【塩ビ】プログレのレコードvsCDの音質徹底比較part2【ポリカ】
- 1 名無しがここにいてほしい
-
続いて思う存分語りましょう。
禁止事項:爺、ゆとりなどの年齢蔑視、キチガイなどの差別用語は厳禁です。
- 622 名無しがここにいてほしい
-
Attention!!!
>>1 禁止事項:差別用語は厳禁
迷惑なので二人ともこのスレから出ていってくれないか。
- 32 名無しがここにいてほしい
-
同じものをLP、CD両方で聴いてみるって、
重複することになるからあんまりやらないよね。
デビッド・ボウイのザ・ネクスト・デイはLPにCDが封入されているので、
聴き比べできるんだけど、
CDプレイヤーは古いものなんで電源を抜いていて、
現在はパリコンでしか聴けないんで、ちょっと比べる気にならない。
てゆうかめんどくさい。
店頭でかかってたのはCDなんだろうけど、
家で聴くLPと大差ないよね。
こちらの方がより感動的に聴こえるということはない。
となるとレコードが好きなので、レコード聴くことになると。
- 34 名無しがここにいてほしい
-
>>32
多分デジタルの新録作品なら、それほど差は感じられない場合があると思うよ
例えばカッティングエンジニアが、昔風のアナログらしい音に仕上げようとしても
プロデューサーが“あまりアナログを聴かない”(アナログの音を理解しない)場合
普段CDで聴いてるような仕上がりを好んだりする事がある
- 33 名無しがここにいてほしい
-
>同じものをLP、CD両方で聴いてみるって、
>重複することになるからあんまりやらないよね。
ふつうの人はそう。でもマニアになるとそうじゃない。
70年代に出たアルバムなんかだと、まず各国盤のLPを揃える。
それも複数とかザラ。何故ならコンディションやらプレスのタイミングやらで
音が違ってくるし、よく売れたアルバムなんかだとレーベルも各種あったりするから。
当然リイシューLPも買う。
CDも最初に出たのから各種リマスター全て揃える。HDTracksなんかも当然チェック。
SACDやDVD-Aのハイレゾも全て買う。
もはや病気だけど好きなアーティストだとどうしても聴き比べしたくなる。
ビートルズ、ストーンズ、ZEP、キンクスあたりの人気アーティストだと
こういったファンは珍しくもない。ボウイもそうだね。
- 35 名無しがここにいてほしい
-
>>33
そんなマニアの人もこのスレにはいそうなんだけど、
あまりそういった内容のレスが見受けられない。
やっぱり面倒だからかなー。
>>34
カッティングでそこまで変えることってできるんですか?
だとしたらぜひ聴いてみたいところだけど、
これもやっぱり現実的には難しそうですね。
仮に「このアルバムのアナログは音が全く違う。
迷わずアナログで聴いた方がよい。」なんてなっちゃうと、」
CDや配信の売り上げに影響及ぼすから。
- 46 名無しがここにいてほしい
-
>>35
言い忘れたけど
単純にCDの作品をレコードで聴くと言っても
レコードの場合、カートリッジで激変といってもいいくらい
印象が変わります
それこそ繊細な表現をするものから、細部表現はさほど得意で無くてもダイナミックな表現をするとか
そしてCDの再生でも言える事だけど、アンプとスピーカーの組み合わせ、相性で音楽の表情は変わるから
カートリッジ、スピーカーなど総合的に自分の好みの表現になるよう組み合わせなきゃいけない
アンプやスピーカーは、ハイそうですかとすぐに購入して変えられる人は少ないだろうから
自分の好みに合ったカートリッジを選ばなきゃいけない
- 75 名無しがここにいてほしい
-
レコードばかり聴いてるんで、
CDプレーヤーは20年以上前のもののコンセントを抜いちゃって、
パソコンでしか聴いてないふつつか者です。
CDプレイヤーも20万だか30万だか出せばずいぶん良い音がすると聞いたり、
ここ最近のCDプレイヤーは4万だせばいい音がするなんてことも聞きます。
ここのみなさんはこういった高額だったり、
新し目のプレーヤーでも聴いたうえでの感想なんでしょうか?
- 80 名無しがここにいてほしい
-
>>75
俺は80万100万以上するSACDプレーヤーの音をショップで聴いたよ。
ハイエンドオーディオの組み合わせだったけど、
なんかサラサラした音でこういうのを高解像度と言うらしいんだけど、
全然良い音とは思わなかったな。
腹にドシンとくる迫力も無かったし、ウチのレコード再生の音の方が断然
良いと思った。あくまでも主観だけどね。
あ、ちなみにショップへ持っていったCDはプログレじゃないけど、テラークのチャイコフスキー
序曲1812年ね。
アナログで聴く方が断然良かったね。
- 81 名無しがここにいてほしい
-
>>80
その価格帯のプレーヤーでCDを聴いたんですね。
SACDプレーヤーと書いているので念のため。
- 84 名無しがここにいてほしい
-
>>81
ピンク・フロイドの狂気はCD/SACDのハイブリッド盤でCDもSACDも聴かせてもらった。
多少SACDの方が良い感じの音質と思ったけど、なんかガッカリした。
だから今でもレコード派で、盤と針の磨耗を気にしているレコードのみDATに録音して
聴いているよ。
- 92 名無しがここにいてほしい
-
>>84
狂気はきっとUK盤の割と最初の方のプレスで聴いてるんでしょう?
SACDの狂気はどうなんでしょう。できはいいのかな?
ちょっと勝負にならない気がします。
- 93 名無しがここにいてほしい
-
>>92
狂気のアナログレコードはUK盤だけどリイシュー盤
CD/SACDのハイブリッド盤もUK盤(正確にはEU)です。
勝負にならないですね。ホント、アナログレコードの圧勝です。
- 94 名無しがここにいてほしい
-
>>93
個人的にはSACDやハイレゾ配信には期待してるんです。
SACDの販促サイトにはマスターテープがそのまま入ってるとかw
まあ、聴いてないんですがw
でも普及してないですからね。
世間ではCDはおろかMP3クオリティーで満足の方が多いようで。
今日はこのスレ、バックグラウンドのノイズがひどいので、
退避するかもです。
ありがとうございました。
- 126 名無しがここにいてほしい
-
マスターテープの音とは、濃厚で柔らかく綺麗な音なのだ。
もう一度このスレでも貼っておく
光ディスクの音質はマスターテープより悪い。
hhttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003283679
レコードのマスタリング(カッティング)時に多少の脚色があっても現実の音質はこうだ。
マスターテープ>オープンリールテープソフト>アナログレコード>>>SACD>CD
- 158 名無しがここにいてほしい
-
まぁアナログもCDもエンジニアリング次第とはいうがアナログのカッティングまでに至るエンジニアリングとCDのデータを移すエンジニアリングにはかなりの違いがあるな
当然アナログのほうが大変で出来不出来も全部カッティングしたあと再生しないと確認出来ないからかなり妥協しないと時間的に間に合わなかったりするシロモノだ
あとCDよりアナログのほうが楽器の分離がいいと言ってるが理論的にはあり得ない
そう聞こえるのだとしたら各楽器のピーク時の歪みがその楽器のアタック音を際立たせてそう聞こえるとかじゃないかな
- 163 名無しがここにいてほしい
-
>>158や>>162のように、ちゃんと理論付けて話が出来る人が、どの板にもちゃんと存在するのが
唯一の救いと言える。
どこの音質スレッドでもLP厨は「LPの方が音が良いに決まってるw」だけでその理由なども
全く語らず(ていうか語れず)一方的にLPが勝ちのような言い方をする。
このような奴らとは議論など出来る訳がなく、やはり他の板でも嫌われている。
と書くと「お前の方が嫌われ者だろうがw」とLP厨が書いてくるのだろう。
負け犬はどこでも同じ行動パターンで本当に笑わせてくれる。
- 184 名無しがここにいてほしい
-
CDが普及した裏事情
hhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage6.html
LPは音楽を楽しめるがCDは音楽を楽しめない。
- 185 名無しがここにいてほしい
-
>>184
自分は10分程度ならCDでも楽しく聴けますよ。
それ以上は苦痛。
- 186 名無しがここにいてほしい
-
>>185
それは一部のハイエンドプレーヤーを除いて聴き疲れる不自然な音だからです。
ハイエンドプレーヤーでさえカン高い音を出すハイ上がりな音ですからねぇ。
そじゃなくてもサラサラした力や厚みの無い音ですから。
きちんとマスタリングされた(カッティングされた)アナログレコードは耳に心地良くて
極めて自然な音、つまりマスターテープに近似した音です。
- 187 名無しがここにいてほしい
-
>>186
なるほどです。
CDだとホント、聴いてて疲れます。
- 193 名無しがここにいてほしい
-
>>186
えーと、どの作品のマスターテープを聞いたことがあるんです?
- 214 名無しがここにいてほしい
-
>>186
ハイあがりなのは、レコード化の際に高音がカットされる為に
マスターの時点であげてたってことはないんですか?
- 188 名無しがここにいてほしい
-
>>187
音楽コンサートへ行ってご覧なさい。
音楽ジャンルにもよる場合がありますが、まず2時間通して生音聴いて聴き疲れることなどありません。
- 196 名無しがここにいてほしい
-
一般庶民は与えられたメディアを選べない盲点が存在する。
CDの音がヒトの聴覚心理に合致しないことも昨今のオーディオ業界の衰退の
一要因となっているのは否めない。
>>193
それを書くと身元がバレる可能性があるのでオミット。
どう思われようが構わないがww
↓まぁ物議を醸してくださいなww以下ww
- 215 名無しがここにいてほしい
-
>>214
そんなことは無いね。
何度も書くがCDプレーヤーは音質的に欠陥商品。
CDのソフト側にも酷いマスタリングのものがあるが
概ねCDソフトはきちんと作られている。
あくまでも使用したマスターテープが良質なものの場合に限るけど
- 216 名無しがここにいてほしい
-
>>215
アホかお前は。
CDが全般的にハイ上がりな音なのは単にマスタリングのせいだ。
聴き疲れる不自然な音である場合が多いのもマスタリングの所作。
そんぐらい理解しとけよ。
CDの音がダメなのは薄っぺらさと解像度不足なところだ。
1644じゃ情報不足なんだよ。
- 217 名無しがここにいてほしい
-
>>216
CDプレーヤーが欠陥商品であるのを認めたくない気持ちは分かるが
コモンモードノイズを出すから低域損失を起こすからハイ上がりに聴こえるだけ。
マスタリングに酷いものも確かにある
コンプレッサーかけ過ぎとかね。
- 245 名無しがここにいてほしい
-
おっと、俺がレスを売っている間に自演をしだしたぞw
IDが表示されているのに自演なんてしてみっともないねぇ。
他の板でも同じような自演をやっているのだろう。
いや、わかっていたがね。
数日前にもIDが違ってもどう見ても同一人物というレスがここにも入っていた。
それは確かやっぱりおまえだったな。
これで完璧に判明したな。
ここでのLP厨はおまえだけだということだ、この糞爺。
- 247 訂正
-
おっと、俺がレスをうっている間に自演をしだしたぞw
IDが表示されているのに自演なんてしてみっともないねぇ。
他の板でも同じような自演をやっているのだろう。
いや、わかっていたがね。
数日前にもIDが違ってもどう見ても同一人物というレスがここにも入っていた。
それは確かやっぱりおまえだったな。
これで完璧に判明したな。
ここでのLP厨はおまえだけだということだ、この糞爺。
- 252 名無しがここにいてほしい
-
ID:i1EdK1c6が今度はID:kBbzRVKmにIDを変えてきましたよw
どこまで必死なのか、この爺は。
ジャズ珍と同レベルの思考能力だな。
- 253 名無しがここにいてほしい
-
>>247
> おっと、俺がレスをうっている間に自演をしだしたぞw
どのレスとどのレスが自演なんだ?
おかしいぞお前w
>>252
馬鹿、他人だよ。
人のことを自演呼ばわりしたんだから、
ちゃんと質問に答えろ。
- 254 名無しがここにいてほしい
-
>>253
必死になるなよ老いぼれw
おまえの妄想はキチガイレベル。
全部が全部間違っているとは言わないが、それにしても妄想率が高すぎる。
まず虚言癖があるところから気持ち悪いわ。
ジャズ珍と同様に誰にでも判る嘘をつけば、周囲がびびるとでも思っているのか?
おまえのWebの内容もお粗末すぎて腹をかかえて笑わせてもらったよ。
もっと勉強してからかかってこい。
このチョン爺が。
- 255 名無しがここにいてほしい
-
>>254
>>245
> おっと、俺がレスを売っている間に自演をしだしたぞw
>>247
> おっと、俺がレスをうっている間に自演をしだしたぞw
訂正までして2回も書いてw
馬鹿丸出しじゃんw
- 303 名無しがここにいてほしい
-
相変わらず徹底比較例がないスレッドだなあ。
値上げ前にカートリッジDL-103を買ったので聴き比べてみた。お題はソフトマシーン「サード」
再生機器は10年ぐらい使っているがほぼ中級機(スピーカーは中型フロア型)、まともなオーディオ機器のつもり。部屋は防音12畳。音響対策はまじめな方。
「サード」は元々の録音が悪いので有名な作品。「1st」「7」「収束」「ソフツ」が好きだったのであまり聴きこまなかった。
①外盤LP2枚組(CG30339)1980年ごろ新品で購入。盤の状態はほぼ新品。
②国内盤CD1枚(ESCA5535)1992年12月発売
③国内盤CD1枚+ボーナスCD1枚、紙ジャケ(MHCP1292〜3)2007年4月
④外盤CD5枚組、3・4・5・6・7を収録(SONY 88697781442)2010年EU製
意外なことに①がかなりまともだった。音全体がボケてるのはどれも同じだが①の金物の音は②③④よりクリア聴こえた。
②の音質はかなり悪い。薄っぺらい感じがする。③④は音圧②にくらべ高め。③は2006リマスターとある。④も③と同じマスターだと思う。
③④は音が中音で団子になってしまった感じ。良くない。
これは③④が音圧が高いのでボリウムを上げられないせいかもしれない。
サードを一番よく聴いたのはソフツを効き始めた80年ごろである。当時MMカートリッジで再生、聴くのはテープで聴くことが多かった。
その時からサードは良い音とは思わなかったが特に悪いとも思わなかった。特にオルガンなんかこんなもんだと思っていたのだ。
その記憶と①②③④を比べるのである。どれもよく聴こえるかと思ったが①>③④>②となった。
クソ耳とかマト1と比べろよとかのレスはやめてね。
- 312 名無しがここにいてほしい
-
>>307
おいおいミスリードするなよ。w
お前の言う「以下に」(笑、漢字書けないのか?ww)ロスなくコピーするかでは無くて
いかに音質変化せずにメディアに記録して消費者に届けるかが問題だろう。
つまりそこにはモニターによる音質評価が存在する。
お前がどう足掻いたって結論は>>126で出ている。
それから>>303さんがご丁寧に規格番号まで添えて音質評価してくれているのに
ケチを付けるなよ。
>>303
GJ(グッドジョブ)!!
>>308
ナイスなレスだね。
俺もCDやSACDの音ならハイレゾの音の方がマシだ。
- 336 名無しがここにいてほしい
-
>俺はID変えてわざわざ自演なんかしねーよ。w
あのねぇ
いくらでも手くらいあるじゃんよー
で>>312のIDと同じの自分は ID:XbTACGIaとは別人ですよーーーとでも言いたいわけ?????
爆笑w
- 354 名無しがここにいてほしい
-
キチガイ袋叩きにあってやんのw
LP愛好者への憎しみだけで生きてるってのも凄いわな。
実際今までもこのバカが一人で荒らしてただけだし。
大体他人の意見を全く受け入れられないってただのガキじゃん。
恥ずかしすぎるよなw
- 356 名無しがここにいてほしい
-
>>354
(なんでLP愛好者ってこういう性格の悪そうな人ばっかりなんだろ…
- 357 名無しがここにいてほしい
-
>>356
俺はアナログ盤は一枚ももってねーよ、バ〜カw
頭悪いんだから書き込みしなくていーぞ。
- 368 名無しがここにいてほしい
-
チョンと塩ビが大嫌いなキチガイもCDの方がLPよりマシならそれはそれで、
実例の一つでも挙げればまだ許せたんだが、前スレから延々と塩ビはダメ、
CDのがマシ、他人のレスは全部たった一人の朝鮮人がID変えて反論してる、
とただそれだけだったな。実例もひとつも挙げなかったんじゃないか?
- 373 名無しがここにいてほしい
-
>>368
自分に都合のいいレスしか記憶してないだけでしょ?アナログ厨の悪い癖で
- 374 名無しがここにいてほしい
-
>>373
ここで一つ実例ですよ。
- 375 名無しがここにいてほしい
-
実例は面倒なんだよねえ。前スレでもいくつか挙げたけど今聴くと印象違うしw
303は俺だけど、音楽を聴くのと音質を評価するってのは相容れないもんがあるなあ。
あれからLPやらCDやら聴き比べてはみたんだよ。聴き比べだからアルバム全部じゃなくて1曲。
「クワイエットサン」の英LP、ヴァージンのCD、ブループリントのCD、エクスプレッションのCD、
「カーヴドエア/エアカット」の外盤中古LP、国内LP、韓国紙ジャケCD、国内紙ジャケCD、
「UK/デンジャーマネー」の各種・・・
エアやUKは11月の予習も兼ねてっと、そうすると音質はニの次になるw
- 376 名無しがここにいてほしい
-
>>375
おつかれさまです。
聴き比べが念頭にはあったんでしょうから、
大まかな結論としては、
さほど大差はなかった。
というところではないでしょうか?
だったら、自分は聴き疲れしないLPを選択しますが、
CDをいろんな理由で選択する人もいることでしょう。
- 418 名無しがここにいてほしい
-
じゃあ何故今頃になってレコードが復刻されてCDより売り上げ伸び率が上昇しているのさ?
音質面で有利だと。
- 421 名無しがここにいてほしい
-
あ〜あ、2回もうpされちゃった
>>418
音質面よりもアンティーク感覚だろ
大きいジャケットは絵画的な雰囲気があるだろ
宮殿や原子心母のジャケなんて大きい方が良いに決まっている
しかし最近はLPでも音質重視のものは、オリジナルでは33回転1枚の作品を
わざわざ45回転して、そして片面のみに記録するという豪華な作りにしている
物もある。
LP片面分を45回転片面にするとそれだけで2枚になり、1枚の作品は4枚組に
なる。
どれくらい音質が向上しているのか聞いたことがないのだが、そういう商品も
今はあるな。
そうなるとジャケットはもちろん昔とは大きく異なるけどな。
- 422 名無しがここにいてほしい
-
>>421
45回転の方が33回転よりも音質が良くなる事も知らずに
こんなとこに書き込んでるのか
まあアナログ盤を持ってないなら知らないのも無理ないけどね
45回転盤ってのは物量が増えて豪華に見せるためじゃないんだよ
音質ただそれのみ
- 431 名無しがここにいてほしい
-
>むしろ>>422に過剰反応してる人の方が奇異に見えますよ
>>422は釣りかもしれない。
こういった掲示板は仲良しごっこをする場ではないので、あえて煽ってくるってことを
みんなするしな。
しかしアナログ厨は普通にキチガイって多いんだよ。
他のこの手のスレを見てみたら判る。
必ず荒らすのはアナログ厨。CD派が真面目に理屈を書いても結局奇声をあげて暴れるのは
LP好きのアナログ爺。
だからこちらもまともな対応は無理。
- 423 名無しがここにいてほしい
-
アンティーク感覚でアナログ機材まで揃えちゃう訳?だ
- 426 名無しがここにいてほしい
-
>>423
それも人の感覚によるよ。
凝る人はプレーヤーに21世紀のこんな時代でも100万以上を出す。
しかしただレコードを所有したついでに軽く聞きたいって人は、1万くらいの
プリアンプ内臓の安物で聞いている人もいる。
しかしアナログはいくら工夫しても塩ビに刻み込める情報量がしれているので、
大した音質は望めない。
魔法じゃああるまいし、アナログを追求する奴はアホとしか言いようがない。
ちなみに>>422みたいな奴のことねw
- 432 名無しがここにいてほしい
-
>>431
張り付いてまでもCD、デジタル擁護かい?
あんたも相当ヒマだね。
キチガイだのと荒らしているのが自分自身だとまだ気が付かないのかw
- 433 名無しがここにいてほしい
-
>>432
キチガイに何言っても無駄でしょ。
前に袋叩きにあったのに懲りてないみたいだし。
- 435 名無しがここにいてほしい
-
自分と意見、趣味、嗜好のことなるLP好きをアンティーク趣味、キチガイ、爺で片づけるから
少なくともこのスレでは荒らしの一種で人格障害者であることは間違いない。
音に拘りがあるのなら、無機質な音を出すCD擁護より普通はアナログを支持するのだが・・・
- 437 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>435
同意
レコード愛好者に粘着し続けている、いつものキチガイを構うことはない
- 439 名無しがここにいてほしい
-
>>437
自演乙
結局逃げるのかよw
ダセえ奴だな朝鮮人
- 443 名無しがここにいてほしい
-
少しばかり拒否反応が強いからといって
低次元な煽りをしてるのはアナログ中毒者みたいだな
CD、アナログ盤どちらも聴く俺としちゃ
なんか空しくなるわ
- 444 名無しがここにいてほしい
-
>>439
また同意レスがあると「自演」と騒ぐなww
被害妄想はあんたの方だよ。精神病んでいるな。
まぁとっととID分析していろよw
>>443
そういうあんたもアナログ捨てられないんだろ?
- 447 名無しがここにいてほしい
-
>>444
俺は若い頃ハードロックのバンドで大音量ガンガンやってたからか
最近聴力低下を自覚して、正直音質にはそんな拘らないから
CDはお気に入りのバンドやミュージシャンを除き、データ化してパソコンで聴いてるから
100枚あるかないかだな
アナログ盤は5000枚以上持ってる
- 448 名無しがここにいてほしい
-
>>447
やっぱり耳に来るか。ロックミュージシ難聴が多いもんな。
君もゴーストライター雇ってツンボ作曲家としてがんばってみちゃあどうだ?
なあに、震災孤児とか身障者の子供とかをダシにしなけりゃそうそう叩かれないぞ。
交響楽「Nagasaki」とかレクイエム「Fukushima」とか儲けネタはまだまだある。
アナログ5000枚はすごいな。俺はCD4000枚、LP1500枚、裏DVD(コピーがほとんど)6000枚だ。
嘘ではないよ。CD、LPは9割方が英ロック、裏DVDは9割方日本人ものです。
- 466 名無しがここにいてほしい
-
>本来の盤に刻みこまれた信号を正しく再生出来る
そもそも本来の盤にさえマスターと同じ音が刻まれてなんかいないんだから
レコード自体がマスターを“基にした”作られた音なんですから
- 467 名無しがここにいてほしい
-
>>466
カッティングマスターはプレスする際に製作するので、プレス機のその日のコンディションを見て
カッティングエンジニアが切り方を決める。
だから音はプレスされる度に異なる。
しかも塩ビはカッティングマスターを基にプレスしてもその通りに切れない。
だから同じ音が刻みこまれた盤はこの世に1枚も存在しない(はず)。
そんな出鱈目の信号が刻まれた塩ビで作られたLPの音質を語るって普通はありえんわけだ。
なぜなら1人1人所有して盤によって音が異なるのだから。
最悪の場合は、極端なプレスミスでエラー盤なんてあったりするのだが、こういった現実も
知らない連中がこのスレには多い。
こういったことからLPとCDの音を比較なんてありえんわけだよ。
- 469 名無しがここにいてほしい
-
>>467
そもそもカッティングマスターなんてのは
全てのエンジニアがマスターに忠実な物を作るんではなくて
如何にレコードとして“魅力的な”音が出るかを目的として作るんだからね
当日のマシンのコンディションは勿論だけど
それ以前に刻まれる音は、エンジニアの嗜好やその盤を製作するレコード会社のプロデューサーの嗜好、意向に左右される可能性が大きいよ
- 470 名無しがここにいてほしい
-
>>469
>エンジニアの嗜好やその盤を製作するレコード会社のプロデューサーの嗜好、意向に左右される可能性が大きいよ
それは初回プレスの時の話じゃないのか。
再発時にいちいちプロデューサーが工場に出向いてくるなんて話はないだろ。
だいたいがカッティングエンジニアの独断で勝手に音を決めると俺は聞いたな。
それでよく製作側ともめるとか。
数年前のビートルズのリマスターLPを発売した時、リマスターをしたエンジニアがカッティングエンジニアを
その理由で兼任したようだ。
そしてアメリカ、日本などの工場に自分で作ったカッティングマスターを送りつけたらしい。
ちなみにそんなことをしてもその工場のプレス機のコンディションによって、そのマスター盤通りに切れないのにね。
だからどう頑張ってもレコードには正しい状態で刻み込むことは不可能。
奇跡が起きても絶対に無理ってことさ。
そしてまたそのLPを一般視聴者は好き勝手にカートリッジを替えて、針圧を決めて、再生するんだろ。
それでどうやって音質を比較したりすることが出来るのか?
公平な基準が全くないではないか。
「うちのカレーがやっぱり一番旨いな〜」と言うのと同じで、自分色に染めた音のLPの音が一番良いと
感じるのは当たり前だろうよ。
LP厨ってそういう当たり前のことも知らないんだぜ。
- 471 名無しがここにいてほしい
-
>>470
CD時代に移行してからのジャズのアナログ復刻とかで
国内のジャズ盤制作時にエンジニアが2パターン作って、プロデューサーかディレクターに選んで貰ったという話があった
で、エンジニア自身は選ばれなかったマスターの方が気に入ってたらしいよ
“アナログ盤らしい”音作りをしたけど、採用されなかったみたいな話
レコード全盛時の国内盤制作のプロデューサーなんかは、カッティングマスター制作時にエンジニア含めて音に注文を出して音作りをしてたという話もあるくらいだし
結局はプロデューサーの経験や音に対する拘りなどが関係してくるんだと思うよ
- 623 名無しがここにいてほしい
-
>>622
7r4IBd+Hは以前から自分に反対する者は朝鮮人とみなす
頭の幼いサイコパスなので無視するのが吉
- 624 名無しがここにいてほしい
-
おいおい
朝鮮人のくせに、純粋な日本人である俺に楯突く気かよw
蛆虫民族のくせに生意気な奴だな
でちなみに差別って何?
差別って言葉の意味を>>622は知らないようだな
>>622も朝鮮人か?
- 625 名無しがここにいてほしい
-
>>623
良くみたら意味のない1行開けをしてるじゃん
自ら朝鮮人だと主張しちゃって、誇りでも感じているのかな?
いくら日本人を装っても、癖は抜けないみたいだなw
朝鮮人の分際で生意気なんだよ
- 636 名無しがここにいてほしい
-
ステレオしか持ってないからレコードのことはよく分からないけど、レコードって保存状態が悪ければ音質が劣化するんでしょ。
レコードの音質が悪いと思ってる人は劣化したレコードの音しか聞いたことがないだけじゃないの?
- 644 名無しがここにいてほしい
-
>>636
そもそもオリジナル盤なんて溝が摩耗したものしか存在してないし新品のアナログ盤なんてマスターがすでにデジタルだしそもそもアナログにまともな商品なんかないわけだが
- 645 名無しがここにいてほしい
-
>>644
おまえアナログをちゃんと聴いたこと無いのが良くわかるわ
馬鹿まる出しでこっちが恥ずかしくなるわ
- 651 名無しがここにいてほしい
-
>>645
アナログ盤なんて万単位で持ってるよバカw
- 652 名無しがここにいてほしい
-
>>651
絶対持ってねーよなw なんだ万単位って?そんな数え方する奴初めて見たわ
一瞬でハゲる嘘こくでねぇww 聞いてるこっちが、あー恥ずかし(ぷ)
- 654 名無しがここにいてほしい
-
>>651
なんだ図星でだまっちゃったかw
だいたいなぁ毎日1枚ペースでアナログ買えたとしてもだ
3年で約1000枚強、30年でやっと1万枚だぞ?
それも買ったものすべてストックしたとしての話だ
お前何歳か知らんが万単位って…ww
普通のコレクターは数千枚有ったりするのはザラだが
保管するのにスペース的な問題があったり色々あるから入れ替わるのが普通なんだわ
仮にお前が万単位で持ってたとして、そいつらどんだけちゃんと聴いてるんだよ
プラチナCDの事でもぐだぐだぬかしてるがお前
アナログ万単位以外にCDも買ったり聴いたりしてるのかよ?
どこを切っても嘘だらけ、コレに懲りたらもう来るなよな、馬鹿が
- 661 名無しがここにいてほしい
-
>>654の
>毎日1枚ペースでアナログ買えたとしても
って、枚数にしたら月30枚程度
毎日店に通うわけじゃなく、休日にまとめ買いする量としては不可能な数じゃない
むしろ全然余裕の枚数なんだが…
しかも音楽好き&レコード(CD)好きなら、その月単位の枚数以上に
ボーナスや盆正月やGWなどの連休やレコード祭りなどのセール時に
ドッとまとめ買いすんのもアリで、年間にしたら365枚なんて楽勝にクリア出来る枚数
ネットが普及した現在なら、更にそれが手軽になって加速される
無理って奴は金銭的か、収納スペースか、聴く音楽ジャンルの幅が狭いかなどがネックになってると思う
まあ、いろんな音楽(音源)を聴きたいって欲がありゃ、30年で一万ってペースにはならない
- 655 名無しがここにいてほしい
-
数千枚はわかるけどな。
俺も1000枚以上は所有してると思うし。
買いすぎの板に書き込んでる。
でも万単位で数えるやつがいたら凄すぎる。いやオカシイ…
- 657 名無しがここにいてほしい
-
>>655
とりあえず自分の器で他人を計っても意味ないよ
実際俺は万以上持ってるわけだし
>>652>>654みたいなアホ丸出しの文書いてるようなのは論外だけどw
- 658 名無しがここにいてほしい
-
>>657
>>655だけど、
山下達郎とかクリス松村とか万単位で所有してる人いたわ。
疑ってスマソ。
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/progre/1379751584