- 1 nobody
-
NTTの電話局(ビル)には電波塔がありますが、このアンテナって
何に使われてるの?
どういう周波数の電波が何W位で出てるの?
- 5 月島瑠璃子
-
>1
毒電波
- 6 無責任さん
-
>>1
公共の福祉を増進するために使われています
周波数はおおよそ30,000,000Hz〜75,000,000,000Hzくらいで
出力は50,000,000Wから0.01W位です
- 56 anonymous@
-
>>1
請求書
- 57 anonymous@
-
>>1
漢汁
- 117 名無しさん
-
>1
場所借りて自分でアンテナ設置することも出来るよ。
- 35 電波が出てる。。(笑)
-
NTTの局の近くで、そのアンテナの向いてる方向の下で受信したら
放送電波取れるよ〜!
放送前は、中継現場との電波(カメラ)テストもするから、タイミングがいいと
普段は見れない放送前のアナウンサーやスターとかのリハーサル中の素顔なんかが
見れたりします。これがまた、結構可愛かったりする♪(笑)
RLでも買って、読んで、がんばりましょう〜!
ヾ(^_^)でしたっ!
- 78 某放送局@昼休み中
-
>>35
俺はそんなことしなくてもサブ(副調整室)のモニタで
みられる訳だが・・・
別に大したもの流れてないよ。
NTT中継だったらカメラテストとか素材転送とか。
モニタチェックとかそのへん。
でももうすぐ方式変わるからね。
みられなくなる可能性も否定できないよ。
- 45 ほえ〜
-
通信用の基幹回線は光なの?
ふぅ〜ん、じゃ地震来たらメタメタだね
まぁ、マイクロも方向が合わなくなってメタメタに成るが….
でも天下のNTT、その辺は何か考えているんですよね? ね?
- 46 通信屋
-
>45
世田谷ケーブル火災の話でもすればいい?
ノード冗長の話でもすればいい?
- 47 元自営屋
-
>>46
面白そうな話してますね。
どっちも聞きたいなぁ…
じや、ほえ〜サンに変わって
まずは世田谷のケーブル火災の時から。。。
- 48 46さんではないですが
-
>>47
- 62 anonymous@
-
>61
1月以上前のレスに返すのもなんだが(w
ドコモでも4/5/6G-150Mとかはほとんど使ってないですな。
ダークファイバ借りてOC48引いたほうが圧倒的に効率的。
電波申請しなくて良いし(w
基地局までのラストワンマイルにもっと高周波のマイクロエントランス装置使ってますが。
- 63
-
>>62
SONET系の機器を調達しているんですか?
- 69 通信屋
-
>62
まだまだ4/5/6G-150Mはバンバン使ってますが。
新増設はさすがにないですけど・・・
- 64
-
>>63
SDH 系の IF ぐらいもっているでしょ>ドコモ。
マイクロ今でも使っているのはガス、電力、自衛隊、官公庁ぐらいか?
- 67 名無し@腹減った
-
>>66
SSbitの変換が出来るからね。
あとK2byteの違いも無視出来れば概ねOK。
- 70 anonymous@
-
>>69
ドコモのビルってガンガンでかいパラボラがたってるよな。
反対にNTTのビルからはガンガン撤去されてる。
やっぱ使ってるんじゃねーの。あういうのって一旦使用権放棄したら
なかなか国が許可くれないんじゃない?
しかし、ドコモのビルを見るたびに金あるなーと思う。
全国に何ビルあるんだ?全国制覇はしてないだろう。
- 71 名無し@腹減った
-
>>69
5Gあたりは総務省に召し取られるんじゃなかったっけ?
- 72 通信屋
-
>71
そうです。
そろそろ5Gも廃止準備じゃないかな・・・
- 81
-
だったらあの馬鹿でかいドコモの鉄塔は何のために、、、
わざわざ新築までして、、
- 82 通信屋
-
>81
自社回線は確保したいけど、当時は
ダークファイバとか無かったしねぇ。
- 85 名無しさん@ADSL接続中
-
最近はマイクロウェーブは流行んないけど、以前はそうでは
無かったよね。DDI(現KDDI)が最初開業するときは、確か
わざわざマイクロウェーブのルートをNTTが譲ったとか
何とか聞いたことあるけど………
ちなみにあの電波塔、登った事ある方いますかね?
あれそれほど高くないけど、実際登るとすごく怖いんです。
何が怖いかっていうと、床が下が見える鉄の板だけなので……
高所恐怖症の私にはたまらなかったなぁ。
- 103 電波少林
-
>>85
慣れてくれば怖くないズラ。揺れても大して気にならなくなるズラ。
Dの鉄塔は阪神・淡路大震災でも倒れなかったらしいズラ。
風が吹いたところで安全帯つけてるからほぼ死ぬことはないズラ。
雪のほうが怖いズラ。ガタガタ。
- 92
-
>91
ただマイクロは射線通ればすぐ開通できるので
災害時の臨時回線としては重宝するけどね。
埋め立て地に埋設したファイバなんかは地震でもおきたら
液状化現象に巻き込まれてあっさり千切れちゃうだろうし……
お台場のTCとかどうするんだホントに(w
- 96 anonymous@
-
>92
自衛隊とかに使ってもらえばええんかい。
んでも、鉄砲かなんかでマイクロのアンテナを
ゴバクしたら、回線プッツリ・・・・・・・・
マイクロより衛星使った方がいいんじゃない?
設備投資はすんごい差だけど・・・・・
- 97 鉄塔好き
-
>>96
すでにIDDN(統合防衛デジタル通信網)による
自前地上マイクロ回線網と衛星による回線網立体化が・・。
- 98 自衛隊すんごい
-
>>97
大変失礼しました・・・・・・・・・
某官庁のお偉い方々が「衛星回線借用料
1年間で数億円」とか宣っていたと聞いたこと
あるんですが、すんごい差ですね。
もっと予算取ってこ。
- 116 名無しさん@ADSL接続中
-
>>103
>慣れてくれば怖くないズラ。揺れても大して気にならなくなるズラ。
>Dの鉄塔は阪神・淡路大震災でも倒れなかったらしいズラ。
新人には死ぬほどきついとこです。更に高所恐怖症なので
慣れるまで何年かかるやら……
地震で倒れないのは、設計や施工が巷の基準のはるか上を
いくからです。ガソリンスタンドから火を噴かなかったのと
同じ理由ですが、キツイ規格もこういうときに役に立つん
ですよねぇ
- 111 あぼーん
-
あぼーん
- 118 あぼーん
-
あぼーん
- 135 anonymous@
-
マイクロ中継回線とマイクロエントランス 周波数は4-6Gだよ
- 154 anonymous@ 2006-03-22 23:23:15 ???
-
アンテナは隠蔽工作のためのダミーです。
火星人と波長が合う電波でね、
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww—-x10000個ぐらいのたくさんのWが出てます。
元スレ
NTTの電波塔からは何が出てるの?http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1014046131
コメント