- 1 ロートルPBX屋
-
どうなんでしょ、VoIP?
Yahooがサービスメニューとして導入し始めてから
キャリアがドタバタし始めてますよね。
料金が安くなるっつっても既存電話も値段落としてきたし、
これって導入側に本当にメリットあるんでしょうか?
各セミナーでVoIPによる通話を体験した人、
IP-PBXの導入に絡んでいる現場の人のぶっちゃけた話を聞きたいです。
- 4 anonymous@ okigate2.oki.co.jp
-
>>2
>>3
↑ヴァカ晒し上げ。
ハァ?
VoIPはサービスじゃなく技術だからここで正解だろうが。
まさかVoIPとインターネット電話を混同してるのか?
まずQoSと帯域制御を勉強して出直してこい。
>>1
よーするにH.323とかSIPについてどうか聞きたいのか?
- 9 VoIPの○
-
4じゃないよ。
>>1
はるーか昔にIP-PBXの試作したことがあります。
音質なんかは別に問題なかったです。
利点といえば、席替えしても端末もって行くだけでそのまま昔の番号で
使える事だったでしょうか。
これって非IP系のPBXじゃ簡単に出来ないですよね。あ、内線PHSなら同
じこと出来ますね…
あとPCのLAN配線と共用出来るんで、電話線がなくなりすっきりします。
今のIP-PBXも同じ利点持っていると思うのですが…
>>8
単に開発が遅れただけじゃないですか?
予定は未定ってことで、良くあることだと思うけど。
- 5
-
>>4
仕事中の煽り、お疲れ様です。
- 6 名無しさん
-
>>4 哀れ。沖って暇なのね。
- 152
-
>>5
烈しく藁田
- 7 sage
-
まぁ、VoIPの沖ですから、2のような発言が耐えられなかったんでしょう(合掌)
- 20 anonymous@ 61.124.246.180
-
漏れの会社、こないだVoIP化したけど快適だよ。
- 23 anonymous@
-
>20
詳細スペックきぼ
どのベンダのどの装置かとか、どのキャリアかとか
- 26 20
-
>23
Arcstar IP-VPNのCEルータはcisco7200から1720まで、規模によって使い分け。
パケットシェーパー突っ込んでる所もある。
ボイスゲートウェイは沖のBV2000かBV1250。回線数によって使い分け。
PBXはそれぞれ以前からあった奴。
これで、本社支社工場etc、20拠点以上を結んだが、内線外線とも、今のところ快適に使えているYO。
順次グループ会社にも導入予定。
あまり細かく書くと、漏れのスキルの無さを露呈しそうだからここらへんで。
- 29 VoIP使ってみよう会
-
>>26
OKI BV1250 とシスコAS5300 とG729a の接続互換性取れるでしょうか?
音質は遅延など問題ありませんか?
もし良かったらお教え頂けませんか?
- 31 20
-
>29
AS5300は使ってない&音声の規格まで理解できていないので…。すまそ
>30
>つまり、データ用LANとVoIP用LANは混ぜるな危険。
>導入して混ぜたとこはどこも失敗してるみたい。
G.711とかはよくわからないんだけれど、うち、混ぜてるよ。あああ、へなちょこなのに意見しているようで申し訳ない。
CEルータのFEポートは音声用セグメントにして、SerialやEtherポートはデータ系(従来のLAN構成を
ほぼ保ったまま繋ぎ変えた)…っていう混ぜ方だけど。
でも確かにゆらぎがあっても耐えられるようにと、パケットシェイパー入れたり回線には余裕持たせたりしてた。
大きな拠点はPE-CE間の回線やルータを2つ用意して、音声とデータ系を分散させたし。(イザ片方が落ちたときは
もう片方で処理するという目的もあった)
- 32 _
-
>>30
確かヲキのBVて64K無いんだよね。
RTP音声長も40msがデフォルトだったよな・・最短いくつか知らんが
でも>>26みたいに実績あるんだよね
- 33
-
>つまり、生のPCMでは96kbpsヶ必要。128Kbpsでは少し他のデータが流れれば
>余裕がなくなる。
いまどき128KbpsであっぷあっぷするLANって?
>つまり、データ用LANとVoIP用LANは混ぜるな危険。
へなちょこの意見だな。
- 34 30ではないが
-
>>33
>いまどき128KbpsであっぷあっぷするLANって?
WAN回線のこと言ってるでしょ。
>>つまり、データ用LANとVoIP用LANは混ぜるな危険。
>へなちょこの意見だな。
PBXが入る構成なら、WANルータ〜PBX間のセグメントは別にしない?
- 35 anonymous@ p4116-ipad01okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
-
>>34
QoSのないNWではやばい時があるよ
データ系はバーストトラフィックだし
そうだねまともな設計では
エッジルータ-SWで音声系と情報系に分けているはず。
まだまだTCP/IPのQoSは信用できないし
- 38
-
>QoSのないNWではやばい時があるよ
>データ系はバーストトラフィックだし
たまたま電話音声が1秒とぎれたとして、なにがやばいんだ?
>そうだねまともな設計では
>エッジルータ-SWで音声系と情報系に分けているはず。
DQNな設計だ
そんな無駄金使うよりLANを10Gにするほうが安いそもそもたかが電話ごとき、そこまで気にすることもない
- 41 名無しさん
-
>>38
やっぱそうなんすか。
今やポート単価が数千円(と本で読んだ気がします)
だからヘタなQ(C?)oSかけるよりも帯域ドッサリで逝くの
がトレンドなのかなぁ…。
- 43 38
-
苦情いうのは、NTT及びそのファミリーの窓際電話ヲタくらいだろ?
- 44 34
-
>>41
38はVoIPはおろか、音声系ネットワークの仕事はやったことがないと思われ。
# 口ぶりからしてISDNスレで散々叩かれてたDQNを彷彿させるな…
漏れの経験から2点反論すると、
・Ethernetでは帯域制御や優先制御をかけないと、たかが音声数chでも簡単に
音質は悪化する。高速回線=高音質とは言い切れない。
だから音質を確保したVoIP網を作ろうとすると帯域制御や優先制御は必須。
・音声は1秒どころかコンマ何秒程度でも途切れるとレイヤ8で再送が入るので
頻繁に音が飛ぶような環境は使い物にならない。
(会話中、重要な単語が1つ抜けただけで意味が通じなくなる)
だから「電話音声が1秒とぎれたとして、なにがやばいんだ」なんてことは
音声系の技術者ならふつう言わない。それに利用者は内線電話は固定電話と
同等の音質を期待するので、携帯電話の音質と比較すること自体が間違い。
だからといってVoIPのために高い金をかけるかどうかは別問題。
この点は38と同意見。
>>43
んなわけない。
- 45 38
-
>だから「電話音声が1秒とぎれたとして、なにがやばいんだ」なんてことは
>音声系の技術者ならふつう言わない。
だからおまえらは窓際ヲタなんだよ。自覚しろ。
- 46 41
-
>>44
>>45
つまり…帯域を十二分に取って尚且つ帯域/優先制御が必要で、
NW規模やユーザ数によって
どの程度帯域を取り、どこまで優先/帯域制御を
取るか/設定できるか が、
VoIP技術者の腕の見せ所と考えていいですか。
- 61 _
-
通話品質を現状より僅かでも落としてでもIP化する理由とは?
やっぱり金か?安かろう悪かろうってな感じ?
- 73 ぴんぐてる
-
>>61
このアドらいテレ死す製品ってどっかのGKもしくはSIPプロ岸と
相互接続実績あるんすかね。
なかなかすぐにはつながるとおもえんのですが。
べーくおふとかでてるようすもないし。
- 67
-
>マイライン出現後は格安で外線がかけられるようになったので、高い金出してまで
>VoIP化する意義があるかどうか…っていうのは、禿しくがいしゅつな話。
禿同。VoIPは終わってる。ここにも「音声系の技術者」の安住の地は
なかったというわけ。
今後は、安い金だして完全無料のインターネット電話に移行だよ。
- 72
-
>インターネット電話って、ネタじゃなくて本気で言ってそうなところが恐いな
マジで恐いよ
1年後くらいにはチミも青くなるんだろうな
- 74 34
-
>>72
ネットワーク構成も考えずに「全拠点にインターネット電話導入しる!」
とか言ってくるようなDQN客がいたら、確かに青くなるかもしれんな。
インターネット電話は家庭向けには受け入れられるだろうけど、
すでに内線網を整備しているような企業が、インターネット電話を
内線電話代わりに使うようなことは、まず無いと思われ。
- 75 anonymous@
-
>>73
確かにH.323V2対応同士だからといって素直に繋がらないんだよね
ネットミと繋がるGWなんてあんのかな・・?
- 76 anonymous@ p5228-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp
-
>>74
んなこたない。
既にうちなんか毎月何千万もの電話代払ってる企業にいくつか導入
したよ。
システムがきちっとしてて、IP専用線だったらぜんぜん問題ない
し、携帯電話特にCDMAとの相性は大変良好なので音質も普通の
電話網よりもいいよ。
>>75
ネットミとつながるゲートウエイは
0120だったら自由に音質テストできるよ。
- 95 あら、もう?
-
>1年後くらいにはチミも青くなるんだろうな
みんな、一週間もたなかったね。(藁
なお、今後は専用TAで、パソヲタだけじゃなくじいさんばあさんも、
発信はもちろんのことPSTNからゲートウェイの経由の着信もでき
るようになるよ。
- 96 sage
-
>>95
>>67のいう「完全無料のインターネット電話」と、>>76のいう電話網って同じ?
76氏の話聞いてると、回線にインターネットを用いた1企業内のVoIP内線電話の
ように聞こえるんだが。76氏の解説きぼんぬ。
あと番号体系がどうなっているのか教えてけれ。>75,95両氏
- 98 _
-
>>95
じいさんばあさんが得体の知れん物に手を出すとは思えんのだが…
- 100 anonymous@ p1214-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp
-
>>96
76の電話網は企業専用IPのことでしょ。
ただ、そこからITSPゲートウエイ業者につなぐと一般公衆網に入れるって
ことでしょう。
最近ネットミに対応しているGW多いから。
どっちにしてもどこかでITSP業者に接続しないと一般網には出て行けない。
品質を維持するんだったらITSP業者まで専用線で持ってくしかないけど。
- 99
-
>>98
SIP箱を業者側で設置するんだったら目はあると思うよ。
料金次第だろうけど。
- 103 95
-
>あと番号体系がどうなっているのか教えてけれ。>75,95両氏
IPv4とIPv6があるが、どっちを知りたいんだ?
なお、ゲートウェイサービスには当面番号ポータビリティが使われる
が、それも電話網消滅までのごく短い間だ。
- 105 96
-
>>100-102
回答どうもです。
>>103
後学のために両方教えて頂けるとありがたいっす。
つうか↓こっちの方、回答きぼんぬです。
>>67のいう「完全無料のインターネット電話」と、>>76のいう電話網って同じ?
>>95で専用TAの話をしているところを見ると、BB Phoneのようなシステムと
思ってんですけど、あってる?
- 108 anonymous@ p6075-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp
-
>>105
ネットミだけで利用できるようだから、BBフォーンみたいに専用のユニット
いらないでしょ。つまり、プロバイダ側でPSTNにゲートウエイしてるみた
いです。
- 109 95
-
>番号体系って僧無償で0x0決定だったような。
それは電話番号。
インターネットには(インターネット電話にも)直接は関係ない。
- 113 96
-
>>109
ん? 漏れも104氏のように電話番号の仕組みを期待してたんだけど。
インターネット電話の番号体系って全く知らないので、見当違いのこと
逝ってたらすまそ。
話の流れを確認しておくと、「インターネットを使用した内線電話網が
使い物になるのか?」ってのが >>74以降の根本の議題だよね。
で、そうした中 76氏と95氏(=67)の構成が出てきたと。
76氏の構成だと既存内線網のリプレイスかつH323ということで、番号体系は
独自のものを使用してる(多分既存内線網の番号を踏襲している)。で電話番号と
IPの対比はGKで行っている …という内容だと漏れは認識している。
# 間違ってたら指摘してくれ。>76氏
それに対して95氏の言うインターネット電話っていうのは、漏れからすると
具体的なイメージが沸かないもんで(特に企業内使用)、実際にPBXに繋がっている
電話機からインターネット電話へCALLするときは、どんな番号を使うのかな?
って思って質問したのが>>96っす。
正直95氏の言うインターネット電話が具体的にどういうモノなのか?
ってのが知りたいっす。
長文すまそ。
- 114 VoIP関係者
-
>>113
PSTNからゲートウェイの経由の発信については既にPSTN側からの
発信者側の電話番号が決まっているので問題なく呼出された端末に通知で
きる。また、通常IPからPSTNにゲートウエイされるときにはインタ
ーネットからPSTNゲートウエイに到達するまでの元の発信者には電話
番号はなくアドレスだからPSTNゲートウエイ側で任意に電話番号を適
当に作ってつけてやるか、そのPSTNゲートウエイの保有する公衆網な
ど「INS1500」などに割り当てられている番号を発信することになる。
- 116
-
月に何百万も電話代使ってる企業ならば、立派なGW入れて、
相当コスト削減できて、嬉しいだろう。某銀行とかね。
月に一万数千円程度の会社にADSLと安いGW入れて、
一万円以下にするレベルなら、やめたほうが良いな。
お遊びレベルがいいとこだ。個人で導入するのと同レベル。
音質は携帯並、GWレンタル代は数百円、でネット常時接続なら
まあいいかって感じだ。そんなレベルで業務は無理。
- 117
-
>>116
【良心欠如】量販店ノジマ暴走【ヒ○シ】
- 119 anonymous@ p4026-adsao01kyotmi-acca.kyoto.ocn.ne.jp
-
>>117
損も同じ九州佐賀県鳥栖の出身だし、ベストも九州が地場でしょ。
それにしてもベスト電器大丈夫かな?何でヨドバシじゃなかったの?
- 177 anonymous@ nttkngw09038.ppp.infoweb.ne.jp
-
両端のアクセス回線がADSLで中継網がIP-VPNを使用したネットワーク構成。
すなわち、「ADSL – IP-VPN – ADSL」の構成で、
VoIPの通話を安定(遅延無し、途切れ無し、音跳び無し)して提供可能でしょうか。
この構成をとる場合の設計の肝があれば教えていただきたく。
金融機関に導入する予定。
- 178 困猿
-
>>177
業務に使えるレベルで安定させられたら神。
網内遅延だけでいくらになるのか計算してみろ。
- 189
-
>>177-184
YahooBBのBBフォンも177の構成「ADSL – IP-VPN – ADSL」と同じとなると推定。
どうよ。
同じくらいの品質になるのかもな
- 179 anonymous@
-
>>178
網内遅延の計算方法を教えてくだされ。
- 183 ななし
-
>>179
金融機関がADSLでケチってるんぢゃねえよってゴルァしとけ。
そして、だからみずほ事件が起こるんだと小一時間問いつめると。
せめてMDNみたいに網保証のあるネットサービス使えや。
所詮ADSLは裏技だしな。
- 181 出張する鴨
-
あ、ついでに、マイクロソフトのTCP/IPスタックが遅いのかどうか(一説には86msとか)も、
お教え頂けると助かります。
- 184 sage
-
>>177
DSLAM片方で往復遅延が数十msを覚悟すべし。
両端がADSLならDSLAMも遅延だけで往復100ms弱だ。
それなりに遅延は乗ることを覚悟しないとDSLでVoIPなんて無理。
>>183
どこにも勘定系をいっしょに乗せるとは書いてないから
内線電話だけということでみずほ事件のようなことは起こせないだろう。
- 186 anonymous@ CBCba-55p94.ppp13.odn.ad.jp
-
>>181
それはマイクロソフト内のページにもあったはず。探してみ。
あとWindowsのTCP/IP関連のバク情報とかもあるのでチェックは必須だよ。
>>183、184
イヤ。ADSLで勘定系とVoIPを乗せる提案をしてきた某SIがある。
構成的に177になると思うよ。
- 206
-
>>186
銀行が使っているメタルの近くで電磁妨害かましてみたくなる罠
- 191 sage
-
>>189
キャリア網内がIP-VPNな分、BBぽんより条件が悪いかもしれないという罠。
それ以前に音声チャネル数とかの条件が見えないので、単純比較はできんだろ。
- 192 anonymous@ p2010-ipbf01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
-
>>189
というかゲートウエイにソーナス使ってるんならいくら頑張ってもそこまで
の品質でしょ・・。
- 195
-
>>191
BBの網内はIP-VPNとは違うのかな?
安さからするとIP-VPNのような気がするよ。
- 193
-
>>192
葱電気でしょ?
- 197
-
>>195
セキュリティ的にみりゃ何もないのに等しいんで IP-VPN とは
いえんでしょう。何かのトンネル用ソフトをユーザが用意すれば
話は別だろうけど。
- 198 sage
-
>>197
なんか勘違いしているなあ。195はユーザレベルのVPNの話は全然してなくて、
YBBのバックボーンでIP-VPN使っているんじゃないかということだろ。
でも、IP-VPNは使っていなかったような気がしたがどうだったっけかな?
- 200 197
-
>>198
バックボーン?
みかかのダークファイバーにGbEメディコン咬ましていると
いうのは有名すぎる話と思っていたけど?
- 199 sage
-
チョンBBがMPLS網を構築しているとは思えないし、網内をわざわざIPVPNにする理由も無いんでは?
- 202 なない
-
>>199
そもそも >>195 はIP-VPN の目的が解っていないと思われ・・・
小分けして狭い帯域をつかいたきゃ IP-VPN が安いけど、加入者
100万(予定)の YBB にそんなモノ使ったら返って高く付く。
- 201 VoIP職人・・
-
>>200
俺もそう聞いている・・。
- 203 回線交換さいこ-
-
>>202
Y-BB使用のRGWでVoIPのパケット対象に単にTOSビット立ててるとのうわさあり。
この手のRGW結構あります。
- 213 anonymous@ CBCba-177p106.ppp13.odn.ad.jp
-
>>203
TOSなんか使うかねぇ。ルータの処理能力大丈夫なのか?
- 214 教えてくらさい
-
社内でIP Phoneを導入します。各電話はLANと電話線の統合とやらで以下のような構成になります。
んで私は全然意識してなかったのですが、ある人が電話とPCはネットワークを分けないとダメ
分けない奴は素人、なんて言うのでネットを分ける予定です。
____________ ______________ _____________
|Catayst.|—-|IP phone..|—–| PC ..|
‾‾‾‾ ‾‾‾‾‾ ‾‾‾‾
192.168.10.0/24 192.168.20.0/24
んで、困ったのがSWITCHのVLAN設定です。同じポートに収容されているのでMACアドレスを
キーに動的VLAN設定をするしかありません。
これって
【全てのSWITCHに全IP Phone及びPCのMACアドレスを登録しろってことですか?】
度々組織変更があるのでIP PhoneやPCはでどのSWITHCのどのポートに移動しようが
直ぐに使えなくてはなりません。みなさんどうやってますか?
つーかなんでネット分けなくちゃいけないんですか?物理的に同じ媒体の上に
乗ってるのに・・・・メンドクサあ・・・ あ、教えてくらさい。。。m( _ _)m
- 215 sage
-
>>214
Cisco PhoneだったらCatalystとIP Phoneの間はトランク。。。
Catalystの種類によるがVLAN勝手にわけてくれるよ。。。
ところで、この構成取れるのってCisco Phone以外にある?
- 216 anonymous
-
>>214
別ネットワークに分けなきゃならない理由はデータ系LANの
バーストトラヒックでRTPがぷっつり切れてしまうのを防ぐためだと思うよ。。多分
- 217
-
>ある人が電話とPCはネットワークを分けないとダメ分けない奴は素人、
それは、電話は玄人、インターネットは素人、の発想。
> Cisco PhoneだったらCatalystとIP Phoneの間はトランク。。。
>Catalystの種類によるがVLAN勝手にわけてくれるよ。。。
シスコも電話玄人が多いとこだからな。
- 222 214
-
遅レスですみません、レスありがとうございます。
>>215 >ところで、この構成取れるのってCisco Phone以外にある?
OKI電気
hhttp://www.oki.com/jp/NSC/JIS/PROD/OFFICE_STAGE/LINK/kousei.htm
hhttp://www.oki.com/jp/NSC/JIS/PROD/IPSTAGE/product/mkt-ip/mkt-ip.htm
NEC
hhttp://ccsd.biglobe.ne.jp/dio/new_site/products/ip_telephony/ip_phone/ip_phone.html
CiscoほどはっきりとLANと電話ケーブルの統合をHP上でうたってませんが、
一応出来るようです。
>Catalystの種類によるがVLAN勝手にわけてくれるよ。。。
エッジは2950なのですが・・・・VLANを勝手に??うーーん・・
経験の浅い私では内部的にどのような動きになるのか想像が出来ません。。。
>>216
うーーーん、これもよく分からないです。電話とPCとを完全にポート単位で分けるの
なら納得いくのですが、>>214の構成を取ると少なくともSWITCH〜IP Phone間は
必ずデータと音声が同時に流れてしまいますからねえ、、VLAN分けても分けなくても。。
>>217,218 皆さんは納得されているみたいですね。
>>219 一度IP電話化すれば、電話屋やPBX屋と縁が切れて長い目で見れば
経費削減になりますよ(多分
>>220 Cisco IP Phoneは高い上にメニューが英語なので一般のおとうさん達には
うけが悪いです。
>>221 売り手、買い手そろって自作自演で盛り上げてるのでしょうか?(w
CatalystってMACアドレス以外に何でVLAN分けられるんでしょうか?ポート?
EMIでレイヤ4見れるのかな?そもそもIP Phone間で通話してるときのポートって
親ポートとかないんですよね?
・・・・って私が延々と質問書き込んでいてもしょうがないので、これで終わりにしておきます。
何か有益な情報があったらまた私もレス貼りますので。ありがとうございますた。
- 221
-
>ここで、何度も議論になっていることだが、インターネット電話
>ならともかく会社のPBX置き換えるならどこの会社だってVLANくらい
>切るよ。。。
そうじゃないとはいっとらん。
それが素人の発想だといってるのだ。
そういうのがシスコ等の糞高いVoIP機器いれて
「コスト削減」と自画自賛することになる。
どこぞの証券会社とかNTTとかな。
通信費も1割以上安くじゃなくて、1割以下になる
はずだが、素人のやることはわからん。
- 224 sage
-
>>221
あんたおもろいね。
>>222
Voice VLANつって、CDPつかって音声系のVLANとDATAのVLANを自動で
アサイン。で、電話とカタリストの間なんだけど、100baseの802.1pなので
別に問題ないのでは。トラフィックのキューイングが必要なのはカタリストに入っ
てから
そっか、沖もNECもできるのか、知らんかったよ。ありがと
- 253 anonymous@ xdsl034154.061122.metallic.ne.jp
-
電話機からIP電話端末にして着信させる場合
IP電話端末がPC一台だったとして複数を
着信させ同時に別々の処理を並列でさせる
というのはソフト的に実現可能なのでしょうか?
可能なのであればどこかにリソースありませんか?
- 260
-
>>253
echo コールセンター | www.google.com
- 295 VoIPってなんて読んでる?
-
age
- 303 名無しさん
-
>>295
ブイオーアイピーと読むけど、
VoIP,VoFR,VoATMなどをまとめて音声統合といっている
- 304 sage
-
>>303
「統合」って、データと混在させない場合は何と統合しているの?
- 306 sage
-
>>303
その3つだとVoP(Voice over Packet)という言い方もあるみたいですね。
実際には聞きませんが。
>>304
TDM音声。
- 307 NTTdata
-
>>306 VoP
松田さん、こんにちは。
- 308 306
-
>>307
漏れは松田本人でも信者でもないぞ。
- 326 OKI
-
スケールしません<—————IPStage
みんな忘れてます<—————CenterStage
.Net対応って何?<—————CTStage
ITTEYOSHI————->
- 327 ななっし
-
>>326
わろた・・・
BBポン&平成電電&葱箱詰めに励んでください。
- 434
-
みかか様のVoIPサービスに未対応な機器を繋げてみたら、
session-timerのre-INVITEが500 Internal Server Errorでけられたよ
どんな独自仕様なんだろうか
- 437
-
>>434
User-Agent をチェックして未対応端末を拒否・・・
思いつきです。はい。
- 440 rtp
-
>>437
ならば、User-Agent: を詐称すればOKですね。
ところで、jitterのための再生待ちバッファというのは、
自分と相手で全く独立なものとして、勝手に設定してもOKですか?
- 438 あぼーん
-
あぼーん
- 441
-
>>440
呼接続はできると思われ。音質はしらん。
- 445 pbx
-
>>441
音質は独立問題なので呼接続できればOKと思われ。
- 451 anonymous@ f1a02-0053.din.or.jp
-
スレ違いなのはわかっているのですが、ここが一番近いと思ったので。
IP電話も今秋にもサービスインしますが、050の番号とIPアドレスの
対応を管理するディレクトリサーバについて知りたいのですが、どこ
みたら分かるでしょうか?
どんな仕様になっており、どんな製品があるのか調べたいのでつ。
よろしくお願いします。
- 452 _
-
>>451
- 454 451
-
>>452,453
サンクソ
MEGACO,ENUM,SIP,H.323あたりをキーワードに
探してみまつ。
- 461 anonymous@ 187.126.111.219.dy.bbexcite.jp
-
既出ならすまん。
BフレッツでIP電話を使用しているユーザが、
通常の固定電話の回線を休眠させた場合、
IP電話からの発信は可能なのでしょうか?
- 469 anonymous@ server12.janis.or.jp
-
>461
おれんちはNTTの回線に繋がってないぞ。
VoIP専用電話になってます。
ただ、VoIPアダプタがタコで、時々ハングして、上位のルータのネット
ワークも食いつぶして使えなくしてくれる。
NTTに電話したら8月下旬にファームアップの予定がのびのび。
今日また電話したらまだ予定が立たないだと。
それでいてレンタル料金はしっかり取るんだらな。
- 476 469
-
>469
VoIPアダプタとかTAとか言われているものの中には
NTT回線に繋がっていないと使えないものもある。
うちのOCN系のはNTT回線につながないとVoIPが使えない。
- 477 それは
-
>>476
PSTNに繋がっている必要があるのって、何やってるのかな。
ただ単に、局給電があればいいのなら・・・。
- 479 yui
-
>>477
PSTNに繋がっている必要がなくなったら、みんなが解約しちゃうでしょ。
そしたら、NTTグループには大打撃。だから、繋がってなくてはいけないの。
- 484 名無しさん@お腹いっぱい。
-
よく、そこらのISPが○○フォンなんてIP電話接続やってるけど
どーやったらそのシステム導入できるの?
うちはISPじゃないけど…なんか貸鯖屋があるのだからIP電話屋があっても悪くないかなと(藁
つーかいくらかかるのでしょうか?
- 485
-
>>484
そこらのISPは
・音声伝送役務を取得して
・上流キャリアのVoIP基盤の卸売りを受けて
・上流キャリア推奨のTAを買う
ことでIP電話を始められる
なんだかんだで1千万はかかる
- 486 名無しさん@お腹いっぱい。
-
IPが8個とか16個あるから貸鯖屋やるのとは違うのですね…
一千万ですか…ウヒョォ〜
なんかフリーのVoIP鯖ってないんすかね?
- 488
-
>>486
つーか
フリーで鯖を立ててオンネットだけのVoIPを提供するにしても
・どこのVoIP−TAを調達するか
・んで調達したTAとSIP鯖とのマッチングをどうチューンするか
・エンドユーザのIPをどう補足してDB更新するか
が、問題になるし、実際オンネットだけのVoIPなんて
これからはSI屋でも商売にならないからPSTNにもかけられるようにするとなると
・IPからPSTNへ抜けるGWと電話回線をどう確保するか
・どうやって050番号を用意するかetc・・・
キャリア以外がIP電話をやるのは無理な時代になったなぁ
- 490
-
>>488
VoIP-TAだって0K1の社員じゃねーの?
フリーの鯖にGWが繋がるケースの方がはるかに多いやん。
中古のAS5300でも買ってきな。いくらでも繋がるよ。
ciscoの中古市場が日本でも動きだしたら、それこそキャリアはいらん。
空きGWのリスクヘッジする動きは世界中でいくらでもあるわけだし。
050はいらんわな。もはや携帯に繋がる方が需要が高い。
海外の番号にブーメランしてもいいしねぇ。
- 493
-
>>490
で、どうやってPSTNへIP経由で発信するGWを普通の鯖屋が確保するんだ?
自前でGW立ててキャリアのUNI接続を受けるなんてかなりの大手じゃないと無理だぞ
>海外の番号にブーメランしてもいいしねぇ。
海外経由じゃ携帯に発番通知できないので
相手が着信拒否することも多い
各キャリアのIP電話&IPセントレックスは11月から
移動体網と網同士で接続開始する
もちろん発番通知可能
- 535 anonymous@ YahooBB219215088210.bbtec.net
-
SIPフォンって使おうとしている人いますか?
- 539 anonymous@ cfk1-ext.katch.ne.jp
-
>>535
それって一般回線と通話する事って出来ないんだよね?
SIPフォン同士なんだよね?
- 540 _
-
>>539
SIPで公衆電話回線へ接続するゲートウェイサービスは世界中にあるので、
黒電話にも携帯電話にも発信することできますよ。
値段とかもピンキリなのでどこと契約するかはユーザが選択できます。
- 546 539
-
>>540
hhttp://sipphone.livedoor.com/には「ゲートウェイサービス」なる話が
全然出てこないんだけど、具体的にどういう契約をすれば一般電話などと
通話できるのでしょうか?
- 547 通りすがり
-
>>546
HP見てきたけど・・・
SIPなGWサービス自体はいろいろあるけどあれだけの情報だとドコまで使えるのかわからない・・
インターホン程度の用途には使えそうだが・・(てかSIPである必要があるのか?)
あれだけの情報で使えるかどうかの判断は無理っぽ
「こんなん作ってみたけど誰か使ってみる?」という印象を受けたよ
今のトコ やっほ〜とか飛友Jon使ってたほうが無難っぽ
- 549 nana
-
>>546
sipphoneで送られてくる機器は、そもそも専用器でなく汎用の市販機ですし、
sipphone社に依存せずに使えますよー。
sipphone社が公衆電話網へのゲートウェイサービスをしているかはわからないけど、
SIPでのそういうサービスはいっぱい他にありますから、
自分で好みのところを選んで使うといいと思いますよ。
- 550 546
-
>>549
んー、不勉強で申し訳ないんだけど、
「好みのところ」と言われても選択肢が分からないのが実情なのです。
1箇所でいいので具体的なゲートウェイサービスプロバイダを教えて下さいm(__)m
- 564 名無し
-
マルチセッションを利用して2プロパイダ契約して、2回線同時発着信利用って可能なのでしょうか?
- 565 anonymous@ ntchba047187.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
-
VoIPって、一般的にどのくらいの品質を確保しとけば、気にならないくらいの通話できますか?初心者なんでよろしくです。
- 569 q
-
>>565
やっぱり毎日30分でも発声練習をしておけば全然違うと思う。
- 572 anonymous@ pl428.nas922.okayama.nttpc.ne.jp
-
信用できないVoIP
最近、NTTの請求書を見て驚いた。県外発信の料金が8,000以上あるので。
VoIPに変えてるから、県外使用は、どう考えても時間的に1,000以下のハズなのだが。
(発信時に、毎回プッが4回聞こえてるから、携帯以外はすべてVoIP発信のハズ。)
腑に落ちないので、NTTに聞いたらVoIP発信しても回線の混み具合でNTTの回線に流れることがあるとか。
まっ、確かにたいていの場合、P2Pで回線使ってることは認めるが、
そんな話、初めて聞いてびっくり・・・マジでVoIPの解除を考えてる。
同じようなケースに遭遇した方はいませんか?
- 573 名無し
-
>>572
通話先がほんとは実家なので圏外の電話番号になるはずだが、
03*になっている。なんでだろー。
- 574
-
>>572
>>573
まず日本語の勉強からやり直せ。
- 587 anonymous@ p2104-ipad05kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
-
>>585
というか、君は何を悩んでいるのか?
みかかの教科書どおりの事例ではないか。
まさかVoIP用に1セッション要るとでも思ってる?
- 590 さげ
-
瓦斯屋の敗因は担当者が電話のことをまったく知らなかった点にあるのではあるまいか?
そもそも何も知らない人に任せるのが間違いなのだが、上司は「電話なんて繋がりゃOK」とでも考えていたとしか思えない。
ちゃんと繋げるだけでもそれなりに大変なんだよね〜、豆電球を電池に並列に繋ぐのとはちょっと(w違うのだから。
担当の人も何も知らないから素直に洗脳されちゃったんだろうな〜。
ご愁傷さまです。
- 602 _
-
「あと5年でアナログ電話はほとんど消滅する」米Cisco CTOジャンカルロ氏
hhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/10/news025.html
- 606 流れっちゅうもんだわな 2005-06-12 22:52:06 ???
-
>>602
まぁね、いずれはそうなるだろうけど…
コールセンターみたいにやたら複雑な動きに付いて来てくれる
手ごろなシステムが見当たらないんだよね、今のところ。
元スレ
VoIP批評スレッド。http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1013050662
コメント