夢の合体マシンPC98Do
- 1
-
夢の無い合体マシンでした・・あまりにも中途半端・・。
後悔の嵐だたね。
- 4 ナイコンさん
-
こんなクソスレ立てたお前こそ後悔スレ >>1
======================== 終了 =================================
- 205 ナイコンさん
-
なんでDO買う?
これが発売された時って88の意味何てなかったでしょ
だいたいPC-98とPC-88の互換性なんてN88BASICだけだし
PC-88のアプリなんて実用的な物はなかったよね
実用性ならPC-98なわけでしょ
買った人はNECの餌になっただけ
とりあえず>>1よ
消しとけよ、無意味かつ社会のお荷物ナ、お前の存在を
- 18 ナイコンさん
-
VAとXLを合体しる!
- 21 18死ね
-
>>18
「しる」という語尾使ってる奴ってすごく馬鹿っぽい。むっちゃうぜえ。
目の前で「しる」と打ってる奴いたら確実にぶっ殺すよ。
- 22 ナイコンさん
-
>>21
口先だけのヒッキーくんは反省しる。(嗤
- 311 ナイコンさん
-
>>21
しる
- 25 ナイコンさん
-
製造が今はなきNECホームエレクトロニクスなら、最後のPC88になるんじゃな
いか。実機がないのでよく解らないが。使っているCPUが珍しかったような覚えが
ある。
- 26 ナイコンさん
-
>>25
88モード
μPD70008AC 4/8MHz
98モード
PC-98DO V30 8/10MHz , PC-98DO+ V33A 8/16MHz
V33A は,i80286 並みのスピードと性能と聞いた事があるが
確か速い V30 としてしか使っていない。
- 29 ナイコンさん
-
V3*シリーズはNECのCPUだったよね。<たしか
i80286を使うよりV3*を使った方が安かったからとか?<DOシリーズV3*搭載理由。
- 90 ナイコンさん
-
>29
> V3*シリーズはNECのCPUだったよね。<たしか
そうだ。我が社の独自設計による8086互換CPUだ。
> i80286を使うよりV3*を使った方が安かったからとか?<DOシリーズV3*搭載理由。
インテルは286からNECに作らせてくれなくなったのだ。
だから80286とV30と2つ積んでたな、しばらく。
- 49 ナイコンさん
-
すんません、あぽーんな質問なんですが・・
こないだアキバでDO+本体だけ売ってました。
当方、DOユーザーなのですが、DO+でDOのキーボードを
使っても88モードの設定等は問題ないですか?
(そもそもキーボードは共通?)
- 50 ナイコンさん
-
>>49
つか、98キーボードなら皆共通で使えるでしょう。
- 51 ナイコンさん
-
>>50
DO系は88モードの設定のために普通の98キーボードとはちょっと違うよ。
DOとDO+が同じかは知らない。
- 75 73
-
以降なんですね。当時のログイン付録の体験版レミングスVM/UV以降になって
たけどDOで動かなかった。同級生とか動いたんだけど不思議だ。
外付けドライブとしてやっぱり使えないのか、RS232ケーブルで繋げて両方
の本体電源入れた状態でV13再起動すればハードウエアウイザード立ち上がって
認識できたらいいなーと思ったのですがやっぱり無理みたいですね。5インチディスク
3.5インチかハードディスクにバックアップして本体売却したいんだけどいい
方法ないものですかねぇ。
- 77 元VX使い
-
>75
時間かかるだろうけど、通信ソフト立ち上げてzmodemかなんかで転送すれば?
ま、Interlinkケーブルで転送って手もあったよね、確か。
つか、それ以前に98同士で繋げて相手のドライブ使えます、ってのエプソン
互換機同士だけだったような気がするんだけど。
hhttp://www1.plala.or.jp/aoto/plalaboard/past/850g.htm
俺の記憶違いかな。
後期のNEC98は詳しくないから・・・。
- 79 73
-
>>77
元VX使いさん、レスありがとうございます。
紹介のサイト読んでみました。
結局外付けFDDとしてつかうにはドライブ側がEPSON互換機じゃないと
ダメと解釈していいのかな?そしたらDOじゃどのみちダメですね。
当方DOSの知識とかほとんどないからEPSON互換機もってたとしても
できるかどうかわかりません。やはり、すなおに売却したほうがいいかもしれ
ない、5インチディスク300枚くらいあるからバックアップするだけでも
大変そうだし・・・
- 80 ナイコンさん
-
>>79
おれ98FD900枚あるよ
- 86 ナイコンさん
-
ハードオフで200エソで購入してきました。
拡張スロット、何入れよう?試しにPC-9801-86入れたら(以下略
IFC-NNは反応ありませんですた。
- 113 ナイコンさん
-
>BEEP音やFMで鳴らすよりも、ADPCMでは非常に綺麗に聞こえた。
>PCMには敵わないけど(w
古いマシン用だとタダのPCMよりもADPCMの方が優れていたと思ったが
当然BEEPやFM音源で強引に鳴らすのに比べたらよっぽどマシだが
ADPCMのほうが回路が複雑になるぶんどうしても高価になるという話を聞いたことがある
ADPCMのほうが音質が良いと思った。そうでなければわざわざ高価な回路組まんとおもいます
現在のPCI接続の進化した音源なら音質は昔のものとは比べもんにならないのは確かでしょう
- 114 ナイコンさん
-
昔はメモリが高かったからね。
昔のPCMはそれにあわせてレートも量子化ビットも制限された=音が悪く聞こえた。
無理にレートや量子化ビットを上げると音数を減らすことに・・・
今みたいにメモリいくらでもあるならPCMのほうがいいですな。
今でもメモリがない携帯ではADPCM使われてます
- 115 退役Do+ユーザ
-
>>113、>>114
なるほど。
やっぱり処理速度とメモリかなぁ、PCM再生の必須条件は。
そういえば、88モードのCDOS2でMDRVCとか、音楽系ソフトを動かす時は、
PCMデータをメモリに一旦取りこんでからの方が、音質は非常に良かったね。
そうそう、スピークボードの搭載メモリ(256KByte)を、RAMDISKとして使うってソフトってのを
当時使っていたんだけど、今度Do+に使ってRAMDISKが作れるか試してみるかな。
さて>>86は無事SCSI搭載は成功したのだろうか?
もし見ているようなら、レスしてもらえるとありがたいね。
始めてのDo?の導入奮戦記を見てみたいんだけど。
- 116 ナイコンさん
-
>>115
ムリだって。
たとえDMAモードにすりゃいいとか言っても
後期型のSCSIボードだと、CPUがV30系じゃ
起動さえもできんのも多い。
- 117 退役Do+ユーザ
-
>>116
となると、純正の55か92辺りを見つけた方が無難なのかも。
どう?
- 154 ナイコンさん
-
このパソコンってなに?
98と88両方の仕様を持つ基盤が入っているの?
それともV−TOWNSみたいに片方はエミュ?
- 155 ナイコンさん
-
>>154
合体
当時はエミュ技術がなかったし、スペック的にも無理。
- 224 ナイコンさん
-
>>205 >>212
発売当時に言ってんならまあわかるが。
風俗でも逝ってスッキリしてこい。
- 251 ナイコンさん
-
PC-9801VM21相当の上、PC-8001としても使えるから、便利なんだよね。DO+。
カセットインターフェースが無いのが残念。
- 287 ナイコンさん
-
NECの歴代ソフトの動く確率が最も高いマシンです
- 301 ナイコンさん
-
電源がお亡くなりになられてしまった。他の98から移植って可能ですか?
- 309 ナイコンさん
-
>>301
俺はDOからDO+に電源移植したよ。
- 324 ナイコンさん
-
98DO+が壊れた。
HDDが死んだ上、PC98モードが立ち上がらない。
PC8801のモードは動くのだけれど...。
- 343 ナイコンさん
-
>>324
亀レスでスマンが、HDDユニットをとっぱらったらどう?
- 326 ナイコンさん
-
これ買って20年近く経った。
20年経っても、新しいパソコン組む時は、バスの数を異様に気にしてしまいます。
当時はバスを増設できる本体みたいな形をしたものがあったけど
買えなかった。DOの後ろ側を見ると今でも悲しくなる。
- 344 324
-
>>343
ありがとう。それは、第一番に試しました。ドライブとの結線を外してFDDから起動を
するかどうか長時間待っていたのですも無理でした。
ただ、オンボードのHDDインターフェース的なものは回路を禁止出来ていないので、
そこで無限ループになっているのかもしれません。ただ、普通出るはずのピポ音さえも
出ないので、劣化は98モードで起動する回路自体の何らかの部品の問題かと思います。
PC88としては使えるのがふしぎです。
- 345 324
-
>>344
待っていたのですも→待っていたのですが
PC88としては、元気なときにエミュレーター用にROM吸い出しをしました。
- 348 DO?
-
Do用キーボードにそんな機能があるなんて…
98系キーボードなら普通に使えると思ったのに…
98モードで起動するとピポ音の3秒後くらいに、ピー・ピー・ピ
と普通の98では聞いたことのない音が…
何かエラーが出てる? 画面には何も表示されてないのに??
旧型PCは扱いが難しいね…
- 350 ナイコンさん
-
>348
メモリエラーでは?DIP SW2-5をOFFにしてリセットしてみ。
キーボードはPC-9801Vシリーズ以降のものがそのまま使える。
- 354 DO?
-
>350
ホントだ!
DIP SW2-5をOFFにしてリセットして、ONに戻したらピポ音だけになったよ(^o^)v
ありがとうございますm( )m
でも、どうしてこんな症状が出たんだろう?
- 402 ナイコンさん
-
キーボードだけでも価値あるよ
オクに出せば3000円以上で売れる
- 403 ナイコンさん
-
>>402
オクに出ても大抵本体だけでキーボードは出てこないもんな
- 425 ナイコンさん
-
あーあ、98DoのCPUがSandyBridgeだったらH98もTOWNSもX68030もDOS/Vマシンも目じゃないのに。
- 429 ナイコンさん
-
エミュの質問で申し訳ないです。
ここの98Doエミュでシルフィード起動できた方いますか?
家のはどうやっても起動できなくて。
M88だと問題なく起動できるのですが。
スレ違いならスルーで。
↓
- 430 ナイコンさん
-
>>429
結論から言うと動いた。
このエミュの仕様として複数のDiskをまとめたイメージだと動作しないから
2枚(Disk1とDisk2の2つのファイル)にそれぞれ分割しないと動かない。
- 434 ナイコンさん
-
>>429
わざわざそんな冗談ソフトに手を出さんでも(失笑)
- 432 ナイコンさん
-
>>430
おお、Diskイメージを2枚に分けたら動きました。
ありがとうございました。
- 435 ナイコンさん
-
>>434
キミ言葉に気をつけた方がいいよ。
本スレで、このエミュの出来が悪いと言って、名誉毀損で訴えるといわれてる奴がいたぜw
まずいラーメンを作るのは店の自由だが、それをますいと評価する行為は名誉毀損になるだとさ。
- 444 ナイコンさん
-
>>434
M88で動作しないソフトが動くので、俺は助かってるぞ
- 437 ナイコンさん
-
いや、>>435は武田氏のスレでの発言だよ
- 445 ナイコンさん
-
>>444
どのソフト?
- 446 ナイコンさん
-
>>445
わかりやすい所ではFAのデモ
M88だと途中まで動くんだが、ブロックのところで進まなくなる
- 448 ナイコンさん
-
全部のソフトが動くエミュがないから、使い分けが必要なんだよな
だから、改良版だけじゃなく、一から作った別のエミュは歓迎なんだけど、
最初から完成度が高くないと、原作レイプと喚く馬鹿がいるからな〜
あれが新規参入の障害にならなきゃいいけど
- 449 ナイコンさん
-
>>448
それは武田氏の曲解でしょ?
初めから完成度が低い=原作レイプということではなくて、
他人の思い出や愛着を傷つける行為を「法的に問題あんの?」
みたいな感覚の人が、他人の思い出に関わるものに絡んで、
完成度の低いものを作り散らかす行為を原作レイプと呼んでいるのかと。
- 451 ナイコンさん
-
>>449
誰も武田氏の話なんてしてないだろ?
自分のこと言われたと思ってムキになってんの?w
- 456 ナイコンさん
-
>>451
どう見ても>>449は武田です。
まとめて隔離スレに移動願います。
- 459 ナイコンさん
-
>>456
モルダー、あなた疲れてるのよ
- 458 ナイコンさん
-
PC-9801Do+はPC-8801MA相当と考えたとき、なんでメインRAMが192KB相当でしかないのだろう?
640KBもあるのだから、512KB位使用出来たらよかったのに。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1015247883