フライトシムで使えるHMD、TrackIR その8
- 1 大空の名無しさん
-
フライトシムで使用可能な、HMDやヘッド・トラッカーに関して
話し合うスレです。
>>2以降にまとめ情報有り。
前スレ
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その7
hhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fly/1335590681/
過去スレ
フライトシムで実用的に使えるHMD
hhttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1031657850/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その2
hhttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/fly/1102683960/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その3
hhttp://game12.2ch.net/test/read.cgi/fly/1132143575/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その4
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fly/1191295684/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その5
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fly/1241334953/
フライトシムで使えるHMD、TrackIR その6
- 13 大空の名無しさん
-
track ir 5のtrack clip pro が壊れてしまったんだけどこれだけって買うことできるの?
以前どこかのサイトで見たことあるんだけど忘れてしまった・・・
- 27 大空の名無しさん
-
>13
プラリペアで直す
- 60 大空の名無しさん
-
TrackIR5で急に突拍子もない方向向いてしまう
1周間前までは何事も無かったけど今久しぶりに使ってみたらこうなった
Clippro使ってるんだけどこっちがおかしいのかな?本体の方かな
- 61 大空の名無しさん
-
>>60
説明不足なので説明増やす
TrackIR本体向かって左のLEDが消える(このときに突拍子もない方向向いて荒ぶる)
数秒するとLEDが点いてちゃんとトラッキングしてくれるように戻る
同じような経験や解決方法知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです
- 62 大空の名無しさん
-
>>61
TrckIRの設定画面出してCamera Viewを表示して、
ClipProのLEDが3つとも常時点灯してるか、
ClipPro以外の余計な光を拾ってないか確認する。
余計な光を拾ってる場合はAdvanced Settingsの
CameraのLight Filter Thresholdの調整で改善
出来る場合もある。
頭を動かしてる状態でトラッキングが切れる場合は、
3点の位置関係が入れ替わったり、重なったり影に入ったりして
2点になったりしてないか確認する。
ClipProのアームの角度を調整したり、Profilesの感度曲線を
調整して座標飛びが起きない範囲で全周をカバーできるように
調整する。
あと感度の調整でLimitにチェックを入れておくと、上下が
それぞれ90度、左右がそれぞれ180度までしか動かせなくなるので、
トラッキングが切れた際の座標飛びもこの範囲内に抑えられるので
対処しやすくなる。
- 63 大空の名無しさん
-
TrckIR使っているけど昼間は厳しいな、窓からの赤外線で反応しまくりwww
夜は安定しているから飛ぶのは夜だけ
- 64 大空の名無しさん
-
>>62
>>63
ああー日光かもしれない
カーテンしめるのもありだけど夜やるのが安定しそうだな
ありがとう
- 78 大空の名無しさん
-
FaceTrack(安物カメラ)→FreeTrack(PSeye)→TrackIRに辿り着いた者です。
さっさとTrackIRを買うべき。
時間がもったいない。
- 80 大空の名無しさん
-
>>78 FreeTrackPSeyeとTrackIRの使用感の違いを教えてください
- 81 大空の名無しさん
-
>>80
やっぱり安定してると言いますか頭の動きに対する正確性が格段に違います。
調整出来てなかったと思いますが、振り返って上を向くって動作ではFreeTrackでは
あらぬ方向を向くことが多いのに対してTrackIRは正確に追随してくれます。
あと、根気強く調整したんですけど、どうしてもフラツキを止められませんでした。
6DOFのうちXYZの動きは問題にならない位TrackIRが正確です。
一番おおきなポイントは、スピードの調整をするぐらいで不満なく使える手軽さです。
調整の時間勿体無かったなって思いますよ。
ちなみにFreeTrackで作ったヘッドセットがそのまま使えたのでClipProは使ってません。
- 82 大空の名無しさん
-
>>81 なるほど詳しくありがとうございます
フラツキについてですが640x480でですか?
- 83 大空の名無しさん
-
>>82
1920x1080です。
FreeTrackではどうしても満足なデッドゾーンが設定出来ずに
ピタッと一点を見続けるのが難しかったです。
- 84 大空の名無しさん
-
>>83 改造や調整がきちんとできてなかったんじゃないですかね
PSeye640x480ですがClipを固定してみるとほとんどふら付きはないです
よく見ると数ピクセルふら付いてますが
振り返って上を向く動作は全く問題なくできると思いますが
まあもう必要ないと思いますが
- 88 大空の名無しさん
-
>>83
1920x1080で使う時点で間違ってる
- 89 大空の名無しさん
-
>>88
そうなんですか?
1280x720?
- 148 大空の名無しさん
-
質問なんだがここでいいのかな?
FaceTrackNoIRをインスコしたんだが入力として認識するのが
ロジのc270じゃなくてキャプチャ(DC-HD1B)になってるっぽいんだけど
対処法わかる人います?
- 150 大空の名無しさん
-
>>148
キャプチャ抜くしか対策はないみたいだ。
最初に見つけた入力しか使えないらしい。
hhttp://facetracknoir.sourceforge.net/manual/manual_v170.htm
- 151 大空の名無しさん
-
>>150
opentrackのface trackerにはこの制限が無い様で、二台のカメラを切り替えて使えました
- 240 大空の名無しさん
-
ark行ったけどやっぱ売って無かったゾイ
でも、ジョイがかなり豊富で目の抱擁になりました
- 241 大空の名無しさん
-
>>240 ソフマップ本店はラダーペダル体験出来るしarkに置いてないジョイスティック
数種類現物触れるで
- 243 大空の名無しさん
-
>>241
> arkに置いてないジョイスティック数種類
って具体的には?
- 253 大空の名無しさん
-
>>241
> ソフマップ本店はラダーペダル体験出来るし
秋葉でラダーペダル試用できるところがまだあったとは驚き
今度立ち寄ってみるか
って、ソフマップ本店ってどれだ?w
- 249 大空の名無しさん
-
>>243 マッドキャッツのやつとか
- 255 大空の転載/実況禁止さん
-
>>253
本館(ベルサール向かいマクドナルドがあるビル)4階のことかと
- 265 大空の名無しさん
-
>>255
はいはいはい、シカゴ館じゃないほうね(歳がばれそうだが
- 267 大空の名無しさん
-
クリップ壊れやすいらしいから代替品で何かないか
ググってみたらこんなん見つけたわ
- 304 大空の名無しさん
-
さてOculusが10万円なわけだが
- 305 大空の名無しさん
-
>>304
予約したぞ
- 306 大空の名無しさん
-
>>305
レポ 松
- 324 大空の名無しさん
-
なるほど、Rift買う金があったらまずこいつ↓を買うってわけか
浪漫堂ショップ 洋書・輸入雑貨・輸入家電・輸入トイ&アート工芸
希少!◎Saitek Pro フライト ラダーペダルUSB接続(北米版)◎ 現在価格120,000円 即決価格125,000円
- 325 大空の名無しさん
-
>>324
アーク行ったら2万きってたけどな(笑
- 362 大空の名無しさん
-
強化できるのってもしかして基部だけですか?
LEDの取り付け部の回転部分の強化は出来ないんでしょうか
- 364 大空の名無しさん
-
>>362
ちょっとやそっと強化したところで所詮Clipはヤワヤワだから乱暴に扱えばあちこちすぐボロボロになる
どうしても心配なら>>267がガッチリ頑丈だから買いなよ
- 363 大空の名無しさん
-
だからまずアームの裏側のカバーを外せ。
そうすれば基部の方もLED側もジョイントの中が
丸見えになるから。
- 365 大空の名無しさん
-
>>363
そこは開けた。あのツメの間のことを言ってたのか?
そこに詰め物して蓋戻そうとしたら蓋の真ん中の出っ張りで入らなくなって断念したんだが?
>>364
見た感じだと、ヘッドフォンの取り付け部が平らじゃないと使えなさそうな。
平たい鉄板の4つ穴に通したタイラップで締めあげるんですよね?
- 366 大空の名無しさん
-
>>365
> 平たい鉄板の4つ穴に通したタイラップで締めあげるんですよね?
そだよ
なのでヘッドホンの形次第で、取り付け部に自作のスペーサーかます必要とかあるかもね
でもがっちり頑丈な金属フレームだからぶつけたり落としたしても壊れる心配ほとんど無さそう
公式CLIPのヤワなプラを無理やり強化しておっかなびっくり使うよりはるかにスマートだと思うぞ
- 367 大空の名無しさん
-
>>365
ジョイント部にそこ以外のどこにツメがあるんだよ?
>>366
そんなに丈夫ではない樹脂製とはいえ、ジョイント部を
補強しとけばそうそう壊れはしないだろ。
ちゃんとしたヘッドホンハンガーでなくてもいいからフック付けて、
使わない時はヘッドホンを吊るして置くようにするだけで
破損はかなり防げると思うぞ。
- 368 大空の名無しさん
-
>>367
まぁそんな感じで吊るしてる間は別に壊れないが
何かの拍子にLED周りのプラがぽろぽろ欠けてきたりとかほんと脆いものだよ
そしてふとした一瞬の油断で何かに引っ掛けたりして関節部が折れる…
構造は単純だからコードさえ切れなければとりあえず使い続けることは出来るけどね
- 372 大空の名無しさん
-
>>367
裏の開閉部内側クッションラバーを外してアプローチする場所にもツメがあるのかと。
最近のは裏蓋改良済みなんだな。
- 503 大空の名無しさん
-
Riftの製品版繋ごうとしたんだがセンサーを接続するUSB3.0ポートのチップ制限がやたら厳しい??
Etronダメ、ADMediaダメ、VLIダメ…って一体何使えばいいんだよ
今日手当たり次第の増設カード買って来て夜にまた試すつもりだが
開発版でもあるまいに初っ端からこんなんじゃ萎え萎えだわ
普通にTIR使って遊んでりゃ良かった
- 504 大空の名無しさん
-
>>503
エラーのページに推奨書いてあるじゃん。日本語で書いてないからって、trackirでもつまずくよ?
- 505 大空の名無しさん
-
これ買って、最初ドライバーにすれば動いたよ。
あと動いたとしても、素直にTIRにしとけば良かったと思うようになるよ。
hhttps://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00F5R3P6O/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1
- 506 大空の名無しさん
-
>>504
TIRは何の問題も無く使えてる
>>505
情報サンクス、それを探してみよう
とりあえずUSB2.0接続でも動くことは動いたんで、初期不良じゃないってことだけは確認出来た
思ったよりはピクセル目立たなくて良かったが
50インチオーバーの大画面モニタを至近距離で見る方が視界は広い感じ…
- 507 大空の名無しさん
-
>>506
遠距離描写が物足りないよね。あとPCにかかる負荷がどうしてもFps下げちゃうから、使わない方が快適という。
後ろ向いたら後ろってのはいいけど、TIRより首疲れるしな。
- 509 大空の名無しさん
-
>>505
おかげさまで適合するチップの拡張ボード買えて無事DCS遊べたよありがとう
>>507
普通にTIRの方が快適だってのはよくわかったw
水中メガネ覗いてるみたいに視界狭いし頭重いしバンドの拘束もあるし
マウスやキーボード操作も不自由になるし液晶画面か何かの発熱で微妙に顔面熱いし
TIRだったら一日中でも遊んでられるんだが、Riftだとめっちゃ疲れて1時間でもつらいな
PCスペック上げればもうちょっと違うのかもだが
しかし何より立体視でのコクピットの臨場感は凄かった、
あとリアルに真後ろ向いても大丈夫なヘッドトラッキング性能はRiftが断然上か
ドッグファイトで後ろ回った敵を見る姿勢ってほんとつらいのな(;´Д`)
- 510 大空の名無しさん
-
>>509
なんかダイエットには良さそうな気がしてきだぞw
- 513 大空の名無しさん
-
>>510
確かにいろいろ体の負荷はあるがあんま健康的には痩せられないとおもう!
- 520 大空の名無しさん
-
HMD使うとやっぱコクピット位置とかちゃんと合うのかな
FOV値とか計算してみたらうちのモニタ1枚じゃ40度とか出てきてとんでもないズーム画面になった
今までミニチュアコクピットを眺めて飛ばしてたんだなぁ
- 523 大空の名無しさん
-
>>520
俺はもともと50インチオーバーのモニタ環境でやってたんだが、Riftで見えるコクピットはむしろ小さい印象になった
でも多分Riftの視界が正しいリアルなスケール感なんだろうね
>>522
> 5kの解像度を二つ
5kってのはちょっと誇大な宣伝文句で…実際は2560×1440を2枚だよ>StarVR
流石に5k×2はまだ人類の科学力ではちょっとねw
hhttp://www.4gamer.net/games/306/G030694/20160620081/
もちろんより低解像度なOculusに比べたら高負荷だろうけど、ハードだけでなく
ソフト側のブラッシュアップでもパフォーマンス上がっていくことを期待したい
- 524 大空の名無しさん
-
>>523
これ立体視なんだろか
記事見る分には、2枚使いで超横長ディスプレイ的な使い方に思えるけども
- 549 大空の名無しさん
-
それだったらLeapなんて要らない、普通にタッチパネル液晶使った方がいいだろ…
- 552 大空の名無しさん
-
>>549
普通にタッチパネル液晶買ったら3万4万で縦に並べないといけないじゃないか
計器の位置に21〜24程度の液晶置くってけっこうな工事になる
- 554 大空の名無しさん
-
キーボードに接触センサーって何のために?
普通にキーを押してキー入力するんじゃ駄目なのか?
>>552
546が書いてるような、今ある液晶をLeabで擬似タッチパネル化…なんて謎技術よりよほど簡単だし
別にモニタ増やさないでもメインモニタをタッチパネルにすればいいんじゃないの
あくまで546を実現したいなら、って話でいえばだが
- 555 大空の名無しさん
-
>>554
センサーで指の位置を視覚的に確認→押すことで入力、じゃないの?
- 556 大空の名無しさん
-
>>554
Oculus RiftやVIVDを使ったときの問題は手元が見えない
→キーボードと自分の手が見えない
→キーボード上の自分の指の位置を画面(HMD)で表示させたい
→キーボードに指接触センサーを付けて画面(HMD)に表示したキーボード風の絵のキーを弱く光らせて指の位置を視認
→指の位置を視覚的に確認→押すことで入力(強く光る)
- 561 大空の名無しさん
-
>>556
UIもシンプルなもので十分だしメモリ負担にもならなそうだね
ハコスコなんかでも使えたりして(フラシムじゃありえないけどw)
VR製品はそれぞれ手に持つハード用意してるけど、あんな空中に腕を浮かし続けるなんて爺にはムリ
フラシムは基本的に椅子に座り、腕を机にあすけてコマンドはキーボードで入力したいしね
で、このキーボードいくらにする?w
- 564 大空の名無しさん
-
やたらリアルを求めてる俺からすると>>556は"そこまでしなくても"レベルじゃないなぁ
"こんなんでいいんかい"レベルだけどな
ゲーム中にキーボードをオーバーレイさせるってことだろ?冷めるよ
ロジクールあたりが出してきそうなその場しのぎアイテムだな
- 567 大空の名無しさん
-
せっかくパネル自作したのに見づらくなるのも・・・
- 568 大空の名無しさん
-
>>567
そこはジレンマだけどしゃーない
HMDだとコクピットや機体のスケール感がすごいリアルだしヘッドトラッキング性能もTIRよりずっといいし
もう普通のモニタじゃ物足りなくなってるから、VR対応してないシムは最近めっきり遊ばなくなってるわ
RoFとかBoS/BoMあたりは元々コクピット操作シンプルだし、VRでドッグファイトしたら楽しいと思うんだがねー
- 616 大空の名無しさん
-
俺ボーナスが出たらTobii Eye Tracker 4Cを買うんだ…
- 617 大空の名無しさん
-
>>616
おお、それそれ。気になってたんだよね。ボーナスじゃなくても買えるけどさ、評判聞かないから躊躇してるんだよね。レビューよろしくね。
Windows10にしてから、TIRのソフトが、起動時にカスタマイズしたプロファイルを読み込んでくれない。起動時に必ず変更してから最小化するのがいい加減面倒になってきた。
- 618 大空の名無しさん
-
>>617
俺もその症状出てたけどTIRをインスコやりなおしたら直ったよ
- 619 大空の名無しさん
-
>>618
うーん、私も再インストールはやったのだが、だめなんだなぁ。アンインストールが上手くできてなかったのかね。
- 620 大空の名無しさん
-
>>619
プロファイルの置き場って本体とは違うみたいなんですけど
それもゴッソリ消してみました?
- 621 大空の名無しさん
-
>>620
あぁ、ユーザーフォルダ内のTIR関連フォルダーね。削除して再インストールしたらできた。助かった。ありがとう。
でもスタートアップで自動最小化起動は、あいかわらずできないなぁ。コンフィグなりiniファイルなりを編集したらできるのかな。オプション選択しても起動の度に消えてる。
- 622 大空の名無しさん
-
>>621
あ〜それは俺のもダメですね
自動起動は出来ても最小化はしないです
元スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/fly/1395475931