さくらインターネットさくらのVPS・クラウドv25
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
国内ホスティングの老舗、さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」について、利用者同士で雑談するためのスレッドです。
ライバルが少ない Windows VPS もあります。
新規で契約するなら、スケールアップや時間単位の課金などができる、高機能で伸縮自由自在な「さくらのクラウド」もお勧めです。
コントロールパネルなども、さくらのVPSを高機能にした感じ(上位互換)なので、移行もスムーズです♪
* さくらのVPS Linux 公式
* さくらのVPS Windows 公式
hhttp://solution.sakura.ad.jp/windows_vps/
* さくらのVPS ローカルネットワーク (石狩・東京・大阪の各リージョン内で「追加料金無し」で利用可能)
hhttp://vps.sakura.ad.jp/feature/lnw.html
* さくらのクラウド (さくらのVPSの上位サービス)
* SSL/TLS (VPSにインストールする証明書)
アドレスバーが緑色になるEV証明書なら年約5万円の「さくらのSSL」がお得 hhttp://ssl.sakura.ad.jp/
ドメイン名の認証だけなら無料で簡単に取得できて更新も自動化できる Let's Encryptがお勧め hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1448874075/
* ドメイン取得
hhttp://www.s@kura.ne.jp/domain/ (2chのNGワードなので @ を a にしてね)
さくらは実は ICANN 認定レジストラじゃないのでドメインは他社で取った方が信頼性高いかも
* 前スレ - さくらインターネット さくらのVPSスレ Part24
- 8 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1
なんで勝手にテンプレにクラウド追加してるの?
市ね
- 446 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>1Gプランで2コアもくれるに
2物理コアじゃなくて2仮想CPUだったね・・
ごめんなさい。
- 9 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>8
さくらのクラウド使われたら困るのか?
競合サービス提供しているGM○社員さん?
- 160 名無しさん@お腹いっぱい。
-
今日からユーザになりました。よろしくお願いします。
- 161 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>160
よろしくね^^;
- 204 名無しさん@お腹いっぱい。
-
アプリコンテナ内ローカルにデータの保存ができないことが前提なのなら、
いったいこれは本来どういう目的で開発されたんだ?
- 207 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>204
それはdockerについていってるのかarukasについていってるのどっち?
前者ならdockerていうのは
例えばwebアプリなんかはapacheやらnginxやらPHPやらRubyやら何か組み合わせて環境を構築するでしょ
それを1つのコンテナに固めて1つのアプリのよう扱う
アプリだからアプリ自身に永続的なデータは保存しない
データはホストに保存したり外部のRDBMSに出力する
それでarukasではどうやるのかって話はたぶんβだから何も用意されてないだけで
そのうちなんかできるんじゃないの
- 209 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>207
すみません。
arukasと、純粋dockerを混同していました。
組み褪せて使うサービスを一つのコンテナに固めて使えるようになるんですね。
なるほど、するとホストしているローカルマシンにデータを保存するのが普通ですよね。
- 210 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>209
喋るより前に手を動かすことを覚えた方が良いと思うよ。周りの同僚に言われない?
- 211 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>210
ひとそれぞれ
- 219 名無しさん@お腹いっぱい。
-
家鯖たてたら、dropboxみたいな感じで使える?
- 220 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>219
Owncloudみたいなソフトをインストールする必要がある
海外製のNASキット買っても似たようなことはできるけど
- 221 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>220
それ同一ネットワークってあるけど、外部からでもできるの?
- 223 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>221
この程度で質問が必要ならやめた方がいい。
- 320 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ネームサーバへのDoS攻撃に信用問題もくそもあるかよ
避けられるものなら他の業者だって大手プロバイダだって度々被害食らうわけねーっての
2時間程度で復旧してんならむしろかなり早い対応だわ
- 329 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>320
お前も理解してなくないか?
でなきゃ中の人?
- 332 名無しさん@お腹いっぱい。
-
UDPFloodらしいからIP偽装されててブロックできないんじゃね
にしてもここにとしあきがいるとは思わなんだ
- 344 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>332
これからの世の中は、IPアドレス認証が必要かもしれないね。
直結しているISPが、責任を持って送信元アドレスが送信者と同じかどうかを確認して、
一致していれば上位のインターネットへ転送するようにすればいいのだよ。
GOOGLEあたりが声をあげてプロトコル化すべき!!
- 379 名無しさん@お腹いっぱい。
-
やっぱり、DDos対策は、>>344の認証方式しかないと思った。
未来のインターネットの姿に期待するしかないな。
- 437 名無しさん@お腹いっぱい。
-
さくらクラウドのoffice付き借りて、VMwareコンバータでバックアップして
たまーに圏外でオフラインの時にも手元でoffice使おうと思ってるんだけど、
これって違反なの?
- 440 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>437
SPLAのユーザーSALなら同時利用しなければOKな可能性もあるけど、
問い合わせると何も調べずにNGになりそうな気がする。
- 441 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>440
ありがとう。調べてみる
- 495 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ふり方が極端すぎるな。
これからは、
Linux/Nginx(Apache)/ASP.NET Core MVC/C#/MySqlでOK。
- 498 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>495
ひとつ謎が。
MSはなぜ、.NET COREをオープンソースにしたんだろうね。
WINDOWS サーバ類が購入されず、稼ぎが減るんじゃないかと思うんだけど。
- 499 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>498
長期的には技術者の裾野を広げるのが重要
- 514 名無しさん@お腹いっぱい。
-
アホの相手させられるサポセンも大変だな
仕事とは言え
- 515 名無しさん@お腹いっぱい。
-
サーバー起動したと言ってるんだからコントロールパネルまではたどり着いてるんだろう。
左上の方に起動ボタンがあるけど、右上のほうに「OSインストール」ってボタンが見えないかなー?
これは何だろうなー?
- 516 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>515
レスthxです。
509でも聞いたけど初期でOSはいってないって事ですか?
ググると最初からcentOS入ってるって記事がいくつかでてきたから最初からcentOS入ってるとおもてました。
>>514
そういう煽りはご遠慮ください。
- 518 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>516
その感じだと、勉強のためなら
いきなりVPS契約するより自宅鯖のほうがよかったんじゃないか。
OSは入ってるし、普通は起動するだけで繋がる。
繋がらないのはポートかアドレス間違ってるんじゃね?
まさか23番に接続しようとしてるとか?
- 519 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>518
だよな
しかも寄りによって初期費用かかるとこ
- 550 名無しさん@お腹いっぱい。
-
日本で技術者が育たない原因が垣間見れた気がする。
新人をバカとかアホといって育てようとしない社会の縮図が今ここにありけり
- 558 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>550
育てて欲しけりゃそういうとこに行きなさい
腕がある奴は腕を使う
なければ金で解決する
金もなければ時間を費やす
バカを助けたって一銭にもならない人達に助けてもらうには相応の態度がある
- 559 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>558
それなりの態度とかいうけど、煽ってくる奴はなんもおしえてねーからなw
- 561 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>559
こういうこと言う質問者に誰が答えるんだよww
- 578 名無しさん@お腹いっぱい。
-
じゃあIDない板でまともな質問者が質問してるそばで質問者のふりをして煽る荒らしが成立するのか…
- 582 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>578
煽った直後に質問者が話の続きなんかやったら成立だよね
まともなら書き込む前にチェックするだろうけど
- 732 名無しさん@お腹いっぱい。
-
centos7 使ってみたけど
1) 速度が 2Mbps 程度 ftpで 250kbyte/sec こんな遅いの
2) quota 設定できない。 やっている人いたらよろしく
- 734 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>732
1GプランのSSD30でやってるけど、すげー速いぞ
自前アプリなんてローカルより速いぐらいだw
設定ミスか、試用期間なんじゃね?
- 735 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>733 >>734
試用期間だと遅いの。それなら良いのだが。
で、quota の方法は?
- 804 名無しさん@お腹いっぱい。
-
石狩第一お試しで申し込んでも同じ結果でしたから特定IPだけの問題ではないようです
UANICのサイトで調べると上海が所在地なのにGEOツールだと黄河の中流あたりを指してます
どうしてこのようなことが起こるのでしょうか
- 807 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>804
hhttp://cc.wariate.jp/ で確かめるとどの国って出る?
- 808 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>807
こんな風になりました
xxx.xxx.xxx.xxx.cc.wariate.jp text = "JP"
日本みたいですけれど
- 809 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>807
構っても無駄よ
ほっとくのが一番
- 814 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>808
じゃ、アドオンが腐ってるだけだろ
- 810 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>809
ネットワーク専門家ではないので
知らないことを聞いてるだけです
それにアドオンのポリシーで違う国が表示されるという素人レベルでも認識可能な見かけの問題は見過ごせないことではないの
- 811 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>810
専門家?何を言ってるんだ
こんなの鯖やってる人なら知ってなきゃいけない常識
- 812 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>811
常識ならどこかに常識ですと明記されてますよね
どこにあるのですか
- 833 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>812
v4枯渇で騒がれたのなんか、大昔やん。
そこから返却や付替えなんて、バンバン起こってるやん。
腐敗した世代のGioIPのリスト持ち続けてるだけでしょ。
- 816 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>814
>>804
>UANICのサイトで調べると上海が所在地なのにGEOツールだと黄河の中流あたりを指してます
アドオン関係なく中国を指してるので
その上にJP=さくらインターネットのプロバイダがかぶさってるのでしょう
元スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1465883634