Qが微妙だった人のためのスレ104
- 1 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
やあ (´・ω・`)
ようこそ、Q微妙スレへ。
このLCLはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、Qを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「(´・ω・`)」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
前スレ
Qが微妙だった人のためのスレ103
- 4 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>1
乙
- 6 モルガナ
-
>>1
乙
パイロットの感情だけで世界を滅ぼす兵器に素人の中学生を乗せて使徒にぶつけたリツコ
これをシンでどうフォローするのか、あるいはスルーするのか
楽しみにしてるぞ庵野
- 9 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>6
そもそもシンって作られるのかね
俺はそれすら怪しいと思ってる
- 11 モルガナ
-
>>9
色々ぶん投げたら作れるだろう
おそらく冒頭シンジは
「僕のせいでカヲル君が死んだんだ」
とか言いながら自分を責めている
そこに敵が責めて来てマリとアスカの8+2が出撃してブンダーとの連携でそこそこ活躍してやられる
ミサトがシンジとアヤナミに初号機に乗って逃げろと言う
すると初号機の中で綾波が復活、実はアヤナミは記憶を消された綾波だった
シンジと綾波は覚醒したシン・エヴァンゲリオンで敵を倒す
最後に実はゲンドウの目的は人類を救うことだったと判明して大団円
- 12 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>1
おつ
>>11
いや初号機ヴンダーのエンジンになっとるやん
ミサトがシンジにエヴァに乗るよう進めたらQってなんだったのって話になる
シンジの命よりも世界の方が大事だからエヴァに乗ったらシンジを殺すって考えまで行ったんでしょ
- 15 モルガナ
-
>>12
>いや初号機ヴンダーのエンジンになっとるやん
ブンダーがやられる
>ミサトがシンジにエヴァに乗るよう進めたらQってなんだったのって話になる
ぶん投げる
とにかくエヴァは雰囲気アニメ
整合性は最初の使徒戦から無い
- 14 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
拘束もしないで敵である黒波と危険人物のシンジを連れ回す謎エンディングの時点でこのアニメに理屈なんて存在しないよ
雰囲気で押せば信者絶賛の流れが次も続く
- 18 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>14
エヴァは戦争映画やってんじゃねんだよ
アンチは物騒な発想するのな
- 21 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>18
それは自称プロの傭兵なQのアスカさんに言うべきじゃないですかねえ
- 20 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
調子乗ってって…
寓意もクソもなくオカルトでぶっ叩く作劇に感心しろってか?
- 26 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>20
世界がどうなったっていいっ!と叫んでママ複製体とくっつきそうになったら
空から槍が降って来て串刺しになり天罰受けましたとさ
まさに寓話だねえ
- 23 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>21
28歳ヒスババアのアスカには自己投影無理だから何年もヒス起こしてんの?
- 40 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>23
お前は何でこのスレに来てんの?スレタイ読めないの?
- 42 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>26
その理屈だと「誰かの為じゃなく自分の為に!」と叫んだ人も天罰受けないとおかしくね
- 33 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
戦争だとかちゃんちゃら可笑しい身内のじゃれあいなんだから
アスカは別に敵を拘束なんてしなくて良いだろ
- 39 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>33
客からしてみたら身内のじゃれ合い
作中の登場人物にとってはどシリアス
このちぐはぐ感よ
アスカはプロの傭兵なんですよと制作側は認識してるし
首輪爆弾とかゲリラ臭い事をキャラにさせておいて本編全体に漂う茶番臭さがキッツいね
つか、観客からしたら「別に滅んでもいいじゃんこんな世界」と思えるくらい荒廃した世界観だとしても
あいつ等は一応世界の命運を左右する戦いをやってんだよね?
プロレスごっこですからじゃ通らんぜ
- 67 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>39
もし馴れ合いプロレスごっこだったとしたら、誰に見せるためのごっこなのか語らないとね
わざと安っぽい書き方してみると
ミサト「ゴメンねシンジくん、全て○○を騙して人類を守るための仕掛けだったのよ」
アスカ「お疲れ、バカシンジ。ほんとはみんなあんたの味方よ」
ゲンドウ「お前のおかげで全て予定通りに運んだ。良くやったな」
アヤナミ(綾波本人)「黙っててごめんなさい、碇くん」
シンジ「…じゃあカヲルくんは○○を騙すためだけに死んだんですか」
ミサト「あなたや私たち人類の身代わりになってくれたのよ」
シンジ「何も知らないまま、ですか」
ミサト「それがみんなのために必要だったわ」
…プロレスでも駄目じゃん
死傷者が出たり莫大な資材人手に宇宙戦艦()を動員してる時点で馴れ合いじゃないことは確かだろうけどさ
Qの出来事を誰かに見せるために仕組まれたものとするなら、最低でもその「誰か」が必要になる
今よりさらに風呂敷を広げることになるだけだろね
>>42
信者の理屈だとミサトは14年間にすごい苦労して償って自力で艦長クラスに登りつめたから許されるらしいよ
描かれてないけど
- 68 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>67
作品の中で「描かれてない事」「言及されてない事」は、「無い」と同じなんだよな
示唆がされてもいない事を何で観てる側がいちいち補完しなきゃならんのか
そういう甘えがQにはあちこちにある
- 70 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>1乙、臨機応変なスレ立てありがとう
>>67-68
制作側はQミサトのいかにもなキャラデザ(外見)で察して欲しかったんだろうな
確かに甘え、「オタクは考察してくれるはず」という前提ありきで作ってる気がする
あの艦長コスプレはミサトの声優さんには大好評だったみたいだが
- 73 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
必死に生きている人を出せば、評価も違ってたのにな
民間人の多く混ざったヴィレだけを見せられても
背景の説明がなければ伝わらんよ
- 79 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>73
ヴィレはヴンダー入手するまで撤退しかしたことのない役立たずだった
必死に今日を生きる人達がこんなものを長年支えられる訳がない、という
矛盾が露呈するので無理です
人類の存続を免罪符に物資を徴発するヴィレと不満を抱く市民という構図なら
リアリティあるけど何の話だか分からなくなる
- 132 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>79
鋭い指摘
- 81 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
シンジがシェルターに一人で居たのは、誘導員の言葉にも耳を貸さなかったであろう
頑なさを表す演出で、別にセカイ系って感じはしなかったな
- 84 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>81
それ結構言われるけど、やっぱりそういう演出なのかなー…
でもTVの19話と比べると急にパッタリ舞台から人がいなくなった感じを受けたんだよね
声だけでも、必死に退避する人たちと頑なに残るシンジ、仕方ないと見捨てる誘導員、
という流れというかドラマは欲しかった
- 88 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>84
そういう場合は無理やり引っ張ってでも連れて行くだろ。
結局「話の都合」しか見えてこないんだよな。
- 86 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
TVシリーズのシンジはあんな冷たい事を言う少年じゃなかった
破のシンジに自己投影して賞賛したオタクの気が知れない
- 89 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>86
本当に冷たかったらネルフに戻ってエヴァに乗ってもいないし使徒と闘ってもいない。さっさと第三新東京都市から逃げてる
信者を装ったシンジアンチはどうぞふさわしいスレに行きなさい
それともシンジアンチ装った単なる愉快犯か?
こういう事やってる奴はシンジの10000分の一も世の中の役に立ってない
- 98 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>88
誘導員だって自分の命は大切だよ
勿論話の都合ではあるけど、Qの諸々のような不自然さは感じなかったな
- 90 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>89
破ラストのシンジは綾波助ける願望しか頭にない近視相姦
じゃなかった、近視眼的な奴さ
- 127 モルガナ
-
>>90
よくそういうレスを見かけるが
序の最初からシンジは綾波を助ける為にエヴァに乗ってるぞ
特に破のラストで急変したわけでは無い
- 102 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>98
19話では逃げないシンジへ誘導員の「君!何やってる、死にたいのか!」みたいな台詞があって
当然>>98の通り誘導員も生きるか死ぬかの状況だから呼びかけるだけですぐ走り去るんだけど
その台詞一つがあることでその場の臨場感が伝わってきた
もちろん周りに逃げ惑う避難民たちの悲鳴や子供の泣き声もすごく大きかった
破の同じシーンはそれを全部カットしていきなりシンジが一人でいたから違和感あったんだ
シェルター放棄命令→みんな避難する→シンジだけ残る というあったはずの出来事の流れが見えなかった
ちょっと続く
- 103 102
-
>>102続き
それと19話のシンジは、大破した弐号機と零号機の特攻を目の当たりにして逃げ出せなくなったけど
破のシンジは何でシェルターに一人残ってたのか、そこもよくわからなかった
破のパンフによれば
鶴巻「シンジはエヴァに乗らないと言って出てきたけど、どうせ乗ることになるんだろうなと内心諦めてたと思うんですよ」
庵野「あのときのシンジは怒りで心が閉じた状態だったから、他の人のことまで考える余地がなかったんです」
みたいなコメントがあって、これは19話のシーンについてだけど
じゃあ破のシンジはどうだったんだろう?
マリの言う通り本気で乗らないなら逃げれば良かった
そのマリに「乗らないって決めたんだ」と無駄を承知な感じで繰り返す辺り、鶴巻監督の意見の通りだったのかな
それで、大破した零号機が捕食されるのを見せられて
仕方ないから乗る、みんなが言うから乗るではなく、自分の意志で乗らなければならないと決めて走り出した…のかな?
よくわからない
19話が先に頭にある自分からしたら違和感あるだけで、新劇が初見だった人には不自然じゃない流れだったのかな
なんかどうしても破の改変シーンには多かれ少なかれ違和感を覚えてしまう
序にもそれはあったし、Qではそれが一気にひどくなったと感じた
蛇足ながら、破ラストのシンジの唐突な覚醒→レイ救出の流れは公開当時からずーっと微妙だと思ってる
マリが2号機に乗ったりシンジに説教?するのも含めてあまりにもご都合主義に見えたから
でもそれが新劇の進む方向ならそうなんだろうと納得するつもりだったんだけど、
Qで逆方向のご都合主義でそれも引っ繰り返されてもう何がやりたいのかわからなくなってる
長文ごめん
いろいろあるけど一番面白い話ができるこのスレだからあえてそのまま投稿します
- 107 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>103
結局破のラストの流れからして変だし
それもよりによって、旧作から変えた部分がことごとく外しているという感じだ。
旧作では最初にゼルエルに立ち向かったのはアスカで、これはおかしくないが
新作ではマリが勝手に二号機に乗り込んで戦っているのに、司令部は何もせず見てるだけという
わけのわからない展開。
マリが乗っていてはまずいと思うなら降りるように命令すべきだし
誰でも戦えるものならいいと思うのなら、マリに指示したり零号機に援護させたりすべきだが
どっちもしない。ただ見てるだけ。
だから最強の使徒に対してエヴァを一機ずつ立ち向かわせるという最悪の愚策をやってしまい
その結果初号機は電源切れになって絶望的状況に。
どう考えても、あそこで一番悪いのは何も指揮せず無策だった司令部だわな。
- 209 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>127
綾波を助ける為だけにエヴァに乗る事を決意したわけじゃない
大人達からの同調圧力と「逃げちゃ駄目だ」っていう脅迫観念からだ
スキゾとパラノくらい読めよ、ニワカ
- 135 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
Q信者の馬鹿なところは、「最初からQで破を否定する筋書きだった」と思い込んでるところ
製作陣が破を作ってる時点でそれだけしっかり先の見通しをしてるなら、シンはとっくに完成してるだろうに
- 136 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>135
仮にQ信者の言うことが正しいとしたら
破の最後の予告とQの内容がまるっきり違うことも
わざと観客を騙すために嘘予告を付けたことになるのだが
Q信者は本気でそうだと言い張るから凄いよな。
じゃあQの公開前に出てきた予告が一時ピアノのCGだけだったりしたのも
Qの最後に付いてた予告がまるで予告にさえなってなかったのも
全部制作者の計画通りなのか? と聞いても、本気でそうだと答える。
だから「信者」と言われるんだよな。
- 151 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
とあるまとめサイトでシンジの話題があったが
hhttp://www.anige-sokuhouvip.com/?no=13873
つくづくシンジのキャラってひどく曲解されているな。
思うに、シンジへの周囲の扱いが酷すぎると思った人は
旧作第一話の、ゲンドウがエヴァに乗れと言い放った時点で既に
「これは主人公への扱いが酷すぎる、いや酷いというよりこれは異常だ」と思うんだろうな。
そこでそう思わなかった人は、最後までネルフの態度が酷いと感じない。
- 155 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>151
普通の知能と理性があれば低レベルな脚本だと気付く
あれで主人公が駄目人間に見えるのは小学校低学年レベルだね
- 187 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
カヲルには覚醒した初号機を止める仕事があるから…
忘れているの多そうだが
- 190 モルガナ
-
>>187
初号機は覚醒しても勝手に止まるぞ>Q冒頭
その為のユイのダイレクトエントリー
- 193 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>190
そうならば破の最後の槍なげは一体なんだったんだろうな
破の予告では槍が刺さったまま収納されてたけどあれは偽予告だったし
- 198 モルガナ
-
>>193
カヲルはアスカ以下の情弱だからな
初号機の中にユイがいることを知らなかったと解釈できる
Qでもゲンドウに一杯食わされたのを認める発言をしてたしな
- 212 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>209
むしろ世界が掛かってるのに、そういう要素がまるで無い、滅私奉公の化身みてーな人間いるわけないだろ
そこで一体何が批判出来るんだよ
完成された聖人なんてエヴァという作品のドコにも居ない、クズばっかなのに
- 218 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
てか>>127は綾波を助けるためにとは言ってるけど>>209みたく綾波を助けるためだけになんて言ってないよね
相手が言ってもいないことを拡大解釈でレイちゃんラブラブ脳だと発狂する>>209こそアンチシンジレイのラブラブ脳でしょ
>>127は作品内で描かれた事実しか言っていないし
これはもう完全に病気
- 274 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
破アンチっておこちゃま多いと思う
精神的に
- 288 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>274
破アンチガー
レイアンチガー
おこちゃまラブラブシンレイ信者
- 290 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
え、終わり?
普段から>>288みたいな小学生レベルの単発レスして消える人にとってのクズなら喜んでなるが
しかし残念ながら声優はサッパリ興味ないわ
- 379 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
Qの最後のアスカが、シンジへの情け容赦の無さは別にして、現状把握や判断面でちょっと中身オトナな言動を思わせる所があったのが、少しシンジの余命に希望を感じた所かなー。
- 381 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
殺すぐらいだったら、なぜ僕を初号機から回収覚醒させたんだー!とシンジ怒りの背中から放射熱戦!ぐらいにハジケて欲しい
…は、ともかくオトナなら子供の命を無闇に奪おうとはしないでしょ。
組織判断としては無慈悲にならざるを得ないけど。
- 384 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>381
そもそも子供で必要情報を知らされずにエヴァに乗せられてたシンジに
ニアサーの責任を問うこと自体が間違ってるのに
今になって突然子供扱いするとか対応コロコロ変わりすぎで全然大人じゃない
- 392 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>381-385
なんか納得した
ヴィレの態度が変なのは、シンジを大人扱いしたり子供扱いしたりがころころ変わるからなのか
責任を問うならそれは基本的に責任能力のある大人として扱ってるから、説明は必須になるよね
でないと責任を問う側こそ無法だと反論されても仕方ない
インパクトの経過とシンジとの因果関係をきっちり説明した上で、極刑の判断を告げるというならまだわかる
でも劇中では何の説明もなしに一方的にシンジの生殺与奪の権利を奪ってるだけ
逆に子供として扱うのなら過度な自己否定感情やショックを与えないために短期間での説明を避けるのはありかも
保護監察の期間中に時間をかけて事情を受け入れさせ、その上で償い方を教えるのが、子供に対する大人の態度だろうな
だけど子供として扱うなら極刑=当人の命を以て償わせるなんてことはあり得ない
文明化された組織のつもりでいるならなおのこと、首輪爆弾など子供に負わせるべきじゃなかった
まとめると、ヴィレはシンジを徹底して子供扱い(あなたは何も知らない・何もしなくていいのよ)した上で
責任だけは大人以上に取らせてることになる
要するに都合のいい存在であるシンジに甘えてるだけなんじゃないかと思えてきた
ついでに>>379は確かにわかるんだけど(それにそう思いたいけど)、
戦意喪失した相手に一方的に暴力をふるうのは大人のすることじゃないと思う
アスカの一連の行動は感情を抑えられない「少女」のとるもので、アスカが少女の姿をしてるから許せる気になるんだよ
あれを誰か他の大人キャラがやったら気分悪くならないかな
だからQのアスカが大人だとは、ラストシーン含めて自分にはどうしても思えない
- 466 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
アスカが艦長呼び捨てで同意求めるセリフとか、狙って子供っぽくしてるとしか思えなかったな……
- 467 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
見た目14でキャラ商売するぜってだけ
- 470 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>466-469
大人ぶってる割に大人の対応してるのは(かろうじて)リツコくらいしかいないという…
あとは自分の望みにまっしぐらなゲンドウ冬月かな
>>392の最後の方に書いたけど、Qのアスカの言動はけっきょく14歳の少女の範疇なんだと思う
あれを誰か大人キャラ(28歳になったアスカでもいい)がやってるところを想像してほしい
かなりの違和感、下手したら嫌悪まで感じるんじゃないかな…
破で14歳にしては冷めた言動をするのと同じくらい、Qのアスカは子供っぽく振舞わされてると思う
Qアスカが自身の14歳の外見に心理的にも縛られてるのか、制作側が縛られて少女っぽく描いちゃってるのか
それとも単純に>>467みたいにキャラ商売のために少女のままにしてあるのか
いずれにしてもアスカが不憫だし、付き合わされる他キャラも不憫
「エヴァの呪縛」って何か新劇エヴァの核心に関わる設定だよね? だから存在するんだよね…?
- 472 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>470
マリもね
心まで見た目相応にしか描けないなら名探偵コナン君未満の表現力よな……
- 471 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
ガラスパンチは軍隊なら処分もの
こういう、アホが考え無しにぶっ壊したものは業務が金出してくれないから、部隊で払えって怒られるけど、明らかに故意にぶっ壊してるからこんなの部隊で庇ったら非難ゴーゴー。かなり怒られた後自腹切らされて、さらに器物破壊分の処分受ける
- 475 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>471
ヴィレはシンジを安全だと思ってないからガラスで隔てているわけで
それをわざとヒビを入れて壊れやすくするなんて艦長と副長を危険にさらす
可能性を上げてるも同然だし厳罰もんだよな
- 476 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>475
その安全じゃないシンジにサクラみたいなひょろい新人の女の子付けてるのはなぜだろうね
しかもその前にブリッジに連れて来て拘束解いて放置してるし
- 477 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>476
もういちいちやってることが失笑ものなんだよな
あー脚本書いた奴馬鹿だわーって感じ
- 541 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
うーん…それは確かにそうだね…
ただ一度公開したQをなかったことにするのは本当に最後の手段にしてほしいな
キャラもスタッフも観客も誰も救われない
物語の枠内でなかったことにする、例えばこのスレでも何度も言われてるような
シンジの夢落ち的な扱いするにしても、何でQという枠内物語を挿入する必要があったのか
ある程度納得できるような「外枠」を用意してほしい
…っていうのはやっぱり贅沢な要求なのかな
- 561 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>541
>シンジの夢落ち的な扱いするにしても、何でQという枠内物語を挿入する必要があったのか
>ある程度納得できるような「外枠」を用意してほしい
「サードインパクトを防がないとこんな糞みたいな世界になるよ」という結果をQで
示すことで主人公であるシンジにネルフの人類補完計画阻止の動機付けになるんじゃない?
そこでマリと協力してMAGIにハッキングして補完計画の全貌をネットに流すとか。
又はゲンドウ殺せばケリ付く訳だが、シンジにそこまで覚悟完了させるのは難しいだろうな。
レイが食事会を企画したくらいだから今度はシンジが食事会を企画してゲンドウにその場で
補完計画諦めてくれと頼み込んだりとか。そこでゲンドウがちゃぶ台ひっくり返すとか。
味噌汁台無しにされたレイが切れてゲンドウにグーパンするとか、そんなホームドラマ的展開
もいいんじゃないのかw そこで人類補完計画を諦めたゲンドウがゼーレを裏切る決心をして
最終決戦になだれ込むとかの方が話の流れ的に自然に転がると思うけどなあ。
- 563 名無しが氏んでも代わりはいるもの
-
>>561
うん、Qさえなくせば、たとえ第三新東京市が半壊/全壊していようが
仮設校舎でも用意して、また学園生活を復活させられるし
ポカ波も出せるし、元の人間関係を続けられるんだよな。
話を続ける可能性、広げる可能性のすべてがQで完璧に破壊されてしまった。
言うなれば、Qをなかったことにすれば飛行機で太平洋が渡れるものを
Qの続きを作って完結させるのは、手漕ぎボートで太平洋を渡れというようなもの。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/eva/1476597527