【DO】ダッチオーブン総合-29個目-【キャンプ&キッチン】
- 1 底名無し沼さん
-
ダッチオーブンについての総合スレです。
ダッチオーブン(DO)についての知識、調理方法などを正しく身に付けて
美味しい料理を作りましょう。
前スレ
【DO】 ダッチオーブン総合 -28個目-【キャンプ&キッチン】
hhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/out/1378024878/
過去ログ、関連情報は>>2以降に
- 4 底名無し沼さん
-
DOで料理をつくるのなら、DOや調理の仕方についてきちんと知りましょう。
このスレはダッチオーブンやその料理についての情報交換、知識共有のためのものです。
もう何代にもわたってこのスレにはデタラメな内容のレスを書き込む人間が居ます。
下記のような書き込みは、それぞれ同一人物によってしつこく繰り返し書き込まれており
悪質なデタラメなので注意してください。
彼らの言っているデタラメをきちんと見抜く力を養いましょう。
例:
× 日本でDOに脚は不要、ロッジの厚みは不要
× ユニフレームの黒皮鉄板製DOは粗悪な偽物DOと呼ばれている
なお、根拠のない思い込みを書いてみても、否定されるだけです。
おかしなステマをやってみても、過去の例からすると逆効果です。
彼らはそれがわからないようで、結局自分が強く推したいDOの逆ステマにしかなっていません。
- 38 底名無し沼さん
-
ステンレスってどうですか?
やっぱローストチキンとかには向いてないですか?
- 39 底名無し沼さん
-
ちょっと持ってる人いたら聞きたいんだけどユニフレームのファイアグリルって12インチのダッチオーブン乗せられる?
- 40 底名無し沼さん
-
>38
他のダッチオーブンより時間がかかるし、焦げやすい(見栄えも落ちる)けど、慣れの問題で実用レベルだと思う
>39
問題なく使えるよん
- 42 底名無し沼さん
-
>>40
ありがとう。ファイアグリル買おうかなぁ〜
- 45 底名無し沼さん
-
>>38
向いていない
基本的にアイディア倒れの商品だが、レベルの低い人間は知らずに有難がって使っている
>>40
ステンDOは汁物用鍋としては実用レベルだろうが、乾式スチーム調理(ローストチキンなど)の
本格DOとして使うのなら非実用レベルに近く、何も良いことがない
DOとして使いたいのなら買うべきではない代物
- 47 底名無し沼さん
-
>>45
お前は芋茹でてろ。
- 76 底名無し沼さん
-
すぐ錆びるんだよなロッジのポツポツは。
しかもサビ落とすのがターイヘンwww
- 77 底名無し沼さん
-
>>76
錆びる理由は・・・
1.使ったあとにきちんとメンテをしていない
2.ほとんど使わず長い間放置
さあどっちだ?w
そもそも鋳鉄のサビ落としは極めて簡単なんだが、脳内で書いているだろ
鋳鉄のサビは表面のみであり、金属内部に食い込んでいない
錆びてしまったら処置がめんどくさい黒皮鉄板やステンレス、アルミとは違う
オイルを含ませたキッチンペーパーでサビを拭くだけで済むんだが・・・
- 95 底名無し沼さん
-
もう結論出てるのにねw
ユニは初めての一台なら味、使い勝手など総合的にオススメできる
コールマン10インチは味とブランド力、日本市場のリサーチ力で鋳鉄ダッチオーブンとして秀逸
但し鋳鉄製では扱いやすい方だが、初めてだとサビさせてしまうかもしれない 12インチは足つきなので注意
メンテナンス最重視!!熱効率?焦げやすい?カンケーねー他人とは一味違うダッチオーブンならSOTOステンレスダッチ
スノーピーカーなら迷わずスノーピーク
錆が怖くてダッチオーブン使えるか!育てる楽しさ、アメリカ大好き、やっぱり味の鋳鉄なら、脚なしキャンプダッチオーブン
まあ、好きなの買おうぜ!
- 97 底名無し沼さん
-
今時で言えばユニ、スノピ、ソトだろうな
昔ながらならコールマン、キャプスタ、ロッジ
その中でもオススメとなるのは
ステンで良いのなら絶対にソト
鉄ならユニ、スノピ
焚火台を使わないならコールマン
正直何買っても機能はほとんど一緒だけど、脚が付いているのは何かと不便なので避けた方が良い
- 98 底名無し沼さん
-
>>92は何もわかっていないアホ蛇川の書き込み (>>95、>>97もそう)
デタラメだらけなので注意
・炊飯の出来上がりで何を比較し、どんな優劣が出たか全く書かれていない
・ルクとロッジを比較したというのなら、エナメルロッジが対象になるはずだが、そんなことは書かれていない
そもそも本当に比較したか疑わしい ルクも用途に合わせていろいろ仕様があるので一括りになんか出来ないし
それをなんとも思わないのは無知そのもの
・ルクもロッジも圧力鍋ではないので圧力はかからない 加熱中は絶えずプラス圧になり水蒸気が排出される
ウォーターシールが働くので密閉度(遮熱度)は、嵌合精度よりも蓋の重さのほうが大きな要素になる
同じ鍋径なら一般的にロッジのほうが重たいので、その点ではロッジが優利になる
・炊飯は水の対流による循環があるので下部からの部分加熱のみで良く、DOの性能を発揮させる調理ではない
炊飯科学においては沸騰までの温度上昇時間が短いことが最良とされているが、その場合DOの厚みはマイナスに働く
また、初心者が、使う必要のない炊飯でDOを使ってしまったら、使うべきメインディッシュで使えなくなる
炊飯でDOの優劣を比較しようとする発想自体がDOについて何もわかっていない証拠だ
- 113 底名無し沼さん
-
炊飯科学があるなら炊飯科学者で有名なのは誰?
- 115 底名無し沼さん
-
>>113
小保方晴子
だいじなのは、炊飯は割烹着でおこない、その格好で茶碗によそってあげること
これだけで確かに味の向上が認められたとのこと
- 193 底名無し沼さん
-
>>115
隠し味の酸性液(ま○汁)わすれてるよ
- 130 底名無し沼さん
-
コンボクッカーがamazonで6047円で売ってるけど、これって安いの?
レビュー見ると、鍋と蓋の取手を合わせると隙間ができるとか書いてあるけど、アメリカ製なんてこんな物だよな
- 133 底名無し沼さん
-
>>130
コンボクッカーということからして、わざとそういう仕様にしている可能性大
キッチン用の普通の鍋には蒸気抜き穴があることが多いが、その仕様を取り入れたもの
これを使いたくなければ、蓋を少し回転させればそれで良いだけのこと
他にも蒸気抜き穴が用意されているDOはいくつかある
- 134 底名無し沼さん
-
>>133
スキレットカバーにはコンボクッカーのようなあからさまな隙間は無い
取手が干渉することによってできる隙間はたんに製造上の精度で、
これをあたかも仕様のように謳ってるメーカー、販売店は消費者ナメ腐ってる
- 136 底名無し沼さん
-
>>134
お前アホだろ
ロッジの標準型スキレットには出っ張った注ぎ口が2箇所取り付けられているが、耳がある蓋でないと
しっかり塞ぐことは出来ない
熱源のエネルギーを一旦拡散させて鍋全体で食材を加熱する調理が重要なDOと違ってスキレットは
熱源からの直接加熱が多いんだから密封性はさほど重要じゃないし、そもそも内部空間が狭い
それを引き合いに出すこと自体ナンセンス
スキレットカバーには専用品(注ぎ口に対応)と汎用品(非対応)とがあり、サイズによっては
汎用品しか用意されていない
耳有り
耳無し
- 167 底名無し沼さん
-
( ´∀`)ロッ痔最高
- 169 底名無し沼さん
-
( ´∀`)ロッヂ最高
- 201 底名無し沼さん
-
一年ほうちしてたらロッジが真っ赤になってたwwwwwwwww
- 202 底名無し沼さん
-
>>201
1年とは…火に掛けすぎ
- 237 底名無し沼さん
-
失敗ローストチキン
もちろん上手くコントロールして焼けばこんなことは避けられるわけだが
よりきれいに美味しく焼くには、食材に対してもっと柔らかで適度な加熱が必要
DOは、熱源による直接加熱を分厚い素材で拡散させ、全体加熱の状態で食材に柔らかな加熱調理をするもの
もしDOが厚ければ写真のようなことは軽減される
薄いDOほど、DO料理の代表ローストチキン調理は苦手
考えたら小学生でも解ることなんだが、理解できないこのスレのアホはそれ以下
熱源を適切にコントロールするといっても限界がある
あらゆる環境下で、安定して加熱できるのは分厚いDOであり、ポテンシャルは高いほうが良い
- 239 底名無し沼さん
-
>>237
蓋が近すぎじゃないのコレ?
- 240 底名無し沼さん
-
>>239
近いから仕方ないというのなら、底や側面はもっと近い
上火の炭の量が多いのだろうが、炭の数を減らすと不均等に配置することになりやすく
しょっちゅう蓋を回すか、炭の位置移動をしなければならなくなる
しかしDOが十分に分厚ければ、ろくにコントロールせずともマッタリと加熱することが出来る
DOとはそのために特化した鍋であり、分厚いほど高い調理性能を持つ
差が無いなんて言うのは、きちんと調理していないからきちんと比較できない初心者のたわごと
- 242 底名無し沼さん
-
>>240
その加熱の遅〜いマッタリ調理のせいで不味くなる食材が沢山あるな
その味の差がわからないなんてキチンと料理の評価が出来ていない証拠だわ
- 246 底名無し沼さん
-
>>242
アホすぎ、幼稚すぎ
DOは万能だと思っているからそう考えるのだろうが、ろくに調理経験のない料理オンチの発想だ
マッタリ加熱する食材は、マッタリ加熱して美味しくなるもののみ
食材は、持ち味をちゃんと活かせる調理法を選び、道具は合理性、必然性をもとに適切に使え
- 268 底名無し沼さん
-
鋳鉄のダッチオーブンは中に気泡があるので熱のまわりが遅く、
火力が均一に伝わると言われるよね。
ステンのダッチオーブンは熱伝導率が悪いので、使い物にならない
って言われるよね。
意味分からないw
- 270 底名無し沼さん
-
>>268
ステンレスは熱伝導率が鋳鉄の数分の一しかなく熱拡散しにくい
DOとは、熱源の部分加熱を拡散させ、オーブン炉のような全体加熱に近づけて食材調理するのためのものだから
一番DOに必要な性能が不足している
ステンレスの利点は錆びないことだが、DOの代表的料理といえるローストチキンのような乾式オーブン加熱では
大きなデメリットはあってもメリットはなく、メリットがあるのはDOでなくとも出来るような汁有り料理のみ
現在市販されているステンレス製DOは、同サイズの鋳鉄製DOと比較すると、極薄鋳鉄DO程度の厚さと重さであり
どちらとも、高価格でも本格的なDOではなく、DO風調理もできるアウトドア用多目的鍋と考えるべき
- 276 底名無し沼さん
-
>>270
鍋からの輻射熱で料理をしている前提ですが、
その根拠は?
- 308 底名無し沼さん
-
屋根の上からがいいんじゃないかな
- 310 底名無し沼さん
-
>>308
ワロタ
- 318 底名無し沼さん
-
鶏丸々1匹のビール蒸し焼きってうまいの?
- 319 底名無し沼さん
-
>>318
鶏よりエミューでやるとかなり旨い
- 339 底名無し沼さん
-
300パイ位の無垢の鉄の丸棒から削りだしでダッチオーブン作ってみようかと
思ってるんだけど、
フタの嵌め合いはどの位の精度が良いんでしょうか?
熱変形を考慮して熱処理後に最大限に嵌め合いをぴっちり作っても
内圧でフタが飛ぶなんて事はないですかね?
因みになんで作ろうかと思ったのは、
材料はゴロゴロしてて大型のNC旋盤を持っているのと、
6〜8mm位の肉厚で手入れも楽な、
ナイスなDOができないかなと思ったからです。
自作の場合、なにか助言ありましたら宜しくお願いします。
- 417 底名無し沼さん
-
>>339
気づいた時には時間が経っていたのでレスしなかったが、分かる範囲で答えよう
DOの嵌合精度は大して要求しない
圧力鍋と違って、フタで抑えきれない圧力は適宜排出される
加熱すると水が気体になり、体積が増えるが千倍以上になるから絶えず蒸気は漏れるものだ
嵌合が少々悪くて隙間があってもウォーターシールされており、一定の圧力以上で働く弁の役目をする
大事なのはむしろフタの厚さ、すなわち重さであり、重いほど熱が逃げにくい
市販のDOでは、コストや携行性を重視してフタが軽いものがあるが、高温オーブン調理には向いていない
しかしアウトドア用のDOの醍醐味は高温オーブン調理に有る
- 422 底名無し沼さん
-
>>339
嘘つきまだぁ〜?
- 604 底名無し沼さん
-
>>339
嘘つきまだぁ〜?
- 610 底名無し沼さん
-
>>339
嘘つきまだぁ〜?
- 356 底名無し沼さん
-
油塗って保管するけど次使うときこの油のまま使うの?
油腐らない?
- 358 底名無し沼さん
-
>>356
だから使用前に空焼きして煙を出させるんよ
加熱に勝る滅菌方法はないらしい
の言葉を信じてる
- 357 底名無し沼さん
-
>>355
アホのキミもさっさとやれよ
やってみろよ
出来ないのなら黙っとれ
- 359 底名無し沼さん
-
>>358
トンチンカンな回答するな〜!
>>356が気にしているのは変質した油の害であって、細菌じゃない
>>356
長期保管した時の油は酸化しているから洗剤を使ってしっかり落とす
落ちにくければ少し加熱するか、クレンザーを使う
クレンザーはシーズニング皮膜を削るから、力をあまりいれないで軽く擦る程度で良い
スチールウールを使うなら、それだけで研磨力があるからクレンザーは不要
たわし(シュロ製)の場合は必要に応じて使う
DO使用直前にやれば、乾燥とプレヒートを同時に出来る
よく言われる洗剤を使ってはいけないなんてのは、よくわかっていない奴が言っている嘘っぱち
- 361 底名無し沼さん
-
よくわかってないから洗剤使わねーな。シーズニング皮膜とかも始めて聞いた。
よくわかってる人はすげーなw
- 364 底名無し沼さん
-
>>361
ずっと使っているとシーズニング層が成長して真っ黒なブラックポットになる
近年は最初からブラックポットに近い表面処理されている製品がほとんどだが、これは1回めの使用が
楽になるというだけのもので、これを使い続けると分厚く強靭になり、錆びにくく、また美しくなる
シーズニング皮膜は、熱により油が固化した天然樹脂
油が変質したものには変わらないが、液体の油と違って、剥がれて口に入っても消化せず無害
簡単には剥がれ落ちないが、酸っぱい料理の調理や、食べるときにドレッシングを使って数時間放置すると
剥がれやすくなるので注意
あとネット上にはいろいろと情報があるが、デタラメなのも多いので注意
ウィキペディアのダッチオーブンの項なんかムチャクチャなんだが、もう何年もそのままだ
- 366 底名無し沼さん
-
>>364
そんなデタラメ読む気もしねぇw
意味考えろって言ってるんだよ、シーズニング皮膜とか意味わかんねぇ。アホは意味も考えずにすぐこういう造語を作るw
- 367 底名無し沼さん
-
>>366
デタラメかどうか解りもせず、そして自身で確認することもせず、アホはホザく
お前のことだ
「造語」の意味を調べてみろ
「シーズニング」の意味ががわからなければ、この言葉は多義だから
「シーズニング ダッチオーブン」で検索してみろ
- 368 底名無し沼さん
-
>>367
は?「シーズニング皮膜」で検索するんじゃないの?
あ、検索したらそんな言葉なかったんですねw
さぁ多義とかいいだして詭弁に入りますよ。慣らし皮膜 意味わかりませんw
- 369 底名無し沼さん
-
シーズニングで意図的に黒錆(四酸化三鉄皮膜)を作ることをシーズニング皮膜っていうんじゃね?知らんけど
シーズニング皮膜でぐぐったら出てきたけど
- 370 底名無し沼さん
-
シーズニング皮膜って実際にDO使ってれば分かると思うんだけどな。
油の黒化したものだって。で、それだけじゃまだ錆びるかもしれないんで
油塗って保管。でもこの油が酸化して臭くなるんだよねえ。
これがないのがステンや鉄板DOの最大のメリットかもしれん。
- 374 底名無し沼さん
-
>>368
愚かなやつだな そんなこと言って何になる?
間に「の」を入れたらそれで意味がわかるものに粘着してどうする?
専門性のあることを書けば、一般性のない言葉が出てくるのはよくあること
正しい情報がまだ拡散しておらず、世間での常識が確立していない
まだ十分に論じられていないわけで、使われていない言葉が出てきても何らおかしくない
あと、シーズニングは「慣らし」だと思っているようだが、世の中でこの言葉が使われるのは
圧倒的に「調味料」のほうだ
>>369
>364の最後で書いたことにそのまま引っかかったな
>>370も書いているがそういうことだ
- 371 底名無し沼さん
-
( ´∀`)ロッヂ最高
- 372 底名無し沼さん
-
ロッジのスキレット10インチを買おうと思うのだが、ロッジキッチンダッチオーブン10インチのフタは応用できますか?
それと、ホムセンで売ってるガラス製のフタは使えたりしますか?
上でユニを勧められたが、ロッジを買ってみたい。
鉄板の方が良いのかなぁ…悩む。
- 376 底名無し沼さん
-
>>372
10インチスキレットは縁に注ぎ口加工されており、別売の蓋はこの部分をカバーしていない
蒸気がここからけっこう漏れ、オーブン調理には不向きだからそのつもりで
ちなみに一回り小さい9インチスキレットは注ぎ口もカバーする耳付きの蓋が別売で用意されている
こっちのほうがおすすめだな
あとオーブン調理をするのなら、ユニの黒皮鉄板よりロッジの鋳鉄のほうが分厚く、火の廻りが
柔らかいのでより良いし、テーブルに鍋ごと出した場合鋳鉄のほうが見栄えが良い
>>371
お前相変わらず居るんだな 鰐川
自分の立てた隔離スレどうなってるんだ?
久々に見たら質問の書き込みあったぞ 答えてやれよ
- 379 底名無し沼さん
-
ちな、>>374から>>376まで全部鰐川だ。
バカだからID変えても文体変えてないからもろわかりで草生える。
- 382 底名無し沼さん
-
家庭用に、ロッジのコンボクッカーを買おうと思っていますが、使い勝手とかどうですか?
深い鍋の方は10インチのスキレットカバーが使えると見たけど、浅いスキレットの方は、9インチのリッド使えますか?
嫁さんに使ってもらえると良いけど、重いのは嫌だと言ってるからどんなもんかなぁ…
- 383 底名無し沼さん
-
>>382
家での調理ならオーブンレンジと圧力鍋のがいいよ。
ってか家でわざわざダッチオーブン使う主婦とか居る?
- 389 底名無し沼さん
-
>>383
圧力鍋はなんか怖いと申しておりまして、買ってもらせません。
バーベキューで使えるコンボクッカーの方がまだマシなのかなと思い、カキコした次第。
洗剤で洗えないから、和食では雑味が出るから嫌だとも言ってるけど…カレーを作った後におでん、とかね。
そういう場合は、洗剤使ってもよろしいのかね。
- 387 底名無し沼さん
-
ル・クルーゼ代わりに使えよ
- 390 底名無し沼さん
-
>>389
洗剤使いたいならユニフレのダッチオーブン。
- 392 底名無し沼さん
-
ルクルーゼもストウブもダッチオーブン。両手深鍋は全部ダッチオーブン。
- 396 底名無し沼さん
-
>>392
ルクはDOの仲間だけど通常はダッチオーブンとは呼ばない
「両手深鍋は全部ダッチオーブン」は明らかに間違い
DOの定義がわかっていない
>>387とか>>390とかもそうだけど、わかっていない人間はシッタカ書込するな
- 399 底名無し沼さん
-
>>396
こえぇ、こえぇ
ネタだっつーのw
- 404 底名無し沼さん
-
>>396
英語知らないやつだなぁー。両手深鍋のことをDutch Ovenって言うんだよ。
Amazon.comのサイト見てみ。
hhttp://www.amazon.com/s/ref=sr_nr_n_1?fst=as%3Aoff&rh=n%3A289818%2Ck%3Adutch+oven&keywords=dutch+oven&ie=UTF8&qid=1444729387&rnid=2941120011
- 407 底名無し沼さん
-
>>396
> >>392
> ルクはDOの仲間だけど通常はダッチオーブンとは呼ばない
> 「両手深鍋は全部ダッチオーブン」は明らかに間違い
> DOの定義がわかっていない
> >>387とか>>390とかもそうだけど、わかっていない人間はシッタカ書込するな
DOの定義ってなに?
- 400 底名無し沼さん
-
>>399
ネタかどうかわからないようなウソは書くな
このスレには蛇川(ユニ厨)とか鰐川(ロッジ厨)のような間違ったこと(例 >>4)を
何年も連呼し続ける迷惑な奴がいるがそいつらと同じになってしまう
- 401 底名無し沼さん
-
(続き)
ダッチオーブンに関しては、日本で完全に定着した調理器具とは言い難く、定義をきちんと押さえていかないと
曖昧もしくは間違いになってしまうことも多い
だいたいからしてお前がきちんとわかっているかどうか疑わしい
これらはダッチオーブンか? またその理由は?
- 406 底名無し沼さん
-
>>401
2番目の鍋ってこれじゃね?
Korkmaz Dutch Oven with Lid
hhttp://www.amazon.com/Korkmaz-Dutch-Oven-Lid-7qt/dp/B00DQBI052/ref=sr_1_50?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1444743806&sr=1-50-spons&keywords=dutch+oven&psc=1
- 411 底名無し沼さん
-
>>406
その通り
>>404
浅はかなやつだな
そんなリンクを貼らずとも、>>396はすべて“Dutch Oven”という名で売られているをピックアップしたものだ
これらは日本で言う「ダッチオーブン」の定義から言うとそうは呼べないものだ
- 421 340
-
切断は終わってますが、仕事私用共に忙しくまだ作ってないですすみません。
雪が降る前にはやりたいなと思ってます。
また>>417さん
参考になる情報ありがとうございます。
加熱する物なのでいくら熱処理して高精度に作っても
熱変形は避けられないので、
嵌め合いはラフな方が良さそうですね、
その他ご指摘頂いた点、反映させて頂きます。
あと、2chなのでいい加減敬語で書くのやめておく
- 427 底名無し沼さん
-
>>421
削り出しだったら、無理やり曲げているわけでもなく、十分な厚みが有れば加熱時に微妙にたわんでも
熱変形はほとんど起きないと思う
これは、各部位の温度差による熱膨張の違いによる歪みで起こる
アウトドアのまったりした熱源使用ではあまり起こない
それに対し、コンロで青い炎を直に底に当てたりすると、薄い鉄板(1.2ミリぐらいまで)や熱に弱いアルミだと
経年使用で底の中央が段々下がってくる
>>422
わけのわからないこと言っていないで、お前も作れよ
- 470 底名無し沼さん
-
上でコンボクッカーを買ったばかりの者だが、この前BBQの初デビューを果たした。
ヘキサファイアスタンドで熾火を作り、そこで調理。
中身は、じゃがいも、玉ねぎ、人参、ウィンナー のみ。
上に燃えてる薪と炭置いて、ただ放置。
誰かが言ってたIHにはない全体加熱が理解出来た。
中身はホクホク、皮目パリっと この上ない仕上がり。
オーブン料理という事も理解出来、良い経験だった。
こうなってくると、本式のキャンプダッチも欲しくなるが、あまり買いすぎるのもアレなのでしばし我慢。
まずは料理の腕を上げねば。
焚き火を経験すると、IHだと火力不足感がハンパない。
シチュー類は問題ないが、ただの鍋で良いし。
そこで、レンガで作るロケットストーブを考えている。
これで庭でもBBQ気分を味わえるかな。
下からの加熱が大きすぎると思うけどね…
- 471 底名無し沼さん
-
>>470
皮目はバリッとって上手くいった?
途中から蓋を開けてというのはやってるが
どうやってもパリッといったことがない…
どうすれはパリッといくかな?
- 473 底名無し沼さん
-
>>471
邪道かもしれないけど、オリーブオイルで野菜達をコーティングしてる。
油を回すことにより、全体は蒸し物だけど、表面は揚げ物 みたいなイメージにしてみた。
原理が合ってるかは知らないけど、乾式オーブン料理はすごいと思った。
クリスマスには、ローストチキンを試してみようかな。
嫁さんから、レンガ式ロケットストーブの許可が出たから、来月あたり試してみます。
元々ボーイスカウトで焚き火料理はしてきてたけど、改めて楽しいと思えることができる趣味ですね。
まぁ、ボーイスカウトでは軽量化ばかり謳われてたので、ダッチオーブンなんて使ったことなかったけど。
自分達で持てるだけの荷物がメインだしね。
大きなキャンプだと、軽トラに積んでたけど、鍋はでかいアルミだったなぁ〜…それに、他のプログラムが多すぎてダッチ料理どころじゃなかったな。
ま、下積みは出来たということで、無駄ではないんだけどね。
- 474 底名無し沼さん
-
>>473
DOの場合、乾式オーブン調理とは十分に温度が高く、水蒸気(無色透明)、鍋からの熱放射、それと全体
加熱されたDOからの熱伝導により加熱するもの
それに対し、湿式オーブン調理は温度が低く、一度気体になった水蒸気が冷やされた湯気(白色)も使うもの
またスープの有る料理もこれになる
ちなみにル・クルーゼなどの琺瑯厚鍋の場合、琺瑯が高温に耐えられないので鍋単独では湿式のみであり、
オーブン炉に入れてマッタリ加熱し、オーバーヒートしないようにしたときだけ乾式も可能だ
本題だが、油を塗っただけでは乾式調理できるとは限らない
>>471は勝手に丸鶏と勘違いしているようなのでわざと意地悪な回答をしたが、ローストチキンは乾式でないとダメ
それには十分に温度をあげられる熱源でないといけない
想像するに、もともと火力不足か、最後の方になってジャガイモ、タマネギ、人参などを入れたため温度が上がらず
加熱不十分で鶏皮の水分や脂分が飛ばず、鶏皮がグニュグニュの状態で仕上がったと思われる
フライドチキンの場合は、200℃前後の高温の油で全体加熱して皮がパリっとするが、ローストチキンの場合は
周りは空気や水蒸気であり、それらも200℃かそれ以上ないとダメ
- 486 底名無し沼さん
-
悪いことはいわないからタフな使い方する道具はステンにしときな
- 494 底名無し沼さん
-
ステンレス製DOは、DO調理に向いていない「愚者のダッチオーブン」
>>486-487
またもステマして荒らすのなら、お前もわかっているだろうが、過去スレで散々書いた
ステンDOはなぜダメなのかを、いくらでもコピペして貼るからそのつもりで
商品レビューでは高評価のことが多いが、これを褒めているのは
・ろくに料理をしたことがない人間
・DOで本格的な調理をしたことがない人間
・DOとしてではなく、汁物とかの多目的鍋としてしか使っていない人間
ばかりであり、賢明な人間は買わない
加熱調理性能
一般の鋳鉄DO > 鉄板DO >> 極薄鋳鉄DO >> ステンレスDO
- 495 底名無し沼さん
-
>>494
hhttp://www.logos.ne.jp/products/info/2030
こまけーこたーいいんだよ
丈夫で適当に使えりゃさ
- 498 底名無し沼さん
-
ほらね
ステンレスDOはこの程度(>>495)の人間が使うもの
中華鍋は鉄製だが、ステンレス製は見当たらない
これは丈夫であっても、加熱調理性能がひどすぎることを皆わかっているからであり
日常で使われるからこれはダメだととっくに評価が出ている
それに対しDOは、普段はほとんど料理をしない人間や、料理はしていても普段は
DOを使うことがない人間が時たま使うケースが多いので評価基準がわからず
価格が高いし、こんなものかなと肯定的に捉えてしまう
いわば、レビューで褒めている人間は裸の王様だ
- 502 底名無し沼さん
-
>>498
ステンレスの中華鍋も知らない不見識、いや失礼池沼のあなたにデータとか要求しても無理難題でしたね
- 521 底名無し沼さん
-
例えばさ、差が出やすいって言っている焼き芋で
4種くらいのDOでブラインドテストして、当てれる自信ある?
俺はない!!
取りあえず、冬のキャンプ場で食う >>>> 自宅で食う になるのは分かっている
- 568 底名無し沼さん
-
肉汁というか水蒸気で蒸し鶏みたいになる時はあるな
- 605 底名無し沼さん
-
>>604
こいつうざい
>>339も>>421で「雪が降る前に」って宣言してるんだからそろそろ進捗出したら?
- 611 底名無し沼さん
-
>>610
割とマジでありがとうw
遅れてスンマセン
340ですが削り出し終わりました、
材料測ったら280パイしかなく、
数字的には11インチ程度の大きさになりました。
厚みが鍋はオール8mm、蓋の薄い所で7mmです。
深さは欲しいので130としました。
重さを測ったら鍋10.5、蓋10.4キロww
蓋は取っ手付ける前にもう少し肉抜きする予定です。
- 622 底名無し沼さん
-
>>611
さすがプロですね。
厚さ7~8mmで重量20kg越ですか。
重量を7kgに抑えたら厚さはどれくらいになりますか?
- 612 底名無し沼さん
-
.html
.html
.html
.html
.html
パス1234
とりあえず工程からです、
取っ手どうしようか悩み中
- 615 底名無し沼さん
-
>>612
追伸
そのアップローダーはパス設定があるためか、他の多くの画像ロダと違ってEXIFデータが削除されていないよ
さすがにGPS情報は入っていないが、カメラ機種や撮影日時などが埋め込まれたままになっている
継続して使うには向かないような気がするが、今後も画像アップしてほしいので書いておくよ
わかってやっているのなら余計なお世話だが一応念のため
- 618 底名無し沼さん
-
>>612
すげぇな、おい
もう機械加工だけでいって欲しいね。取っ手はボルト止めで
- 619 底名無し沼さん
-
皆さんありがとうございます。
内部広くする為にテーパー浅くしたので少し不格好ですね、
ピッコロ大魔王を閉じ込めるあれみたいなw
後から削れるので極厚に作ってみましたが、様子見て一〜二ミリ位薄くするかもしれません。
まったりやる時以外は予熱は主にgssaを使うと思います、
食い物はこれから考えますw
工賃ですが、地方でも変わりますが3〜4万位じゃないでしょうか、
加工内容的にNC無しの汎用旋盤だと厳しいかもしれません。材料は買うと2万位です。
>>615さん
ロダ適当に選んだのでご指摘誠に感謝します、
GPS切ってて良かった
手直ししたり手書きで図面引いたりしたので、
あと何枚か後で画像上げます。
- 623 底名無し沼さん
-
>>619
材料込で5〜6マソかぁ…意外と安いのね
SOTOのステンや✱にお布施する事考えたら
全然現実的ってか、有意義な出費だよなぁwww
南部鉄器も良い物なのだろうけど所詮砂型鋳鉄だからねぇ…
ステンはどうしても熱伝導性が…って個人的価値観。
- 624 底名無し沼さん
-
>>623
文字化けしてるしwww
言わずもがなですが、文字化け部はケツ穴マークで
あと、×砂型鋳鉄 ○砂型鋳造です。
- 625 底名無し沼さん
-
>>622
すみません、俺も削って測るまで分からないw
蓋は10kgあると流石に使い勝手悪すぎるので、6.5kgまで削りました。
鍋のみで7kgにすると、厚さは大体均一なので5.5〜6mm位でしょうか。
ちなみに削り出しは薄くなるほど加工が難しくなります。
>>623
もしどこかに頼むのを考えているようでしたら、個人で加工屋や材料屋に行くと結構な確立でボラれるので、最初から予算言った方がいいです。
ただ先に言ったように加工が少し面倒なので、単価が合っても受けてくれるかは分かりません
- 651 底名無し沼さん
-
>>625
>蓋は10kgあると流石に使い勝手悪すぎるので、6.5kgまで削りました。
過去レスくらい読もう
- 681 底名無し沼さん
-
ダッチオーブン初心者
hhttp://www.inlifeweb.com/reports/report_6203.html
こういう肉料理を作ってみたいんだけど、みんなのオススメレシピってある?
- 686 底名無し沼さん
-
>>681
肉料理の難易度は鳥、豚、牛の順で鳥が簡単おいしい。
丸ごとローストチキンがキャンプらしくてオススメ。
- 700 底名無し沼さん
-
>>686
わかったようなこと書いているけど肉の種類は関係無い
DO料理の中で一番難しいのはローストチキン
食材は大きな立体物
均等な3D加熱をしようと思ったらそれなりの技術がいる
- 703 底名無し沼さん
-
>>700
>DO料理の中で一番難しいのはローストチキン
>食材は大きな立体物
>均等な3D加熱をしようと思ったらそれなりの技術がいる
鍋の考察については充分わかったので、難しいローストチキンの3D加熱の技術について詳しく教えてください
- 707 底名無し沼さん
-
>>703
お前はどうせ>>686だろ
アホの蛇川臭がする書き込みだな
「肉料理の難易度は鳥、豚、牛の順で鳥が簡単」が間違いだとわかったのなら
デタラメなことを言った訂正とお詫びは?
話はそれからだ
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1383308118