- 1 1 ◆IEEE9fFA
-
専用線やキャリアサービスに関するスレッドです。
アナログ専用線からIP-VPN・広域イーサネットサービスまで
企業ユースの回線について語り合いましょう。
- 3 名無しさん
-
>>1
スレ立て、ありがとう。
- 13 名無しさん
-
支店—(ADSL)—収容局—-(ATM)—(IP-VPN)—-(ATM)—-収容局—(ADSL)—本社
このルートだと、いくら位かかりますか? 速度は最大8Mbpsですか?
- 16 1
-
厨房くさいタイトルの件はすまそ。>ALL
次にスレ立てる時は注意するよ。
>>13
IP-VPNだと足回りの回線速度の合計に応じて値段が決まったりするところも
あるので、料金的にはどうとも言えない。
それ以前にセンター拠点(13だと本社かな)に当たる部分は専用線でないと
繋がせてくれないかもしれないね。
少なくとも1対1で接続するのに13の様な方法は普通使わんと思う。
- 17 13
-
>>16
レスありがとうございます。1対20〜30だと可ですか?
- 18 名無しさん
-
現時点で、ADSLで収容してくれるIP-VPNサービスって有るの?
- 21 balance
-
>>18
なんか、NTT-Cが フレッツADSL→OCN→IP-VPN って接続始めましたね。
hhttp://www.ntt.com/dnws/ip-vpn/option.html#1
一度インターネットを通すとか、IPsecを使うとかなんか効率悪すぎのような気が
これも、ADSL接続ですか?
- 20 STS-3
-
前スレから飛んできました。
前スレ392さんの言いたいことはなんとなくわかる。
Ether over DSLの場合はよく知らないけど、ATMの場合であれば、
DSL上にVccを2本張ってしまって、DSLAM内もしくはATMスイッチで
行き先をそれぞれインターネット行き、IPVPN行きに振り分けて
あげれば技術的にはできそう。
現時点ではモデムがそういう、あて先IPアドレスによってVCIを
選んで、というルーター的なことをできないんじゃないかなと思う。
よく知らない。
サービスとしては、いまはDSLを使ってインターネットへの接続、
もしくはDSLを使ってIPVPNへの接続、のどちらかのみだと思います。
- 22 balance
-
>>20
行き先によってIP-VPNかインターネットかどちらを使うかという話ですか。
NTTのフレッツADSL経由のサービスならできそうですが、これはこれで効率悪そう。
一番いいのは、IP-VPN網から直接インターネット抜けできるサービスを使うのが良さそうですが。
- 25 18
-
>>21
NTT-CのArcstarは、トラフィックをインターネットには通さないはずですよ。
OCN内にトラフィックを閉じ込めて外からのアクセスを防ぎ、
IPsecによる暗号化で内部からの盗聴を防ぐ、そんなイメージだと思うんですけど。
どうでしょう?>C関係者の方々(藁
- 24 STS-3
-
>>22、23
要するに一本のDSLアクセス回線上に、二つの別サービスを
乗せる感じをイメージしてました。
IPVPNが閉じたVPNだけでなく、インターネットへもルーティング
してくれるのであれば、そっちのほうが楽ですね。
- 34 balance
-
>>25
>NTT-CのArcstarは、トラフィックをインターネットには通さないはずですよ。
NTT-Cの提案書を見ましたが、プライベートIPアドレスはIPsecに
パブリックIPアドレスについてはインターネットにルーティングするという
オプションをやってるみたいです。
もちろん全部IPsecでインターネットとは通信しないというオプション(デフォルト?)も
あるみたいですが。
- 36 名無しくん
-
>>34
おおぅ。そうだったのか。
色々オプションがあるわけね。
情報THX!
- 37 FQDN
-
>>34
Internetへ出られない設定の時って、ユーザー側に置くエッジルーターは
ユーザーが設定変更出来ないようにしているということか、局側設備でI
nternetへは出られないようにしているということのどっちでしょうね?
後者だと、ADSLの部分(カプセルの外側)にグローバルアドレスを使う
時、JPNICからアドレスを貰えるのかな?
プライベートアドレス使えって言われそう。
- 46 sage
-
輻輳制御とか絶対優先制御はもう利点じゃ
なくなったんでしょうか?>ATMとかFR
もう安さの時代なのかなぁ..。
- 47 名無しさん
-
これから専用線て、すたれてくるんですかね。
- 50 balance
-
>>47
安さの時代というのは確かにそうですね。
IP-VPNや広域イーサへの移行はだいぶ進んでいますね。
個人的にはFR/ATMの2層レベルでのQoSは強力なので好きだったんですが。
- 48 age
-
ルーティングプロトコルを使えるといった面では
広域イーサがいいんじゃないかな?IP-VPNは,
バックアップ経路の設計がキャリアと
ルータの組み合わせで出来たり出来なかったりじゃないかな?
結構難しくなっているよ。
でもまぁ、フレームリレーはIP-VPNに
リプレースされていると思う。
- 51 名無しさん
-
>>50
それはISDN専用回線のことですか?
- 52 balance
-
>>51
??
50は>>46の誤りでした。
- 67 名無しさん
-
>65
立場によるな。もしNTTの営業だったりすると、
「そーですよねー、やっぱりADSLは不安ですよねー」
とかいって、ATMとか、専用線を入れさせるが。
上司なら、「後学のために、理由を教えれ」とか言うとおもう。
友人なら、「(゜д゜)ハァ!?」だな
- 69 無装荷さん(地震!)
-
>>65
Internetでの攻撃と
Internetまで繋げる経路での攻撃を区別しよう!って言ってみる。
(カナーリ強引な演習問題)
あなたは、アフガニスタンに逝くことになりました。
海自の護衛艦で逝くのと
蛇頭が指定した漁船を乗り継いで逝くのでは
どちらが安全だと考えますか。
- 77 黒電話overDWDM
-
しっかし本当、通信技術板なのにレベルが低いねぇ。
厨房にもわかりやすいように噛み砕いて説明してるのわかるけど、
たぶん厨房にはそれでも理解できないと思われ(藁
- 81 名無しさん
-
>>77
チミのおすすめのレベルの高いスレって、例えばどれだい?
- 93 77
-
>>81
51〜75あたりのやりとりが、レベルの低い質問に、識者が解答してるんだけど
わかってなさそうだなぁと思ったのさ。
このスレがレベル低いっていう意味じゃないッス。
- 87 名無しさん
-
どこかに値段一覧って載ってないもんでしょうか。
だいたいどれくらいかかるか、知りたいときなど。
- 88 検索くん
-
>>87
NTT 専用線
hhttp://www.ntt-east.co.jp/senyo/charge/index.html
メトロイーサーで
サービスメニュー 基本料 通信料 回線終端装置使用料
100M 18,000円 123,000円 4,000円
12万3000円!!
安いなあ、ほんとかなあ〜
指定機器が1億とか逝うんじゃないんだろなああ。。。
- 91 87
-
>>88
いい、いい。どうもありがとう。
- 105 名無しさん
-
IP-VPN回線を利用していて、本社または支社サイドで無線LANを使用する
ということはできますか? 何か問題はありますか?
ユーザーのパソコン・・・・・・(無線LAN)・・・・・・ハブ/ルーター?−−IP-VPNへ
- 106 厨房
-
>>105
できるんではないでしょうか、やってるとこはあるみたいなので
- 107 sage
-
>>105
何の問題があると思うの?
- 108 105
-
>>106
情報ありがとうございます。だけど、Internet-VPNを利用しているB社・D社
は、無線LANを使っているのはいいとして、IP-VPNを利用しているC社はなぜ
無線LANじゃないんですかね。ちょっと気になりました。
>>107
セキュリティとか、伝送速度ですかね。反対派からの批判封じのために
デメリットとその対策を知っておきたかった、というわけです。
- 125 HSD DA!
-
仕事で使っているのは全部 I インターフェースですが、、、
“Yインターフェース” の”Y”って何なんですか?なぜ”Y”なんでしょうか?
I 以前の実験NWで使っていたと書物で読みましたが、、
ご存じの方、どうか教えてください。
- 134 1
-
>>125
なんでYなのか由来は知らないけど、YインターフェースってNTTの規格だと
聞いたことあります。機器見積のときに項目としては見たことあるけど、
使ったことも実物を見たこともないなぁ…。
- 135 125
-
>>134
そうですね。IはI.430(辺り?)標準になってますが
YはNTT独自規格というのも、どこかで見たことあります。
私もYのDSUは見たことありません。
っつーか、IとYって、話し言葉だと紛らわしいのがいつも気になってるだけです(w
- 138 名無しさんに接続中…
-
既出かもしれませんが、IP-VPNって一般的に、定額料金なのですか?
それともデータ量によって料金が変わるのですか?
- 140 コテハン
-
>>138
FRとかと同じだよ。契約するアクセス回線速度やVPN速度によって決まる定額料金。
- 139
-
>138
定額制ですよん。。。
- 141 138
-
>>139-140
教えてくれて、ありがとう。
- 144 1
-
150Mbpsの超高速ディジタル専用線とか使ったことある人います?
↓
hhttp://www.ntt-east.co.jp/senyo/charge/charge3.html#2-5
90km越えたら加算額だけで月額1000万円超だって。
- 145
-
>>135
Y の DSU はでかいです。うーん、30cm 四方ぐらいかな・・・。
>>144
VAN 業者とかが愛用していた。これまた DSU がでかい・・・
- 153 135
-
>>145
でかっ!!
Yのサービス開始以来、進化が止まっているんでしょうか?(想像)
ユーザー側から見れば、動いているものに不満がなければ
リプレースする理由も無いですし
許認可がまとわりつく業界ですもんね。もう21世紀なのに
- 154 145
-
>>153
うーむ、幾らなんだってYの設備はキャリアには殆ど残っていない
のでは?だから I/Y 変換器があるわけでして・・・
I というか HSD だってまもなく消えゆくサービスでしょうかね。
- 156 某キャリア
-
>>154
DCATは製造中止です。メーカが作ってくれません。
- 160 名無しさんに接続中…
-
専用線契約がある場合、IP電話ってすぐにできるものなんですか?
- 162
-
>>160
アナログ専用線でIP電話(藁。
種類を書かんと・・・
- 163 160(NEC)
-
>>162
すみません。専用線は、IP-VPNです。
- 164 1
-
>>163
IP電話が企業インフラとしての内線電話を意味しているのなら、音声網の設計が
必要なので、すぐには無理。PBXがすでに入っているならそっちの変更作業も必要。
詳しいことはVoIPスレに逝った方がいいかも。
IP電話を経験したいだけなら、Windows Messengerでも入れてみては?
>>145-146
超高速のレスありがとです。(遅くなって済みません)
- 165 sage
-
>>164
インターネットに繋がっていないなら、Netmeetingだな
- 170 sage2
-
20〜30m の距離なので、自前で光ファイバ引きたいのだが、
道路越えでも可能?やっぱり無理?(無線じゃ遅くて)
スレ違いかもしれんので sage
- 171 こどちゃ♪
-
>>170
道路越えだと,突然断線してもいいならOKかも。
但し,その道路が自己所有の私道でなかったら,
道路の所有者から撤去しろやゴルァされるかも。
(上空にも所有権は及ぶからね)
見通し利く場所なら赤外線使った方が無難かも。
たまにはあげておこう。
- 172 名無しさんに接続中…
-
>>170
勝手に使うと見つかったときが大変ですね。
光は光でもレーザ光線とかどうかなぁ。
たとえば以下とか…
hhttp://www.canotec.co.jp/beam/
すげー高そうだが。
専用線ではないのでsage
- 175
-
>>170
一応、所有者(占有者)の違う土地の間に線貼る場合は、
電気通信事業法に抵触する。
- 174 sage2
-
>>171 >>172 >>173
ありがとう。ちょっと調べてみた。
道路法:hhttp://www.houko.com/00/01/S27/180.HTM#s3.3(第32条から)
申請は各都道府県のようだ。
道路占用規則:
東京都 hhttp://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/bunshoka/reiki_int/honbun/g1011452041404151.html
大阪府 hhttp://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/honbun/k2010758041404021.html
架空ケーブル工事をやってくれそうな業者:
きんでん hhttp://www.kinden.co.jp/
関電工 hhttp://www.kandenko.co.jp/
しかし、相手にしてもらえるのだろうか…鬱だ…
- 179 通信屋
-
さらしてもうた。
>174
ちなみにその道路がどこの持ち物かによって
道路占有申請先は違うよ。
国道なら国、県道なら県、市道なら市 みたいな。
- 176 ななし
-
>>175
あれ?占有者の許可を得てても駄目なの?
もしそうだったらほとんどの光ファイバーは…(藁
別にそのファイバーを通信事業で販売するわけじゃないと思うけど
それでも事業法に抵触するの?
- 178 anonymous@ p29ce6a.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
-
>176
使用者ではなく、敷設者のほうが
通信事業者かとかいう問題じゃないの?
- 180 ななし
-
>>178
あ,そういう事か。<敷設者
- 183 saru
-
>>178 >>180
わからん>敷設者
電気通信事業法(土地の利用)
hhttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/laws/telecom/tb_re9908_3.html
敷設者が電気通信事業者か?というのは関係無い気がするが…どうよ?
線貼り行為自身が不可というわけではなかろう
>175 は単に関連条文があるよって言ってるのだと思われ
- 220 あぼーん
-
あぼーん
- 229 ・・
-
専用線で多重アクセスサービスを利用する際、各拠点にTDMが必要って
言うんだけど、どこのメーカーの何を用意すればいいの?
何だかどれも高いんだけど・・・。HSD128をキボン。
- 235 @J
-
>>229
HSDの多重であれば、対地によってTSの指定が必要であるため、
TDM等の装置が必要であるということ。
#この場合の多重ってのは、起点から見て複数の対地がある場合、
#つまり
#起点:A、終点:B(64k)、C(64k)、D(64k)
#という回線(当然P-P)をHSDで引きたい時、
#本来なら、A側にDSUが3個必要になるのだが、
#多重することにより、Aには1個のDSU(帯域は192k)を設置するだけで
#済むようにするというサービス。
#なお、DA・DRには多重のサービスは無い。
トータルな信頼性(DownTime等)を考慮すると、HSDに頼らざるを得ない
クリティカルなNWってのが出てくる。それを知らない人間は、どんな
NWに対しても、やれ「e-VLANだ」「広域Ethだ」と、カタログ上の
帯域の数字にしか目が行かず、信頼性が確立されていない危険な
新サービスを無責任に押し付けようとする。
そして、運用保守する下流工程の人間ばかりが苦労するという罠。
- 237 あぼーん
-
あぼーん
- 246 (^^)ぬるぽ
-
DAは回線単位の警報検出しないよ。
- 252 _
-
>>246
DAも主信号全1が飛んでくるはずだけど、あれじゃダメなんだっけ?
- 317 【43m】 電脳プリオン 2012-05-06 17:21:42 ???
-
∧_∧
( ・∀・) 人 ガッ
( つ—-‐-‐-‐-‐-‐○ < >__Λ∩
人 Y ノ. V`Д´)/
し(_) / ←>>246
- 253 なない
-
>>252
DAで末端の回線単位でそんなこと出来たっけ?
重要回線はキャリアダイバーシティしかないんですけどね。
大金はたいてやったはいいが、切り替わらなかったら
今度はキャリアのせいに出来なくなるという両刃の剣(涙)。
- 254 nobody
-
>253
キャリアダイバーシティーが有効なのは広域LANですね。アクセスラインの
冗長化はあまり意味がないかもしれない。
#とはいえ、静岡の事故みたいなのを見ていると、キャリアダイバーシティーは
#要るのかなあ、とも思ってしまう
- 259
-
そもそも専用線の意義は、
インターネットから隔離されてること、帯域の保証、接続の信頼性だからな
インターネットVPNが専用線の変わりになるなんてのは
金儲けのためのうたい文句でしかないんだから
流れるデータの機密性なんてインターネットも専用線も対して変わらない
“telnetはパスワードが平文で流れます、インターネットに流すなら暗号化が必要です”って
キャリアのネットワークしか経由しないトラフィックを誰がキャプチャするんだよ?
キャリアのオペレータが盗聴するっていうなら専用線や擬似専用線だって同じことなんだが
- 261
-
>>259
インターネット エクストラネット ルーティング
- 262
-
得体の知れない所からパケットが来て、得体の知れない所へパケットが行くのを許容しているのがインターネット。
そうでないのが(仮装)専用線。
- 264
-
>>259
たしかにインターネットVPNの存在意義ってあんまりわかんないですね
特に暗号化することの意味がさっぱりわからないです
重要な通信なら認証は必要ですけど、
IPsecの取ってつけたような認証だったら
もっと上位レイヤで強固な認証をした方がいいとおもう
L2のセグメント自体を各加入者が共有しているような田舎のCATV系ISPならともかく、
OCN加入者同士のAS内で閉じた通信と、
アークスターの通信に機密性の違いってあるんですかね?
3DESの暗号を解読するより、
インターネットに流れるトラフィックを拾うことの方がよっぽど大変でしょうし、
通信の暗号化にリソース使う意義はあんまり見出せないですね
平文の通信を盗聴される確率より、
VPN機器がバグをつかれてのっとられる確率の方がはるかに高そうです
よってインターネットVPNは不要かなと
>>262
今時、得体の知れないところから得体の知れないルートをもらってるような
お馬鹿なISPっているんですか?
>>261
意味わかんね
- 271 ?
-
>>264
下位レイヤで認証できることの意義は大きいんですよ
上位レイヤで認証するには、サーバ単位はもちろん、
各サーバのアプリ単位での実装が必要になるでしょう?
IP-SecならVPNゲートウェイでまとめて行えます
このコスト効果は非常にでかいです
暗号化がオマケだってことは否定しません
“SSLの暗号は弱いからSSL-VPNはやめたほうがいい”
とか、どこぞのWebで聞きかじったであろうことを会議の席で口走って
客を不安にさせるような阿呆は駆逐した方がいいと思います
通信を暗号化する前に、ノートPCのディスクを暗号化するなり、
PCの管理を徹底するなりする方がはるかにセキュリティレベルはあがりますね、確かに
ノートPCを盗まれでもしたら、始末書程度じゃすまない皆さん、気をつけましょうね
微妙にスレ違い失礼
- 276 age
-
初歩的すぎる質問で申し訳ないのですが、
実際に専用線って自分のところからサービス網内の局舎まで
NTTが回線を引きにくるのでしょうか?
また、すでに自分のところに引いてある回線を専用線として使用する
ことも可能なんでしょうか?
- 278 フォン・リヒトフォーフェン
-
>>276
どの専用線を使うかにもよりますね。
ある程度の高速な回線は光ファイバなので、自分のところから、
局舎まで、光ファイバがなければ、新しく引く事になりますね。
既に、他の回線で光ファイバを使っていれば、光ファイバは
余分にひいてある事もあるので、比較的早く工事が出来るかも。
- 279 anonymous@ p6e82aa.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
-
>>278
横槍質問ですんません
例えば自分の東京の家から埼玉の実家まで
NTTコムのディジタルリーチ64or128を引くとなると
物理的に線を引くんでしょうか?
それとも局舎の方でそのような設定の工事をするだけなんでしょうか?
- 280 _
-
>>279
すでに物理的に引いてある空き芯線があればそれを利用。
なければ工事して物理的に引く。
- 281 age=276
-
>>279
横槍ですんません
では空き芯線があっても無くても設置工事代金は一緒なんでしょうか?
- 282
-
>>281
いいえ
- 284 Yインターフェース
-
>>282
え?一緒では?
納期は大幅に違うだろうけど。
元スレ
▲専用線統一スレッド▲http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/network/1012720361
コメント