マーラー交響曲第6番イ短調 「悲劇的」
- 1 名無しの笛の踊り
-
ないので立てました。
ハンマーを何回叩くとか、スケルツォとアンダンテの順番の問題とか
何かと話題が多い作品です。
- 5 名無しの笛の踊り
-
生きていて楽しいか>>1
- 69 名無しの笛の踊り
-
>>1乙
- 71 名無しの笛の踊り
-
この曲のCDは
1、バーンスタイン/VPO
2、ハイティンク/BPO
3、テンシュテット/LSO
の三つがあれば満足。
- 72 名無しの笛の踊り
-
>>71
あなたにとってはその程度の曲ってことだね
- 73 名無しの笛の踊り
-
>>72
くだらなすぎるツッコミ
自分と同じ趣味じゃなきゃ満足できない狭量さ
- 74 名無しの笛の踊り
-
>>73
くだらなすぎるツッコミ
自分と同じ趣味じゃなきゃ満足できない狭量さ
- 75 名無しの笛の踊り
-
>>74
阿呆登場
- 121 名無しの笛の踊り
-
バルビローリ最高!
2楽章スケルツオ 3楽章アンダンテならバルビローリ盤が最強だったのに・・惜しい!
- 122 名無しの笛の踊り
-
>>121
EMI盤はCDによってはその順番になってるものがあるよ
指揮者の意図を無視した行為ではあるけどね
- 125 名無しの笛の踊り
-
>>122
EMIの国内初期盤だね。最近までHMVあたりで新品で入手できたw
しかもあれ、2枚組なんだよな。74分以上は入らない規格のCDだったから。
- 124 名無しの笛の踊り
-
バルビローリのマラ6ってなんであんなに遅いの?
クレンペラーっぽくやってみたとか?
- 127 名無しの笛の踊り
-
>>124
クレンペラーがマラ6を振るとああゆう感じかな?
超スローテンポで開始。しかしアルマの主題は超高速で駆け抜ける。みたいな。
- 126 名無しの笛の踊り
-
あ・・・ごめん、
>しかもあれ、2枚組なんだよな。74分以上は入らない規格のCDだったから。
これ、同時期のマーラー5番のことだったわ。
なんかダメなんで>>125のカキコは全て取り消します・・・
- 131 名無しの笛の踊り
-
>>127
>超スローテンポで開始。しかしアルマの主題は超高速で駆け抜ける。みたいな。
まさにそう演奏しそうだねw
- 210 名無しの笛の踊り
-
国内だとインバル/日フィルと、ベルティーニ/都響が印章深い
- 221 名無しの笛の踊り
-
>>210
インバルのときは前座がモーツァルトのフルート協奏曲ト長調。
(ソロ=グルフェナウアー)。当初はイベールの協奏曲だったのに何らかの原因で差し替えられた
- 219 名無しの笛の踊り
-
ずっとROMってたけど勉強になるわ。まじで。
ええスレや。
79年方南町のは聴いた。三楽章でハプニングがあったが素晴らしい出来だった。
プロによる初演が75年とは驚き。プリングスハイム以降誰もやらなかったんだ!
当時のラジオ放送ではカラヤンのザルツブルクとコンドラシン南西ドイツが印象に残る。
- 220 名無しの笛の踊り
-
ほんと日本ではマーラーは敬遠されていたんだな。
技術的にってのもあるが、とにかく保守的で、冒険的なプロを組むってのができなかったんだな。
- 222 名無しの笛の踊り
-
>>219
カラヤンの演奏って、柴田南雄が本でヘルデングロッケンがテープ音源で
天井のスピーカーから流れて来たって書いていたよな
>>220
6.7番の頻度は、相当低かった
9番がプログラムに載る事体、事件でした
だから、79年の外来オケによる6番のプロは奇蹟
85年のIPOを幻にしてしまったのは、某日本人ファンの罪
>>221
6月3日で雨ザーザーでした
- 303 名無しの笛の踊り
-
バルビローリのはスケルツォ→アンダンテの方が古いんでしょ?
- 304 名無しの笛の踊り
-
>>303
そう、先に出回ったのはスケルツォ→アンダンテの方
- 307 名無しの笛の踊り
-
あら、そうだったのか。これは失礼。
- 340 名無しの笛の踊り
-
尼は?
- 341 名無しの笛の踊り
-
>>340
ありがとうございます
尼にありました
ポイントもってないからチェックしてなかったです
- 354 名無しの笛の踊り
-
作曲者が決められないまま逝き、学者も結論出せないのなら
ブルックナーの版違いみたいに、演奏者と聞く側が「こっちが好きです!」というだけの話
- 355 名無しの笛の踊り
-
>>354
いyた、学者は一応結論出してるだろ。
マーラーが生前S-Aで演奏した形跡はないからA-Sが正解だって。
もちろんそれを好むか好まないかは個人の自由だけど。
- 366 名無しの笛の踊り
-
>>355
>マーラーが生前S-Aで演奏した形跡はないからA-Sが正解だって。
どう言う、文献を読んでそう言う話になった?
マーラーが、生前S-Aで演奏した記録はあるよ
どちらが正解とかと言う話じゃない、マーラー自身が結論を出してはいないから
- 356 名無しの笛の踊り
-
学者はあくまで学者、自称評論家とさして変わらん
本人じゃないからね、ま結局好き勝手言ってるだけの事だから
- 367 名無しの笛の踊り
-
>>366
協会の出した見解のページ(今は消えてる)にそう書いてあったんだよ。
キャプランの書いた記事
hhttp://www.nytimes.com/2003/12/14/arts/music/14KAPL.html
英語で読むのが面倒なら神崎さんがまとめてくれてる。
hhttp://www.kanzaki.com/music/cahier/mahler6satz-order
要は、ウィーン初演でマーラーがS−Aに戻したというのは、
アルマの証言だけが唯一の根拠で、他の証拠が何もないから疑わしい
というのが協会のクビクの考えみたいだね。
あなたの言う「生前S-Aで演奏した記録」ていうのはどれのこと?
このウィーン初演?それとも何か別の記録?
- 496 名無しの笛の踊り
-
>>367
校訂者ラインハルト・クビックは信用出来る人なのか?
ドナルド・ミッチェル.アンリ・デュ・ラ・グランジュと言った研究者達の見解は?
- 368 名無しの笛の踊り
-
うるさいやつだなあ
どっちにしろ本人の証言じゃないんでしょーが
不毛で意味のない、おそらく永遠に正解の出ない話題
- 369 名無しの笛の踊り
-
>>368
>うるさいやつだなあ
これは
>あなたの言う「生前S-Aで演奏した記録」ていうのはどれのこと?
>このウィーン初演?それとも何か別の記録?
これに対するあなたなりの答えということでOK?
- 370 名無しの笛の踊り
-
>>369
おまえ落ち着けよ
全くの他人だよ
- 379 名無しの笛の踊り
-
なんでこんな>>368カスみたいなレスしてる奴が
>>370で「おまえ落ち着けよ」とか言ってるんだろ・・w
>>366
>マーラーが、生前S-Aで演奏した記録はあるよ
>どちらが正解とかと言う話じゃない、マーラー自身が結論を出してはいないから
SAで演奏した記録云々より「マーラーが結論を出していない」ことの根拠が欲しいわ
10番の途中まで作曲したマーラーが6番の演奏順を決めてなかったなんて考えられないんだが…
- 380 名無しの笛の踊り
-
>>379
逆に結論を出したと言う根拠は...と言う話になるから止めとけ
>マーラーが6番の演奏順を決めてなかったなんて考えられないんだが…
それは、第三者がそう思うレベルの話だろ?
出版後も手を入れている作品も他にあるから、こうだと言う事は言えまい
- 400 名無しの笛の踊り
-
協会が正しい正しくないじゃなくて、協会の挙げている根拠
(マーラーは生前S-Aで演奏したという記録はない)が本当かどうかだよね。
- 425 名無しの笛の踊り
-
出てけよサル
- 427 名無しの笛の踊り
-
ID:RsRqouU2
- 428 名無しの笛の踊り
-
>>425,>>427
ウザイよ
気に入らなければスルーしてレスコメしなければいいだろが
- 430 名無しの笛の踊り
-
>>429
>>428
- 445 名無しの笛の踊り
-
恐山のイタコにマーラーを呼び出してもらって尋ねてみたい
- 607 名無しの笛の踊り
-
>>445
めんどくせーから大川隆法に「霊言」ってのをやってもらったらどうだろうw
- 463 名無しの笛の踊り
-
そこ迄解って聴いている奴はこのスレにはいねーよ
- 468 名無しの笛の踊り
-
>>463
あなたがそうだからといってスレ全体に広げないでほしい
- 470 名無しの笛の踊り
-
>>468
自己紹介乙
- 476 名無しの笛の踊り
-
悲劇的ソムリエか
- 477 名無しの笛の踊り
-
>>476
お褒めの言葉、まことにありがとうございます。
実は当方、『悲劇的』ソムリエ検定落第しておりまして、恥ずかしながら。
今年こそはと決意を固め朝に夕なに『刺激的』な演奏を追い求めております。
今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- 488 名無しの笛の踊り
-
この曲ってラトルがVPOとBPOの混成オケで演奏したよね
結局、CDにすらならなかったし、企画自体も黒歴史というか続かなかったね
- 490 名無しの笛の踊り
-
>>488
ピッチが合わず、お互いに譲ろうとしなかったから
ラトルが間に入って調整するのが大変だったって言ってたね
そういえば、アンサンブル・ウィーン・ベルリンって室内楽
ユニットあったけど今でも活動してるのかな
- 497 名無しの笛の踊り
-
>>496
ミッチェルは知らんけどドラグランジュは例の分厚い本のAppendixに
結構詳しく書いてあるらしい。俺はその巻持ってないけど。
クビックが信用できるかについては何とも言えないけど、
誰が言ってるから信用できるとか信用できないじゃなく、
その結論に至った経緯が妥当かどうかを判断するしかないと思う。
ちゃんと論拠は書いてあるわけだしね。
- 513 名無しの笛の踊り
-
自分の側が形勢不利だと見ると、議論すること自体意味がないみたいな方向に
持って行く人っているよね。領土問題でもそうだけど。
そういう人にとっては、議論を蒸し返した>>496が恨めしいだろうね。
まあ、そういう人がもしいればの話だけどw
- 649 名無しの笛の踊り
-
天才指揮者とは? マーラー6番で名演は必須ですか? マーラーは天才指揮者だったんですか?
- 663 名無しの笛の踊り
-
カラヤンクラスになるとね。馬鹿揃いのパーティーなんか下らなくて出たくないんだよ。
- 709 名無しの笛の踊り
-
>>709はブサイク変態ドMホモ野郎
- 715 名無しの笛の踊り
-
>>709
人間のクズだという自覚があるようで何より何より
これ以上はあり得ない自己批判
なかなか潔くてよい
中身が厨房レベルのお下品さだが、お前にはぴったりだな
- 720 名無しの笛の踊り
-
>>709の人気に嫉妬
- 794 名無しの笛の踊り
-
アマでも普通に演奏されてるわな
- 796 名無しの笛の踊り
-
>>794
30年前に普通に演奏してたアマってどこよ…
- 797 名無しの笛の踊り
-
N響が74or75年にギーレンの指揮で行ったのがプロ初演
- 802 名無しの笛の踊り
-
>>796
新響
>>797
ギーレンは75年だ
因に外来オケの初は、79年のカラヤン/BPO
- 813 名無しの笛の踊り
-
>>794
>>802
懲りないね、このクズは
- 804 名無しの笛の踊り
-
下手さ加減を確認する為に、
「N響 ザ・レジェンド」にリクエストするか
- 856 名無しの笛の踊り
-
>>222
>>794
>>804
茨城から九州に逃亡したのを機に
大神田俊郎先生に粘着するのはやめたのかね?(笑)
残念ながら証拠は押さえていますがね(笑)
- 808 名無しの笛の踊り
-
マーラーによるとハンマーは音よりも視覚効果の為に使ったらしいから
どんな立派な音が出ていても、
見た目が派手に叩き落としていないといかんのよね
- 811 名無しの笛の踊り
-
>>808
舞台裏で叩く場合もあるけど
- 814 名無しの笛の踊り
-
>>811
そら、中にはそういう指揮者もいるだろう
1番のコーダでホルンをちゃんと立たせる指揮者もいれば
誰も立たせない指揮者もいるし
金管を全員立たせる指揮者もいる
- 840 名無しの笛の踊り
-
新しく出たハーディングとバイエルン放送響のはどうですかね
- 844 名無しの笛の踊り
-
>>840 アンダンテ→スケルツォの順。新日フィル公演でも同じ。
ハーディングらしいというか、破綻や極度の感情移入がない演奏と
思います。指揮者か曲のファンなら買うべき。
- 849 名無しの笛の踊り
-
>>844
ライブ盤だと、聴衆のノイズも気になるんですがこのハーディング盤はどうなんですかね?
特に6番のような終わり方をする曲だと、フライング気味の拍手とブラボーは耳障りだし。
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1329140922