- 1 大学への名無しさん 2016-09-30 22:59:40 IHC+qUD90
-
駿台模試の偏差値によると
早稲田政経→受験科目国数英で偏差値64
早稲田国際教養→受験科目国数英で偏差値61
早稲田商→受験科目国数英で偏差値59
阪大法学部→受験科目国数英で偏差値58
阪大経済学部→受験科目国数英で偏差値57
東北大経済学部→受験科目国数英で偏差値53
名古屋大学経済学部→受験科目国数英で偏差値55
また、得点調整が入るため早大の入試難易度は国数英選択だろうが国英社選択だろうが変わらない。
旧帝大にはセンターがあるっていうけど追加されるのは社会2科目と理科1科目だけだよな?
これを元にしたらどう考えても早慶の方が難しいんじゃないか? 偏差値のソースについては駿台模試の冊子を見てくれ。
- 19 大学への名無しさん 2016-10-18 12:34:05 5ns6eMnJ0
-
>>1
偏差値って母集団に対する自分の位置だろ?
私文は専願の下位層が母集団の質を下げてるから数字が高くなりやすいだけでしょ。
100歩譲って早慶≧地底であっても、早慶>大阪はないな。
- 7 大学への名無しさん 2016-10-01 09:59:47 oAkEZgJt0
-
そんなこといっても
早稲田商と阪大経済受かったら
早稲田には行かんけどな
- 9 大学への名無しさん 2016-10-01 10:47:11 Hl3c8bnm0
-
>>7
東京住みならその比較は意味ない
大阪にわざわざ行く意味がない
一橋受けるだろう
- 72 大学への名無しさん 2016-12-22 20:16:09 XSiZOtXi0
-
慶應ではこういうのをイケメンと呼ぶのですね、わかります。
- 75 大学への名無しさん 2016-12-23 17:41:43 PAkuF50u0
-
>>72
「スマートなセンスを磨い」た「ハイソなイケメン」の基準は一般社会と慶應とで違うんだな(笑)
- 81 大学への名無しさん 2016-12-24 18:01:16 RqJ6lCcT0
-
・
「上場大企業の役員数」の推移からみる「日本の大学の実力」の推移
<役員四季報より> (数字は役員数)
西暦 1961年版 2013年版 2016年版
1位 東大476 慶應義塾2155 慶應義塾2204
2位 京大100 早稲田1893 東大1912
3位 慶應義塾97 東大1859 早稲田 1874
その他の大学の推移(1961年版→2016年版)
一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、大阪大(9位→8位)
中央大 (12位→4位)、明治大(12位→6位)
※まとめ
・なんと、ハイソでスマートなイケメン慶応大学が急成長し、とうとう、「日本1位」!
・東大は中央官庁から大企業への天下りが激減し、一気に凋落!
・国立大学は総じて低迷。(残念ながら一橋大・神戸大・阪大等、偏差値バカではない大学までも低迷。)
・中央大や明治大・早稲田大は健闘!
・哀れ! 大凋落中の地方大学のブサメン京大はランク外に転落!そもそも凋落大学の偏差値バカに大企業の経営は無理! 無理!
- 84 大学への名無しさん 2016-12-25 20:43:24 yNEn1eoJ0
-
>>81
ハイ承知致しました先輩!
私もこのミス慶應候補の方の様になりたいので、慶應を目指そうと
決意しました!
↓
- 132 大学への名無しさん 2017-01-03 05:19:48 +YS+phIB0
-
・
※今後の出願に関して
●「イケメン」→自信を持て! 「東大・慶応大」の勝ち組パターンで出願し、エリート街道を歩め!
●「ブサメン」→欲張るな! 「凋落京大・同志社大」の負け組パターンで我慢しておけ!慶応は無理!
・
- 133 大学への名無しさん 2017-01-03 19:37:01 cCJfGpXv0
-
>>132
ヘボチンに 和姦 は むりむり
元スレ
2ちゃんでは早慶よりも地方旧帝大の方が難しいって風潮あるけどhttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1475243979
コメント