこの擦れ終わりなの
- 15 名無しさん
-
>>1
111は試験台というのは既出だが、携帯では111番である意味がない。
もしかしたら111って携帯でもあるのかもしれないが、それは番号を
あわせたのかもしれないな。
>>4
111と60番は意味も用途も全く違うのだが…。
結局10が言っていることが一番正しくて、「3回フッキング」で
試験台につながる、っていうのがミソなのだ。
電柱に昇っている状態で、電話線に電話機なんかつなげられない
から、電話線をわざとショートさせて3回フック信号を送っている
だけなのだ。
- 33 ななしさん
-
>>4
60番の名残として、下2桁が60ってのが残ってるでしょ?
03-****-**60って感じの奴。
何するところか忘れたけどな。
- 30 フォロー屋
-
>>15
電話線ショートでもまちがってはいない。
が、一般的には、試験用のヘッドセット形送受器があってそこにフッキング用ボタンがついてるから
そのボタンをカチ、カチ、カチっとやって折り返し試験台からかけてもらって試験をする。
- 64 anonymous@ 350277008740649 2005-07-16 18:55:38 om+FZZR7
-
化石記念sge
>>15
長年の謎が解けたよ。
リア厨ん時友達に教わって公衆電話の送話口の蓋(?)を外し、
中の金属製の部品をカチャカチャさせたらタダで電話がかけられたんだよ。
今までずっと不思議だったけど、多分同じ理屈だよね。
スッキリしました。
- 17 しろうと
-
先日携帯電話に突然着信試験ですという着信が入って来た。
その時は本当に着信試験かと思っていただけなのだが、
あとで気付くとポケットに入れていたために、
その直前に111XXXXXXXXXXという番号を勝手にダイヤルしていたことがわかった。
そのために着信試験が返って来ただけのようだ。
- 19
-
公衆電話などから110とダイヤルして呼び出し音が聞こえたら、受話器を置く。
その数秒後に恐怖の事態が起こるのはなぜか!?
- 25
-
>>19
110番が多い割に通本の人間が少ない週末の夜間は何も起こらない。
1分以上コールしても出ないし途中で切ってもコールバックしてこない(稿
事故った時に掛けたけど酷いもんだった。
- 24 名無しさん@お腹いっぱい
-
なんだかホノボノしてていいね、このスレ。
- 26 anonymous@ eatkyo101080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
-
121に掛けるとプップップップッって音が鳴る。
なんだろーなー
- 27 anonymous@ TYOba-160p2.ppp13.odn.ad.jp
-
>>26
麻衣ライン解除特番
- 29 anonymous@ YahooBB219028188045.bbtec.net
-
>>26
hhttp://www.ntt.com/shop/naiyou/credit/
クレジット通話
- 28 ななしさん
-
>>27
嘘教えるなって。
121はクレジット通話の類ではなかったかな?
- 31 通りすがり
-
>>30
ブレストですね。岩崎通信が製造しているヤシ、アキバでもたまに売ってます。
あれで、市外へ電話をかけれるとプロでし。
- 34 端子盤
-
>>31
市外も携帯も掛けてます。
10回・・・9回・・・10回・・・
指つった!(w
- 35 通りすがり@MDF
-
>>34
すげー!でも最近DP回線すくないな〜。
PBだったら送話口に、PBコマンダーかませるけど・・・
(若しくは携帯のトーン信号にて・・)
- 40 あぼーん
-
あぼーん
- 47 anonymous@ ntkngw010019.kngw.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp
-
漏れの保守していた工場の試験台はもちろん111番
- 48 昔話
-
その昔の111番は、電話局試験台に何回線かあって主に線路宅内課
の人が、故障修理のお客さん宅や、電柱の上から呼び出してくる
業務用の試験回線でした(お客さん用は113番)。たまに悪がき
が飯食ってるのにイタズラで111に何回もかけてきた場合、、、
回線を保留して、返り信号を100万回炸裂させ、受話器を
上げたままに対処されるとハウラー信号(受話器外れを伝える
ビープ音)を永遠に送り続けるお仕置きを行いました。
その90%は、二度とイタズラされませんでした。
民営化した今は考えられません。。
- 62 anonymous@ p62cfad.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
-
>>48
旧国鉄系の駅員さんが、改札機を遠隔操作して、乗客
を通せんぼするイタズラと似てますね。やっぱり、暇な
公務員なんて、所詮やることが(以下自粛
- 49 名無しさん@接続中・・・
-
そういえばその地方の主要都市の市外局番+某三桁特番でその地方の回線障害情報
聞きだせるのもあったな。漏れが最後に確認したのは、6年前に北海道だったな。
- 50 なつかし
-
>>49
総括の市外局番と181だったかな?
他にもいろいろ特殊な番号あったな。
復旧応急電話とか災害無線電話、
山上中継所内部につながる電話とか。
今は交換機でブロックされてどれもつながらないね。
- 53 名無しさん@接続中・・・
-
>>52
通信試験番号
ドコモの携帯だとオペレートがトーキーなので、勝手にできます。
一般有線電話は、ISDN等の場合実施できません。
- 57 anonymous@ YahooBB220049203168.bbtec.net
-
たとえば?
詳細きぼんぬ
- 58 –
-
>>57
素人さんには関係ないことです。
- 65 2005-07-18 05:08:32 ???
-
アーそれ違う。
ダイヤルするためのパルスの断続と、課金関係の極性反転は別物だからね。
>>64氏の言う技は強制アース落としとかいう名前で某無線雑誌などに紹介も
されてたな。
その技は確かにある時期まで有効だったため、一時しのぎとして送話器カバー
をしっかり接着したり、ハンドセット掛けフックをビニールコーティングで絶縁したり
してたな。
- 68 anonymous 2005-07-22 10:27:16 ???
-
で、光ファイバ主流の現在、ファイバを覗き込んで3回ウィンクすると…
- 71 2005-07-28 21:32:52 ???
-
>68
MOD-Cの8M-OPの導通確認するのにGIファイバ覗き込んでた俺が来ましたよ
赤いよねあれ。
- 72 とーりがかり 2005-10-28 19:18:21 ???
-
>>71
GIでよかったね。SMIなら…orz
関係ない話題なのでsage
元スレ
謎の番号「111」http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1024322551
コメント