- 1 anonymous@
-
今現在、WebDAVを実装しているとこあります?
- 4 勉強中
-
なんでもポート80でやろう ってのは便利だと思うけど
反面 単純な規制が出来ないことになるから
ちょっといやーんな感じを受け止めてる。
というかマイクロソフトが本腰入れなきゃ普及しない
と悲観的な見方をしてる人も多数かも。
- 5 anonymous@
-
>>4
よく知らんけど、クライアントとしては Windows の標準機能で OK だろうし、
サーバも IIS5.0 で使えるし、Apache のモジュールもあるし。
マイクロソフトが本腰って、あとは何が必要なんだろう?
- 9 うんぴ
-
>>4
>反面 単純な規制が出来ないことになるから
Apacheなら
.htaccessで
<Limit GET PUT POST DELETE PROPFIND PROPPATCH MKCOL COPY MOVE LOCK UNLOCK>
制限とかだめ?
Basic認証とアドレスとかドメインとかの組み合わせで・・・
- 6
-
>>5
エクスプローラが馬鹿なことしないか、とか。
- 7 anonymous@
-
>>6
ごめん。馬鹿なことって?
今のエクスプローラだと何か問題あるの?
- 8 あのにます@
-
Windows2000で使えてWindowsXPで使えないのなぜ?
- 14 anonymous@
-
>>8
確かにWindows-xpのクライアントは腐っているが使えるよ、
windows-xpのクライアントがユーザ名にドメイン名を勝手に
追加してパスワード認証をかけるのが問題。
hogehogeってアカウント作ったなら、hogehogeにドメイン名
追加したアカウントをもう一個作ってやるとWindows-xpから
もアクセス出来る。
- 11
-
いま、webdavをsamba/ftp代わりに使ってるよ
wevdavを、TLS(128ビット暗号)上で使い、さらにIP制限とBASIC認証(SHA1)で、
セキュリティーもバッチリ
win2000だと標準でwebdav使えるし
>>9
Limit使わずに、すべてのメソッドを制限したほうがいいと思われ
- 18
-
>>11
anon ftpの代わりならわかるが、samba/ftpの代わりにはならんだろ?
ファイル毎のセキュリティがいらないような場合にしか使えない、と昔は思った。
今はできるのかもしれないが・・・
- 12 anonymous@
-
初心者質問で申し訳ない。
WebDAVって何て読んだら良いですか?
ウェッブ・ダヴ?
ウェッブ・ディ・エー・ヴィ?
- 17
-
>>12です。
他の板に逝ってきます。
- 20
-
>>18
たしかに、ユーザーごとのaclかけて複数ユーザーで使うのには向いてないね
ま、ユーザー一人なら、fwも超えれるし、https上で使えば、
会社のキティー情シスにも通信内容わからないしね
- 32 アドミソ
-
Subversionも使えるGUIなDAVクライアントでないのかね?
WindowsクライアントだったらFFFTPっぽければ一般の香具師も使えると思うのだが・・・。
- 33 うんこ
-
>>32
自分でそんぐらい作れよヴォケ
- 34 .
-
>>33
ヴァージョン1.0もリリースされてないのに
作るわけにはいかないと思うのだが・・・。
- 45 あぼーん
-
あぼーん
- 51 Dave
-
Apache2.xを使えば問題ないのでは? >>45
暫く触れてないから実は不安・・・
- 54 新着レスの表示
-
FTPに取って代わるといわれ続けてどれくらいの月日が流れたのだろう・・・
- 55
-
>>54
個人的にはFTPにかわってますが?
クライアントは、expolrer.exeつかってます
しかも、SSLの上で使ってるから、セキュリティーもばっちり
- 56 _
-
>>55
Netscreenスレの無知さんがここでも無知自慢ですか。。。
セキュリティもばっちりだって。へぇSSLって通信を暗号化する以外にも
セキュリティをばっちりにすることができるほど、なんでもできる魔法の
プロトコルだったんですか。
- 57
-
>>56
WebDAVでは、通常Basic認証をおこなうから、非SSLではキャプチャされ、アカウントが漏れる恐れがある
あと、SSLのクライアント認証もつかえるが?
- 60 あぼーん
-
あぼーん
- 76 anonymous@ 2005-06-20 21:51:07 jJtS/N53
-
WebDAVイラネ。
- 78 anonymous@ 2005-09-06 11:05:34 aEgLqW/I
-
ewbdav上に置いてあるファイルをダウンロードしようとすると、
長いファイル名の時、ファイル名が省略されてしまいます。
これはなぜでしょうか。
- 80 anonymous 2005-09-07 00:31:02 ???
-
>>78
ディレクトリ深すぎない?
WebDAVの階層を含めた文字列長制限<Windowsの階層を含めた文字列長制限
だよ
- 89 anonymous 2005-09-26 21:09:52 vDStH/iv
-
>>81
hhttp://www.sera.desuyo.net/WebDAV/
mod_encoding を利用することによって、サーバー内に UTF-8 で保存されるようになります。しかし、日本語のファイル名は EUC-JP/ShuftJIS などに比べて 1.5倍の長さになってしまうので、Windows で使えていた長いファイル名が扱えないという問題があります。
ファイル名/ディレクトリ名エンコード変換パッチ なる物があるようです上記サイトを参照ください。
- 90 2005-09-29 10:10:35 ShsESJH/
-
Webフォルダーってなんかキャッシュが残ることありませんか?
一回Webフォルダーを開いて、
その後、プログラムでそのフォルダにファイルを書き出して、
もう一度そのフォルダーを開くと前の状態になってて、F5を押さないと更新されないです。
- 98 sage 2006-02-17 11:11:37 ???
-
httpsだと、ファイルの更新日時がアップロードした日時になるのは仕様ですか?
- 111 anonymous@s151073.ppp.asahi-net.or.jp 2007-12-31 22:42:34 ???
-
OSは? 標準で繋がるけど
- 112 anonymous@ 2007-12-31 23:02:57 ???
-
>>111
すみません、WindowsXP(x86/SP2)です。
Digest認証のDAVサーバにつながらないんですよね。
マイネットワークの「ネットワークプレイスの追加」を試みたのですが、
“PROPFIND /harbour HTTP/1.1” 301 309 “-” “Microsoft-WebDAV-MiniRedir/5.1.2600”
というエラーがでて、認証に成功していないそうです。
元スレ
WebDAVhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1014757555
コメント