- 1 anonymous@ TYOba-69p221.ppp13.odn.ad.jp
-
NEFS、NECシステム建設などの技術屋さんも大歓迎(笑)
果て行くM3の話題からルーター、そしてPBXも何でもあり
- 20 anonymous@ f082202.ppp.asahi-net.or.jp
-
>1
NEFSと言うんだったら(フィールディングだけど)
NESICと書いて欲しかった。
- 23 FIELDING PC保守出身
-
>1
NECテレネットワークスもMMMやSIMPLE NODEの保守していなかった?
あそこは音声・放送関係には強いよね。
>17
MM-Nodeって後に続く番号が無いと、やっていること全然違ったりする・・。
>19
IP45/951ってMM-Node91VMとまったく同じのような気がするんだが、
実際のところどうなんだろう。
売っている部門が違うから名称も違うのだろうか?
ところで、ATOMISに未来はあるのか!?
- 128 anonymous@ 1Cust213.tnt1.kawasaki.jp.da.uu.net
-
>>1
M3って何?M3Inの事?
- 5 元保守員
-
なんでもかんでもPKGとバックパネルをセットで持参要求してくるセンターには死あるのみ。
ルーターはルーターで一式手配ばっかり!!
- 6 anonymous@ ppa02-0250.din.or.jp
-
>>5
どこだよ、そのセンター??
- 18 hagehage
-
IP45,IP28,IP8000,IP8800,IX1000,IX5000,CX4000,CX5000…
何でどれができるのかさっぱり整理できん。
機能も違えば、コマンドも違う…. 鬱だ…
フィールディングも保守できんのかねー?
- 45 ななし
-
>>18
IP8000はとりあえずFoundryのBigIronと思えばいいっす。
#と言うかOEM
- 26 海伝
-
>>21
>ATOMISがCiscoのLS1010としてOEMされてますよね
LS1010はNECのOEMじゃないだろ。 昔ATOMIS5をCiscoでHyperswitchとか
という名前で一瞬OEMしてたけど、ストラタやLightStereamを死酢子が
買収した時点で、NECは捨てられたのよ。
まあそもそもATMにもう先はないから、これ以上ATMスイッチには未来がないが
- 46 ななし
-
>45
IP8800はNEC内製ですか?
(/720 /750)
- 51 ななし
-
>>46
IP8800シリーズはASICからシャーシまで全部自前です。
- 52 ハリケンジャー
-
>>51
中技xFのNxxCさん?それもF中8校舎1階の住人?
残念ながらIP8800/400シリーズだけはその限りではありません。
ちなみに400はだめだめ君です...(Nの子会社製ではあるけど。。。)
ついでに、ソフトもドキュメントもIP8800は400以外全て自製です
- 95 hidemaru
-
ciscoルータ–eth–MegaAccess–atm–ciscoルータ
の接続で、MegaAccessにブリッジをさせたいのですが、どうしても
疎通不可です(T▽T)
eth側からatm側にping飛ばすと、atm側ciscoルータでは、input errorで
カウントされてしまいます。atm側ciscoルータでは、pa-a3を使っています。
どなたか設定方法等で知っていることあれば、教えてください。
eth/atmのciscoルータでは、IFがupしているので、電気的、光的には問題
無いハズです。(一応、atmではレベル合わせのためアッテネータ入れてます)
そうなるとやはりencapsulation等のミスなのでしょうか・・・
- 96
-
Ciscoって1483Bridge出来たか?
これってMega(Link|DataNets)に繋ぐんでMAにshapingさせたいってことかな。
面倒ならLS1010入れてCisco推奨にしとけば。
- 97 加藤紘一やめるな!!
-
>>95
CiscoのGWどこに向けてますか、ひょっとして
直結してるMegaに向けてませんか?
ATMブリッジの場合、対向している先のGWに向けなければなりません。
例えば、
CiscoA(a.a.a.a)—mega1(b.b.b.b)–網–mega2(c.c.c.c)—CiscoB(d.d.d.d)
なら
CiscoAのGWはc.c.c.cに向けて
つまりは
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 c.c.c.c
一行追加
CiscoBのGWはb.b.b.bに向けて
つまりは
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 b.b.b.b
の一行追加
となります。
もちろん、ブリッジなので
Mega1,2のアドレスは同一サブネットとなりますが
めんどいので敢えて別サブネットで書いてみました。
というか、Megaのマニュアルに
いの一番にこいう基本的な例の設定詳細を書いてないのが
痛すぎる。。。。
>>96
この場合Ciscoに1483どうのこうの
は全然関係しねーよ
あさはかもの
逝ってよし!!
NEやめれ。。。。。。
- 102 zebraさんすごい
-
あと、忘れてました、
もし、MegaとCiscoのATM回線にメガリンク網を使う場合は
各ATMインタフェースはNTTのATM交換機のクロックに同期する必要が
あり、Megaはデフォルトで同期(設定で変更可能)ですが、
Ciscoもたしかメガリンク対応ATMモジュールが出てるので
それを別途入手しなければなりません。
自前の光ケーブル直結なら普通のモジュールでいいですが・・・
以外とこれが原因なのかもしれない・・・
- 105 なんとなく
-
hhttp://www.cisco.co.jp/JAPANESE/catalog_new/7200/
150(155)だから光かこれ。。。
光の場合は同期、非同期はハードでないと切り替えできないので
専用モジュールが必要になる、けど、ONUは同期にこだわらないから
結局、同期、非同期にはこだわらくてもいいのか?
そもそも、DSU、ONUの違いが光、そうでない
という区別しかわからない。。。
わかりづらい。。。
- 129 名無し~3.EXE
-
>>128
MMM
- 140 SSS
-
現調ってNECグループだけの用語じゃないよね?
- 146 某ユーザ企業
-
>>140 正直、この用語やめてほしい。
人によって現地調査だったり現地調整だったりするんで。
- 148 名無しさんの野望
-
>>146
現場調整だと思ってたw
- 175 anonymous@ nttkyo094207.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
-
NECのIXシリーズこれ機能的には最高だね。
たかがNEC製品となめていたが機能的にも価格、機能的にも最高
です。
- 182 hoge
-
>>175
IXってのをさわることになりそう。5000と2000と1000があるけど、
機能とかCLIとかみんなおなじなの?
- 183 元我孫子
-
>>182
5000シリーズと1000/2000シリーズではCLIは違います
作った部署が違いますから
5000はATOMISにルーター/SW機能を搭載したもの
1000/2000はMegaAccessみたいなもんです
- 192
-
>>183
ちと違う。
IX1000/2000はMegaAccessではなく
Cisco1700、2600感覚な製品。
IX2010は良い製品だと聞いたよ。
- 195 ブルーリボン
-
age
- 214 あぺくす
-
はじめまして。
3600DMにIPTBと4VCTIBを挿してゲートキーパに登録。
H323の電話機から3600直収のアナログへは通話OK。
アナログからは、トランクを掴めません。
CM200:0:100-
でIPトランクのルートは00です。
- 215 3600?
-
>>214
IPやった事ないな〜。 ごめんね。
詳しい人居るみたいだからもう少し詳しく書いた方がいいかも。
アナログ内線とかアナログ局線とか
アナログ内線からアナログ内線の通話できるかなど。
>>213
規制はCM20は必要ないよね。
- 230 七氏
-
>299
中国てことは華為なのかな。
v4でpimしゃべるってことはCISCOの対向用に作ったものなんだろうね。
IX3kはipsecチップ積んだのにIX5kには積んでないのはどういうわけなの?
- 232 ごりごり
-
>>230
IX3KはIX1K、IX2Kと同系統。IX1Kの時からIPsecチップを
載せてる。IX5Kは高いIPsecカードがあるはず。
載ってるのもあるのかな。
- 249 anonymous@ kng2-p226.flets.hi-ho.ne.jp
-
>>106にもありますが
IP8000/120のパスワードがクリア出来ません。
問い合わせしたら、「販売会社経由でお願いします」って……..
すでにメインのシステムは他メーカにリプレースしてるから問い合わせたくないんだけど。
マニュアルくらい公開してくれてもいいのに。
誰か分かる方いませんか?
- 252 いやーん
-
IX1000-3000シリーズはもう生産完了なんですか?
先週Dell経由でついに2015購入。 ワキワキ。勉強させていただきます。
しかし、何気にNECのHPにいったらネットワーク機器のページにはIX5000のみ。
先月読んだ、記事を思い出した。
『中堅機器クラス以上に専念って。。。この事だったんかぁーっ!』
と小一時間。
- 253 anonymous@ p6eaa1c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
-
>>252
名前変わった(UNIVERGE IX)だけじゃないですか。
目茶目茶焦りました… 釣られたのか。
- 257 252
-
>253
ホンコダ!(・∀・) アッタヨ!
【 UNIVERGE一覧】
hhttp://www.sw.nec.co.jp/univerge/products/index.html
でも、ファームのDLは。。。?
- 277 anonymous@ p54147-adsao12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp
-
>PBXとビジネスホンって区別されていますけど、
>厳密な違いって無い気が
TDSWとハイウェイSWの違いってなによ。
- 279 EMANON
-
>>277
パソコンからコマンド入力できるのがPBX
電話機からじゃないと出来ないのがビジネスフォン
- 280
-
>>279
N系の板なので言わせてもらうけど
アスパイアはWEBからデータ設定が出来る。
- 281 アスパイア
-
>>280
できますよね。
工事人と管理者と一般人とレベルが別れてて、
色々できて便利。
CEさんが設定間違えたところも簡単に直せて便利。
保留音が簡単に変えられるw
- 284 EMANON
-
>>281
ひえ〜、そうなんだ〜
アスパイアいじってないから知らなかったよ。
そっちもMATっていうのかね?
じゃ、訂正。
PBX:コールピックアップ
ビジネスフォン:代理応答
これでどうだ!w
- 319 ano
-
age
- 376 NEFAST
-
難しい機種ですが、質問させて下さい。
NEC製消防指令台、NEFAST−MX(2型)について質問です。
先々週と先週ですが、某携帯キャリアーからの119着信が
応答は出来たけど片通話状態になりました。その後、NTT加入回線から
119着信試験を実施しましたが、正常に応答出来て通話もOKでした。
ですのでブレストや指令台は問題ないと思われます。また、その某携帯
キャリアーから119試験を実施しましたが正常に通話出来ました。
なお先々週と先週の通報者は別人で、携帯の機種や番号も違いました。
今のところ現象が確認できないので様子見としています。
NEFAST−CEライセンス取得者の方、アドバイスキボンヌ。
- 377 ななし
-
>>376
NEFASTとはマニアックな機種で来ましたね。
某制令指定都市での話だが、携帯119に関しては県庁所在地の消防本部にて
一度着信を受けて各自治体消防本部に転送って事だったんだが376の所は
各自治体にダイレクトで着信してるの??
考えられるのは携帯端末自体の片通話じゃないの?
- 385 anonymous@ 357668000484348
-
保守
- 411 anonymous@v047151.ppp.asahi-net.or.jp
-
なんでみんなこんなに困ってんだよwww
購入元に聞いてよww
- 415 お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
-
>>411 メーカーが素直にビジネスホンのコマンド一覧をPDFアップしてくれれば
みんな困らないで済むんだよ。
この間は日立のマニュアルをヤフオクで1000円で買った.
これがないがためだけに高いゼニ出して電話屋呼んでるユーザーは相当多いと思う。
ついでに申し訳ないが、Dterm60の日付表示の修正コマンドーを
教えてくださいまし。(時計はしつこくググったら何とか解決できた。)
- 418 anonymous@FLA1Abk019.fko.mesh.ad.jp
-
>>415
時計が修正できたんなら、もうちょいで出来るよ。
特殊+9+#を押したら時計表示が出るよね?
*と#でカーソルを動かして時刻をテンキーで設定するまでは出来たと思う。
問題の日付は、上記の操作で時刻を調整する画面の時に保留を押す。
フックボタンで月と曜日、テンキーで年と日を入力する。
最後に特殊を押せば終了。操作方法として一応書いておきます。
<日付のみ修正の場合>
1、受話器を置いたままで特殊+9+#の順でボタンを押す。
2、保留を押す。
3、*と#でカーソルを移動させて年月日と曜日を設定する。
・曜日と月はフック、年と日はテンキーで入力する
4、最後に特殊を押す。これで終了。
これで解ったかな〜?
- 419 お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
-
>>418 ホントにありがとうございます。後でやってみます。
- 440 anonymous@FLA1Acy061.tky.mesh.ad.jp
-
IX2015の最新OSが手に入る
裏サイトみたいなのってありませんか?
- 441 うにばーじゅ
-
>>440
そもそもニーズもないだろうし
ライセンス違反してそんなの漏洩させるメリットもないだろうから多分ねえです。
普通に買ったNECか代理店の営業さんに相談。
リース流れとかのヤフオクならさくっとあきらめれ。
つか何か特定の不具合問題出て困ってるの?
- 442 anonymous
-
>>441
漏れはヤフオクで買った1台目のIX2015がIPsec脆弱性ありのファーム
だったが2台目はその改善バージョンだったのでよかたよ。
ファームウェア自体は保守契約の有無に関係なく無償提供なのだから、
YAMAHAのように普通に配って欲しい気がする。敷居を高くしたいのだろ
うか。
- 462 anonymous@FLA1Abr096.fko.mesh.ad.jp
-
アスパイアX。RJ61の結線を覚えなきゃいけない。
DT300とDT700。デザインはなかなかいいんじゃまいか?
- 474 さげ
-
>>462
うちじゃ30台くらい使ってるぞ。
悪くはないけどCiscoに比べると情報少なすぎ。
- 482 anonymous@FL1-122-135-245-95.kng.mesh.ad.jp
-
明日牌亜XのRTUって本体に刺さっているだけで独立して動いてるの?
メリットが思い浮かばない。
- 483 anony@6633222
-
>>482
RTUはXの基本モジュールから電源供給だけを受けてるから、
実質IX2005を外付けしてるのと変わらないよん。
・・・とマジレスwwww
- 486 にゃん
-
>>483
RTUにSNTPクライアント機能があるので自動的に本体の時計を合わせてくれることを
期待したが、だめなんですよね。
結局時計は狂いまくり・・なんでしょうね。
- 485 お祭好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
-
あ、後出しでごめんなさい。 内線00,01というのは実装回線番号
(親基板1番、2番)の事です。 この順番に内線番号も振られています。
1番が親機(設定電話機)です。
- 487 anony@6633222
-
>>486
90-56で主装置の方のNTP使えるかもよー。。って
ここだから無責任に書いて見るテストwww
いや、なんか聞き覚えのある質問だったんで(独り言w
- 499 うにば
-
社内の検証用にSV8300 Bverをご購入。
内蔵停電バックアップ電池実装マンドクセーw
冷却ファン結構うるさいね。
以前に改善要求だしたら、結構意見来てるようで時期バージョンで
改修するって言ってた>nec
AspireXとの部品共有多いね。
- 500 anony
-
>>499
そりゃあ、元の用品が同じだk(ryw
- 511 あすぱいやん
-
プログラミングモードから外線4番目を押下して最初のプログラム番号がそれ。
外線ボタンの緑ランプが点灯してる外線が鳴動する。各外線ボタン押下で
点灯/消灯の変更で鳴動指定となる。
他の内線を変更したければ、ESIの収容位置を変更する。
内線番号の設定は、同じくプログラミングモードの「外線4」ボタンのプログラム番号10です。
右端の数字が内線番号。 初期状態だと2桁での指定となる。
3桁にしたい場合はCPUパッケージのDIPスイッチ設定の変更→リセットが必要。
しかし、メモリバックアップ電池が死んでると思われるので、交換しないと
電源落ちたらまた設定が初期値になってしまうよ。
CPUパッケージに円筒形の電池みたいなのがついてるのを交換(要半田付)
- 516 ずぶの素人
-
ポピューレ200です。 停電時、初期設定にリセットされました。
設置業者に問い合わせをしたら、「サポートが終わってますので、新機種の導入を」
と○十万円の見積書をくださった。。。
YUASA のバッテリーとメモリー基板のバッテリーは交換し、時間設定 短縮設定は行いました。
以前は、「発信」ボタンを押すと、自動的に外線1 または外線2につながり、
着信時は、受話器をとるだけで繋がりました。
現在は、その都度「外線ボタン」を押さなくてはなりません。
実際の外線は2回線のみ 親機には8ボタンあります。
「発信」ボタンを数回押すと、08→07→06→05→08 を繰り返し
01 または 02 になりません。
どなたかお教えいただけますか?
- 569 初心者
-
Aspireについて質問させて下さい。
お客様の使用している電話から、九州地方に電話を掛けると
発信出来ないと言う症状が出てまして・・・(汗)
規制が掛かっているのかと思い、データを見てみたところ
特に規制もされてなく、原因が不明で困惑しています(汗)
どなたか、アドバイス頂けませんでしょうか?
お願いいたします。
- 570 AspireX
-
>>569
九州地方の市外局番が09××・・・・。
携帯が090。
キャリアコード編集か、ARS発信で携帯発信時に00××の番号付加設定が
ミスしている可能性があると思います。
- 572 初心者
-
>>570
ありがとうございます。
ご指摘の通りARSでした。
下の方に092〜098で入ってました(汗)
消去して、テストOKでした。
- 618 anonymous
-
SOLUTE300でPHSを内線登録する方法が分からなく
困ってしまいググってここにたどり着きました
[特殊][保留][#][0][*]でプログラムモードには入れたのですが
それ以降どうすれば良いのか分かりません
どなたか教えてください。
PHSの機種はJ3003Sです
[5][6][#]を押したまま電源オンで内線登録モードに
なるところまでは確認できています。
- 619 anonymous
-
>>618
追記、機種はDterm70です。
元スレ
NEC系装置勉強会(MM-Node,IP45,ATOMIS etc)http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1013516441
コメント