- 1 世界@名無史さん 2011-12-21 06:39:09 0
-
警察、検察、憲兵、与力などの捜査機関(官)、
交番、ガードマン、守衛、機動隊などの防犯、治安維持に関わる諸機関、
他には防諜機関や、その他、警察犬、白バイ、パトカーなど、警察関連の
ことにについて語るスレです。
- 13 世界@名無史さん 2011-12-22 23:34:45 0
-
>>1
ついでに、用心棒も入れときゃ良かったのにw
- 7 世界@名無史さん 2011-12-22 21:38:49 0
-
検非違使って鎌倉時代?
室町時代って、警察とか無かったの?
- 10 世界@名無史さん 2011-12-22 22:43:36 0
-
>>7
鎌倉時代と室町時代は、侍所だよ。
軍事と警察の両方の機能を併せ持つ、まだ未分化の機関。
警察と軍隊が分離したのは、ヨーロッパでも近世に入ってのことじゃないだろうか?
- 12 世界@名無史さん 2011-12-22 23:13:28 0
-
>>7
>検非違使って鎌倉時代?
平安時代だよ
- 8 世界@名無史さん 2011-12-22 21:55:14 0
-
清朝の雍正帝のスパイ使いは有名だった。
吉宗のお庭番かな。
- 11 世界@名無史さん 2011-12-22 22:45:23 0
-
>>8
スレタイに入っているのは「防諜」。
「諜報」じゃないよ
- 42 山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte 2011-12-25 17:52:15 0
-
>>12
検非違使庁の機能(警察権)が完全に武家に吸収されるのは、足利義満の時代からです。
国衙の機能も同時代まではまだ続いており、1192年にいきなり朝廷が権限を吸収さ
れた訳ではない。そもそも、承久の乱まではまだ幕府も東国中心ですし。
>侍所
元々は、親王家や摂関家の家政機関の一部です。
後に、征夷大将軍や鎮守府将軍の下にも設置を許される様になった。
- 21 世界@名無史さん 2011-12-23 23:27:49 0
-
wikipediaぐらい読めよ。
wikiでは、
「秘密警察は、反体制分子や外国のスパイの監視・摘発などを専門に扱ういわゆる政治警察」
となっている。
定義を読むと、日本の公安警察とか、欧米の組織も秘密警察の一種になるんじゃ無いかと思うんだけど、
リストアップされているのは、ほとんどが独裁政府の国の組織。
オフラナ、チェカ、KGB、ゲシュタポ、KCIA、セクリタテア、新撰組など
- 27 世界@名無史さん 2011-12-24 09:41:50 0
-
>>21
そういや、オフラナとか、新撰組までこのスレの対象なのか。
結構いろいろネタありそうだね。
- 32 世界@名無史さん 2011-12-24 14:43:41 0
-
>>27
オフラナというと、日本人が連想するのはもっぱら日露戦争時の、明石元二郎との関わりかな。
- 29 世界@名無史さん 2011-12-24 09:54:50 0
-
秘密警察に限らず、日本はトップはいつもだめで、優秀なのは末端だったり、
陰に隠れて支えているやつだったり。
土方俊三とか、後藤田正晴とか
- 58 世界@名無史さん 2012-01-02 09:28:04 0
-
> 国内にこれだけ強固な秘密警察を有する国は、旧共産圏諸国以外には例がないと言われる。
イスラエルとかどうなるんだよw
- 69 世界@名無史さん 2012-01-08 13:46:18 0
-
アメリカの住宅は、塀も門もなく、通りに直接庭が面していたり、柵があっても、
薄い板。家の扉も蹴っ飛ばせば開くような代物。窓も鉄格子がはまっていない。
統計では、2003年(FBI)で、10万人あたり住居侵入777.4。
130人に1人が住宅侵入の被害を受けているのに。
なんでこんな不用心なんだろう。
- 73 世界@名無史さん 2012-01-12 10:36:21 0
-
>>69
>塀も門もなく、通りに直接庭が面していたり
一つは、町全体を要塞のように塀で囲い込んでしまって、内部は安全に保っているためだろうけど。
犯罪多発地帯の家で、窓に格子があったり、塀の上に鉄条網があったりするかはよく分からない。
- 78 世界@名無史さん 2012-01-13 11:53:14 0
-
>>69
>窓も鉄格子がはまっていない。
>>73の言うように、それは安全な地域だから。
アメリカの場合、「治安の良い地域」と、「治安の悪い地域」が比較的ハッキリとしており、
旅行者と言えども、感覚的にその違いがわかるはずだ。「治安の悪い地域」は、「歩いている人が少ない」、
「落書きが沢山ある」、「家の窓、ドアなどが厳重に鉄格子がはめられている」、「ヒップポップ系の服装した
若者がうろいている」などに注意を払ってほしい。
- 80 世界@名無史さん 2012-01-13 23:15:45 0
-
西部劇で、保安官が悪党を追いかけていて、悪党が川を渡ると、その川が境界になっていて
、管轄外だから追いかけるのをやめて、今度きたら撃ち殺すぞと脅しをかけるんだけど、
西部開拓時代、広域の管轄を持つ組織はなかったのか?
- 82 世界@名無史さん 2012-01-14 14:39:18 0
-
>>80
>その川が境界になっていて
それは州の境?
- 112 世界@名無史さん 2012-03-05 22:27:23 0
-
まあ、現在の先進国の常識からすると、化け物のような組織だね。
戦前の日本の内務省もだけど。
- 133 世界@名無史さん 2012-10-14 21:48:01 0
-
内閣情報調査室(正式名称は知らない)って
小説にあるような
「内閣機密費で政府に都合の悪い情報を持つ人間を抹殺する」
なんてこと実際にやってるんだろうか?
やってたらまじで嫌だが。
- 136 世界@名無史さん 2012-10-15 07:54:52 0
-
>>133
>「内閣機密費で政府に都合の悪い情報を持つ人間を抹殺する」
>なんてこと実際にやってるんだろうか?
無いよ。
基本的に他省からの出向者の寄せ集めで、組織としての統率があまり取れてなかったような機関だし。
各省がその出向者を通じて、他省の様子を伺うようなことばっかりやってたわけだから、
あまり変なことをやると、情報が持ち帰られてどっかで漏れてしまう。
あと、政府が公式に認めていなかった機関なので、予算が正式につけられなくて、かつかつでやってたわけだし。
- 134 世界@名無史さん 2012-10-14 21:50:30 0
-
スパイ小説読んだら各国の正規の官吏であるはずの諜報員が
暗殺から敵をだますためのセックスまでやりたい放題だけど
あれは史実なの?実際あんなことやってる連中っているの?
エリート出身ならそれなりに倫理観とかあるだろ。
どうやって折り合いつけてるんだろ。
- 140 世界@名無史さん 2013-01-25 00:43:16 O
-
>>136
そういうことになってるな。
まあ「暗殺もやりますよ」なんて自分から喋る諜報機関は存在しないが。
- 141 世界@名無史さん 2013-01-25 01:02:07 0
-
>>140
海外ならいろいろある。旧ソ連のスメルシュなんて名前からして殺る気満々だ。
- 146 世界@名無史さん 2013-10-23 02:08:36 0
-
フランスのアンシャン・レジーム期の警察・裁判所マレショーセの
1760年の王令の規定では、騎兵になるには身長が5ピエ4プス
(約173cm)以上必要。結構身長高いよね。
歩兵は5ピエ2プス(約168cm)、民兵は5ピエ(約162cm)
- 149 世界@名無史さん 2013-10-24 23:33:18 0
-
じゃあ、平均身長くらいあれば>>146の歩兵にはなれたのか
- 152 世界@名無史さん 2014-01-12 12:02:00 0
-
>>149
この時代の身長の記録は、靴を履いたまま測定している可能性がある。
靴を履いたまま測定したかは不明。
- 150 世界@名無史さん 2013-11-14 17:07:45 0
-
江戸時代のレイプマン葵小僧を逮捕したのは長谷川平蔵だが、捜査方法は見込みと張り込みによる現行犯逮捕でした。
さすが長谷川さん
- 151 世界@名無史さん 2013-11-14 22:15:11 O
-
>>150
現代でも手法は同じだろ。見込み=推理に基づいて証拠を集めたり張り込んだり。
- 153 世界@名無史さん 2014-06-21 23:35:20 0
-
>>153
元騎兵が警察に就職?
あまり捜査とかに向いてなさそうな気がするが・・・
- 155 世界@名無史さん 2014-06-23 23:39:42 0
-
>>153
実際は、手下を自腹で雇って捜査するので問題はない。
マレショーセは、18世紀前半に憲兵に組み込まれ、現在の国家憲兵隊のもととなる。
現在のフランス警察は、都市部を警察。地方は、国家憲兵隊が行っている。
国家憲兵は、軍隊の憲兵業務、公安警察も行っている。
これらの組織がどこの行政の所属かで、警察と軍を識別することが多い。
資料によっては、軍隊とカウントしたり警察にカウントしたりするので余裕で人数が違う。
- 204 世界@名無史さん 2015-10-23 00:06:15 0
-
完全な自治体警察=管轄の違いと思っているなら大した事はない。
- 207 世界@名無史さん 2015-10-23 01:53:10 0
-
警視庁は首都という特殊性もあるから、道警(北海道警察)をモデルとして考えればいいじゃん
警察庁に属さない完全な自治体警察だけど、顕著なメリットまたはデメリットとかあんの?
- 208 世界@名無史さん 2015-10-23 02:20:31 0
-
>>207
メリット
・地域密着
・幹部が警察庁の顔色ばかり伺うことがなくなる
・議会のチェックが行き届きやすくなる
デメリット
・装備が貧弱になりやすい
・捜査の怠慢が起こりやすくなる
かな?
- 209 世界@名無史さん 2015-10-23 02:57:30 0
-
>>208
> ・装備が貧弱になりやすい
北海道の特殊性かもしれんが、SAT部隊がいて陸自と合同訓練やってたりするうえ、
国内有数の機動隊訓練施設を保持するなど、そこいらの県警じゃ相手にならない
- 219 世界@名無史さん 2016-03-02 18:39:32 0
-
「在日」外国人犯罪の公的統計資料公開 – 坂東忠信(元警視庁刑事通訳捜査官)
『殺人・傷害』で収監されている囚人
中国人 33%
朝鮮韓国人 32%
帰化人 21%
他外国人 11%
日本人 3%
hhttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-c3-67/novice14sight/folder/532229/82/13772582/img_2_m?1443438204
日本人を殺した 在日韓国・朝鮮人 外人中 79%
- 222 世界@名無史さん 2016-03-03 08:40:37 0
-
>>219
愛国戦死様万歳!!!
元スレ
捜査・防犯・治安維持・防諜機関の世界史http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324417148
コメント