【NAS】FreeNAS/NAS4Free総合【FreeBSD】
- 1 DNS未登録さん
-
FreeNAS : Open Source Storage
NAF4Free : The Free Network Attached Storage Project
PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション
バックアップや物置にマターリ語りましょう
何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ
●関連スレ●
【NAS】FreeNAS Part13【FreeBSD】(c)2ch.net
- 3 DNS未登録さん
-
>>1は実に紛らわしいスレタイですが、
FreeNAS単独のスレはこちらにございます
【NAS】FreeNAS Part13【FreeBSD】
hhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1424569198/
こちらはNAS4Free単独のスレとして消費されるのでしょう
- 6 DNS未登録さん
-
>>1
関連スレこれも兄弟だろ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
- 213 DNS未登録さん
-
>1つとして兼任を勧めるレスが無いので、
???
- 63 DNS未登録さん
-
>>3
- 7 DNS未登録さん
-
>>6
>>1は派生元スレ、>>6が関連スレかな。ややこしい事してすまん。
- 29 DNS未登録さん
-
ここはNAF4Free厨がたてた隔離スレな、
- 31 DNS未登録さん
-
>>29
立てた本人だけど、NAS4Free使った事ないよ。
向こうのスレでも散々叩かれただろうに、しつこいね。
- 99 DNS未登録さん
-
nas4freeでデータセットやボリュームの作成で同期という項目がありますが
これは何と同期するときの設定ですか?
- 100 DNS未登録さん
-
>>99
ストレージにデータを書き込む場合は同期書き込みと非同期書き込みがあって
普通は明示的に同期書き込みを指定しないと非同期で書き込む
zfsでsyncをalwaysにすると全ての書き込みが同期書き込みになる(結果的に遅くなる)
- 101 DNS未登録さん
-
>>100
なるほど
ありがとうございました
- 132 DNS未登録さん
-
ミラーが不整合になって復旧不能になるのが怖い。
ディスク2台にして片側をzfs片側をexFATにして1日1回差分コピーとかやってる人いる?
素直にzfsミラーのほうがいいのかな?
- 134 DNS未登録さん
-
>>132
ミラーリングはバックアップではない
だから消えたら困るなら当然別にバックアップは取る
- 256 DNS未登録さん
-
2台RAID1のプールに1台足してRAIDZ1に変更てできましたっけ?
- 257 DNS未登録さん
-
>>256
できない
- 258 DNS未登録さん
-
>>257
あぁやっぱりそうですか
ぐぐっても出てこなかったんですよね
ありがとうございました
- 269 DNS未登録さん
-
>>258
富士通がSolarisのZFSについて分かりやすいPDFを出していて
FreeBSDでもだいたい同じだから、検索して読んでみるといいよ。
- 282 DNS未登録さん
-
AHCIがHBAじゃないとでも言いたいのか?
馬鹿が1匹釣れた
- 284 DNS未登録さん
-
>>282
SAS9300-8i に繋いだSATAはdaなんだが。
SATAは全部adaになると思ってる?
- 285 DNS未登録さん
-
>>284
SAS9300-8i はSAS HBAだな
SASのSATA互換機能でSATAデバイスが使えるけど
ソフトウェア的にはSAS接続デバイス扱いになる
- 295 DNS未登録さん
-
ミラー+スナップショット+バックアップ構成なんだけど
バックアップ用プールで冗長化してます?
バックアップ専用なので冗長化しなくても最悪ファイルの損失は無いんだけど
バックアップ用とはいえ1台死んだらディスク交換後いちから全部バックアップしなおすのも面倒だし
それ考えるとバックアップ用プールも冗長化してreplaceした方が楽だな
皆さんはバックアップ用プールも冗長化してます?
- 297 DNS未登録さん
-
>>295
3重系で1台は常にオフラインにしているからコストはかけられず新しめのHDDで非冗長にしている。
でも不良セクタが一つでも出たときにどうするか悩んでいる。
- 298 DNS未登録さん
-
>>295
バックアップ用プールで冗長化って具体的にはミラーリングってこと?
運用目的にもよるけどデータを守るという意味ではあまり意味無いと思うけど
- 296 DNS未登録さん
-
バックアップが冗長化されてるのが壊れてディスク交換してリビルドするのもシングルのバックアップディスクに録り直すのもそんなに手間変わらないように思える。
- 300 DNS未登録さん
-
>>296
replaceならコマンド1発で後は放置で済むなとw
まぁシングルのバックアッププールに渡すのもsend/recvで終わりだけど
>>297
なるほど
>>298
バックアップ用を冗長化する時はRAID-Z1を想定してます
- 301 DNS未登録さん
-
>>300
そのバックアップって同じハードに別diskって感じ?
もしそうならまずシングルでもいいから別筐体のNASにするのがいいと思う。
できればメイン機からWOLで起こしてバックアップしたら寝かしとくくらいのほうが安心。
- 303 DNS未登録さん
-
>>301
いや本当はバックアップ鯖立てたいんだけど予算がね・・・_|‾|○
仕方なく外付けでお茶濁そうかなて感じ
一応鯖オチてる間もアクセス必要なプールは昔購入して余ってる市販NASにファイルバックアップしてるけど
- 304 DNS未登録さん
-
NAS2台にしてクラスタにできるならそれぞれはシングルディスクでもいいかも。
でもクラスタは難しいな。
zfsのおかげでソフトウェアRAIDの敷居はものすごく下がったけど。
netappのメトロクラスタとかなんでこんなに高いんだよアホバカ殺すぞタックスヘイブンで脱税しやがってとか思ってたけど作るの大変だわ。
squidとか改造してロードバランサにして家庭でも簡単にクラスタ組めたりしないかな?
- 305 DNS未登録さん
-
>>304
クラスタ化する目的にもよるがFSの冗長化ならCARP/HAST使えば
割と簡単にできるな。ややFreeNASの範疇を超えそうな気がするけども。
- 324 DNS未登録さん
-
質問
nas4free9.2をliveusbで起動させたpcでraid1組んでたんですが、
usbメモリが壊れてしまい、起動しなくなりました。
あわてて、別のUSBメモリにnas4free10を入れ起動し
HDD二台をマウントしましたが、これをraidさせるには
どうしたら良いですか?
- 325 DNS未登録さん
-
>>324
9.2で使ってたHDDだろ?
ぞのままプールをインポートすりゃ良いんじゃないの?
フォーマットでもしたのか?
- 328 DNS未登録さん
-
>>325
復旧ソフトでなんとか復旧できました。で・・・
その「プールをインポート」っていうのを
も少し詳しく教えて下さい。m(_ _)m
- 329 DNS未登録さん
-
>>328
#zpool import
- 330 DNS未登録さん
-
zpoolのインポートならNAS4FreeでもGUIから出来るでしょ
俺もFreeNAS8→NAS4Free9の移行でやったし
- 331 DNS未登録さん
-
>>329
>>330
お二人、本当にありがとうございます。
いまさら恥ずかしいのですが、そもそもraidしてなくて
rsynkでバックアップしてただけでした・・・
初回設定後、長らく設定に触れてなかったので
完全に失念してました。
ただ、これを期に改めて環境を整えたので
raidを組んでみます。
本当にご迷惑おかけしました。
- 332 DNS未登録さん
-
>>331
仮想環境に同じバージョンのNAS4Free入れてプールの構築や削除を色々試してみる事をオススメする
俺もこの間までZFSの事わからなくてトラブルとかあるとビクビクしてたから>>324の気持ちがよくわかる
下手に触ってRAID崩壊とかすると涙目だしな
で、仮想環境でいじくり回すと改めてZFSの堅牢性に感心するよ
意図的にバカな事しないかぎり滅多なことでは壊れない
あとプールのインポートとかの操作はSSHからやって最後にWebGUIの設定を同期したほうが楽なのもわかると思う
WebGUIわかりやすくて良いんだけど実際のZFSの現状設定が即反映される部分と同期するまで反映しない部分があるから
WebGUIの画面に惑わされてかえってわかりにくい時あるし
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1446904490