- 1 名無し検定1級さん 2017-04-08 17:23:52 SoXHvQhF
-
前スレ
【短答】不動産鑑定士試験総合part16【論文】
- 13 名無し検定1級さん 2017-04-09 11:36:01 87QG9QHQ
-
宅建すら持っていない初学者の必要勉強時間の目安
★短答 鑑定理論:100〜300、 行政法規:200〜400
★論文 鑑定理論:500〜1000、 演習:50〜500
民法:200〜500、 経済学:200〜500、 会計学:200〜500
★合計:1500〜3500時間
なんだかんだそれなりの難関試験なので、地頭の良し悪しで勉強時間は大きく変わってきます。
地頭が良い人が専念すれば半年合格も十分可能ですが、
一般的には専念なら1〜2年、働きながらで2〜5年ぐらいかな?
これ以上かかるのは3浪4浪してマーチに入るようなもの、
つまりあまり頭の出来が良くないのに無理している受験者ので、
こういった人たちの話は参考にしない方がいいです。
- 21 名無し検定1級さん 2017-04-10 16:19:18 qe1u3Hpf
-
>>13
今のザル試験レベルで、そんなにかかるわけないだろ。
基礎知識が全く無いマーチ卒程度の普通の頭の人間が、合格レベルになるまでの時間は
せいぜいこんなもんだろう。
短答 100〜150時間
民法 150時間
経済学 150時間
会計学 150時間
鑑定理論 演習 100時間
鑑定理論 論文(短答を含む) 300時間
合計 1000時間
一般教養科目で基礎知識があったり、不動産業界にいて不動産に関する知識が
あるような奴なら、500〜1000時間程度で合格することも十分可能だと思われる。
もちろん、難関大卒、勉強の仕方が分かっていて要領がいい人間も同じ。
- 33 名無し検定1級さん 2017-04-15 09:36:17 JVjaY3sj
-
ワッチョイで立て直すか
- 35 名無し検定1級さん 2017-04-15 10:32:08 6dLeaGqs
-
>>33
酸性
- 36 名無し検定1級さん 2017-04-15 13:05:13 JVjaY3sj
-
【短答】不動産鑑定士試験総合part17【論文】 ©2ch.net
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1492229080/
こちらへ移動してください
キチガイの相手はしないように
- 39 名無し検定1級さん 2017-04-15 14:47:10 h8oCLUeZ
-
長文はキチガイだけどそれに過剰反応する>>35>>36もキチガイだね。
なんで自分は正常だと勘違いしてるんだろ?
- 45 名無し検定1級さん 2017-04-15 16:20:53 /iTGTsYm
-
>>39
なんでワッチョイにしなかったんだ?
- 40 名無し検定1級さん 2017-04-15 14:55:41 h8oCLUeZ
-
改めてTAC行政法規過去問の問題数を見たけど、これ絶対過剰だよな。
問題数半分で十分だろこれ。
無駄に分厚くして値段を釣り上げてるようにしか見えん。
LEC辺りがページ半分、お値段半額の効率のいいのを出してくれないかな?
- 42 名無し検定1級さん 2017-04-15 15:16:55 JVjaY3sj
-
>>40
貧乏なんだな
働けよ乞食
おまえはケチだから誰からも必要とされないんだよ
- 46 名無し検定1級さん 2017-04-15 19:08:42 8dFeKz0R
-
>>40
LECは鑑定士の書籍全然出さんな
モバイル鑑定評価基準も一般書店では売ってないし
- 43 名無し検定1級さん 2017-04-15 15:23:32 h8oCLUeZ
-
>>42>>36
やっぱりキチガイか。
- 47 名無し検定1級さん 2017-04-15 19:19:49 QWq7PXMg
-
>>46
だって、これだけ試験が簡単になってるんだもの。
不動産鑑定士受験用のテキストなんか出版したら、みんな独学で勉強されちゃうでしょ。
LECの受講生、一体何人いると思ってるの?
旧Wセミナーが倒産したのは、独学で勉強できるくらいのテキストを別売りで出版するなどして
気前が良すぎたことが一つの原因よ。
- 49 名無し検定1級さん 2017-04-15 20:12:30 QacpuMdg
-
>>47
うん、違うよ
- 52 名無し検定1級さん 2017-04-16 21:51:53 g0o99gLr
-
>>47
LECが短答用のテキストを出そうが出さまいが関係なしに
TACのと要説で独学する奴はするんだから、LECの講座にマイナスの影響は全くないよ。
むしろ短答用のテキストが良かったからといって論文講座を申込む奴がいるかもしれな。
LECが短答用の書籍を出さないのは単に
刷っても大して売れないから採算が取れないと判断してるからでしょ。
- 53 名無し検定1級さん 2017-04-17 02:00:14 6LQdvwty
-
>>52
短答のことを言ってるんじゃなくて、論文のことを言ってるんだけどな。
そもそも、短答なんて試験のうちに入らず、フリーパスの無試験同然だよ。
短答は事実上のフリーパスで、論文も劣化しまくりのボロボロ母集団の中で
15%に入ればいいだけなんだから、B級資格だと言われるのは分かるだろ。
15%なんて言ったって、これまた実質倍率なんて2〜3倍に過ぎないからな。
今時、この程度のB級資格を取っても、マーチ、KKDRか、せいぜい早慶下位学部
駅弁程度の頭の証明にしかならないと思うぞ。
もちろん、この程度のB級資格に受かっても、「先生」なんて呼ばれる資格はない。
- 65 名無し検定1級さん 2017-04-22 01:28:42 rT67Vty+
-
鑑定基準をすべてwordに転記して、重要な単語を穴埋めにして、
毎日50日間ひたすらやったら、ほぼ覚えた。
鑑定理論の論文の問題をやっても、"てにをは"は違ってもキーワードはほぼ全部書けている。
やっぱり基準の暗記ができるかどうかだな。
俺のつくったword欲しい人はいるかな?
- 66 名無し検定1級さん 2017-04-22 03:23:24 +Gh+YwbX
-
今年初めて受験するけど
覚えることが多すぎて頭がパンクしそう
みなさん頭いいですねぇ
- 73 名無し検定1級さん 2017-04-22 11:59:14 DNtSd/rr
-
>>66
頭うんぬんというより、ある意味気力(体力)勝負の勉強だと思うな。
気落ちすることなく地道に続けられるかどうか。
短期間で覚えられる人というのは、大学受験とかで、そのあたりの
ノウハウを持っているから、それを応用できている気がする
だけど、ポイントを絞って何回も繰り返していると、自然に身についているもんよ
短答まで1ヶ月切ったけど、直前追い込みで何とかなるもんだから、
最後まで諦めずにガンバって!
- 78 名無し検定1級さ 2017-04-23 03:21:21 pJnWT2j0
-
>>73
私は大卒者ではないんで
勉強法が幼いというか確立されてないのかも
今は地道に暗記と問題集に取り組んでます
お互い頑張りましょう
- 79 名無し検定1級さん 2017-04-23 04:15:45 IRkd89Qj
-
>>78
今は、こういう超の字が付く低学歴ばかり受けてるからなあ。
経済的な理由で大学に進学しなかった者もいるとはいえ、問題が大きすぎるだろ。
基本的な教育を受けていないわけだから。
昔のように受験の大卒要件を復活しないと、あかんだろ。
もっともそうすると、受験者数が1000人を割り込む可能性があるので、怖くて出来ないかw
- 88 名無し検定1級さん 2017-04-23 20:28:43 AZ5q0+QX
-
>>79
お前が勝手に寝言をゴニョゴニョと書き込む分には一向に構わんが、
特定のレス(個人)に対して「低学歴」だの「問題が大きすぎる」とは、
失礼にもほどがあるとは思わんのか?
あんたは世間的には高学歴なのかもしれんが、高学歴が聞いて呆れるわ
- 89 名無し検定1級さん 2017-04-24 01:08:28 ld7PHfht
-
>>79
お前はこっちにいって戻ってくんな
同じように学歴しか語ることのないバカが存分に相手してくれるぞ
学歴板
- 86 名無し検定1級さん 2017-04-23 15:27:16 3h+4olm9
-
自宅開業負け組鑑定士は黙ってろって
どうせ年老いた親の年金で生活してんだろ?
- 96 名無し検定1級さん 2017-04-25 23:57:34 xZRbsMfO
-
ダメ中年が集う資格
- 115 名無し検定1級さん 2017-04-30 16:41:39 M/+gFZhy
-
最近はホントに3か月程度で合格してる人多いよ
早稲田慶応以上なら平均で3か月くらい
ニッコマでも2年やればだいたい受かる
- 119 名無し検定1級さん 2017-05-01 01:26:48 ZHlxGmNm
-
>>115
気が狂ったのかな
- 118 名無し検定1級さん 2017-04-30 22:56:57 BNWD15lD
-
私は暗記が苦手で平日は2時間しか勉強できないので
理解重視で行こうと思います
分厚くて変な文章で書かれてる基準は1年かけても暗記する自信がありません
- 121 名無し検定1級さん 2017-05-01 07:51:37 guxTKCVp
-
>>118
簡単に覚えるコツがあるんだけどね。
お金くれるなら、教えてやってもいいよ。
- 131 名無し検定1級さん 2017-05-03 01:09:48 8JuJMIyj
-
参入してくる奴がいないと困るんだけど
- 136 名無し検定1級さん 2017-05-03 11:19:22 js7H4LS4
-
>信託銀行のプロ受験者で上位10数席と、学生・専念者で20席位で、
>上位30位はほぼ決まっていて、合格者100名とすると、その下位70席ぐらいの
>奪い合いかな?と思ってたんだが。。。
その見積もりは甘いと思うよ。むしろ、信託、投資銀行やコンサルなどの優秀層で、70%くらいだよ。
普通銀行の融資部門からの受験生もいる。難関資格取得は、減点主義の銀行にあって、数少ない確実な加点事項。
>自分は社会人受験生なのですが、その監査法人とやらは
>どれぐらいの規模で受験するのでしょうか?
具体的に何人受けるとは書いていなかいが、
受験に向けての決起集会みたいな集合写真には、20人以上は写っていたが。
ちなみに、会計学は免除申請せずに、満点を狙いに行くみたいだが。
- 137 名無し検定1級さん 2017-05-03 11:37:34 bXlrD6QC
-
>>136
そいつらの合格率だってよくて5割、まぁそんなに高くもないだろう
高齢長期受験生にも椅子取りゲームに負ける程度の仕上がりで受験するのが半分かそれ以上、はっきり言ってたいしたことない
- 148 名無し検定1級さん 2017-05-03 20:22:14 U4mJ2pRI
-
>>137
君の言う通り。
その程度のレベル。
- 159 名無し検定1級さん 2017-05-04 09:55:20 vrz74ZK+
-
少し前は難しかったんでしょ
その時代に2回ほど落ちて断念した人で今更難易度が是正されてもチャレンジできない人は、さぞ無念だろう
国も罪なことするよね
一定の知識があって今の受験生に恨みのある粘着の出来上がりだよ
- 161 名無し検定1級さん 2017-05-04 12:16:05 xhFnsxQQ
-
>>159
Bingo
- 163 名無し検定1級さん 2017-05-05 05:14:26 K5lKQHt5
-
>>159
受験を断念した人は、鑑定士試験のことなんか、もうとっくに忘れてるよ。
試験が簡単になっても、今後もこの業界は右肩下がりだし、株で言えば
底値じゃないんだから買うバカはおらんでしょ。
価値のないものにいつまでも粘着してるバカはおらんわ。
おまえは、粘着してる者が、受験生、不合格者、試験撤退者だと
勘違いしてるようだけどな。
- 170 名無し検定1級さん 2017-05-05 22:47:14 2qWhZzt9o
-
>>163
おうそうかそうか
で君今年も短答受験するのだろ。
まあ頑張ってくれ。
てか鑑定士の資格でも使える状況・環境って
あるのだけど、お前は発達障害の引きこもり
だから知らないか知ってても使えないだけだろ。
- 169 名無し検定1級さん 2017-05-05 20:07:16 O0CrVX6P
-
負組中年の脱サラ逃げ切り資格だよ
優秀な若手は皆無
- 171 名無し検定1級さん 2017-05-05 22:52:24 2qWhZzt9o
-
>>169
優秀な若手(高校生)ってそもそも
文系なんかに行かない。
優秀でなくても大企業は入れるのだから
資格の勉強なんかしないって。
- 180 名無し検定1級さん 2017-05-07 19:01:34 Unnu/KUh
-
質の悪さって、具体的にはどんなものなのでしょうか?
過去の合格者が一般的にどんなところで優れていて、
最近の合格者がどのように劣っている?のか、
感ずるところを教えてください
中年以上が中心、とのことで、ゆとり世代云々ではないですよね
(受験生です、今後の参考に)
- 202 名無し検定1級さん 2017-05-12 15:01:36 wbCBmZgZ
-
>>180
昔の合格者が、必ずしも優れているわけではないよ。
もともと暗記だけみたいな資格だし、低学歴や馬鹿も正直多いと思う。
でも、ここ数年の試験合格者や鑑定士登録者は、馬鹿ばかりというイメージ。
試験がザルになりすぎて、基本も分かっていない合格者や鑑定士登録者が
非常に多い。
おまけに、優秀な人材は、試験に合格しても鑑定実務をやろうとしなくなってるから
なおさら問題。
- 203 名無し検定1級さん 2017-05-12 18:23:03 +bjcU9XW
-
>>202
つまり、昔は基本をちゃんと分かる人が多少なりともいたが、
最近は基本が分かる人がほとんどいない、というわけですかね?
やはり、鑑定業界に入ると、最近の合格者の場合、
世間でいうところの、ゆとり世代みたいな扱いを受けるのでしょうか?
平成20年代以降の合格者の鑑定評価は信頼度が低いとか・・・・?
- 204 名無し検定1級さん 2017-05-12 19:06:41 wbCBmZgZ
-
>>203
つか、昔は、不動産鑑定士登録者であれば基本くらいは分かっていたが
最近はそれも怪しいという事。
ゆとり世代みたいな扱いは、今後はまあ受ける可能性が高いでしょうね。
特に、東京五輪までには都心のバブルも弾けるでしょうから、それ以降
そういう扱いが顕著になるかもしれませんね。
業界の中でどうこういうより、県や市町村、民間企業などのクライアントから
そういう扱いを受けるようになるでしょう。
私の知っている範囲ですが、既にそうなってきていますよ。
つか、その2年前くらいに資格登録した鑑定士が、やっぱり基本も知らない
馬鹿なんですけどね。
不動産鑑定士試験が難関資格と言ってよかったのは、平成22年頃
までだと思うので、その後の鑑定士登録者ですね。
平成23年から、大手資格予備校の早稲田セミナーが鑑定士資格講座から
撤退し、その影響で受験生が激減したので、この年に易化が顕著になったと
言われています。
その後は、さらに右肩下がりで易化が進行中です。
だだでさえ、業界全体の市場規模が右肩下がりなのに、馬鹿でも受かる
ザル試験合格者として扱われれば、どうなるかは言わずもがなでしょう。
- 215 名無し検定1級さん 2017-05-13 23:50:28 i9ptSAWz
-
この仕事つらい
いろんな意味で
- 253 名無し検定1級さん 2017-08-08 15:07:52 PbB3obvP
-
ゆるキャラグランプリ企業部門
東京都不動産鑑定士協会のアプレイザルちゃんとコンさるくんが11位に
お前らも登録して鑑定士の知名度アップに貢献しろよ
- 254 名無し検定1級さん 2017-08-08 16:06:48 7awDHbSK
-
>>253
鑑定士はそもそも知名度アップなんて誰も望んでないし
参入者は1人でも少ない方がいいんだよ
- 256 名無し検定1級さん 2017-08-08 16:59:11 PbB3obvP
-
>>254
地方?
- 257 名無し検定1級さん 2017-08-09 03:41:04 jJhyO8sa
-
不動産鑑定士の知名度と将来性は、1人当たりの報酬が増えれば、すべてが解決する。
これからも報酬が減り続けるなら、何をやっても無駄、無駄。
いまどき情報は全部伝わるから、盛っての受験生集めはそう長く続かない。
受験料や公示担当確保だけの受験者増加狙いなら、おそらく最後は信頼を失うでしょうね。
- 265 名無し検定1級さん 2017-08-22 04:45:46 oEJFfM2G
-
>>257
地価公示も、評価書全面公開などで責任だけ追及される報酬の低いブラック仕事というんじゃ、
今後財政難で地方の公的評価の市場はひたすら右肩下がりだし、特に若い奴を中心になり手
がなくなるだろう。
地方は、人口減少で自治体そのものが消滅すると言われているし、地方の中心都市で
あっても、そのうち病院、銀行、大規模店舗などの生活のためのインフラが消滅していく。
田舎で開業というのも、生活インフラという別の問題で生活しにくくなるから、そういう意味
でも難しくなっていく。
- 268 名無し検定1級さん 2017-08-25 14:04:53 jPeI3sz/
-
40代前半で受験生ってことはうまく合格できたとして
最短で鑑定士登録するころには40代半ば
中年の業界未経験者なんてどこも採用しないよ
- 283 名無し検定1級さん 2017-09-30 03:58:44 ECS/6kFrh
-
>>265
地方の実情を知らない典型的首都圏民だね。
?>268
単なる文系中年リーマンと鑑定士って
かなり違うよ。
元スレ
【短答】不動産鑑定士試験総合part17【論文】http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1491639832
コメント