TVTestについて語るスレPart82
- 1 名無しさん@編集中
-
TVTest本体とプラグインについて語るスレです
■旧公式サイト (WebArchive)
hhttp://web.archive.org/web/20130928050952/http://tvtest.zxq.net/
hhttp://web.archive.org/web/20120826232623/http://tvtest.zzl.org/
■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
TVTest公式リポジトリ
hhttp://github.com/DBCTRADO/TVTest
Axfc UpLoader -ファイル検索-
hhttp://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
■DTV関係ツールダウンロード
hhttp://2sen.dip.jp/dtv/ (休止中)
hhttp://www.mediafire.com/2sen#jg71pcuma9ls2
■関連スレ
Tvtestをビルドするスレ Part8
hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1442766244/
TVTestをビルドしたスレ 7
hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1455230159/
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 4
hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1444993476/
【TVTest】NicoJKについて語るスレ その3
hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1442804225/
前スレ
TVTestについて語るスレ Part 79
hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1459835175/
TVTestについて語るスレ Part 80
- 28 名無しさん@編集中
-
>>1
スレ番違うくらいで乱立すんなよ!
- 49 名無しさん@編集中
-
>>1
>>2
- 44 名無しさん@編集中
-
毎度お馴染みの64bit版のTVTestを使ってるってオチじゃね。
- 45 名無しさん@編集中
-
>>44
過去スレ検索せずすんませんどうやらそのオチのようです・・・
64bit版NGの理由がよく分からんですが・・・
- 46 名無しさん@編集中
-
>>45
基本x86Exeはx86コーデック
x64Exeはx64コーデックな
- 82 名無しさん@編集中
-
>>46
|д゜)やぁ情弱w
コーデックはEXEバイナリがx86/x64に関係なく普通に機能するだろ。
x64バイナリでx64にそろえる必要があるものはせいぜいプラグインとランタイムだけ。
コーデックはx86のを流用しても何ら問題も無く視聴・再生できる。
----
バイナリをx64に揃えて恩恵があるのはEXE内部でAMD64が使えるAMD環境と、
EXEごとにリソースメモリを大量消費したい一部の層ぐらいだ。
ま、TvTestは初期ソースはAMD64には殆ど最適化されてないから
自分で後からAMD64に最適化対応させたうえでビルドしない限りなんの恩恵もないんだけどw
x86互換で動作させるのと、AMD64で動作させるのとでは1.5倍近く処理速度が変わる。
これについてはベンチやエンコで比較させれば分かり易い。スコアの伸びが全然違うから。
|д゜)このテーマはどのみちスレチだったな。
- 71 名無しさん@編集中
-
いつの間にかTSmemoryが正常に機能しなくなってる
QVCやショップチャンネルは正常だから復号化が関係してるのか?
- 74 名無しさん@編集中
-
>>71
復号化という日本語は無いんだぜ
暗号の反対は復号
暗号化という日本語は有るのにな
- 75 名無しさん@編集中
-
>>74
暗号文という意味の暗号なら反対は平文だぞ
復号化という日本語は無いって主張は暗号は暗号法だけでなく暗号文をも意味するが復号は平文を意味せず
また復号文なる用語は意味の重複によりあまり利用されないため暗号文を(復号文ではなく)平文にすることは復号化ではなく復号とすべきであり
よって復号化という用語は認めないっていう論理を弄するだけのしょうもない主張
「復号化」は主要な日本語辞書にも登録され広く流布してる確固たる日本語
そもそも日本語じゃなく英語にすりゃほぼスッキリするがな
- 77 名無しさん@編集中
-
>>74
お前すごい馬鹿だな
- 78 名無しさん@編集中
-
>>75
- 85 名無しさん@編集中
-
>>82
バカだね「基本」って保険かけて書いてるのに
情弱って長文で煽るならここも気づいて論破して欲しかった
- 101 名無しさん@編集中
-
>>82
大抵のデコーダーはCOMのインプロセスサーバーだから、x86(x64)のデコーダーだけ登録しててもx64(x86)のTVTestからは使えないと思うけど
インプロセスCOMサーバーって結局はDLLだから、アーキテクチャが違うとそもそも読み込めないし
例えばLAVのx64のビデオデコーダーだけをregsvr32で登録しても、x86のTVTestからは使えないでしょ
インストーラーが付いてるコーデックってインストールしたら勝手にx86とx64のが両方入る場合があるけど、>>82はその手のコーデック使ってて
勘違いしてるだけなんじゃないの?
- 88 名無しさん@編集中
-
>>85
>「基本」って保険かけて
|д゜) !?
「基本」って保険だったのかw
- 119 名無しさん@編集中
-
ブラビアで見れば240fpsになるよ
- 120 名無しさん@編集中
-
>>119
あら素敵ね、でもお高いんでしょ?
- 144 名無しさん@編集中
-
同じくTV Capctionで、字幕が細くなるのですが何が原因でしょうか?
MSゴシックと、和田研中丸ゴシック2004で試してどちらも再現しました。
hhttp://i.imgur.com/L5Wvcfv.png
文字サイズを変更しても細いままです。
- 145 名無しさん@編集中
-
>>144
縦横比の数値増やそ
- 146 名無しさん@編集中
-
>>145
解決しました。ありがとうございました
なぜかうちの環境では縦横比200%で正しく表示される…
- 147 名無しさん@編集中
-
>>146
いや、ホントは等幅のフォントを指定しないとダメよ
- 148 名無しさん@編集中
-
>>147
なるほど
- 164 名無しさん@編集中
-
直近で再生したチャンネルを10個ぐらい表示して選択できるようになれば
便利だと思うんだがどうだろう。
チャンネルを切り替えて見たい番組(地デジ、BS、CS)を探していると
どれだったか忘れて探すのに時間がかかる。
- 166 名無しさん@編集中
-
>>164
枠内に1窓10画面表示とかを希望してるのではないのなら
右クリックメニューに最近見たチャンネルがあるし
ホーム画面の最近見たチャンネルも視覚的に分かり易くて便利だよ
- 167 名無しさん@編集中
-
>>166
最近見たチャンネルがあったとは知らんかった。サンキュー。
- 173 名無しさん@編集中
-
>>167
Windowsのタスクバーに表示されてる実行中のTVTtestを右クリックしてみそ
- 177 名無しさん@編集中
-
tvtestでチャンネルスキャンしても全部は見つからなかったりタイムアウトになってしまいます。
どうしてでしょうか?
どうすればなおりますか?
- 185 名無しさん@編集中
-
>>177
衛星か地上波にもよるが、0.7.23使ってるなら0.9.0に
- 186 名無しさん@編集中
-
>>185
csでタイムアウトになります。
0.9.0なら何か改善されているのですか?
- 187 名無しさん@編集中
-
>>186
> 0.9.0なら何か改善されているのですか?
>>185じゃないけど、0.8.2までにあったチャンネルスキャンの待ち時間をどれだけ長くしてもタイムアウトしてしまう
場合がある、と言うバグが直っている(ただしもちろん、>>186の問題の原因がこれだと言う保証はできない)
- 189 名無しさん@編集中
-
>>187
0.9.0ってどこで手に入るの?
- 208 名無しさん@編集中
-
TVBlueskyFRCLoader目当てで先週土曜にRX 460買ったけど、自分の環境で長時間視聴に使えたデコーダはPOWERDVD9とMicrosoftDTVだけだったわ(MicrosoftDTVも稀にフリーズしたがフィルタグラフリセットで治る程度)
他はチラついたり暗転したりフリーズしたりffdshowは表示おかしかったり(試してダメだったのはAti MPEG、LAV、ffdshow、Tvtest DTV)
TVTESTは32bit、64bitどっちも同じような結果
環境はi5 4570s、8GB、win10、RX 460はSAPPHIREの2GB、モニターは1080p
RX 470だともうちょっと融通きいたりするのかな?
- 209 名無しさん@編集中
-
>>208
そのPCを捨てて新しいPC買ったほうが良いと思うよ
- 216 名無しさん@編集中
-
>>208
漏れはHD7750だが8ch同時試聴してもフレーム落ちしない。
環境はZ77マザーに3770KでPT3が2枚
デコーダはPP
- 214 名無しさん@編集中
-
>>209
なんでや
元気に動いてるやろが
- 213 名無しさん@編集中
-
総務省告示のpdf
- 215 名無しさん@編集中
-
>>213
これか
hhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000329701.pdf
>>214
いや、普通、動画の再生ってそんなにシビアじゃないと思って
うちのゲフォ、LAVでもffdshowでも普通に再生できるし
- 218 名無しさん@編集中
-
>>215>>216
ごめんなさい、わかりにくかったけどTVBlueskyFRCLoaderっていうプラグイン使ってるからリアルタイム視聴しながらFluid Motion効いてる状態での動作報告なんだ
Fluid Motion切ればどのフィルターも大丈夫
- 219 名無しさん@編集中
-
>>218
30p撮影の番組なんてほんの少数なんだから、逆テレシネしながらじゃないと
Fluid Motion使っても見れたもんじゃなくないか?
↓この方法がTVTestでも使えればいいんだけど、TVTestでやると画面サイズとかおかしくなるんだよな
TV録画TSファイルを逆テレシネ+Fluid Motion再生
- 233 名無しさん@編集中
-
レンダラとかデコーダーかな
- 235 名無しさん@編集中
-
>>233
レンダラやデコーダーによって画質が悪く録画される場合があるということなんですね。
勉強してみます。
ありがとうございました。
- 237 名無しさん@編集中
-
>>235
んなことはない
再生するときのデコーダとレンダラで変わる
- 240 名無しさん@編集中
-
>>237
録画のデータそのものの画質には左右しないんですね。
録画した時点で記録の画質に影響する設定項目ってありますか?
同じプレイヤーで同じ条件で再生しても画質が変わる等。
- 242 名無しさん@編集中
-
>>240
TS初心者勉強会 28頁目
- 264 名無しさん@編集中
-
>>242
ありがとうございます。
そちらで質問してみます。
- 247 名無しさん@編集中
-
>>243
>>219にアニメ、実写映画で通常のインタレ解除60p、逆テレシネなし古井戸、逆テレシネあり古井戸で
再生した場合の比較動画があるから見てみれば?
まあ、画像サイズが小さくなってるから凄さが分かりづらいかもだけど
- 272 名無しさん@編集中
-
精度がぜんぜん違う
俺とか4Kテレビの倍速機能は切ってフルイド使ってるのだが
Radeonの実ユーザーならそういう人は多いだろうな
- 273 名無しさん@編集中
-
>>272
そりゃお前のテレビがしょぼいだけだろ
- 274 名無しさん@編集中
-
>>273
お前の給料よりは遥かに高いだろうな
j掲示板アラシやる馬鹿は海にでも飛び込んでもう浮いてくるよ
- 299 名無しさん@編集中
-
TVTestでインターネット上のファイルを再生する方法は無いかと探しています
つまりhttp(s)サーバー上に置かれたtsファイルをURLの指定で開くことはできないかということです
VLCやGOMプレーヤーでは単純にURLを開くことでストリーミングとして再生できましたが
TVTestはtvtplayではローカルのファイルしか開くことができませんでした
そのようなプラグインは無いものかと探してみましたが見つけることができませんでした
シークもできればと思っていますので、一旦全てダウンロードする方法以外で
・そのようなプラグインは存在するのか?
・存在しなければ何かを経由して最終的にTVTestで再生できないか
が実現できればと思います
- 337 名無しさん@編集中
-
>>299で「何かを経由して」と書いているのは
そのような手段がないわけではなかったからです
VLCで受信して同時にVLCのストリーミング配信機能でUDP送信をする
それをBonDriver_UDPで受信する方法です
これは一見うまく行きそうでした
が、どこにボトルネックがあるのか単に自分の設定チューニングがまずかっただけなのか
TVTestにはデータの一部は届いているもののきちんと再生するには至りませんでした
BonDriver_HTTPを自作するのは最終手段として
他にこのような方法があればと思います
(ちなみにBonDriver_HTTP.dllというのはすでにあったけど希望するものとは別物だったw)
- 615 名無しさん@編集中
-
デコーダは?
作者さんのやつにしてみたら?
- 616 名無しさん@編集中
-
>>615
TvtestDTVDecoder
LAVVideoDecoder
MS DTV-DVDVideoDecoder
と試しましたがどれも遅延発生
デコーダーは関係なさそう
- 621 名無しさん@編集中
-
>>616
TVTest謹製のデコーダ使ってるなら
映像デコーダのインタレ解除ってどうなってる?
ソフトウェア処理にしてるんじゃない?
こっちは非DXVA時はインタレ解除しないにして、DXVA2によるデコードを有効にしたら問題ないよ
- 632 名無しさん@編集中
-
>>616
回復しないかもしれないが自己責任で遅くなるクライアント側でWindows Searchを止めてみれば
hhttp://freesoft.tvbok.com/win10/general/windows10_cpu_hdd_100_ex.html
- 625 名無しさん@編集中
-
>>621
それ設定してみましたが
映像真っ暗、音声無音になります
HD5670は非対応なのでしょうか・・?
LavVideoDecoderだとDXVA2 OKと出たのでそちらを使ってみますが・・
- 626 名無しさん@編集中
-
>>625
DXVA CheckerでDXVA2対応してるか見てみたら?
- 627 名無しさん@編集中
-
単にデータ転送が間に合ってないだけでは?
- 634 名無しさん@編集中
-
>>626
HD5670はMPEG2_VLDに非対応でした
HD6450に差し替えたら60fpsで映像と音声のズレも発生しなくなりました
他の人も含めありがとうございました
>>627
>>632
- 651 名無しさん@編集中
-
違うスレいけば丁寧に教えてくれるよ
- 652 名無しさん@編集中
-
>>651 さま
どこのスレですか?
- 696 名無しさん@編集中
-
別のフォルダーで設定してみて簡単に確認できるじゃん
- 698 名無しさん@編集中
-
>>696
古いバージョンに上書きしたらあかんのん。にいちゃん
- 699 名無しさん@編集中
-
>>698
自己責任で例えばtvtestフォルダーを仮にtbtestoldフォルダーを作成して全部コピーすれば確認できるでしょ
- 700 名無しさん@編集中
-
更新時はフォルダまとめて圧縮して置いといてる
- 701 名無しさん@編集中
-
>>699
>>700
兄ちゃんらありがと。お年玉もらった気がする。
それでやってみるわ。
- 725 名無しさん@編集中
-
hhttps://mobile.twitter.com/kirifurikogen/status/815207156962054144/photo/1
hhttps://mobile.twitter.com/kirifurikogen/status/814089483423387654/photo/1
自分もこのような複数TV視聴がしたいのだけど
この人って特殊なTVTest使ってるよね?
どうやったら複数の画面をくっつけられるんだ
- 729 名無しさん@編集中
-
>>725
旧corei7 低スぺマシンでもできる
CPU TEMP上昇するけれど
タスクバー隠してからTVTestの枠消して
起動OPTでサイズ&位置指定
例えば1920x1080に4画面配置 PX-W3U3x2 JSPORTS1-4chなら以下のようなバッチファイルを作成
SET TARGET_EXE1="C:***TVTest.exe /d Bon***.dll /chspace 0 /tsid 18225 /sid 242 /posx 0 /posy 0 /width 960 /height 540"
SET TARGET_EXE2="C:***TVTest.exe /d Bon***.dll /chspace 0 /tsid 18226 /sid 243 /posx 0 /posy 540 /width 960 /height 540"
SET TARGET_EXE3="C:***TVTest.exe /d Bon***.dll /chspace 0 /tsid 18257 /sid 244 /posx 960 /posy 0 /width 960 /height 540"
SET TARGET_EXE4="C:***TVTest.exe /d Bon***.dll /chspace 0 /tsid 18258 /sid 245 /posx 960 /posy 540 /width 960 /height 540"
START "" "%TARGET_EXE1%"
START "" "%TARGET_EXE2%"
START "" "%TARGET_EXE3%"
START "" "%TARGET_EXE4%"
- 735 名無しさん@編集中
-
>>729
おお!
便利なコマンドをありがとう!
元スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1477885823