- 1 笑福亭笑瓶「ウィッキーデース!ルックルックルックルック…」 2013-04-28 01:49:12
-
明治時代大正時代昭和時代平成時代みたいに呼ばれないのはなんでなのか
- 2 日本@名無史さん 2013-04-28 02:11:28
-
>>1
元禄
- 3 日本@名無史さん 2013-04-28 02:39:50
-
全部覚えてるなら、お好きにどうぞ
- 18 日本@名無史さん 2013-05-21 20:05:48
-
>>3
え?覚えてないの?
- 4 日本@名無史さん 2013-04-28 03:03:25
-
慶長
元和
寛永
正保
慶安
承応
明暦
万治
寛文
延宝
天和
貞享
元禄
宝永
正徳
享保
元文
寛保
延享
寛延
宝暦
明和
安永
天明
寛政
享和
文化
文政
天保
弘化
嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応
- 13 日本@名無史さん 2013-05-04 22:16:39
-
まあ、>>4がスラスラ暗唱しているみたいに
最低でも慶長以降くらいは知っときたいものだ
- 8 日本@名無史さん 2013-04-28 11:08:17
-
なんで応永ってあんな長いの?
- 9 日本@名無史さん 2013-04-28 11:08:52
-
>>8
Oh, Yeah!
- 10 日本@名無史さん 2013-04-28 11:43:56
-
応永年間は、足利義満が意地張って自分が生きてる間は年号変えさせなかったから
- 11 日本@名無史さん 2013-04-30 13:04:38
-
昔の人は、長治7年に、大きな洪水が起きたでござるよ
ああ、今より745年前のことでござるな
とかやっていたのだろうか
そのためにどんだけ頭のキャパくってんだよ
馬鹿じゃないのか なんで長い暦使わないんだよあほが
- 12 日本@名無史さん 2013-04-30 22:43:38
-
>>11
昔は十二支で年号を表した
乙巳の年とか午子の年とか
60年で一周だな
元号言われても今から何年前のことかピンとこないと思うが
60年前のことまでが分かれば大概の日常生活には不自由しなかったと思う
- 16 日本@名無史さん 2013-05-06 23:11:51
-
>>11
実は義満が死んだのは応永15年
そこから更に20年続いているため、それが事実かどうかは疑わしいという話もある。
- 22 日本@名無史さん
-
>>10-11
>>16
義満の話は古くから義満の皇位簒奪説と結びつけられて広く知られたエピソードだが、
実は同じように戦後元号を変えさせなかったのは息子の足利義持だという説も存在するのだが、
上が有名過ぎて殆ど顧みられていない(なお、義持の没後に直ちに正長への代始改元が実施されている)。
- 17 日本@名無史さん 2013-05-14 21:31:44
-
元号の改定ルール変えた方が良い気がする
- 21 日本@名無史さん
-
西暦と和暦が混在してややこしい現代、2001年になったら「弐泉」と改元すればいいと言っていたのは星新一だったか。
- 23 日本@名無史さん 2013-10-17 20:05:43
-
まあ一番好きな元号はダントツで天正だな
戦国末期から江戸時代を迎える日本史上もっともドラスティックな時期
明治維新なんか足下にも及ばんわ
- 24 日本@名無史さん 2013-10-17 22:52:52
-
>>23
戦国時代は、国内統一と武士政権から武士政権に移行しただけ。
明治時代は、武士政権から近代国家に移行。
さらに対外問題で植民地の瀬戸際期。
ドラスティックなら、明らかに後者だろ。
- 26 日本@名無史さん 2013-10-21 19:08:08
-
>>24
君はまったくわかってない
ここ何のスレだと思ってる?年号=元号スレだろ
明治維新前後の元号は?慶応と明治だろ
そんな大学ラグビー対抗戦みたいな元号のどこにロマンがあるかwww
- 29 日本@名無史さん 2013-10-25 01:49:22
-
>>26
まったくだw
君に同意する。
- 30 日本@名無史さん 2013-10-25 21:51:05
-
応永は足利将軍家の意向で年号を変えなかったが、天文は朝廷の意向?
- 32 日本@名無史さん 2013-10-26 07:09:32
-
>>30
改元には儀式を伴うので銭がいる。
そして室町時代〜戦国時代にその銭を出せたのは幕府だけ。
だから、幕府が金を出さなければ改元できない。
幕府滅亡後は織豊政権が代わりを務めるが、天正10年代は信長の後継者争い〜天下平定事業でゴタゴタしていたから、
後陽成天皇代始と天下平定の慶賀を合わせて祝う文禄改元まで持ち越しとなった。
- 34 日本@名無史さん 2013-10-26 12:00:27
-
天平時代
白鳳時代
元禄時代
- 43 日本@名無史さん 2013-10-26 20:25:40
-
よう分からんが天文年間はずっと平和だったということか
- 46 日本@名無史さん 2015-05-28 15:20:11
-
ワイは今でも原始時代やで
- 50 日本@名無史さん 2016-09-02 20:48:05
-
自分は
鎌倉、室町、江戸、で東京時代と言うべきだと思う
- 51 日本@名無史さん 2016-09-03 13:45:49
-
>>50
東京時代→明治大正昭和平成だと中身が濃すぎるわ。
最近になればなるほど起こる事件の量が多いから元号ごとに分割してるんだろう。
近代以降は元号、近世までは政権所在地でくくって、丁度いい分量になるんだろう。
ただし次の2つは改善すべきかと。
安土桃山時代
信長の政権所在地である安土はいいとして、秀吉の政権所在地は大坂。
安土大坂時代にするべきかと。
奈良時代
政権所在地としてはいいとしても奈良という呼称は現代くさい。
平安時代に倣って平城時代というべき。
- 52 日本@名無史さん 2016-09-03 23:16:01
-
>>51
今後5年くらいで天皇が変わったらどうする?
それでも1時代になるかな
安土大坂時代と平城時代は、同感だな
時代って昭和20年前後で違うんだよね
内容で分けると帝国憲法時代と日本国憲法時代なんだが
- 55 日本@名無史さん 2017-01-14 11:14:10
-
>>51
秀吉の大坂はプライベートな城
政権の在り処は伏見城(後に桃が植えられ桃山に)
元スレ
なぜ江戸時代以前は年号+時代で呼ばれないのかhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1367081352
コメント