WordPress(ワードプレス)その28
- 1 Trackback(774)
-
b2 を引き継いだ PHP + MySQL 環境で動くオープンソースのブログツール
WordPress について語るスレです。
※WordPress.com(ブログレンタルサービス)の話題はWordPress.comスレへ
■ 前スレ
WordPress(ワードプレス)その26
hhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/blog/1416576928/
■ 関連スレ
WordPress.com(ワードプレス.com) その1
hhttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/blog/1391141552/
■ 本家サイト
○ WordPress (ホーム)
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
○ bbPress (フォーラム用ソフト)
■ WordPress 日本語ローカルサイト
○ WordPress | 日本語 (ホーム)
○ WordPress > フォーラム
hhttp://ja.forums.wordpress.org/
■ 本家の関連サイト
○ WordPress Codex (ドキュメント)
○ Theme Viewer (テーマ紹介)
○ WordPress > WordPress Plugins (プラグイン紹介)
hhttp://wordpress.org/extend/plugins/
■ 日本語関連サイトの一部
○ WordPress Codex 日本語版
○ WordPress Plugins/JSeries
○ WordPress ME 2.0.x サポート
- 37 Trackback(774)
-
codexには乗ってないでしょw
なんでもかんでもcodexがーってのはアホ過ぎる
まずPHPを勉強するべきだな
- 39 Trackback(774)
-
>>37
え? 本気で読んでないのか日本語が読めないのか
- 51 Trackback(774)
-
アイキャッチ画像というのは、
全記事の冒頭に表示されるものかと思っていましたが
List Category Posts で一覧出力した場合にのみ表示されています。
アイキャッチ画像の表示ポリシーはテーマによって異なるものなのでしょうか?
conic One Theme Options というテーマをインストールしています。
- 53 Trackback(774)
-
>>51
アイキャッチ画像は基本的にどこにでも表示させる事が可能だから
あなたが利用してるテーマでたまたまそうなってるだけですよ
変更する場合は、テーマの利用規約等を確認したうえで改造するといいでしょう
- 55 Trackback(774)
-
>>53
ありがとうございます。
WordPress初心者なんですが自由に改造しても良いと思ってましたが
やっぱり著作権とか絡んでるんですね。
- 92 Trackback(774)
-
$ret = '';
foreach (range(1, $num) as $i) {
$ret .= '<li><img src="/image-' . $i . '.jpg"></li>' . " ";
}
return $ret;
- 95 90
-
>>92
数十行のコードが数行になってすっきりしました
ありがとうございます!
- 260 Trackback(774)
-
原因というか犯人判明、WP Multibyte Patch というプラグインが最初から入ってました、それが悪さしてた
なんで日本語じゃないのにmd5変換すんじゃボケ
- 261 Trackback(774)
-
>>260
俺もそれ入ってるけど問題無いよ。
- 263 Trackback(774)
-
>>261
まじすか、バージョンは?
こちらは 2.7
そもそも、これって必要でしょうか?
- 380 Trackback(774)
-
wordpress 用のフリーアドオン easy backup (開発者向け)を公開したので宣伝に来ました。
以下のリンクで公開してます。
hhttp://tenki.club/2016/10/post-131/
って、ここはツールの宣伝もNGでしたっけ?
以後、自重します。
- 381 Trackback(774)
-
>>380
みなさんの希望するプラグインを作ります
みたいなことを言ってくれ
- 382 Trackback(774)
-
>>381
こめサンクス。
んでは、みんなが欲しがるプラグインとかツールを作りましょう。
リクエストを聞いてみたいけど、
何か欲しいものがありますか?
というか、大抵のものはあるんじゃない?
といいつつ、出回ってるのはどれも機能が盛りだくさんだけど使いやすくないなぁとはいつも思ってもますけど。
とりあえず、記事タイトルの上とか下に広告を貼る方法と、スマホかそれ以外で広告を切り替えるやり方は近日中に書く予定。
でも、これをやってくれるウィジェットとかはだれか作ってないのだろうか?
- 384 Trackback(774)
-
>>382
あとはブログでやってくれ
- 448 Trackback(774)
-
編集中に誤クリックでページ移動しそうになっても確認アラート表示して
ページ移動防止してくれるプラグインないっすか?
- 449 Trackback(774)
-
>>448
デフォルトでそうなってるよ。
- 450 Trackback(774)
-
>>449
マジで?
おれ使ってるwp2つとも最初からそれ有効になってないんだけど・・・何故だ・・・
編集中に移動しちゃってデータ消えて毎度イライラしてんだけど
- 452 Trackback(774)
-
>>450
サポート期限切れのOS、長期間更新されてないプラグイン、adblockのフィルタとか…
テスト用にもう一つWPいれて確かめてみたら。
後は詳しい人にまかせる。
- 454 Trackback(774)
-
>>450
小まめなセーブは基本中の基本
めんどくさければ自動保存の間隔を短く
- 456 Trackback(774)
-
>>450
PHPのバージョンで無効とかあった気がする
バージョン最新にしてみては
- 457 Trackback(774)
-
>>452
>>454
>>456
ブラウザのせいでしたありがとうございます
- 564 Trackback(774)
-
なんで変更したほうがいいの?
- 566 Trackback(774)
-
>>564
わかりませんが、その手の記事をよく見かけるので
ただ私の場合前の無料ブログからの移転を考えてそこに至ったので、そういう理由もあるのかもしれませんが意味不明です
- 571 Trackback(774)
-
アホすぎ
無駄によそからリソース読み込むとか無駄でしかない
- 573 Trackback(774)
-
>>571
お、昔の事情知らないキッズかな?
- 574 Trackback(774)
-
>>573
じゃあなんで今昔の話を「通は〜」とか出すの?
ここは時間が20年遅れてるスレだったり昔話するスレだっけ?
- 576 Trackback(774)
-
>>574
20年とは言わないけど、5年以上遅れてるのは確かかな
WPの情報はひとつの古いソースをみんなでコピーしあってるだけだから
パクり元のURL貼って、まったく同じ情報を無断転載するっていうアホっぷり
君意識高そうだからブログ晒してみ? みんな採点してあげるよww
- 577 Trackback(774)
-
>>576
20年ってのはそういうスレがどっかにあったからね
広告貼ってるわけでもないからここに晒して採点されたところで百害あって一理なしだろ
- 581 Trackback(774)
-
>>576
SEOモンスター化したパクリブログがゴキブリみたいに増殖してるもんな
もっとも、パクリゆえにSEOしかすがるモノが無いのだが
(勿論そのSEOテクも怪しいが)
- 625 Trackback(774)
-
こんな奴らがたいしたHPももってないのに滑稽だな
- 629 Trackback(774)
-
>>625
いつの時代から来たのかな?
さっさとくたばれ老害
- 632 Trackback(774)
-
>>629
勝手にhttpで流されること怖がってろザコwwwwwwwww
- 634 Trackback(774)
-
>>632
お爺ちゃんお漏らししてますよ
- 779 Trackback(774)
-
追加CCSってとこに背景画像を貼りたいのですが、
普通にパスを書くとダメなんです
- 780 Trackback(774)
-
>>779
こうすればいい
background-image:url(data:image/png;base64,hoge)
hogeにはbase64でエンコした画像の文字列が入る(やり方はググれ)
これなら追加CSSに画像貼り付けてかつパスは無視できる
- 782 Trackback(774)
-
>>780さん ありがとうございます
ちょっと難しそうですが、ググります!!!!!!
- 853 Trackback(774)
-
get_postなどで使うでpost__not_inは配列じゃなければいけないんですか?
単体の値を入れてもエラーが出てしまいます
ググってもその辺については書かれていませんでした
- 854 Trackback(774)
-
>>853
get_post()はやめてwp_query()を使ったほうがいい
で、リファレンスを見たほうがいい
post__not_in (配列) - 投稿のIDを使用する。指定された投稿は取得されない。
- 855 Trackback(774)
-
>>854
ありがとうございます
wp_queryを使ったほうがいい理由とは??
get_postsは非推奨ではないようですが
- 856 Trackback(774)
-
>>855
hhttp://yuji-okayama-designersworks.com/wordpress/596/
hhttp://www.m-hand.co.jp/program/4119/
まとめ
get_postsと比べWP_Queryのほうがより複雑な処理を行うことができるということになります。
基本は大して変わらんが、将来的にWP_Queryでないとめんどくさいことになる可能性がある。確か俺はなったことがある。
wp_query使っとけば間違いない。
元スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/blog/1467194538