起業しようぜ15
- 1 仕様書無しさん
-
前スレ
- 3 仕様書無しさん
-
>>1
乙
- 113 仕様書無しさん
-
しかし、日々いろんなプレッシャーが来るなあ。
金のことも、仕事の責任のことも、はじめる前に思ってたより重い。
基本気にしないか忘れるようにしてるが、次から次に来る。
- 115 仕様書無しさん
-
>>113
プレッシャーは集中することが多いな。
頭の悪いオレとしては、そんな時、寝るのを諦めて頑張るよりほかない。
それでも、終わりのないサラリーマンの残業よりずっとましだよな。
- 250 仕様書無しさん
-
苦労してるし時間もかかってるけど織り込み済みだから想定通りかな
少なくとも会社員にはサラサラ戻る気にはならないってことは起業して正解だったと思ってる
- 251 仕様書無しさん
-
>>250
うまくいってるんだ??
前スレとか見てると起業は甘くないって書き込みみかけと、萎縮しちゃうけど
意外とうまくいくもんなのかね
- 254 仕様書無しさん
-
>>251
人によるだろ
- 371 仕様書無しさん
-
水平思考でExcelやGoogleやFacebookの二番煎じ作る奴は馬鹿。
垂直思考で業務アプリ作る奴は少し利口。
垂直思考でニッチを極めて特定の領域でトップを取れば食っていける。
つまんねー技術ブログなんかやってないで顧客のニーズを満たせ。
- 376 仕様書無しさん
-
>>371
これ
- 523 仕様書無しさん
-
意外と中小の社長も遊んでる人いるけどね
- 570 仕様書無しさん
-
>>523
遊ぶのはいいと思うが
がそれなら社員にもバカンスみたいな制度作って遊ばせてやれよと思ってしまう
マジに日本はつまらない会社で働きすぎ
工場とか本当につまらんからな
音楽聞きながら働いたほうがいいがそういうのもできないだろ
結局やること同じなら音楽聞きながら働きたい
- 572 仕様書無しさん
-
>>570
俺も賛成だが、世間からすると不真面目な会社だと思われるんだよね
日本の社会がそうだからね
欧米が全てとは言わないけど、アメリカの企業が強いのはある程度自由があるからなのかなって思う
- 582 仕様書無しさん
-
こんな会社にしたいって理想を持ってるけど社員雇うなんてまだまだ汗
社員雇えるまで忙しくなればいいんだが
- 585 仕様書無しさん
-
>>582
手が足りなくなるタイミングで人を増やしたって
雑務に追われて満足な雇用にならずに後悔する
- 587 仕様書無しさん
-
>>585
じゃアルバイトを雇うのが1番だな
- 588 仕様書無しさん
-
>>587
アルバイト育てて入社させるのが今のとこベターかなと思ってる
もちろん入社してくれるとは限らないけどね
とにかく手が足りなくなってから補充計画たてたって誰も幸せにならない
- 590 仕様書無しさん
-
>>588
景気いいな何やってるの?
- 617 仕様書無しさん
-
勘違いITドカタへ
Web/Java/COBOL/DB
データ処理要員等の
委任契約の事務員は
請負契約の技術者と名乗るな!
主婦向けレベル作業だろ
恥にも程があるあるだろ
実態派遣のくせに残業するな!
準委任契約は事務契約
(準委任)第656条 この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。
- 620 仕様書無しさん
-
>>617
委任というのは法律にかかわる業務を他人に頼むこと
弁護士を雇ったりする行為を委任という
準委任は法律が関与しないことについて
他人に頼むこと
事務作業かどうかは関係ない
委託というのはベンダーが勝手につかっている言葉で
法律上の意味はない
プログラマーの仕事の受け方は
結果に責任を持つ「請負」か、業務をこなす「準委任」
の2通りしかない
- 624 仕様書無しさん
-
>>620
なるほど
派遣プログラマは、準委任のほうになるわけだな
- 625 仕様書無しさん
-
>>624
請負は少ないね
- 682 仕様書無しさん
-
法人間の取引だと給料と違っていつ金が支払われるか分からないからな。
資金ショートで倒産なんてザラ。
- 684 仕様書無しさん
-
>>682
あ?
契約で決めるからそんな事は絶対に無いだろ。
あったらそん時は相手自体が危ない時だな。
- 685 仕様書無しさん
-
>>684
契約?
仮に契約があったとしても守る義務はない。
- 686 仕様書無しさん
-
守る義務が無い契約なんか存在しないだろ。
上位の法律から逸脱してない限り、契約は絶対だろ。
- 687 仕様書無しさん
-
>>686
契約とは法律ではありませんから。
- 764 仕様書無しさん
-
自分の給料を低く設定しとけば国保より安くできるで
俺は役員報酬月8万にしてる
- 788 仕様書無しさん
-
>>764
オレは役員報酬5万4千にして
給与所得控除の65万におさまるようにしてるよ
- 789 仕様書無しさん
-
>>788
低すぎると社会保険入れてもらえなくなるらしいから、
俺はそこまでは下げなかったな
他にも収入あるからどのみち65万にはおさまらんし
- 790 仕様書無しさん
-
>>789
役員報酬を5万4千にして社会保険に入れなければラッキーだよ
国民年金にできるし、住民税が非課税で国民健康保険も7割減額かな
でも入れてもらえないなんてありえない。いまは強制加入させられちゃうよ
- 802 仕様書無しさん
-
おれは税金払ってでも現金残す派。
- 803 仕様書無しさん
-
>>802
続けていくと精神的に余裕が出てくると思う。
うちの税理士はひたすら赤字派で、会社の口座に全然金が無い。
その分、役員報酬とか多く取ってはいるんだけど・・
- 804 仕様書無しさん
-
>>803
黒字出しておかないと、いざというときの融資とか厳しくなるよ。経営の根幹に関わるスタイルだから納得行くまで考えた方が良いと思う。
- 805 仕様書無しさん
-
>>804
だよねー
車買え、交際費使え、設備投資ないのか?っていつも言われて
期末には絶妙に赤字にするんだよ。
現金で余裕を作りたいのに
元スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1463698601