【天鳳】牌譜検討スレ
- 1 焼き鳥名無しさん
-
牌譜検討により技術の向上を目指すスレです
・牌譜提供者については初心者〜上級者まで広く歓迎です
・牌譜検討者についても特に段位等の制限はありません
・牌譜検討に関係のない雑談や煽りは禁止です
前すれ
- 723 焼き鳥名無しさん
-
>>716の東1の西なんて止めてたら麻雀にならんよ
親は副露なしでソーズも1枚もこぼしてない
あのシャンテンかつ誰も曲げてない状態で西を止めろなんて手牌が見えた牌譜での結果論でしかない
そんな言葉を真に受けてたらツモと罰符で削られまくる3>2>4>1みたいな順位分布になるだけ
- 724 焼き鳥名無しさん
-
まさに3>2>4>1だわ けれど完降りしないと必ず振り込むんだから
ベタ降りしないとダンラスが確定してしまうし、どうしようもない
- 43 焼き鳥名無しさん
-
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016060723gm-0061-0000-add83cff&tw=1
よろしくお願いします。
- 45 焼き鳥名無しさん
-
>>43
長くてわろた。課題は押し引きだね。東3-0はオリてる気がしたんだけど。
上卓は軽く抜けるけど特上で苦労するパターンだと思う。
多分副露者の捨て牌見てないので常に河だけ見ながら打てるように練習。
東2-1 10巡目即リー。3900でドラ何枚かわからない謎ポン上家にダマゼンツはできない。
もしくは、持ち点でダマなら17巡目は8m。2m切るならダマの意味がない。
対面は不明だが上家は明確に押して2mは場に高くドラマタギ、残り2巡の4m出和了り分の価値しかない。
東3-1 リーチが微妙。収支は押し得だろうけど、対面満ツモでもいいし染めがいる字牌単騎だし…
下家ケアはしてないので5、6、7巡目で下家に刺さるのはやむなし。
東4-0 ラス目ラス親がタンヤオ風で鳴いて43p手出し両面落としは危険信号。
一向聴かも、8s通るかも、安いかも。でも、高めツモでも2着の一向聴なら惜しまずオリたい。
逆に対面の河に対して何なら止める?まだゼンツ?8sはド危険ではないけど有利な2着目の負うリスクじゃない。
東4-1 辺張残しがそもそもミスだけどリーチも微妙。
下家は差し込むか不明だしこちらは愚形。上家は満貫放銃でラスるので自家リーチにゼンツ不可。
トップが無い手で出和了できるメリットが脇を下ろすリスクに見合うかどうか。
役なしダマゼンツで下家に3900刺さっても2着、上家に満貫刺さっても3着。9mは鳴けるしオリも選べる。
リーチに上下がオリて対面と一騎打ちは役なしダマよりラス回避麻雀においてラスパターンが増える。
脇がゼンツ確定なら親の参加前にリーチで終わらせるほうがいいけど。
東4-3 3本場は1900点からだから二巡目中の意味が無いね。キレ打ちか場況認識不足。
- 136 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
-
R足りてないので上東メインで打ってますがあと20ptで3段に落ちます
何がおかしいのか自分では全くわかりません
助言お願いします
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016071011gm-00c1-0000-0b24a5d8&tw=0
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016071011gm-00c1-0000-3b333675&tw=1
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016071011gm-00c1-0000-d8c518b4&tw=0
- 137 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
-
>>136
東2 11順目の7sはほぼ通る牌(567sが各3枚、8sが4枚見えている)ですが、
上家のリーチに100%通る牌ではないので、先に安牌の9mからです。
東3 3順目の7pは受け入れ考えて2sが先です。
しかも実戦で受け入れ拒否した6pはドラです。
7順目の8sは、先制できているか微妙ですが、自分なら6s切ってリーチします。
東4 ハネ満か下家から6400以上直取りしないとラス脱出できません。
中鳴かずにメンホンチートイ(張ったらリーチ)を目指すか、中鳴いたのなら
発トイトイ付けに行かないと、下家直取り狙いのみになってしまいます。
あと、便乗で上手い方にお聞きしたいのですが、東3一本場の8s切ったところでは、
打点が必要な状況なので受け入れ狭くても三色狙いに行くべきなのでしょうか?
自分はリーチ中ドラ2狙いで、リャンカン残して4m切りと思ったのですが、
どなたかご教示ください。
- 138 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
-
>>137
東3-1は、三色にすると中が消えるから微妙に嬉しくないけど、単純に枚数だけ見て8s切りそう
5mが先に入ったら中切って三色、5sが先に入ったら4m切って69mノベタン待ちかな
>>136
上
東1-0 8順目 2pチー 門前でイッツーに仕上げるには中々苦しい手で、上家がドラ含みの5pをトイツ落とししてるから結構危険
ドラ5mがトイツった役牌バックか、役牌バックからソウズ染め移行したと読める
- 140 137
-
>>138,139
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
- 185 焼き鳥名無しさん
-
多分防御の概念を勘違いしてる
防御ってのは配牌が悪い時に無駄に手を広げすぎないようにしたり、
先手のリーチに対して二番手が来る前に面子の中抜きしてベタオリするのか
隙あればあがるために最低限の形を残すのか考慮したり、
相手のテンパイ気配に対して自分の手と相談してバランスをとる技術
好配牌に恵まれてるのに序盤から無駄に安牌を残して手を停滞させたりすることではない
それを踏まえて
東1-1 12巡目 1s→3m 1m4枚切れフリテン残す価値なし
13巡目 9s→3s ドラターツ外す意味がない
東2 2巡目 2p→白 1枚切れた字牌より重要
9巡目 降りるなら6p、押すなら1p。赤2のくっつきテンパイなら押したほうがいいけどそこは好みで。
中途半端な9pはNG。(そこを外したら引き戻す可能性がほぼないため)
次巡の2s切りは敗着レベルの悪手
東3 7巡目 3p→發 ドラの受け入れをなくさない 中2枚切れてるので大三元もない
リーチの是非は結果論になりがちなので省略するが4-7mチーでタンヤオ、
4789mの4種13牌で役有手がわりがあることを考慮できていたかは振り返ったほうがいい
東4 4巡目 2p→白 明確な5ブロックできてない状態で安易に中張牌を切らない
7巡目 2s→2m ドラリャンカン受けの方が重要。結果放銃は変わらんけどプロセス重視
東4-1 5巡目 3m→24pカンチャン落とし ここで3m離すと対子手以外厳しくなる
ポンの判断も結果論になりやすいがこの鳴き自体はそこまで悪くないと思う
南1 5巡目 6s→5m 素人レベルの牌効率ミス ドラの9m引いた時白ポンテン取れなくしてどうする
8巡目 白ポン 死守しなきゃいけない親番にこのリャンシャンテンから面前で勝てるわけない
10巡目 白ポン マンガンツモられても終わる状況でテンパイとらずはありえない放銃は残当としか
- 186 焼き鳥名無しさん
-
いろいろ書いたけどこれだけ自分に落ち度ある牌譜を晒すのは勇気がいるし
それだけ鳳凰卓に行きたいって意志が本気である証拠だと思う
やる気全一は後の全一っていうし頑張れ!
やることとしては個人的な意見だけどネット麻雀より実際の麻雀をもっと打ったほうがいいって気がする
打牌の端々に粗さを感じるのは1打1打を考える習慣がない証拠だと思う
タンタンタンって進むネット麻雀だとその習慣は身につきにくい
- 187 焼き鳥名無しさん
-
>>185>>186
丁寧にありがとう
こうして添削してもらうと押し引きだけじゃなくて牌理もかなり問題ですね
実は麻雀はネットや本で勉強して天鳳しかやっていないのでリア麻は一度もやってなくて牌すら触った事ないです
鳳凰卓にはどんな事してでも行きたいって気持ちだけはあるしリア麻をする事で天鳳も強くなれるかもしれないならやってみようと思います
- 189 焼き鳥名無しさん
-
>>187
なんとなくそんな気がした
セットでなくてもその辺の学生向けフリーならよほど変な店じゃなきゃ
実際の麻雀初めてですって正直に言えば周りも気を使ってくれるし臆することない
実際この前同じような子がいたよ、ネト麻で打ったことあるけど実際のは初めてですって子
最後には冗談言えるぐらいになってたし何の問題もない
ネット麻雀が入り口だと制限時間がある弊害で
なぜ14枚の中でその牌を切るのか、っていう思考過程が途中で遮断されちゃうから
実際の麻雀で時には長考しながら打ってった方がいいよ
あんまり1局に2回も3回もってのはマナーとして駄目だけど
- 188 焼き鳥名無しさん
-
押し引きの話じゃないんでやっぱわかってないのかなって感じだ。
手順じゃなくて「手組み」の話なんだよな。用語の誤解ならいいけど。
押し引きの話になるのは東1-1の13巡目で75m搭子落とし(カラ切りだったが)されたら無筋は切らない。
6p下家に通ると思うから抜く。この形になってたくなかった。
東2は即抜くんだけど東1なら押すし東2でもラス目以外にはお好みでって感じ。
- 190 焼き鳥名無しさん
-
>>188
他家が早そうか高そうかまたは両方で、自分の手が遅かったり打点低かったりしたらまっすぐいきすぎないで安牌持つ等した方がいいみたい感じだと考えてたんですけど間違ってますか?
考えてみたらこの対局に限らず糞配牌が無駄に育って引くに引けなくなって放銃とかよくある気がした
>>189
リア麻はセットはメンツ集まらないしフリーは怖いしで手が出なかったけどこれを機にやってみます
天鳳抜きにしてもリア麻に興味はあったんでいい機会だと思うし
- 191 焼き鳥名無しさん
-
>>190
それは手組みだね。「守備的に打つ」なら押し引きと手組み両方含む。
刺さりそうと、高そう、速度が足りない、染めに切れないとかでの「オリ・ヤメ判断」が押し引きの「引き」。
配牌でドラも無く嵌張辺張が3つ4つある時、安牌3つ持って縦フォローもツモ切って、
だいたい間に合わないから中盤以降は誰が危険かケアしながら同巡で搭子を破壊してオリよう。
たまに危険牌を切らず和了れる。
普通の手組みと使い分けできれば成績変わるはず。
- 192 焼き鳥名無しさん
-
>>191
押しまくってる訳でもないのに放銃率が高くて困ってたんですけど手組みが悪かったんですね
手組みの使い分けを中心に練習してみます
- 194 焼き鳥名無しさん
-
>>192
手組みとかリア麻とか以前の問題な気がする
牌理と押し引きがまだ弱いと思った
天鳳強くなるだけならネットや本の情報だけでも十分だけど、
自分で消化しきれないなら強い人に牌譜見てもらうとか、
強い人の配信みたりして質問してみるといい
放縦が高いのは押し引き判断の悪さもかなりあると思うよ
押しまくってないと自分で思うのは、
押すべきとこ押せてない、もしくはマージャン(天鳳)のオリの多さを認識できてないのでは
まぁ多少実力あっても六段のポイントきついから、あまり根つめすぎないように頑張ってください
- 235 焼き鳥名無しさん
-
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016091517gm-0029-0000-f39c755d&tw=1
お願いします 配牌オリしすぎでしょうか。
- 238 焼き鳥名無しさん
-
>>235
東1-0 自分なら中ポン。
8巡目は1mより南。オリながらでピンフ3色もなくはないし1mも安全そう。何より中2枚スルーした意味がない。
東3-0 4巡目發ポン東切り。もしくは5p切り。安牌かつ周りが山にありそうな2mを抱えつつ染めを見る。
東3-1 7巡目6pチー白。チャンス手なので目いっぱい。白1枚あったところで詰む時は詰む
東4-0 6巡目9m。1mよりは2sの方が安全そうなので一応の復活も見て。
東4-1 12巡目北切り。6pも薄そうなので勝負する気にはならない。下家の点数見てのトップ取り特攻なら問題なし。
東4-2 3巡目6s。上家も染めには見えないし、当たるとしたらシャボだけ。自分の手もいいので無視。
南2-0 3巡目中、白、8p。ターツが揃ってないので5pはまだ持っておきたい。
7巡目9s。復活ありそうだし9sくらいは切る。
南3-0 7巡目7p。フーロ2人が河的にほぼテンパイ。1巡前から既に辞めたいが、上家に本命で対面の謎の8m手出しを見て6mとりあえず止める。
オリる時は漠然とオリるのではなくて、「誰が怖いから、何が怖いから」、「この牌は切れない、この局はオリる」というのを考える。
あと、これは余裕できてからでもいいとは思うけど、張り返しが狙えそうなときは自分の手の復活も考えたい。
東4-0とか南2-0とか。
自分の中で押し引き基準が固まるまでは、振り込んで勉強するくらいで丁度いい。
- 285 焼き鳥名無しさん
-
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016092400gm-0089-0000-53afdf3f&tw=2
おなしゃす
- 288 焼き鳥名無しさん
-
>>285
ほとんどの人が最初の1p切りで見る気なくすと思うから
本当に見て欲しいなら手組みなのか押し引きなのか
見て欲しい部分を書いたほうがいいよ
- 289 焼き鳥名無しさん
-
>>288
雀鬼流縛りで打ってんだから仕方ない
- 292 焼き鳥名無しさん
-
>>289
雀鬼流でトップならなかなか太い運を持っているな
- 296 焼き鳥名無しさん
-
東2-2
より最近切られて自分の河から鳴かれてないから2m切りそう。
6mまたぎの258mはない。
東2-4
押すなら6巡目9s9巡目6pで1sは押さないかな。
6巡目8p9巡目1sは受けも減ってて半端。
東3
5sと赤5p切った相手に安全に追いつける気がしない。
10巡目に4s切って嵌5s受け減らしてるのもよくわからん。
鳴く手組みなら4巡目8m。門前で組んでるから鳴かない。
- 297 焼き鳥名無しさん
-
>>296
検討ありがとうございました
東3の4s切りは68sを使い切りたかったからなのですが4s見合ってないすね。
東2-4もそうなんですが微妙なところで中途半端に押す癖があります。
東2-2ですが1mは2mのワンチャンスで押したのですがドラ切り
2〜7m本線36mだと思ってました。改めて見ると1m押しちゃダメですね
終盤のワンチャンスより2mの方が通りそうだけど5p降りが正解のような気がしてきました。
- 359 焼き鳥名無しさん
-
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016101920gm-0089-0000-f0a93247&tw=3
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016102004gm-0089-0000-0bb2eb01&tw=1
R1400代ですごく下手なのは自覚してるのですがどこが駄目かわからず直せないといった状況です
基礎的な事が出来てなく仕掛けに降りすぎなのでしょうか・・・?
強くなりたいです検討よろしくお願い致します
- 361 焼き鳥名無しさん
-
>>359
上
東1 1巡目 1p→白 頭は2候補あるので足りてる。ドラもないタンヤオもつかないの手なのでイッツーをとりあえず見る。
マンガン放銃は分かってると思うけど結果論ではなく場が見えてない。親がリーチに対してゼンツなので明確に手仕舞いしなくてはいけない手。
東1-1 9巡目 6s→1s ドラ2、中盤、良形残りのリャンシャンテンなのでここで中抜きベタオリの判断は早い。
自分の手がある程度良いときは中盤多少押すことも大事。次の親リーで基本オリの判断が適切。
10巡目 5s→8m 手詰まりで親現物を打つならかかる筋が少ないほうから。
東1-2 2巡目 南→1p メイン手役にホンイツを見る。
東2 8巡目 3p→6p 345三色が見えていない。
南場は特に指摘ありません。オーラスのリーチも対面のドラ切り、自分で赤2枚使いでほぼハネマンは作れないので
対面からは見逃す用にダマに構える手もありますがリーチを打ったほうが上家からややでやすくなるので好みの問題かなと。
- 362 焼き鳥名無しさん
-
>>359
下
東4 4巡目 2s→2m ここでペンチャン固定しちゃうのは厳しい。
南1 2巡目 西→1s あまり細かいところはいいたくないけど現実に次巡手づまってるので一応。
南2 7巡目 9p→4m ドラ周りは簡素に。特に上家が一色手or対々かなという手なので自分が5枚使ってる筋は先切り。
南3 13巡目 7m→6m 中途半端。絶対に打ってはいけないのは下家。一度手を崩したならしっかりオリる。
下家のあの巡目での6m離しにはワンチャンスでも切れる牌じゃないのでその後の張り戻しも評価できない。
オーラス 2巡目 4p→東 マンツモで捲くれない点差ならこの配牌でやることは2着死守。
8巡目 發→6p 4p5p切ってる状態で残す牌ではない。
10巡目 西→7m 同上。このあたりが2つの牌譜のなかで一番雑。次巡の發ツモ切りその次の3mも7m。
15巡目 北→オリ この状況で生牌切りはない。
オーラス2 配牌オリ、国士みながら途中からベタオリ あがりがほぼ望めない配牌、自分がふらなければラスはない状態、
トップにはマンツモでも届かないなら開き直る。中の牌を切っていって下家がラス避けに動くのを助ける。
マージャンは基本配牌ゲーです。自分以上の配牌をもらっている人がいるのが半分以上です。
その前提であがりが望めない時に配効率にのっとって打っても結果は出ません。
二つの牌譜見ましたが牌効率は一定水準できています。それでそのレートっていうのは低すぎるので、
原因は状況判断の拙さ(点棒状況把握・どこまで押すかのバランス)と、ミス時のリカバリーのきかなさかと。
- 363 焼き鳥名無しさん
-
>>361>>362
細かく丁寧に教えて下さり有難うございます
役を見逃さない、状況判断これらを今後の課題にしていきたいと思います
後、質問なのですが手役絡みの牌はドラがない場合中張牌より優先すべきでしょうか?
教えて頂けると幸いです
- 364 焼き鳥名無しさん
-
>>363
状況によるとしかいいようがないけどそれだと思考停止なのである程度基準を
序盤のターツ不足の時に中張牌をうかつに切っちゃうとその色の伸びを止めてしまうので形ができてない限りは配効率重視
ターツがある程度見込める状態で他に切るものがある時、かつスピードを重視したところで旨みがない状態のときは手役を見る
中盤以降はドラなし手役なしの状態で二面リーチを子が打ったところでカモになりがちなので手役優先の場合が多い
親のときは基本的にスピードが落ちる手役狙いはしない、無理なく狙えるもののみキャッチする
って感じかなぁ
例をあげると上の牌譜の東1 1巡目は白が重なったところでドラもないのであまり仕掛ける旨みがない
だったら2-5-8p引いたときに1sの対子落としでスピードを落とさずイッツーを見ながらの打ち回しのほうが
他家とぶつかった時に押し返せる理由が出来やすくなる
- 365 焼き鳥名無しさん
-
>>364
状況毎に柔軟に考えなきゃいけないんですね
例の1s対子落とし等瞬時に判断出来るよう精進したいと思います
本日は本当に有難うございました
- 393 焼き鳥名無しさん
-
東2ー1の鳴きは論外でしょうか?
検討よろしくお願い致します
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016102309gm-0089-0000-3efa360d&tw=1&ts=2
- 394 焼き鳥名無しさん
-
>>393
そもそも一発目に1pを切れないのが論外です
牌譜ではダブロンですがそれは結果論
もちろん鳴きも論外です
- 397 焼き鳥名無しさん
-
>>393
論外っていう強い言葉は使わないけど中途半端。
2件リーチなので危険な橋を渡らないでイーシャンテン維持→1枚勝負のポンテン良形ならしてもいいけど
リャンシャンテンから最終形の見えないポンで勝負はダメ。
自分なら4巡目打9p→打6p。
ドラ3で手の中でマンガンが確定してるのでとにかく鳴き仕掛けできる形を残したい。
そう考えた時ここから789がネックの上4枚変えなきゃいけないタンヤオよりは今からでも動けるイッツー、
手役の完成に必要牌が減る789三色。
- 396 焼き鳥名無しさん
-
>>394
1発目に1p?
この手で?それはまずいだろ
2人リーチに2人の無筋に1人の序盤5p捨ててるのに
ここはおりでしょ
ポンしたのがだめでしょ
- 395 焼き鳥名無しさん
-
論外だね。ドラに目がくらんだんだろうけど、
持ち点的にも、場のピンズの高さ的にも。
聴牌したときマンズとソーズは切れてもピンズは切らないな。
- 398 焼き鳥名無しさん
-
>>394 >>395 >>396 >>397
検討有難うございました
攻めるべきでは無かったのですね・・・
ここの局の判断ミスで試合結果が変わってしまったのでとても後悔反省しております
>>397
イッツーあるので9p切らないほうが良かったですね・・・
有難うございます
- 426 焼き鳥名無しさん
-
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016110501gm-0009-0000-992c7979&tw=1
東2局親番でいい感じに2連荘してからなにもできずに逆転されてしまったからアドバイスお願いしたい
是非が気になるのは、東3の見え見えの1ピン振り込みは言わずもがなとして「東4局1本場のクズ手リーチ」「南2局は鳴いて対々和にするべきだったか」
まぁ南場はオーラスの焦り具合とか、全体的に酷いと思うからいろいろ言ってくれ
それと、例えば234と順子ができてても2をツモって対子で抱え込んだりして待ちが複雑になったり、その為に辺張を崩して裏目ることがあるんだけど、そういうのを無くせるようなお手本になる動画やサイトがないか聞きたい
- 433 焼き鳥名無しさん
-
>>426
東3
結局、大事なのは押し引きだよな。
1、自分はトップ目で対面が超早そうだし、別にツモられても2000点放銃程度ならおk
2、上家はラス目で箱も見えてるのでなるべく対面にツモられたくないと思ってるだろうし、自分で上がりたいだろうから多少攻めてくる
以上からここは鉄オリじゃないのかな。
中鳴くにしても萬子落としとかで、絶対にピンズと字牌を捨てるのはダメでしょう。つまり7巡目の北切りすらダメ。8巡目の1pはもっとダメ。1p捨ててリャンシャンでしょ。ないね
東4、6巡目
上家の一発にドラそば7mは強すぎ。まだこっちはトップ目だ。
2p、1pで逃げよう。
南2、5巡目
9p切りでしょう。3対子でチートイ決め打ちは早すぎ。その後トイトイにすべきだったかは分からん。
南3、5巡目
先手取りたいんだから完全イーシャンにかまえて7m切り。
- 434 焼き鳥名無しさん
-
>>432
>>433
牌理が全くなってないなと…
逃げながらそれなりに手を完成させるには今の実力からは程遠いから牌理をもっと確実にしてきます
見てくれてありがとう
- 435 焼き鳥名無しさん
-
>>434
牌理もそうだけど、それよりも状況判断だよ
局の序盤、中盤、終盤においてその局で何をすればいいのか(目標というか目的というか)が明確になってないでしょ
それが顕著に出てるのは東3局だと思う
配牌は中が対子なので速攻気味でこれは正解だと思う(ただし中を泣いた後、安牌候補があるほうが好ましい)
序盤から中盤にかけては対面の速攻かつ打点が高そうで、さらにピンズが溢れてきてるのを見て、絶対に振らないという判断をするべきで、ここが大きく間違っている
これがトップ取れなかった最大の要因かと俺は思うね
- 436 焼き鳥名無しさん
-
>>435
なるほど
結局連荘できたのも、配牌とツモがいいのとドラが多くてそれ頼みで上がっただけだから、配牌が悪いなら逃げるしかないか…
確かに東3で放銃しなければそのまま逃げ切れてたかな
- 445 焼き鳥名無しさん
-
人の動画で申し訳ないんだけど、
ニコニコ動画sm24352018
2:00
「1s切りはリーチ前3sからの5p対子落としだからマタギは少ないから当たらない」
って言われてるんですけど、この意味がよくわかりません。
14:40
4m切ってリーチされてますが、7m切ってリーチの方が河に放つスジ情報が少なくて有利なんじゃないですか?
高段者がたまにこういうリーチされるのを見るので何か理由があるんでしょうけど、わかりません。
以上の2つの点教えてください。
- 447 焼き鳥名無しさん
-
>>445
①「5p対子落とし」ってのは一種のターツ落としなので、
ターツ落とす前に233sから3s切って両面固定は手狭になるからしないでしょ
って意味なんじゃないですかね
②全員が1mを切ってたので4m切りの方が安全度が高いという判断ですね(動画内でも説明されてました)
7m切りリーチなら1-4m通されにくいという意見も間違ってはないです
ただ、4m切りリーチでも1mは既に残1、
7mはリーチ宣言牌の筋ですので通しやすい牌とは言い切れません(無筋よりは若干マシ程度)
動画内では4m切りリーチが当然とのことでしたけど、正直大差ない選択だとは思います
- 446 焼き鳥名無しさん
-
動画は見とらんが
233とトイツ二つある状態で3を切るとしたら1か4をツモってじゃないの?
基本的には7m切るべきだが、4mが場に出ている場合、4m切りはポンチーロンされにくい
他家を警戒しているときぐらいでしょう
- 459 焼き鳥名無しさん
-
>>446
>>447
ありがとう
- 484 焼き鳥名無しさん
-
勝てませぬ
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016111700gm-0089-0000-b2186133&tw=0
- 485 焼き鳥名無しさん
-
>>484
東2の1本場の234三色のチーは許せない。
方上がりで打点下げて巡目も終盤でも無いし
あとタンヤオの方上がりチーとかもキモい。
トップ目からしたら上がられてもご苦労さんとしか思わん。
- 486 焼き鳥名無しさん
-
>>485
おいおい
- 519 焼き鳥名無しさん
-
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016111417gm-0029-0000-400e33ba&tw=2
自分では守備を意識して打ってるつもりでも放縦率14%あります
警戒するところがおかしいのでしょうか?
東2 自分があがることしか考えてなかった 7pはクリミス
東4 押しすぎでしょうか?
南2 上家の白ポンの時点でやめたほうがいいのでしょうか?
南3 ノーテンだとオーラスがキツイと思ったので無理しました
牌譜検討お願いします
- 520 焼き鳥名無しさん
-
>>519
全体的に牌効率がフニャフニャ。
東2-1 とか5p切りじゃなく1pきっとけ
- 521 焼き鳥名無しさん
-
>>519
守備意識とのことでしたのでそのあたりを中心に
東1-0 10巡目 1s切り→7s切り
10巡過ぎてもターツオーバーの二向聴で和了は厳しい
そろそろ受け意識を強めてあわよくば聴牌料を狙う方向にシフトしたい
ここは3枚切れの79sを先に外して親に現物の1sをひとまずキープするのはどうか
東2-1 7巡目 5p切り→1p切り?or 2s切り?
7巡目で1pを切る手はある
攻撃的手筋だが既に出遅れ感は否めず、少し怖い
牌譜では5pを切ったので役無し・ドラ無し四対子、
このあたりから手仕舞いのタイミングを探り始める所
ここで受け意識で2sを合わせ打って四対子を維持する手もある
(仮に近々、親か下家からリーチされると2sは切りにくいので先処理)
13巡目、親リー受けての4pチー4m押しのクイタン移行は明確に無い
スルーして2m対子落としでオリ
東4-0 4巡目 2m切り→ドラ1p切り
動きやすさを求めてタンヤオに寄せる、一応234三色も無くはない
南1-0 5巡目 1m切り→4s切り
索子の形が良くないので整理する、索子は一面子出来れば十分
この形の方が後々の萬子・筒子引きの良形変化にも対応しやすい
南2-0 12巡目 6m鳴かず→678mチー
ラス目でもあり3900点以上を狙いたいのは分かるが、さすがにこのチーテンは取る
上家・下家が役牌鳴いており門前では追いつけなさそうなこと、
場に萬子が安く3-6mが強そうなことも鳴きを後押しする要因
加点よりも自分が和了ることや流局時に聴牌していることで失点を防ぐ前向きな守備意識
「白ポンの時点でやめた方がいいか?」に対しては筒子は切れないと思う
(染まっている確信までは無いが単純に手出し5p周りが怖い)
牌譜進行での聴牌時8m放銃はやむなし
南3-0 15巡目
親権確保のためにチーせざるを得ない、放銃はやむなしと見る
- 523 498
-
>>520
牌理がダメなのは自覚ある
東2-1の打5pは、アガリが遠そうなので、スリムに構
急所が入った場合だけ戦おうって考えだった
このぐらいの手ならもっと積極的に戦えってことですね
>>521
東1-0 10巡目 1s切りのとこは567の三色見てました
現実的にアガリが厳しいのは分かってたから受け重視ですね
東2-1
親リー受けての4pチーはタンヤオ移行というより一発消しの意識の方が強かった
あと、このぐらいの4mなら今までイーシャンでも押してました
14mノーチャンスだし、2m切って間4mなんてないだろとの考えで
でも、よく考えたら間4mで放縦だと赤5があるか345の三色のどちらかだよね
現物の2mがあるのだから、今度から勝負手以外は自重する
南2-0 12巡目 チーテン取らなかったのは反省
アドバイス意識して放縦率下げるよう頑張ってみる
ありがとうございました
- 525 焼き鳥名無しさん
-
>>523
499だがスリムに構えるなら1pトイツで落としながら安牌を抱えろ
1p切りはタンヤオに向かうために内の牌5pを残すんだ。
1p切りは攻める為じゃない。ただの牌効率だ
リーチがかかればまた打牌選択は変わるしな
- 524 焼き鳥名無しさん
-
そういえば東4の「押しすぎか?」に触れてなかったので補足です
個人的には押し過ぎではないと思います
一発目 中、次巡 西
→これくらいは誰でも切ります
12巡目 2s
→リーチ宣言牌の筋は危険牌扱いですが他に何切るの?って話になるので押します
(実際は8sが当たり牌ですか、怖いですね)
個人的には中抜き6mは弱気すぎだと思います
14巡目 2p
→ここが分岐点ですね、聴牌したけどオリるなら3p6m9mで逃げ切れそう
でも自分なら牌譜と同じく2p切りリーチで押します、大体通るんじゃないですか?
ドラ絡みとはいえ135pから5p先切りはあんまりしないですよね、4pが特別薄いわけでもないし
1s枯れてるので、万一刺さっても123三色崩れだしいいかなと
ちなみに1pも割と通りそうに思いますね
ここまで5p引っ張って1-4p待ちなんてあるか?って感じですし、切ってもいいと思います
ただドラが生牌なのが気味悪いので自分は止めときます
ドラシャボに刺さったり、あと地味に七対子ドラ単騎リーチが若干怖いんですよね
最後の5p5sの切り出しがいかにも「赤5重なり見てましたよ〜」って言ってる気がして
まぁ七対子疑っても字牌まで止めるわけにはいかないですけど
実際は全然違いましたね、これは勝手読みでした
- 526 498
-
>>524
詳しく解説してくてよく分かりました
ありがとうございます
>>525
自分はこのぐらいの巡目でこの牌姿だと、牌理よりものちのリスクを減らすことを考えてしまいます
こういった判断はとても難しく苦手です
勉強になります、ありがとうございました
- 682 焼き鳥名無しさん
-
hhttp://tenhou.net/0/?log=2016121923gm-0029-0000-6f2c805f&tw=0
起家です。
南3の対面のドラ切りが意味不。傀かよ、当たり牌引きずり出されたわ。
真面目に引っかけ考慮の切りなんですかね?だったら本当に得かは別に凄いわ。
- 684 焼き鳥名無しさん
-
>>682
対面は白暗刻落とししなかった君の緩さを笑ってるだろうね
- 685 焼き鳥名無しさん
-
>>684
恐らく牌理の理解が乏しいと思われ、煽る前にちょっとは勉強してみよう。
これ上家以外で6p当たるパターンって何が想定できる?
注トイトイは捨て牌的にレアケースと思ってます
元スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mj/1465061133