【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part7
- 1 日曜8時の名無しさん
-
「謎の歴史観 真田丸 史実に照らしておかしすぎる点」から続く史実検証のみ語り合うスレです。
ドラマの出来不出来、俳優へのエールまたは罵声または演技論、視聴率の高低の話は該当スレへ。
■公式サイト
hhttp://www.nhk.or.jp/sanadamaru/
※前スレ
01 hhttp://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1450525096/
02 hhttp://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1454935253/
03 hhttp://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1458016245/
04 hhttp://nhk.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1461975676/
05 hhttp://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1465753623/
06 hhttp://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1470411551/
「嘘を含まないあらゆる歴史書はすこぶる退屈である。」
プラソス 「シルヴェストル・ボナールの犯罪」
- 42 日曜8時の名無しさん
-
本スレ、クライマックスなのに語ることがないのか女優の話ばかりだもんな
- 46 日曜8時の名無しさん
-
>>42
まあ本スレはギャラリー席で、こっちは校閲部なんだから、やることがちがう。
しかし春さん(真田信繁の正妻、竹林院)は、ドラマ上だといつ大坂城を脱出するのだろう?
史実では大坂落城後、浅野家家臣に捕らえられ、家康に赦免されたあと1649年まで生き、
京都の妙心寺にまつられるんだが。(もしかして見落としていてもう城外脱出済?)
- 111 日曜8時の名無しさん
-
真田丸のってかググっててアレ?って思ったからちょっくら計算してみたけど
そもそもあのクラスのカルバリン砲じゃ6300mも飛ばせないな
空気抵抗考慮して17ポンドクラスの大砲だと初速400m/s仰角36度で射撃した場合に大体最大射程出るけどせいぜい3500mってとこ
無理やり6300m飛ばすなら初速1200m/s仰角32度は必要になるけどこの時代じゃ無理
この件に関して砲に詳しい人や弾道計算齧った事ある人が何人かおかしくね?とは言ってるけど
すでにこの射程距離が定説になってるみたいね
そもそもどこソースで広まった情報なんだろな
- 112 日曜8時の名無しさん
-
>>111
6300mなら惣構の南北を飛び超えかねないから、この時代の鋳造技術を考えれば異常値だ。
でもドラマではなく戦史で、ほぼ間違いなくこの場所だと想定されてるのは、惣構北隣の備前島。
ここは淀川と大和川の合流地点にできた自然堤防で、さらに秀吉が京街道を築いた場所だから
地盤も頑丈。陣地転換も容易。距離は大坂城天守閣から1km以下。余裕で直接砲撃可能だ。
http://ameblo.jp/orin-pos/entry-12218129708.html に書いてあったことだが、『武徳編年集成』
では、天守閣北隣の山里曲輪内にあった豊国廟へ12月18日(秀吉の命日)に備前島から大砲で
砲撃したら、豊国廟の先の天守二重目に命中して柱が折れたとのことです。秀吉の命日だったら
確実に秀頼等豊臣家のひとたちが参詣してそこへ集まっているだろうからね。
ちなみに備前島はなぜ「備前」島と名が付いたかというと、そこに備前宰相・宇喜多秀家の屋敷が
あったから。さらに石田三成の屋敷もあり、三成は大坂城へそこから登城していたとの伝がある。
なんのことはない西軍主力であって秀吉が生前あつい信頼を寄せていた人たちです。少なくとも
大坂城を築城した秀吉は、この城の弱点をよく分かっていたということだ。真田丸は主人公補正が
入るからどうしても真田丸中心に描いてしまうけど、冬の陣の攻防戦の本当の焦点は、備前島を
誰がおさえるかだったのだろう。
- 113 日曜8時の名無しさん
-
>>112
そうそう、砲撃は備前島からだったよね
- 114 日曜8時の名無しさん
-
砲撃したのは備前島だし余裕で届くのはそうなんだけど
(直線距離約650m仰角約6.1度天守2階屋根弾着まで約1.9秒撃速約300m/s)
それよりも俺的にはカルバリン砲の誤った性能情報がひとり歩きしてるのが気になるんだな
たぶん誰も実証実験やってないからそうなるんだろうとは思うけど
- 116 日曜8時の名無しさん
-
>>114
そのカルバリン砲の実物、日本国内か欧州のどこかに残っていないかなあ?
それさえあれば再現実証実験できる。
砲身の金属組成さえ分かれば、どれだけ圧力と衝撃と熱に耐えられるか逆算できるし。
しかし、いまや文化財扱いだろうなあ。一発撃ったら即砲身破壊なんてことにはなるかも。
- 115 日曜8時の名無しさん
-
なんども見返すのが面倒くさくなったから豊臣大阪城の縄張・復元模型を貼る。まあこんなもんだろう。
しかし何で淀さんは詰の丸から西の丸か三の丸へ移らなかったのだろう?備前島の陥落後だったら、
そのほうがずっと安全だったろうに。(徳川実記に櫓が倒壊して侍女死亡とあるらしいが、見つからん)
大坂城本丸への距離
中井家本丸図をもとにした大坂城本丸復元図
(北西から俯瞰)
(南方から俯瞰)
(上空から俯瞰)
冬の陣直前の大坂城詰の丸〜三の丸推定概略
豊臣大坂城惣構縄張推定図
- 126 日曜8時の名無しさん
-
>>115
学会で発表すればあ?
- 117 日曜8時の名無しさん
-
>>116
イギリスで2001年に同年代のカルバリン砲のレプリカ使って実験は行われていた
17.5ポンド程度の砲弾を初速408m/sで飛ばしてた
火薬の量はわからないけどおそらく弾の重量に対して標準的な量使ってるんだと思う
とりあえず初速と仰角とcd値が分かればおおよその弾道計算は出来る
- 119 日曜8時の名無しさん
-
>>117
thx! あとできれば1614年のときの備前島と詰の丸との比高だな。いまは盛り土もしてるし。
- 120 日曜8時の名無しさん
-
>>119
2.5〜3mの盛り土の上から55〜60mの場所に向けて射撃してると思う
さっきのはそれを想定して計算した
この距離だと弾道もあまりやまなりにならず直線的に飛んでる
弾着点が頂点高になるような弾道
- 121 日曜8時の名無しさん
-
>>120
なるほど。これで『武徳編年集成』の記述は実行可能だと証明できた。Q.E.D.かな?
- 130 日曜8時の名無しさん
-
>>126
たしかに豊臣大坂城の完全な縄張について論文書けたら、学会で主催者から発表者に推挙されるだろう。
でも、ここは『真田丸』校閲部なんで、大坂城の縄張をまったく知らずにコメント書くのは無責任です。
- 134 日曜8時の名無しさん
-
>>130
大坂城の縄張りどころか歴史を全く知らずにドラマを創って放送してしまうのはどうよ
- 136 日曜8時の名無しさん
-
>>134
真田丸まで含めて、極めて狭い城だよな
自由に往来できすぎている
畑作してたのは真田丸か、余剰空間が大きすぎる
- 137 日曜8時の名無しさん
-
>>136
畑は真田丸を建てる前から始めてた。
大坂城内の宿舎の庭じゃないの?
- 148 日曜8時の名無しさん
-
備前島からの砲撃が大坂の陣の勝敗を決めたのなら
城の南側に真田丸なんか造ったやつって間抜けじゃね?
- 150 日曜8時の名無しさん
-
>>148
真田丸が無かったら真田丸の後方に当たる空堀が直線で伸びてる辺りを
大軍で一度に攻め掛かられて守りきれずに惣構えを突破されている。
南から惣構えの内に入れば守りが薄いのでいずれ落城する。
- 151 日曜8時の名無しさん
-
>>150
補足する。何度も書いてるけど幕末の会津戦争では炸裂弾を砲撃され続けても一月は
戦っている。大坂の陣の頃は炸裂弾でもないから大した被害にはならない。天守に
当って侍女が死んだのはたまたま運が悪かっただけの事。
- 152 日曜8時の名無しさん
-
>>151
これな
- 189 日曜8時の名無しさん
-
なんかこのところ、歴史秘話ヒストリアよりも
知恵泉のほうが面白いな
- 191 日曜8時の名無しさん
-
ABUソングフェスティバルもう一回見せろ!
頼む!オンデマンドに出してくれええええ!
- 192 日曜8時の名無しさん
-
>>191
NHKBSプレミアムで12月18日(日)午後1時から再放送するらしいですよ。
>>189
先人たちの底力 ▽小さな組織で生き抜け!名将・真田一族、戦国の極意
は出来が良かったね。Eテレは総合からの「はみ出し者」がつくるところだから、
伝統的に番組の奥底に隠してる緊張感や対決心がにじみ出るところがある。
しかし、その系統の話は、よそのところでやって欲しいんだけど……
- 227 日曜8時の名無しさん
-
>>192
ちょっと待て
総合を追い出されたはみ出し者が作るEテレが面白くて
総合の看板番組作ってるのがまともに歴史も知らないのか?
- 229 日曜8時の名無しさん
-
>>227
総合の歴史秘話ヒストリアは放送開始時から一次史料も講談も噂レベルも
全部同じレベルで扱うので信用ならないよ
- 280 日曜8時の名無しさん
-
食堂のじじいの放火
大蔵ばばあの引き留め
食堂のじじいの流言
負けたのは千成りヒョウタンが帰ったから
幸村と家康の対決
幸村とサスケの最後
これ全部史実?
- 287 日曜8時の名無しさん
-
>>280
秀頼の出馬止めてたのは速水守久って人
最終的に秀頼の介錯した
- 343 日曜8時の名無しさん
-
考えてみれば高畑がやる予定だったあのガチャガチャ、爺ちゃんが平八と安房という超逸材なんだよな
名目上は大御所の孫になるわけだから小松がゲホゲホの息子に嫡権譲るわけがないんだけど実際どうなんだろう
- 344 日曜8時の名無しさん
-
>>343
でも、病弱嫁の息子は、真田信綱の孫だで、
その子が跡継ぎになる前提で昌幸は真田家を継げたわけで…
- 346 日曜8時の名無しさん
-
>>344
それならそれで説明してもらわんと見てるほうは全く意味がわからないなぁ 紺野の小松ならともかくあの小松が?
それに長篠で上の兄貴達全滅したから家督安房に回ってきたはずだが?そんな取り決めあったの?
- 350 日曜8時の名無しさん
-
>>346
その取り決めがあったから三男坊が真田の家をあっさり継げた。ゲホゲホを長男の嫁とする条件付で。
昌幸はいちどは武藤の家に養子に出てしまった人だ。いくら長男次男が討ち死にした非常事態でも、
そう簡単には元のサヤへ戻れない。
- 357 日曜8時の名無しさん
-
昌幸が真田家に復帰して武藤家はどうなったんだ?
武藤時代の昌幸の諱は?昌幸?
- 361 日曜8時の名無しさん
-
>>357
>>350は養子と書いてるけど、実際は断絶した名家の名跡を
継いだという形じゃなかったかな?
もちろんそれを養子と言っても間違いじゃないけど。
- 408 日曜8時の名無しさん
-
🌂なんで、自害をはかった料理人の爺さんに幸村がとどめを刺さなかったのかが不思議。
- 411 日曜8時の名無しさん
-
>>408
初にアドバイスもせずに和平交渉に送り出し、料理人にとどめを刺さず、家康に二発目をすぐ撃たない、詰めの甘い漢の信シエはブレてないのよね
三谷死ね
- 492 日曜8時の名無しさん
-
「直虎のココが間違っている!」スレは立たないの?
- 493 日曜8時の名無しさん
-
>>492
そんなに欲しけりゃ自分で立てな。でもまだ本放送も始まってないんじゃ、ケチのつけようもなかろう。
- 494 日曜8時の名無しさん
-
>>493
いや俺はいらないしたぶん見ないけどなんかケチつけてるひとがいるから
- 518 日曜8時の名無しさん
-
今回もそうだし、いつから史実とおりになった?
- 532 日曜8時の名無しさん
-
>>518
むしろいつから史実通りじゃなくなったんだよ
大河ドラマはもともと「教科書番組」とも呼ばれ
国民に歴史を啓蒙する役割も担っていた
だから歴代の大河ドラマは常に史実に忠実であろうとした
たとえ現在では否定された史実であったとしても。
その後国民の知的レベルが向上したのでドラマ性が強くなったけど
「史実ねつ造していい」なんて姿勢はなかったし視聴者が望んだこともない
昔の民放ドラマだって「有名タレント押さえればいい」という傾向が強くても
少なくともストーリーも重視され整合性のない設定は保とうとはされていた
何にも知らない若僧が利いた風な口きくんじゃないよ
- 524 日曜8時の名無しさん
-
史実というのは不確かな要素が多いが、
定説とか語り継がれた物語には、一貫性がある。
キャラの行動原理にも一貫性があり、視聴者や読者も納得する。
それを、真田丸のように、こっちは定説、こっちは新説、こっちは講談とか、
単に面白そうな都合のいい説をつまみ食いすると、
部分部分は面白そうでも物語として矛盾が生じる。
結局、信繁が日ノ本一の兵だったと言われてもピンとこない。
- 543 日曜8時の名無しさん
-
>>524
真田関係の定説というのは
真田側の自己申告だけで裏が取れなかったり
何百年も後になって出てきた説などもあるわけで
既に明らかになっている他の歴史的事実に反するものもある
個々人がただ語るならいいけど
公共の電波に乗せるからには騙りは駄目
- 533 日曜8時の名無しさん
-
>>532
釣りだよな
釣られてやるけど初期のあるいは板でもてはやされる大河は大抵歴史小説が原作になってる
したがって「大河ドラマが史実に忠実」というのが間違いなのは自明
いわゆる「司馬史観」のように「史実」らしきものを文中に散らばす手法によって誘導された
「歴史小説(や大河)が史実に忠実なもの」という錯覚から逃れられない比較的高齢の歴史ファンが問題視されるようになって久しい訳だが、
それを何の反省も考察もなしに「史実」とか書いちゃうのは相当に恥ずかしいぞ
- 534 日曜8時の名無しさん
-
>>533
そうくると思ったが釣られてやるよ
「最初から史実とは全く違うものを意図的に流すこと」と
「当時は史実と信じられていて教科書にも載ってたこと」は区別されるべきなのに
「現在では否定されていることを流していた大河はデマ番組なのだからこれからもどんどん捏造していいんだ」は極論に過ぎる
第一、司馬遼太郎先生は小説をかくにあたり、古文書を丹念に調べるうんざりするような作業をなさってたんだがお前ら昔の大河どころか放送中の大河もみてないじゃないか
作兵衛の死もなんで2パターンそのまま放送するんだよ
- 536 日曜8時の名無しさん
-
>>534
じゃあ大河が史実に忠実ってどこに書いてあるんだ?
- 538 日曜8時の名無しさん
-
>>534
なに司馬に先生付けてんだ?(ww
- 618 日曜8時の名無しさん
-
いくら言っても小野お通は花魁じゃないし
耳かきで客とって商売なんかしないから。
幼稚園で習わなかった?
「一つウソをつくともっと大きなウソをつかないといけなくなる」って。
ウソの最たるものであるドラマフィクションが許されるのは
「人々を楽しませ、世の中の役に立つから」だ
名誉毀損モノのウソをオンエアするのは公共放送のやることか
>>543では騙りは公共の電波に乗せられないとか。
- 565 日曜8時の名無しさん
-
>>559
毎週放送終了後に時代考証が脚本を褒めつつ、
(>>543な内容にもかかわらず)如何に内容が
史実に忠実か()を解説してたわけだが。
- 567 日曜8時の名無しさん
-
>>565
いや、 >>543 な内容ならまだマシだ。
それは、信繁の正妻が大谷の娘だったという程度のレベルだろ。
真田資料のどこに信繁が小田原城に潜入して北条兵とチャンバラしたとか、
信繁が秀吉の主任介護人で豊臣政権の機密情報にアクセスしまくりだとか、
秀次が切腹前に真田屋敷に匿われたとか、
七将襲撃事件で信繁と信幸が三成邸で事態を収拾したとか、
家康が信繁に惚れ込んで何度もスカウトしようとするとか、
それなのにその後にボケて信繁を忘れるとか、淀と信繁が抱き合う仲だとか、
10年以上前に埋めた銃がピカピカで出てきて使ったとか、書いてあるんだよ。
真田の立場で最大限都合よく書いた真田資料にもそんなものはない。
真田資料のせいなんかにするなといいたい。
そんなのは時代考証の言い訳だろう。
それで、こういう荒唐無稽な設定で面白くなったかといえば、
単発的には面白おかしくなったかもしれないが、
妙な設定を盛り込みすぎたせいで、結局信繁のキャラがブレて、
最後に整合性がおかしくなって、グダグダで終わってしまった。
序盤・中盤で視聴率を取ったかもしれないが、結局、物語としては質が悪い。
- 566 日曜8時の名無しさん
-
その考証がTwitterアカウント消すらしいぞ
何か証拠残したい奴は急げ
- 568 日曜8時の名無しさん
-
>>566
ついでにNHKの真田丸サイトも閉鎖だ。ネットからの批判に耐えられなくなったのだろうか??
- 570 日曜8時の名無しさん
-
>>567
> 七将襲撃事件で信繁と信幸が三成邸で事態を収拾したとか、
七将襲撃事件については丸島和博がこう主張してる。ずらしたい方向性がちがったんだな。
さなイチ 別冊!インタビュー 時代考証 黒田基樹さん×平山優さん×丸島和洋さん
hhttp://www.nhk.or.jp/sanadamaru/special/subject/subject55.html
政治史の面では、石田三成を加藤清正たちが襲った「七将襲撃事件」。実際の三成は、伏見
城内の治部少輔丸にある自分の屋敷に籠城したのに、ながらく家康屋敷に逃げ込んだという
創作が信じられてきました。
これは何とかできませんかと、結構強くお願いしましたね。
三谷さんが快諾してくださって、本当にありがたかったです。家康が仲裁に乗り出すのも、大谷
吉継の要請の結果なのですが、きちんと信繁が吉継のアドバイスで動く形になっていましたし。
- 572 日曜8時の名無しさん
-
>>568
毎年1月末で前年大河の公式ホームページは終了。
>>567
信繁が馬廻衆だった(朝鮮出兵の頃)→小田原の頃も馬廻衆でもおかしくないとか
言い出した以降の全てを含んでるつもりだったんだが。
- 569 日曜8時の名無しさん
-
考証の学者は無頓着すぎるだろ。
江戸時代の講談や司馬の小説のせいで広まった誤った俗説を排除してくれれば、
他のところで三谷がいくら「新しい荒唐無稽な俗説」を作っても
「作劇上の都合」とかなんとか言って、許すどころか協力してきた。
今度はお前らが作った俗説が、次代の学者や作家から批判されるだろうよ。
例えば、小野お通がサービスに対価取って請求書発行してたなんて本当なのかよ。
考証さんは、請求書を作ったらしいけど、学者として一線を越えてないか?
- 571 日曜8時の名無しさん
-
>>569
> 今度はお前らが作った俗説が、次代の学者や作家から批判されるだろうよ。
歴史学とはそういうものだから、現在の通説が未来に全否定される可能性はあるだろうね。
むしろ、そうでなければ、学問というものは発展しない。
ドラマとして受け入れられるべく妥協して通俗化してはいるが、やむを得ないだろう。
> 小野お通がサービスに対価取って請求書発行してたなんて本当なのかよ。
17世紀初頭の日本の最先端文化サロンのひとつだった小野お通だったら、していた可能性はある。
ただし、していない可能性もある。少なくとも完全否定する材料は知らない。
どちらも採用可能だったから、ドラマとして面白い方向を三谷が採用したんだろう。
- 573 日曜8時の名無しさん
-
>>569
なにも司馬だけではないし小説だけでもあるまいに
ならゲームやコミック、自説マンセーサイト類なども
引き合いに出せよw
>>571
義元が武田に信虎預かりでかかる費用を払うよう請求書みたいなものを
出しているからそこからヒント得たんじゃないかね
金のやりとりは当時から身分関係なく結構シビアだからな
- 575 日曜8時の名無しさん
-
>>571
だから小野お通が風俗嬢みたいなことするわけ絶対ないって。
ソースなら大河ドラマ「MUSASHI」で小野お通やった小泉今日子が
半裸になって「抱いて下さい」とやったらどんな大騒動になったか
先輩社員にでも聞いてみたら?
全くNHKの社員はNHKの番組みてた人だけ採用してくれよな
- 577 日曜8時の名無しさん
-
>>571
可能性って便利な言葉だよなあ。
だいたい、百歩譲ってお通が高級クラブのママみたいなやつだったとしても、
膝枕でいくらとかキャバクラ以下のヘルス嬢みたいな金のとり方をするわけがない。
名目だけでも和歌指導とか茶器販売になってないとおかしいだろう。
おまけに、信之の金で江戸に連れてきたような描写だったのに。
それとも、江戸時代でもいいからそういう例があって史料が残っているのか?
- 576 日曜8時の名無しさん
-
>>572
馬廻衆は、「真田側」の史料じゃないでしょ。
真田関係者が主張したものではない。
あえて言えば、NHK側の史料。
- 574 日曜8時の名無しさん
-
>>572
そういえば、そうでした。
>>573
たしかに強制追放後の信虎の話は面白かったよね。
貫高制の時代だし日本のゴールドラッシュの時代でもある。
もう少し勉強し直してみたらもっと別のコメントが書けるかもしれない。
- 596 日曜8時の名無しさん
-
>>575
あれは太夫への偏見と花街ルールを破っているからの抗議であって
(だから島原が怒った)お通だからどうのというわけではないよ
>>577
似たようなものに太夫(島原)遊びないし花魁遊びがあるかな
- 598 日曜8時の名無しさん
-
>>577
> おまけに、信之の金で江戸に連れてきたような描写だったのに。
> それとも、江戸時代でもいいからそういう例があって史料が残っているのか?
考証者の平山優は、信之がお通を松代に来るよう誘った、と著書に書いている。
(『真田信之 父の知略に勝った決断力』 (2016、PHP新書)
雪深い信州松代に誘うぐらいなら、信之が江戸に招こうとしたとしたって異常じゃないだろう。
大泉洋があの演技だったし助演男優だったから信之サゲのコメントが増えるのは仕方ない
けど、にいちゃんは江戸時代初期の幕府による外様大名改易政策に抗すべく頑張ったのよ。
本多平八郎の娘を正妻とし、幕閣に取り入り、将軍の御伽衆(=政策顧問)にも加えてもらい、
それでも信用ならないから当代一級の文化人と親交を深め、その文化サロンに集まってくる
諸情報を聞き漏らさないよう細心の注意を払って幕府経由の情報の裏を取った。
- 582 日曜8時の名無しさん
-
三成が家康の屋敷に逃げたほうが話としては面白いのに
なんでそうしないのかね
特に三谷は史実なんて気にしないのに
- 587 日曜8時の名無しさん
-
>>582
それに関しては、>>570 に書いてあるように、
考証が家康屋敷に逃げ込んだという俗説を排除したかったからだろう。
それで、「史実通り」三成が自分の屋敷に立て篭ることにしたら、
それでも面白くなるように、脚本家は信幸を乗り込ませるという新しい嘘を発明し、
考証は自分の要求が通ったからそれでよしとした。
- 588 日曜8時の名無しさん
-
>>587
結局史実無視じゃん
家康の屋敷に逃げる手筈を全て整えたのが
幸村にすれば今回の脚色としては良かった
- 599 日曜8時の名無しさん
-
>>596
先に書かれてしまったけど、江戸時代の花魁とか太夫とかの地位は、現代日本人が想像するのと
全然ちがうからなあ。あきれるぐらい歌舞音曲・有職故実に通じ、めっちゃ立場が高いでしょう。
現代の花街にたたずんでいる女の人とはまるっきりちがう。
ただ、そこんところを丸では描ききれなかった。
だから、わけがわからなくなった視聴者から批判コメントが山のように書かれるんだなあと。
- 602 日曜8時の名無しさん
-
>>598
勘違いしてるようだが、その部分は嘘だと言ってるんじゃない。
現代で言うところの一部上場企業の社長の愛人だとして、
マンションまで買ってやってるのに、膝枕いくらの明朗会計をするわけがないだろ。
- 605 日曜8時の名無しさん
-
>>599
それこそ格が分かってないんじゃないの?
お通は自由身分。少なくともこのドラマでは。
花魁のように客を取るのが義務なわけじゃないし、
稼ぎをピンハネされて借金が減らないわけでもない。
現代にたとえると、一流女優ならば、オプションいくらの
低級風俗で稼ぐより、金持ちの妻や愛人になったほうがいい。
大名と懇意なら、生活費まで援助してくれるのに、
あんなビジナスライクに風俗をやる必要がない。
- 606 日曜8時の名無しさん
-
>>599
小野お通は花魁でも太夫でもないぞ
花魁や太夫は花街にいて表向きは芸事で客をもてなすのだが
それだけで客が大金を貢いでくれるわけではなく
特定の旦那を持ち貢いでもらう代わりに肉体関係も勿論結ぶ
史実のお通は遊郭にいたわけではない
豊臣秀吉の家人と結婚しているために秀吉となんらかの面識はあったと思われるが
高台院や新上東門院に仕えていたのではないのかと言われている文化人だよ
- 608 日曜8時の名無しさん
-
>>602>>605
まだ駄目か。
あのドラマでは、相対(あいたい)取引じゃないし、ドンブリ勘定でもないと描きたかったらしい。
それに現代とちがって江戸時代には私有財産権の保護も不充分だった。
だから闕所(けっしょ、私財没収の意)という制度があり、闕所物奉行という役職すら置かれた。
信之さんは信州上田のち松代の十万石足らずの田舎大名だ。外様だし国持大名ですらない。
そして信濃は寒く山がちで、周期的に飢饉が見舞う地。ふところに余裕はないな。
さらに真田は戦争に明け暮れ、表裏比興を重ね、京から見ればただの山猿Aみたいな連中。
お通の相手が大大名だったり、細川家みたいな文化人大名だったら、あなたの説もなりたつだろう。
しかし真田は、そのどちらでもない。実力以上にものすごく背伸びしてたんじゃないだろうか。
その「あっぷあっぷ感」を描きだすのに、明細書を突きつける、というアイデアは面白いと思った。
ただし、そこまで露骨にやるのかね? という疑念には賛成するよ。そう感じられて当然だから。
- 610 日曜8時の名無しさん
-
>>606
吉野太夫と小野お通がごっちゃまぜになったのは申し訳ないけど、
しかしだなあ、後世のことだが、お通の娘は信之の次男に嫁いでいる。
通うだけならいくらでもあっただろうが、娘を嫁がせるのは珍しいケースだし、
よほど深い親交があったのだろう、という推認は可能だ。
元スレ
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1479651267