弓道総合スレ三十九立目
- 1 名無しの与一
-
弓道総合スレ part.1
hhttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1091118347/
弓道総合スレ 二立目
hhttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1118413525/
弓道総合スレ 三立目
hhttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1131529212/
弓道総合スレ 四立目
hhttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1159070056/
弓道総合スレ 五立目
hhttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1181735107/
弓道総合スレ 六立目
hhttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1194645550/
弓道総合スレ 七立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1213374376/
弓道総合スレ 八立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1224421185/
弓道総合スレ 九立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1232727767/
弓道総合スレ 十立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1237609223/
弓道総合スレ 十一立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1243476770/
弓道総合スレ 十二立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1247629389/
弓道総合スレ 十三立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1252771333/
弓道総合スレ 十四立目
hhttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1261488612/
弓道総合スレ十五立目
hhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1268464084/
弓道総合スレ 七立目(実質十六立目)
- 3 名無しの与一
-
>>1乙
- 61 名無しの与一
-
左腕というか、肩からこぶしにかけてぷるぷる会でしちゃうんだけど
筋肉もりもりにして前脚みたいにすれば震えはなくなるものかな?
- 62 名無しの与一
-
>>61
何kgの弓引いてるか知らんけどマッチョじゃなくても25kgとか普通に引けるから打起しあたりから見直せ
- 64 名無しの与一
-
左の肩が後ろにいってるんじゃないの
- 74 61
-
>>62>>64
射手本人がまずいと感じているところと
コーチ側の分析と対処法とが異なるという好例だと思うの
インターネット越しでのアドバイスって難しいよね
- 65 名無しの与一
-
前脚ってなんだ?
- 76 名無しの与一
-
>>74
>>65さんにちゃんと回答しろ
- 77 名無しの与一
-
>>76>>65
昔の日大の肩から腕、手首の形容です
- 122 名無しの与一
-
hhttps://www.youtube.com/watch?v=tc6kqk1QVqI
皆中してうれしそう
会持てなくても中てるよう言われてるのだとお察しいたします
日頃から辛い思いをしているんだろう
大学生がんばれ
- 124 名無しの与一
-
>>122
的中という絶対公平基準の世界で生きていればこそ。
権威主義は入り込む隙もない。
- 140 名無しの与一
-
平行になるタイプなら矢に力伝えやすいでしょ
的中いい奴多いよ
- 149 名無しの与一
-
猿腕は障害者と言ってもいいかもしれんが、すくなくとも考慮は必要
>>140
肘から先が矢と平行になるタイプは最悪だと思うが
- 150 名無しの与一
-
>>149
どういう意味で最悪なの?
肘を痛めやすいってこと?
それとも、どうやって教えたらよいかわからなくて指導者の顔がつぶれるってこと?
- 151 名無しの与一
-
>>150
受け売りだから最悪って言ってた人の理由はしらね
これから考えるから待ってろ
それであたる奴は見たことない一番あたってた人でも試合で85%くらい
- 191 名無しの与一
-
でも耳の後ろまで引く日本の引き方だと
弓返りしないと顔とか払うんじゃないの?
- 195 名無しの与一
-
>>191
そもそも何時ぐらいから耳の後ろまで引くようになったのか
日置弾正だっけ、あの絵は乳首までしか引いてないし
今のような右を大きく引くやり方は肩が不自由で、的中を考えると
習得に時間がかかりすぎるように思う
今のやり方は強く引ければ不自由でもかまわない堂射の方法であって
的中や習得スピードを考えれば
せいぜい顎から耳くらいまでしか引かないほうがいいはず
- 198 名無しの与一
-
>>195
今のやり方は堂射の方法じゃない
室町時代から日常の稽古のときは肩ぐらいまで引いていた
それはそれで現代の射法とは違うものだけど、大きく引き取るのが堂射発祥というのは違う
というか堂射の引き方はもっと特殊
- 199 名無しの与一
-
素直に考えれば実用から離れ形式に
主眼が置かれて道になったろう頃でしょ。
なんで江戸時代、礼は小笠原とかの前くらい。
- 201 名無しの与一
-
>>199
なぜ形式に主眼が置かれると、前腕を起こすようになったの?
- 203 名無しの与一
-
>>201
「僕の考えた最強の弓道」
- 204 名無しの与一
-
>>203
一日待ったけど返答なかったし、やはり妄想から出た発言だったのかな。残念です
- 210 名無しの与一
-
>>204
質問の趣旨がわからないが、射形の変化などは流派の差別化にも理由はあるでしょ。
現代の力学や検証から理由を探るなんて事を
必死にやっている人もいるがどうかと思う。
当時は出世の道具であったり、箔をつける
秘伝みたいなものかもしれん。それでも
周囲を納得させるこじ付けが必要だった。
当たる人が秘伝だといえば否定する証明は
出来ない時代だし。広まれば礼射が本物
、他は邪道とか下衆な話しになってくる。
すべてが嘘秘伝ではないだろうが、
礼は人為的に作られたものでそれがまざる
道において全てが道理にかなっていると
考えるのは怪しいもの。
当然それを信じて修練した人は否定する。
だってプライドにかかわるし。
なので理由に理由を探す意味は薄い。
ちなみに199より↑は俺では無いし
毎日はみてないんだ。わるいね。
- 220 名無しの与一
-
>>210
歴史考証に一般的な話をからめようとするのは
何の役にもたたない妄想になりがちだから
気を付けよう!
- 224 名無しの与一
-
>>220
ごっちゃにはしてはダメだけど、技術考証
の話ばっかりの流れだからさ。
弓道にかぎらず道の流派は生業で、もっと
生臭いものだと思う。
お抱え流派なんてはサラリーマンが
免許取る様なものじゃないかな。
- 235 名無しの与一
-
もう現代においては、自分が納得できる射ならいいんじゃないかなって。
いろんな人の射を見て吸収して、その上で
- 246 220
-
>流派の話をしたいのか、弓道の話をしたいのか。
こっちが聞きたいわw
結論は>>235に同意なんだけど、
一つの流派の話をしてるときに、わざわざ別の流派の話を混ぜるのって
シューティングゲームの話をしてるときに格ゲーの話をするようなもんだと思うんだが
- 244 名無しの与一
-
227だが。
243の感じがしっくりくるかな。
なにも全てがそうだといってるわけじゃないが、文献がのこって
いるからそれが全て正しいという前提の人が多いから書いたんだ。
その文献の話だって、小笠原の話をしている人が
日置の文献の話をしているところはみたことない。
なのに100%の信頼性を寄せるのはどうかなと。
流派の話をしたいのか、弓道の話をしたいのか。
- 248 名無しの与一
-
>>244
根拠とする文献があるのかどうか答えてたっけ?
①根拠(文献名)の提示
②その根拠の信頼性の調査
という手順を踏まないと話が進まないじゃないか。
例えば日置流の根拠の文献を提示して、その文献の筆者が日置流習ってない人間だったら信頼性ゼロだろ。
①を伏せて②を始めるからポエムみたいな独り言になるんだよ。
いちいち①を出すのは面倒だけど、頼むぜ。
「キョーホン二巻に書いてるだろ!」レベルでもいいからさ。
- 253 名無しの与一
-
>>246
架空だったと結論がでたとは知らんかった。
いつ決着ついたの?
- 249 名無しの与一
-
>>248
あれ、
1 根拠(文献名)の提示
2 その根拠の信頼性の調査
だ。
あとは当てはめて読んでくれ。
みんなならできると思ってるよ。
- 259 220
-
>>253
決着ついてないよたぶん
「架空の人物説」にのっかって書いただけ
だから話するなら前提が大事になるのに、
しかも確認不可能な昔の話をするならなおさらだろ
しかも昔の話をしても今の弓の話に何も関係ねぇ抽象論とかマジでイライラするわw
- 276 名無しの与一
-
ま、今の年寄りが国も弓道も滅ぼしたからね。
- 290 名無しの与一
-
2chの落書きだとしても良くない行き過ぎた発言がありました。
>>276
の取消します。失礼しました。
- 293 名無しの与一
-
>>290
昨日はそう考えましたがやはり私は主張を曲げることを是と出来ません。
290は取り消します。
- 301 名無しの与一
-
>>293
は別人の成りすまし。
それはやっちゃいけないよ。
嫌らしいことはやめましょう。
>>290
は有効です。
二度とそういうことはやめてください。
- 328 名無しの与一
-
s弓具の福袋買おうと張ってたのにすぐソウルドアウトになってやがる
ホントに販売しているのかw
- 329 名無しの与一
-
>>328
もともと数が少ないか、上客から注文きたらそっち優先して、どうでもいいのは後回しにしたんじゃないの。
それが当たり前らしいから。
- 331 名無しの与一
-
>>329
やだ、感じ悪い
性格もねじくれてて悪い
矢妻はどうかしらんが
- 341 名無しの与一
-
思うんだが三分の二って正面の真似事やと思ってるんやけど
- 342 名無しの与一
-
>>341
その考えにいたった理由を知りたいから教えてね
話では、三分の二は印西派浦上栄範士の考案で
浦上範士は正面打ち起こしの先生に師事したことは多分ない
何で正面の真似事だと思うようになったの?
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1477309066