免疫チェックポイント阻害薬part2
- 1 がんと闘う名無しさん
-
ここは以下の免疫チェックポイント阻害薬 に関するスレです
[抗PD-1抗体]
オプジーボ(ニボルマブ)
ぺムブロスマブ
[抗PD-L1抗体]
アテゾリズマブ
デュルバルマブ
アベルマブ
[抗CTLA-4抗体]
イピリムマブ(ヤーボイ)
トレメリムマブ
- 7 がんと闘う名無しさん
-
>>1
そもそも『免疫チェックポイント阻害薬』の議論自体、いらないんです。
薬の使用自体が邪道なんです。
まず知るべきは『ガン細胞というのは、仕方なく暴れまわっている可哀想な細胞』ということです。
そして、対症療法とは、科学でガン細胞を切ったり潰したりしているだけです。
グツグツ煮えている鍋のフタを、力で押さえ付けているのと同じです。
それでは問題の解決にはなりません。最優先は『火を消すこと』でしょう。
この場合、『火』は何か?
皆さんが日々、口に入れている食品、薬品、肌に付けているもの、
住環境、職場環境、ワクチンなどの注射、生活習慣(運動、睡眠、仕事)、
CTやマンモグラフィーなどの医療機器です。
そして、それらすべてを見直すことが必要です。
そのためには、正しい知識が必要です。
病院や製薬会社に騙されないためにも、個々で勉強しましょう。
まず、そこです。勉強して正しい知識を身に付けましょう。
- 4 がんと闘う名無しさん
-
【医療】がんの新たな免疫療法開発 「爆発的な破壊力」学会で発表へ・・・米シカゴ大学・中村祐輔教授
hhttp://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475015893/
- 12 がんと闘う名無しさん
-
>>7
まず>>4-5を指摘しろよ、カス
- 20 がんと闘う名無しさん
-
事実その実際を目の当たりにするのは医療従事者か罹患した者なんだが
そして罹患してる人のほとんどが理論なんてほとんど知らずに治療を受けているのだが
あなたはここには理論や原理等みんな知ってる人しかいないような口ぶりだが、
ここはあなたのような人や癌を告知された人や近藤信者や全く関係ない人たちまであらゆる人たちが見ることができるようなところだ
あなたにはもっとふさわしい場所があるはずだここじゃないと思う
あなたが医療従事者ならこんな所で口悪く罵らずに医療に従事してくれ
あの論文君なら水素水飲んでおとなしく寝てろ
- 21 がんと闘う名無しさん
-
>>20
長文でダラダラ言い訳お疲れ
で、>4-5みたいなスレ違いの糞バカはどう思うの?
- 22 がんと闘う名無しさん
-
>>21
>>4-5ってほかのスレでも同じの貼っているただの単発なのにそれに噛み付いてる水素水君はただただ哀れだと思うよ
ほんとお前は3500万ガーの時からひとっつも学習できてねえのな
テキトーに悪態ついて何も返せなくなったらしばらく消えてまたテキトーに・・・
同じこと繰り返して何が楽しいんだ?
ああ相手してくれる人いないからここなら相手してくれるから楽しいのか
悪かった次からNGするわ
- 28 がんと闘う名無しさん
-
ほかのスレでも貼ってあることを知っているのは貼った本人だけ
>>22は墓穴掘ったな
- 29 がんと闘う名無しさん
-
スレ違いの>>4-5を貼った上に、たくさんコピペして回ったのはスレ住人の>>22ってことか
じゃあこのスレのIDと一緒に通報しておくね
- 95 がんと闘う名無しさん
-
オプジーボやっていれば川島なお美か麻央かラグビーの平尾の誰かは助かっただろうに。
少なくとも30%くらいは助かるのだから。
- 96 がんと闘う名無しさん
-
>>95
えーと…
- 169 がんと闘う名無しさん
-
おまえさんはたまたま効いただけなんだから、他の人にあまり期待させんなよ
- 171 がんと闘う名無しさん
-
>>169
確かにそうかも知れないが、同じクリニックでは同様の量で過半数に効果がでているとのこと。
経済的に余裕があり、他の治療法がなければダメ元でもやってみる価値はあるのでは。
自分はこれが無ければ今頃は緩和ケアで死を待っていたと思う。
ただし、低容量では効果がないと主張している医者がいるのも事実。
- 173 がんと闘う名無しさん
-
>>171
経済的に余裕があればって、
やっぱり20mgでも相当な金額取られるわけ?
今のオプジーボの薬価が20mg当たり15万円強だから、倍掛けで30万円ってところか。
- 175 がんと闘う名無しさん
-
>>173
自分が通っているクリニックは割合良心的な料金で、1回15万円です。
しかも1クール単位ではなく、治療のつどの支払いです。
また、当初は2週間隔だったけど、3回目からは3週間隔。今後は6週または8週開けても良いとのこと。
- 186 がんと闘う名無しさん
-
血液検査もせずに行き当たりばったりか
誰か死んでから大問題になるんだろうな
>>175
良心的なわけあるか
だまされてんだよ
- 225 がんと闘う名無しさん
-
221さんありがとうございます。良い情報でした。
個人輸入してオブジーボを試している人は標準医療の範囲外だからですよね。
低用量のオブジーボ投与は標準医療の範囲でしょうか?
うちの父は扁平上皮癌でオブジーボは標準医療として投与可能ではあるんですが
CRPの値が高い つまり免疫疾患があるため今は投与できていない状況です。
ですが背骨に転移が見つかったためできれば併発している肺炎が収まったなら
投与できるならしたいんです。
ですが免疫疾患がある人への投与はあまりに危険なので、どうしたらいいのか悩んでいる次第です。
低用量のオブジーボ投与で転移が進むのを抑えられるだけでも御の字なんですが、、、
- 228 がんと闘う名無しさん
-
>>225
「CRPの値が高い」=「免疫疾患」ではないですよ?
「併発している肺炎が」って書いてありますから、CRP高値はまさしく肺炎によるものでしょう。
肺炎は免疫疾患ではなく、感染症ですからね。
主治医は、「肺炎を起こしているので、それが落ち着いてから」と考えているだけでは?
ただし、肺癌の勢いが強くてもCRPは上がりますからね。
- 232 がんと闘う名無しさん
-
>>225
オプチーボの副作用の一つに間質性肺炎がある。
間質性肺炎は時には死に至る重篤な副作用だ。
肺炎の素養があり、CRP値が高い患者に、オプチーボを投与はするのか?
これは医者の判断次第だと思うので、セカンドオピニオンを受けるのも一つの方法だと思う。
ただ、クリニック以外で低用量のオプチーボを選択する医者は皆無だと思う。
これから予想される結果は
a)主治医がオプジーボ投与(標準投与量)を決意する
b)セカオピ先でオプジーボ投与(標準投与量)が選択される
c)セカオピでもオプジーボ投与を勧められない
cになった場合、クリニックを選択するかは完全に225さんの自由意志
- 229 がんと闘う名無しさん
-
>>228
なるほど。
炎症を起こしている≠ は免疫システムが正常に機能しなくなり、体が自分の組織を攻撃してしまう
ではなかったんですね。勉強不足でした。
肺炎の併発に関係なくここ半年ほどCRPが高い状態です。
一番低くなっても7.4高いときには14くらいになっていました。
> ただし、肺癌の勢いが強くてもCRPは上がりますからね。
たしかに肺がんのせいでCRPが高い状態の可能性もあるんですかね。
その場合はCRPが高い状態でオプジーボは使うことは可能なんでしょうか?
- 285 がんと闘う名無しさん
-
>>228
オプシーボの副作用に免疫介在の肺炎があるよ
- 230 がんと闘う名無しさん
-
>>229
>たしかに肺がんのせいでCRPが高い状態の可能性もあるんですかね。
>その場合はCRPが高い状態でオプジーボは使うことは可能なんでしょうか?
半年もCRPが高い状態ってことは、それは肺癌そのものによるものでしょう。
そういう意味では、オプジーボに賭けるつもりならCRP値改善を待ってられませんよね。
でも、主治医はやらないと思いますよ。
「君子危うきに近寄らず」です。
「ああ、もう手遅れですね」って形に逃げ込む方が楽で簡単ですからね。
それにしても疑問なのは、
半年もCRP高値が続いていて未だに>>229さんが免疫疾患って言っているということ。
免疫疾患でCRP高値なら、その治療がとっくの昔に為されているでしょう。
主治医は何と言っているんですか?
主治医もCRP高値の原因がわかっていないということですか?
わかっているが患者さんに説明していないということですか?
こんな所で質問しているってことは、主治医から十分説明を受けていないって証拠ですよね?
エビデンス、エビデンスって言う前に、医師としての最低限の説明義務をちゃんと果たしなさいよって言いたい。
- 233 がんと闘う名無しさん
-
>>230
すいません。医者に言われたのではなく免疫疾患=肺炎だという自分の勘違いで
ここに書いただけで医者に免疫疾患と言われたわけではないです。
●オプジーボは自己免疫疾患があると投与できない
●オプジーボは肺炎だと投与できない
この2つの情報から 肺炎 = 自己免疫疾患 ってことかな。と想像してました。
完全に自分の勘違いです。申し訳ないです。
主治医にはリスクを取ってオプジーボの投与をすることはできるけど推奨しないと言われています。
昨日肺炎のせいでCRPが高いとは限らないと(主治医とは違う)研修医から説明を受けました。
(肺炎自体は抗生物質の投与で症状は収まりつつあるのにCRPは高い状態にあるという理由で)
半年間オプジーボを投与せずに放置していたのは癌細胞の成長が止まったように見えていたので
様子見で放置していたところ先月背骨への転移が発覚して再検討する余地ができたためです。
リスクを取って投与してみたいんですが主治医は嫌がっていますし
正直自分の決断では難しいです。
セカンドオピニオンを使いたいですが地方なので選択肢がほぼないに等しいです。父を連れ回すのも難しいです
正直内科医がたりてないので、主治医に相談できる時間が限られていて情報入手に制限があるという問題もあります。
話せても予約した日に二時間待たされた挙句話せるのは研修医みたいな感じです。
- 234 がんと闘う名無しさん
-
>>232
低用量のオプジーボを投与する場合は自由診療扱いになるのでしょうか?
であればたしかに無理ですね。
正直放射線治療ももう選択肢として利用制限に達しつつあるので
あとはオプジーボしか治療法は残されていない感じです。CRPが下がるのを待ちたいんですが、、、、、
セカンドオピニオンも地方だと難しいです。。。。。でもこのまま放置すると背骨の癌細胞が広がって半身不随に至りますし。
- 235 がんと闘う名無しさん
-
>>233
他人の無責任なアドバイスだけど
セカンドオピニオンが明日明後日すぐに行動起こせるわけでもあるまい。
リスクを許容できるか否かの違いであって、オプジーボ投与しましょうとセカオピで言われたからと言って、リスクが減るわけではないでしょう。
主治医はやりたくないがやらないといってるわけではないので、あとはあなたが腹をくくって、お父さんにも副作用で死んじゃうかもしれないけどオプジーボにかけるけどいいよね?って承諾とって、やるだけだ。
- 240 がんと闘う名無しさん
-
>>234
放置して後悔するより、リスクをとってもやるだけのことをやった方がいいと思う。
保険適用できるのだから敢えて低容量を選択する必要もないと思う。
自分の場合は、保険適用外だから止む無く低容量を選択したけど。
- 251 がんと闘う名無しさん
-
>>234
アスクドクターズというサイトがありますが、月会費300円で現役医師に相談できるようです。
回答にあたる医師は4700人登録されているようですから試してみては?
少なくともここで相談しているよりは役に立つと思います。
- 239 コーヒーでも飲んでまったりしようぜ
-
この前、病院行ったんだが、オプジーボ二、三回やって、ガンを小さくしてから手術しようとして
開けてみたらガンは無くなってた患者がいたって、先生が言ってた。
ただ、今のところ効く人が限定されているのが欠点。
だから、オプジーボと化学療法
キイトルーダと化学療法
オプジーボとキューバ肺がんワクチン
とか色々組み合わせて、効く人を増やそうとしている。
未来は暗くはないと思うがな。
あと、少しスレ違になるが、おまいらに良い事を教えてやろうか。
コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?過剰摂取は逆効果も:朝日新聞 ...
www.asahi.com/sp/articles/ASJBW4482JBWULBJ00B.html
2016年11月5日 ... 日本人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低い という研究成果を国立が ...
コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減? 緑茶は関連なし:朝日新聞デジタル
www.asahi.com/sp/articles/ASJC62RNFJC6UBQU009.html
2016年11月6日 ... 日本人でコーヒーを1日3杯以上飲む人は、脳腫瘍(しゅよう)を発症するリスクが低い という研究成果を国立が ...
【コーヒー】1日3杯のコーヒーが脳腫瘍予防にも効果があると判明!(`・ω ...
life-hacking.net>...>home Home
2016年11月6日 ... 1: 2016/11/06(日) 00:33:38.67 ID:CAP_USER コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減? 過剰摂取は逆効果も ...
ガンになると怖いのが脳転移なんだが、
脳転移というのは転移性脳腫瘍のことだな。
この前、国立がんセンターが発表してたが、
コーヒーを一日三杯飲むと、脳腫瘍つまり転移性脳腫瘍のリスクが下がるそうだ。これは、この前行った先生(がんセンター)も言ってたから間違いなし。おまいら一日三杯コーヒー飲んでまったりしよう。それでキイトルーダのでるのを待とう。
- 247 がんと闘う名無しさん
-
>>239
コーヒーでリスク低下するからって、コーヒー飲もうぜって言い出すのは単なるバカ
バカはすっこんでろ
- 241 がんと闘う名無しさん
-
>>240
そんなこと言うけど、副作用で死んじゃったら、また、後悔するじゃん
- 243 がんと闘う名無しさん
-
>>241
理解に苦しむ。
がん放置は100%死ぬんだが。
オプジーボで命に関わる副作用発生率は10%ないだろ。
- 244 がんと闘う名無しさん
-
>>243
その人、家族にとって確率は関係ないだろ
オプジーボは間質性肺炎のリスクがあって死亡例も報告されている。
つい先日まで肺炎があって、肺が障害を受けているCRP値も高い患者はオプジーボによって間質性肺炎になって死んじゃう可能性はある。
それを覚悟の上じゃなきゃ、オプジーボなんて選択できないよ。
そして肺癌学会はそのことを警告している。
主治医はそれがわかった上で、患者が望むというだけでオプジーボの投与をするだろか?
まずしないね。それは医者の保身だけど、「肺炎患ってる患者にオプジーボ投与したんだって。バカじゃねえ?」そういう噂でその後のキャリアに傷がついちゃうからね。
- 252 がんと闘う名無しさん
-
>>247
30 名前:がんと闘う名無しさん [sage] :2016/09/12(月) 23:15:03.81 ID:v1WxSKai
>>28
水素水はパーキンソン病に効くけどね
消費者庁? 無能の役人ごときに英語の論文読めるの?
口の悪いお前は水素水でも飲んでその口悪いの直してから来いよww
- 254 がんと闘う名無しさん
-
>>251
おお!有用な情報ありがとうございます。
これ試してみます
- 255 がんと闘う名無しさん
-
>>254
どういたしまして
- 261 がんと闘う名無しさん
-
色々意見あると思うが、金余って他に使うところがなくてなら、別にオプジーボでもなんでも使えばええんじゃないのー?
自分の人生の最後くらい、自由に生きろよ。
運良ければ治るかもしれんし、悪ければ金も何もかも失って死ぬだけだよ。
- 263 がんと闘う名無しさん
-
>>261
ところがクリニックは副作用に対応できないから、効くかわかんない低用量で処方するんだよ。
自己免疫と癌免疫は諸刃の刃だから、自己免疫出ないということは癌免疫も期待できないんだよ、
これが詐欺と言われるゆえん。
だけど、もう他に手立てのない患者はそこにいくしかないわけ。
そういう受け皿を用意できない癌学会や医師たちが叱責されたわけ。
- 273 がんと闘う名無しさん
-
自分はオプジーボをもう10回投与して貰いました。これからも問題が無ければ続けて行けそうなので頑張ってみます。
データが取れてこれからやる人に少しでも活かせて貰えればと思ってます。
- 277 がんと闘う名無しさん
-
>>273
またインチキクリニックの宣伝かよ
氏ねカス
- 278 がんと闘う名無しさん
-
>>277
下痢野郎にカス呼ばわりされてしまいました。
このクソ下痢野郎とでも返しておきましょう。
なんでも斜めにしか見られないその性格は俺の痰でもそのまま飲ませて差し上げます。
- 299 がんと闘う名無しさん
-
そうですね。少しでも参考になればと思ったのですが。
- 326 がんと闘う名無しさん
-
>>320HPまで載せてくれてるんだから自分でそのクリニックで確認すればいいじゃん
そんな簡単なこともできないの?知識あるなら知識ある者同士で納得いくまで話せばいいのに
>>299は自分がやっただけで罹患した側なんだからそんな深い知識は普通持ち合わせないでしょ
- 327 がんと闘う名無しさん
-
>>326
知識があるとかないとか人のこと勝手にレッテルばりするのは299に失礼でしょ
- 330 がんと闘う名無しさん
-
>>327
答えきれてないのと実体験なんだからそうだろ
別にレッテル貼るようなバカにしてるわけじゃないしそんなこともわかんないの?
俺がバカにしてるのは答えろと言って自分で調べることせずに病人に詰めよってる方だよ
- 329 がんと闘う名無しさん
-
湘南メディカルクリニックは300人以上にオプジーボ20mgやって50〜60%に効いたと言っている
オプジーボ20mg+ヤーボイ10mgでは80%に効いているとも
ただし必ずNK細胞も一緒に入れるらしいが
実は少量の方が効くのでは?
- 331 がんと闘う名無しさん
-
>>330
答えきれてないかどうか
まだ返事きてないのにわかんないじゃん?
- 332 がんと闘う名無しさん
-
>>331
同じ罹患してる身だからそうかなと思ったんだ気を悪くしたならすまない
質問に答えろとかいってた人はクリニックに電話なりメールなりで納得いく答え得られたのだろうか
何か分かったのならここに書いていってほしいな
- 334 がんと闘う名無しさん
-
>>332
いやいや、体重はともかく、それ以外の詰め寄ってる玄人(?)の質問に素人の病人が答えられるわけがない。
有効率にSDも含めているかどうかは病人がクリニックに質問できるだろうけど、それはさすがに知りたければ自分で聞けって話。
>>329
いくら少量とは言え、いきなりオプジーボとヤーボイを同時にやるって大丈夫かな?
アメリカでは副作用発現率が50%超えって発表しているぞ。
もちろん標準量での話だが。
- 351 がんと闘う名無しさん
-
少量で使ってみたり色々試されてるようだけど他に誰か免疫チェックポイント阻害剤の情報ないですか?
- 352 がんと闘う名無しさん
-
>>351
もうすぐ福岡で肺がん学会あるから聞いてくれば?
参加費1000円
- 353 がんと闘う名無しさん
-
>>352
12/20(火) 11:55 - 12:45 ランチョンセミナー:免疫療法の今後の可能性 原田 大志(九州大学病院呼吸器科)
これは面白そうだが、↓も興味ふかいな
12/20(火) 10:30 - 11:20 氾濫するがん医療情報の中から正しいがん情報をどう探すか。 後藤 悌(国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科)
12/21(水) 11:55 - 12:45 ランチョンセミナー:インチキ医療にだまされないためには 瀬戸 貴司(九州がんセンター 呼吸器腫瘍科)
- 354 がんと闘う名無しさん
-
>>352>>353ありがとう
講演会なんか最近は見て回ってるけど
NHKでやったからかゲノムゲノムばっかでオプジーボ関係ほとんどしないか参考になります
- 412 がんと闘う名無しさん
-
299はどのみち保険ではオプジーボ使えない癌で、抗がん剤では悪化の一途だったとのことなので、
それで少量オプジーボやってみたら大きく改善した。
それはそれでよかったわけで、それをここに書きこんで人心を惑わしてるから悪いってこと?
情報をどう捉えるかは読む人の勝手で自由だと思うのだけど。。
やたら噛みついている人の意味がわからない。
- 414 がんと闘う名無しさん
-
>>412
だからその勝手を書き込んでるだけでしょ
- 413 がんと闘う名無しさん
-
ここはアンチが気持ち悪いよね
何も具体的なの出してこないしただただ批判してるだけ頭悪いよね
- 415 がんと闘う名無しさん
-
>>413
それは2ちゃんねるの全スレ全板に共通の現象ですけどね。
>>414
いやいや、どう見ても影響受けて同じ治療を受けることのないよう努力しているように見える。
正義の味方だから見過ごせないって意味?
- 416 がんと闘う名無しさん
-
>>415
そうか?
おかしいと思えば、反論すればいいだけじゃない?
- 447 がんと闘う名無しさん
-
まさにこれ
>癌学会でシカゴ大学の中村祐輔先生が
>「白衣を着た詐欺師が自由診療クリニックでエビデンスのない治療を弱者に売りつけている日本の現状を見逃して良いのか」
>「詐欺師がのさばってるのはフロアのお前らが不甲斐ないからだ!」
>「癌学会が詐欺師に対して何も声をあげないのもクソ、学会幹部は何か動きを見せろ、
> 変なクリニックに迷い込む患者の受け皿を提供できていない医療者もクソ、お前らもっとしっかりしろ」
>ってめっちゃ強い口調で会場の全員をすごい勢いで叱ったのが関係者の間で話題になった
- 450 がんと闘う名無しさん
-
>>447
発言内容は、さすがに大きくデフォルメされてるんだよね?
発言の内容はともかく、言葉遣いが。。
別に親分でも何んでもないこの医者からそのように罵倒され、
プライドの高い出席者のほとんどの医師はさぞかしチンチンだっただろうね。
「何様だ、オマエ?」って。
- 451 がんと闘う名無しさん
-
>>450
いや、たぶんデフォルメされてない
中村祐輔のブログ読めば人柄はわかるかも。
会場の人はたぶん失笑。
でも重鎮だからね。
- 465 がんと闘う名無しさん
-
2か月程度は効果が持続するというクリニックの医師の判断に従った。
クリニックは患者の経済負担には配慮しているよう。
次回からは1か月間隔位にしようと思っている。
- 469 がんと闘う名無しさん
-
>>465
がんがPD−L1を発現していて免疫を抑制している
オプジーボはPD−L1をブロックしてその抑制を解除する
薬が血中からなくなったら効かなくなるのは当然だね
ついでに体重が増えているから、薬の血中濃度は前の投与に比べて1割程度低くなってる
だから薬がPD−L1を抑える程度も1割程度低くなっている
せっかくレスポンスしてるんだから、思い切って標準量を投与して一気に完全奏功に持っていくのも手じゃないかな
- 483 がんと闘う名無しさん
-
だから、標準量もファーストラインで使えばもっと効くんでないの?
- 487 がんと闘う名無しさん
-
>>483
ファーストラインでのオプジーボは、化学療法よりも効果がなかった。
化学療法は効かないオプジーボは夢の薬っていうけど、案外化学療法の方が縮小効果大きくて、オプジーボは効かない人には本当ダメな感じ。
- 488 がんと闘う名無しさん
-
>>487
キイトルーダは抗がん剤に勝ったよ
- 489 がんと闘う名無しさん
-
昨夜のTBS見たけど、オプジーボは半数近くの患者には効果ない。
効かない場合は、放射線、抗がん剤を併用するなんて
なんだか。
- 491 がんと闘う名無しさん
-
>>489
オプが効かない場合は併用に意味がないのでは。
- 496 がんと闘う名無しさん
-
>>489
テレビで流れる医学情報なんて2,3の医者に意見を聞いてそれが標準だと決め込んで
視聴者に伝える極めていい加減なもの
オプジーボは半数近くの患者には効果ない→本当に半数に効いたら革命的な「薬」だよ
- 492 がんと闘う名無しさん
-
>>488
ちゃんと読めよ
hhttp://answers.ten-navi.com/pharmanews/7819/
>>491
はぁ? あるだろ
hhttp://dx.doi.org/10.1126/scitranslmed.aac4925
Trastuzumab emtansine (T-DM1) renders HER2 breast cancer highly susceptible to CTLA-4/PD-1 blockade.
- 495 がんと闘う名無しさん
-
>>492
要約するとPD−L1の発現レベルが高い患者ではキイトルーダは抗ガン剤に勝ってる
だろ?
ちゃんと読めよ
hhttp://answers.ten-navi.com/pharmanews/7819/
主要評価項目のPFSは、化学療法群6.0カ月に対し、キイトルーダ群は10.3カ月(HR=0.50、95%信頼区間:0.37-0.68、P<0.001)。キイトルーダ群はPFSを有意に延長し、病勢進行のリスクを化学療法に比べて50%低減しました。
「KEYNOTE-024試験」はPD-L1発現率が50%と以上と、より高い患者を対象としていました。高い効果が期待できる患者に対象を絞ったことが好結果をもたらした可能性があります。
「PD-L1の発現レベルが低い患者でも、化学療法に比べてペムブロリズマブが有益かどうか確認する追加の研究がなされるべきだ」とコメントしています。
- 497 がんと闘う名無しさん
-
>>496
オブジーボとヤーボイの併用なら50%以上期待できる
- 498 がんと闘う名無しさん
-
>>497
その情報源はそれこそ一箇所のクリニックでしょ
- 499 がんと闘う名無しさん
-
>>498
いや、そこはオプジーボ+ヤーボイなら80%に効くと言ってますから。
アメリカの論文だよ!
- 503 がんと闘う名無しさん
-
>>499
薬が「効く」の定義をしないとな
延命したかどうかなんて、同一人物が投与しなかった場合の寿命が如何ほどか
は永久に分からないんだから、比較試験を待つしかない
判定結果は何年先のはなしか
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1474630253