↑AdobeAfterEffects総合スレッドコンポ30↑
- 1 名無しさん@編集中
-
【Adobe After Effectsオフィシャル】
hhttp://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/
【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ29↑
hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453337479/
【関連スレ】
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
hhttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/
Adobe After Effects初心者スレ コンポ28
- 4 名無しさん@編集中
-
>>1
乙です
- 5 名無しさん@編集中
-
>>1
乙コンポ
- 9 名無しさん@編集中
-
CGソフトから出した多チャンネルopenEXRファイルをEXtractoRで展開して合成してるんだけど重すぎて笑えないです。どうしたらいいですか
- 11 名無しさん@編集中
-
>>9
使わないパスも含んでないか?
- 10 名無しさん@編集中
-
泣けば良いと思うよ
他の選択肢がないのなら、まー気長に待つしかないな
- 12 名無しさん@編集中
-
>>10
いままでpngでやってたけど、exrが業界のスタンダードッて言われてるし、
一歩踏み出そうと思ってopenEXRにしてリニアワークフローで作業してみてる。
ニュークなら早いんかな?
>>11
あとから調整聴かせるために10パス用意してる。自分でもちょっと多いとは思う。
- 13 名無しさん@編集中
-
>>12
Nukeはマルチパス前提なんで早いぞ
- 14 名無しさん@編集中
-
>>13
やっぱ早いよね
でもニュー区は俺には扱える気がしないです。。。やっぱりAE
- 15 名無しさん@編集中
-
>>14
俺もこれからもAEも使い続けるけどNukeを除外することもないよ。
どちらもソフト的に得意不得意あるし。
商用目的でなければフリーで使えるし一度試してみるのも良いよ。
基本的なことならそんなに難しいソフトじゃないよ。
- 16 名無しさん@編集中
-
>>15
ちょっとnukeも練習してみます
aeでEXtractoRとおなじ機能をもってて軽いプラグインとかないですかね
- 74 名無しさん@編集中
-
SABER(無料プラグイン)とオプティカルフレアでなんとかならんかな
- 75 名無しさん@編集中
-
>>74
一度それで、今の環境じゃこれが精一杯です。といって提出したんだけど
リテイク出されて営業はそのまま帰っちゃった、自分は泊り込んで作業してるんですが。
サファイアは以前自分のPCでトライアルで使ってしまったので・・・。
同僚のPCをサファイアで借りて2週間の体験版でなんとかしようかな・・・。
前に会社で高度なエフェクト製作の仕事も請け負うならプラグインは買い揃えてから受注すべきだと
上には言ってあったんですがね・・・、ちと別PCで体験版作戦でいくことにします、どうもでした
- 82 名無しさん@編集中
-
>>75,80
稲妻(高度)はアルファチャンネルに沿わせられるから、フラクタルと組み合わせみたら
ウルトラマンシリーズのメイキングで、光線のエフェクトは現在でも昔の職人がAEのベクトルペイントを使って、一本ずつ手書きで描いてたぞ
- 86 名無しさん@編集中
-
>>82
ウルトラマンAEは俺も見てたわ
手書きとCGの見事な調和やね
- 103 名無しさん@編集中
-
あのいきなり申し訳ないんですが、AECS5でmov フォトjpgの100%でレンダリング
したのに元ファイルより劣化しています。これを劣化せずにレンダリングする方法
ってありますか。
因みに5dm3で撮影したものです。
- 105 名無しさん@編集中
-
>>103
趣味なら非商用無料のNukeStudioを使いましょう。
仕事なら、うん、まぁ、その、頑張れ。
- 104 名無しさん@編集中
-
でかい釣り針だな
- 108 名無しさん@編集中
-
jpg2000か
- 109 名無しさん@編集中
-
>>104
>>105
なんか可笑しいこといったかな。意味が分からない。
>>108
いえフォトjpegです。
普通はAEは使わないってことでしょうか。
- 110 名無しさん@編集中
-
>>109
AE板で聞くとこじゃないから相手にされない
内容としては初心者スレでも微妙
圧縮フォーマット、コンテナファイル、非可逆圧縮、可逆圧縮等を調べてみては?
- 111 名無しさん@編集中
-
>>110
スレ違いってことですか。
相手側がフォトjpgeで書き出してくれって言ってるからそのコーデックにしています。
フォトjpegはかなり綺麗にレンダリングされるだけどなあ。
- 141 名無しさん@編集中
-
CC2015、何かをいじってしまったようで、レンダリングしても一瞬で完了してしまい、書き出された動画は真っ黒になっています。
AE内のプレビュー再生は問題ありません...
どうか解決方法を教えて頂きたいです。お願いします!
- 143 名無しさん@編集中
-
>>141
解決しました。
平面にガイドレイヤーという設定が適用されていたようです。
ガイドレイヤーって何?
- 144 名無しさん@編集中
-
>>143
初心者スレじゃねえんだぞググれよカス!
レンダリングに反映されないレイヤーってことだよ!
- 147 名無しさん@編集中
-
formとかparticularでTextured Polygonにすると素材がパカパカなる現象の原因と回避方法教えてください
キャッシュとかそういうのではないです
Spriteにするとパカパカしないけど素材が常にカメラのほうを向いてきやがるのでTextured Polygonでやりたい
- 150 名無しさん@編集中
-
>>147
キャッシュが原因ですね!
- 155 名無しさん@編集中
-
>>150
違う
特定のカメラ角度の時だけ5フレくらい消える
再起してもキャッシュ消しても同じ
素材元コンポの中は静止画
つか上げるの忘れてた
- 172 名無しさん@編集中
-
ウィンドウの幅が広くなってる
2015だと4Kモニタに合わせてウィンドウのスライダとか幅持たせてたんだろうけどやっぱ戻してくれたんだねありがたい
肝心のレンダリングアーキテクチャの改善が出来てないみたいだからしばらくは2015と2014の併用だな
- 173 名無しさん@編集中
-
>>172
2015は大丈夫そうなの?
だいぶ良くなってはきてるみたいだけど
- 182 名無しさん@編集中
-
今時の重めのエフェクトの多くはマルチコア対応してるから
複数フレーム同時レンダリングできてもCPUの取り合いするだけで
パフォーマンスの向上は望めないよね
- 185 名無しさん@編集中
-
>>182
レンダリングしてても全スレッドガッツリ使ってる感じだしね
今や1フレームを高速で処理するか復数フレームを分散して処理するかだけの違いかと
2014までの復数フレーム同時レンダリングってネットワークレンダリング技術の流用でしょ
マルチコアに本格対応するまでのつなぎの技術だったんじゃ無いかと思うよ
ところで今度28コア56スレッドの機体を新しく作ろうかと思ってるんだけどAEって対応してるかな
ちょっっと前までは20スレッド以上になると起動すらしないなんて報告があったけど
- 186 名無しさん@編集中
-
>>185
何スレッド以上は対応してないとかは分からないけど、
1スレッドごとにメモリをかなり食うからアホみたいに積まなきゃいけないよ。
それにAEのマルチスレッドはCGソフトと違って3〜4スレッド以降は雀の涙ほどしか早くならない。
コア数増やすよりはクロック高いCPU選択した方が幸せになれるよ。
- 187 名無しさん@編集中
-
>>186
メモリは256積む予定だからあまり心配はして無いが
>CGソフトと違って3〜4スレッド以降は雀の涙ほどしか早くならない
は困るな
メモリを食い尽くしてスワップが発生しているとかで無くどんなに条件を合わせても
3〜4スレッドしか働かないんだろうか
また、サードパーティーのマルチスレッド対応プラグインの使用もそうなんだろうか
- 188 名無しさん@編集中
-
以前8スレッド全部動いてるの確認したよ
- 189 名無しさん@編集中
-
>>188
俺も8スレッド動いてるのは確認してるんだが
8スレッド動いても実は4スレッドの時と大差無いんですよという話だと
ちと面倒だ
- 197 名無しさん@編集中
-
>>189
前に試した時はコア数の分だけ一応早くなるけど、
1スレッドで10分かかるとしたら2スレ5分→3スレ3分半→4スレ3分20秒みたいに段々と速度が上がらなくなっていった。
CGのレンダリングと違って素材の読み込みとかでストレージの負荷も大きいからRAID組むともうちょっと結果は変わるかもしれない。
ただコア数重視するとどうしてもクロック低くなるし値段もアホみたいに上がるから、4-6コア位で高クロックにした方が幸せになれる気はする。
- 198 名無しさん@編集中
-
>>197
なるほど。何かがボトルネックになってるのかねえ。
AEでストレージがボトルネックになる様な状況は残念ながらまだ経験した事が無いが、
調べてたら外人さんが実験したレポートを見つけた。2015.3で28コアマシンをBIOSで1コアずつ増やして
行きながら計測した表では、6コア以上では速度向上がほぼ無い状態だった。しかしふと気付いてRAMを見ると
32GBしか積んで無かった。32だとRAMがボオルネックになってる気もするな。
まあ2cpuでRAM256なんて組むとアホみたいな値段になるし、そこにGPUも絡んで来るとなると悩ましいね。
いっそi7を5台くらい組んで並列作業した方が安くて効率が良いのかも知れない。
- 203 名無しさん@編集中
-
>>198
それならそれできっちりしたネットワーク組んで素材の一元管理しないとプロジェクトの途中で
うああになることが目に見えてるので、そこそこ大掛かりになるのよねぇ…
スニーカーネットワークじゃ万一の時怖い
- 205 名無しさん@編集中
-
>>203
個人的にはネットワーク構築して一元管理の方が楽だし
むしろそれをしない方が妙に思う
- 209 名無しさん@編集中
-
>>205
零細だと結構めんどい
- 219 名無しさん@編集中
-
GPU使用はプレビューだけじゃ無いよ
最終出力でもGPU対応エフェクトではGPU使うし
レンダラーでもGPU使ってアクセラレートする
GTXより業務用途向けに最適化されているQuadroの方がcudaコアが多少減っても速いし安定する
費用対効果に疑問があるが予算を気にしないなら導入しても良いだろう
- 226 名無しさん@編集中
-
>>219
CADじゃないし倍制度は求められてない
メモリバスよりシェーダクロックを優先した方が良い
何よりCUDAコア数が最優先
値段倍のクアドロよりGTXでよくね?
- 228 名無しさん@編集中
-
>>226
以前に実験したがGTXよりQUADROの方が若干CUDAコア数が落ちても1割がた速かった
業務特化のQUADROと汎用でゲーム対応が主のGTXでは多分ドライバーの作りが違うんだろう
GTXはゲームへの対応で頻繁にドライバーアップデートするがあれも不安要因だ
言うようにQUADROと同じ値段を出すならGTXの方がチップが数段高性能になるので
値段基準で考えるならGTXだが金に糸目をつけないのならQUADROだろうな
予算が有り余って無いと出来ないと思うが
- 231 名無しさん@編集中
-
>>228
AEの場合QuadroM6000とパスカルシリーズ比較レビューがあって見てみたらTitan XPが最速だったよ
今はQuadroK6000使っててパスカルに買い替え検討中だよ
- 232 名無しさん@編集中
-
>>231
k6000どんな感じですか?
- 233 名無しさん@編集中
-
>>232
K6000と比較できるのが、QuadroK4200になってしまうけど
エフェクトバリバリ使ってない場合はあまり違いないような、、、
今月末ぐらいにTitan XP購入予定だから比べてみるよ
- 239 名無しさん@編集中
-
AECC2017にしてしまったんだけど、
GTX1070のPCででレイトレース3D使用すると画面に何も映らず
シェーダーの初期コンパイルに失敗しましたとか、
プロジェクトが GPU の制限を超えている可能性がありますとかエラーがでて
1つ前のバージョンで作った物が使えません。
対応してないグラボでは使えなくなった感じですか?
- 240 名無しさん@編集中
-
>>239
ありがとう。人柱さん
- 287 名無しさん@編集中
-
5分ぐらいまでのCMやMV作るだけだから自分も最後までAeでやるわ
- 295 名無しさん@編集中
-
>>287
MVを最初からAEってすげーな
カット数とかすごいでしょ
- 300 名無しさん@編集中
-
>>295
うん、すごい量になるw
MV制作に関して、Prと組み合わせて使うとどういう風に楽なの?
自分はAeで作った短い映像を並べて書き出すぐらいしかPrは使った事ない
流れは全部絵コンテで作るから、後からクリップを入れ替えたりとかもしないし
- 302 名無しさん@編集中
-
>>300
MVっていわゆるミュージックビデオだよね?
- 303 名無しさん@編集中
-
>>302
そう、ミュージックビデオ
長くても5分ぐらいかな
普段は元曲を短く分けるような感じで30秒〜1分ぐらい毎にAEPを作って、
最終的に各AEP並べたり書き出したAVIを並べてレンダリングして完成って感じ
手間は手間なんだけど、これで慣れちゃってる
Pr使うと便利になる部分があれば知りたいなーと思って
- 316 名無しさん@編集中
-
>>303
同じような作り方してるよ
もともと紙媒体のデザインしてて、映像系の発注がたまにあった時は外注してたけど、クオリティー的に微妙だったから
自分でやりだして試行錯誤しながら自己流だけど、今のやり方がやりやすいな
- 304 名無しさん@編集中
-
実写メインのMVの場合
カメラごとに並べてリップ合わせてスイッチングしてカット割って
編集したものをAEに持ってってエフェクト処理ってのが一般的だと思う
音楽に合わせて細かくカット割ったりするのは圧倒的にプレミアのが楽だと思うなあ
- 305 名無しさん@編集中
-
実写映像使ってないんでしょ
- 306 名無しさん@編集中
-
>>305
うん
自分の場合、オリジナルの3Dモデル動かしたり手描きアニメーション、モーショングラフィックがメイン
だからどちらかと言えば動画制作より素材制作に時間かかってるw
>>304
レスありがとう
そうなのか…実写の仕事はやった事ないんだけど、やり方見てると面白そうだね
Pr使った実写MVもやってみたい
- 307 名無しさん@編集中
-
>>306
3Dモデリングはやはりシネマ4Dですか?
もしくはelement3D?これはモデリングできないですが。
よかったら3Dの素材作りからAEでの動画作成までのワークフローを教えて下さい。
- 312 名無しさん@編集中
-
>>307
C4Dも使ってるよ
申し訳ないけど書き込む程に有益な情報は持ってないや
ちょっと変わった流れとしては、E3Dを経由してAeに持っていく事があるぐらい
Prの解説本、Aeの解説本はそれぞれあるけど
二つを併用する事で制作効率を上げよう!
…的な解説をしてる本って自分はまだ見た事ないや
Ae向けのアニメーション制作本を一冊買った事あるけど、当然と言えば当然ながら
Prの事なんて一言も載ってなくて最後までAeで完成させてたし
- 313 名無しさん@編集中
-
>>312
もともと編集とVFXって別の部門だったから、VFXで作られたカットを編集がカッティングして
本編に入れ込むっていう分業時代のワークフローが出来てるんだよね。
だからモーショングラフィックス単独の仕事だと前後に5秒クッション付けてくれなんて言われるんだけど。
いわゆる映像作家的なpremiereAEを行ったり来たりする高度な連携スキルってのはまだ個々人のノウハウの域なのかなと思う。
自分が個人で作業する場合は、映像編集やただの合成、グレーディング、トリミングやちょっとしたエフェクトくらいまでは
やっぱりpremiereの方が軽いからpremiere使う。これの必要な部分にAEや3Dによるモーショングラフィックスを重ねて行く感じ。
重い順で言えば3D>AE>Prだから軽い部分を出来るだけ増やして行く。多分これが最もオーソドックスな作業手順。
AE単独作業に比べると必要作業時間がかなり違って来るけど、どうも貴方はあまり時間的制約を気にしなくて良い
仕事の仕方をしている感じがする。
ちと羨ましいよ。
- 315 名無しさん@編集中
-
>>313
詳しくありがとう
勉強になったよ
- 366 名無しさん@編集中
-
少しでもレンダリングを早くっていうのは
今も昔も変わらないんだろうけど
作業構築の仕方とか、そっち方向からアプローチ出来ないのか?とは思う
レンダリング待ちで1時間近くボーッとしてたり
へたしたら自席で船漕いでる人とかいるけど
使い回す素材とか、アルファ付きで一度書きだしゃいいじゃんとか
考えないのかな
言われたことだけやってる人に言っても無駄だからスルーしてるけど
- 369 名無しさん@編集中
-
>>366
職業意識てのは先輩が叩き込まないと身に付かんもんだぜ
- 392 名無しさん@編集中
-
俺は逆にノートお薦めだけどね
出先やファミレスで茶飲みながら使えたりクラに見せてその場で直したり場所に囚われないのはものすごく便利
今日びはノートでもi7 32GB GPU付き出来るし熱ダレでブルースクリーンやカーネルパニックになる事もそうは無いだろう
消費電力も段違いに低いしな
- 393 名無しさん@編集中
-
>>392
でも、ノート一本もキツイだろ。
理想はデスクトップとノート2台持ちじゃないか?
ノートだけなら自宅では別モニタとか。
よく毎日ノート持参の人いるけど重くないのかね。mbp13でも重くて、なるべく持参は避けてるw
- 400 名無しさん@編集中
-
>>393
ノートとデスクトップをクラウドで繋げてるけど、ぶっちゃけノートで作業している時間の方が断然多いんだよな。
モニタは作業場には別でデカいのがあった方が良いね。シネスコモニタの25使ってる。あとマスモニ。
重さは確かにあるけど書類を持ち歩かなくなったから割りとトントンかなと思う。
- 429 名無しさん@編集中
-
しかし、今現在チュートリアルってどういう感じで必要とされとるんかな
AEって元々はオプチカル・プリンターと現像場技術のシミュレーションみたいなソフトで、
俺は早い段階でオプチカルの技術者から移ったから特に修行する必要も無く合点が行って
そのまま使い続けて今に至るんだが
今始める人は現像も何も経験しないまま始めるわけだろ
どういう感じで自分のモノにするんだろ
- 431 名無しさん@編集中
-
>>429
このひと一体としいくつwwwwwwwwww
- 438 名無しさん@編集中
-
>>431
50代半ばだよ
思ったほどの年齢じゃ無いだろ
- 443 名無しさん@編集中
-
>>438
スペシウム光線作った人はAEに乗り換えて未だ現役って話、聞いたことあるわ…もしや
- 446 名無しさん@編集中
-
>>443
ウルトラマンは1966年の作品
で、その頃30歳くらいの技師さんがつくったとすれば
すでに80を超えてらっしゃる事になるから
流石に50代ってことは無かろうと思われます
- 457 名無しさん@編集中
-
レアなソフトで出力したjpgとか
- 458 名無しさん@編集中
-
450です。
>>457
3dsmaxで出した画像です。
他にもavi動画ですら同じ現象に…
- 459 名無しさん@編集中
-
>>458
MAX立ち上げたままAEで作業したりしていない?
たとえば同時に起動しているソフトの片方が、グラボのアクセラレーターを占有しようとして描画のエラーが起きてるとか・・・
ウチはWin10にしたらpremiumとTMPEGencが干渉するようになったよ
- 461 名無しさん@編集中
-
BIOSのRAM設定が変とか、SATAとか、キャッシュドライブ変えてみるとか
- 462 名無しさん@編集中
-
450です。
皆さん、お返事ありがとうございます。
>>459
あ〜たしかに両方立ち上げて作業することが多いのです。早速試してみます。
>>461
キャッシュドライブは変えてみたけど変わらずです。
BIOSやSATAに関しては、知識不足でわからないけど
とりあえず現在、構成の違うPC5代目で同じ症状が出てるので
ハードウェア的な可能性は低いのかなと。
- 501 名無しさん@編集中
-
良さげなプラグインを見つけたんですが、
.pbgや.pbk形式のプラグインってAECS6だと使えない感じなんでしょうか…。
- 503 名無しさん@編集中
-
>>501
どれ?
- 504 名無しさん@編集中
-
>>503
Iris motion graphics というサイトが配布されているプラグインです。
色収差など撮影処理にとても便利そうだったので導入したかったのですが…。
- 505 名無しさん@編集中
-
>>504
ピクセルベンダーはCS4-CS5.5じゃないと動かない
プラグインでhhttp://aescripts.com/pixel-bender-accelerator/を使えばCS6以降でも動く
- 506 名無しさん@編集中
-
>>505
返答有難うございます。
なるほど、CS6以降、ピクセルベンダー形式のプラグインはサポートを打ち切られていたんですね。
それで有志の方がサードパーティ製で対応させたと…。
助かりました。購入を検討したいと思います。
おのれAdobe...
元スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1472904044