古き良き時代グループCについて語るスレ
- 1 音速の名無しさん
-
古き良き時代、懐かしのグループCについて語るスレです。現代車との比較は構いませんが、あくまで話題はグループCについてにしましょう。グループCに対する批判、煽りなどは極力控えてください。荒らしはスルーしましょう。
- 10 音速の名無しさん
-
同じ鈴鹿のイベントに出るR380なんて丸っと作り直したからな。
当時の図面と残ってた部品使って、ボディはトヨタ博物館所蔵の個体から型取りして。
- 12 音速の名無しさん
-
>>10
そうなんだ。すごいねぇ
- 11 音速の名無しさん
-
そもそも座間にあるリーボックR31は元々リコースカイライン説が…。
本物はJSS→草創期のJGTC GT2で使われたうちの1台とされる。
カルソ・リーボック・ヂーゼル機器の3台がそうして放出されて
Gr.Aカーの原形留めてたのがニスモ旧本社のゲートガードになってた
リコーカー1台だけだったから、と。
某スカイライン屋さんが持ってる白い1台(GT2でのNMS車)が
あれはカルソだって言ったかヂーゼル機器だって言ったか…。
- 13 音速の名無しさん
-
>>11
スレ違いだが、R30チャンピオンカー、R31カルソニック、リコー、R32リーボック、アクシアはレプリカ作って欲しい。
- 14 音速の名無しさん
-
>>13
ダンロップ/トミーAFXカラーのR30(黄色いやつ)は
R31が出来上がる前のシーズン序盤にリーボックカラーで走ってたようだから
同じ流れでいうとユニシアジェクスの最初の1台が前年のリーボックなんじゃないかな。
R30があれだけ台数あったはずなのにオーストラリアで走ってた1台を除いて
国内にGr.Aの原型状態で現存が確認されてる個体が1台も無いのは惜しい…。
JSS化された個体であろうと1台でも残ってれば作れるとは思うんだけどね。
- 15 音速の名無しさん
-
ところで何で鈴鹿にはトヨタのCカー来ないんだ?
TS010がエンストしたからか?
てかトヨタのCカーで動態保存されてるの何台だ?展示だけでも来れば…
- 26 音速の名無しさん
-
>>15
サードの94C-Vはサルテにあるから流石に持って来れないとして
トラストの同型車は国内にある可能性がある
(少なくともトラストが経営危機に陥って歴代962を売りに出すまで持ってた)。
あとはヒストリックレーシングカー系イベントでおなじみの
元オートビューレックのSTP87/88Cがコレクターの手で動態保存されてる他に
四国自動車博物館のデンソー88C、童夢所有の何台か
(ワコール84Cだか85C-Lの他に83Cもあったかな?)、
トヨタ自身も確かミノルタ88C-Vは持ってたはず。
スリックカート場に置いてあるアレを貸してくれってのはまあ…アレだな…。
でも有志が事前に話つけてローダー借りて取りに行ったら
あれは貸してくれるもんなんだろうか…。
- 16 音速の名無しさん
-
鈴鹿に来るCカーまとめ
ジャガーXJR−9
ロスマンズポルシェ
レイトンポルシェ
タイサンポルシェ
日産R92CP
フロムA日産R91CK
日産NP35
スカイラインSS(Cカーじゃないが…)
マーチ83GシルビアターボC
マツダ767B
マツダ787B
マツダ787B(JSPC仕様)
マツダMXR−01
MCSグッピー
マツダLMP2(Cカーじゃないが)
- 29 音速の名無しさん
-
MC88Xは去年のガレージセールで展示してたな。
どっかで走行可能な状態にしたいとか書いてたけどどうなったのやら。
- 30 音速の名無しさん
-
エンジンは2T-Gだか3S-Gだかいずれにせよ割と普通のもの
(だから多分STPトヨタもコレクターレベルで何とか動態維持出来る?)で
ミッションもヒューランドとかのこれまた普通のものなら
その気になれば何とかなりそうな…。
3S-Gでもバージョンによってはブロックが選別品・特製品だとか
TRD-USA製(逆にあっちのイーグルが動態維持出来てるということはまた…)
だとかいうことはあるとしても、
「とりあえず壊れず回ればよいレベル」なら
F3やJTCCとかで3S-G扱ってたショップなら面倒見れるでしょう。
- 56 音速の名無しさん
-
>>30
ウィキペディアでもごっちゃになってるが、3S-GEとグループC用3SG
は全くの別物な。3SGは門外不出の純レーシングエンジン。現状エンジン
レスなのもそういう事情でしょう。だから市中の3S-GE積むならエンジンマウント
からコンピューターからやることはイロイロあるでしょうな。
- 31 音速の名無しさん
-
今度鈴鹿に出て来るマーチ83GはノーマルのFJ20積んでるんじゃなかった?
- 32 音速の名無しさん
-
それは意外と良いアイデアだと思う。
車種によっては車体側の搭載方法に合わせるためにドライサンプだったり
ヘッドカバーの形状や補機類の取り回しが多少違ったりするけど
逆にいえばそれだけ直せば付く。
737までの13B搭載車とか757なんかも市販品のRE付く可能性が…。
無論この辺はスポーツキット仕様が手に入ればその方が良いが。
- 33 音速の名無しさん
-
そんないい加減なレストア(という名の魔改造)をするぐらいなら、部品が確保出来るまで静態保存した方がマシだわ
- 35 音速の名無しさん
-
童夢・トムスの4気筒車は、リアを若干作り直せば
DFL等のV8も搭載可能
- 36 音速の名無しさん
-
>>33
でも本体側は全く切ったり張ったり削ったりは無しで
「屑鉄屋にだってありふれてる」ものの方を本体に合わせて細工してくっつけて
その間にホンモノにふさわしい部品を都合するならアリかなと…。
海外のF1なんかはワークス系エンジンの代替にジャッドGV積んでるやつもあるし
イギリス人をして「元々付いてた部品が走行に耐える安全性や信頼性でないならば
最新の技術で置き換えたものを走行用に用意して、走行時と展示時で付け替える」
っていうくらいだからね。
>>35
米山二郎さんはいかにもとんでもないことやったように見えるけど
DFV系は片バンクだけ(=FVx系)見ればおおよそ1.5〜2リッター程度の直4で、
だから全長だけ考えれば問題なく収まるし
横方向もターボとか色々な補機類が無くなると考えれば案外何とかなるんだよねぇ。
オートラマフォード767Bはあれで後ろごっそりスパイスに換装だっけか?
- 37 音速の名無しさん
-
>>36
元々のブロックは FVC 1.6L だと思った。
ダブルの FVC だから DFV
- 47 音速の名無しさん
-
トヨタは今回持ってきたの7だけだよね?TS010早く直せよ
- 50 音速の名無しさん
-
>>47
TS010も持ってきてるよ。走らないけど。
スプリントカウルが付いたデンソー号。普段綱島のTRDに置いてあるやつだと思う
- 49 音速の名無しさん
-
787Bは9月富士のイベントのときより回して走っていた。だいぶサービスしてくれた。いや〜いつ聴いてもR26Bは最高やね。
- 51 音速の名無しさん
-
>>50
気付かなかった…
- 84 音速の名無しさん
-
>>56
503Eって、生産車用のエンジンをベースに設計変更したものでしょう。
シリンダーブロックの材質にも違いはあるが、
バルブ挟み角は生産車用と同じ50度だし。
純レーシングエンジンというのはVRH35のようなものを言うのでは?
- 65 音速の名無しさん
-
なんとなくMXR-01とXJR-14について調べていたらマツダスピードの中では続ける意思はあったのね。
hhttp://www.motorsportmagazine.com/archive/article/january-2013/58/purple-reign
デュドネによると「93年とその後に向けてのプランニングはすべて完了していた。よりル・マンに合ったギヤボックスなど、
MXR-01のアップデートも投入される予定だった。その後の完全な新車の計画もされていた。」
SWCの早すぎる死がこれらを歴史の闇に葬ってしまったと…
- 68 音速の名無しさん
-
>>65
そりゃ本社からストップかかるまで計画はするでしょ。
SWCが潰れたからやめた訳じゃないしな。
- 89 音速の名無しさん
-
>>65
アメリカマツダもRX-792Pを93年以降も続ける意思はあったようだよ。
挙げ句はカスタマー供給やらAMATIプロジェクトでのロードバージョン販売の予定まで…。
2台しか無いかと思ったら実は5台くらい作られてたらしいとか
(セブンストックで、1台あまり綺麗じゃないのが混じってたけど3台同時に並んでた記憶…)
日本では大仕事になるはずのR26B搭載車のレストアが簡単に出来ちゃうとかいうのは
その辺の事情も関わってるのかもしれない。
もしくは787B-001もオーナーさんが一大決心してアメリカに送れば…。
- 73 音速の名無しさん
-
今回やってきたXJR-8のオーナー氏はかなり色々持ってるみたいだな
- 74 音速の名無しさん
-
>>73
オーナーってここかな。
つかどれも垂涎ものなんですが。
しかし賃貸住宅ニュースのカラーリングを見るとなんか申し訳ない気持ちにw
- 78 音速の名無しさん
-
やっぱりかなり最近までトラストにあって
経営危機の時に売りに出されたと思って間違いないのかな。
そして今や数少ないと思われる走行可能なR36V搭載車
(確認出来るもう1台は英国トヨタ所有の89C-V改)。
ところでスレ違いな話題ではあるけど
hhttp://phil30589.wixsite.com/psml/march-sports-3000
この妙にファンシーな柄のGCマシン(MCS7改かな?)は一体…。
フロントフェンダーにあるニッパック(後年ダラーラの輸入実務を担当した倉庫会社)
のロゴマークも気になる。
hhttp://phil30589.wixsite.com/psml/gtp-zx-turbo
ボブ・エイキンが命を落としたその車も修復しただと…。
hhttp://phil30589.wixsite.com/psml/spice-ak93
スパイスAK93ってかなり幻の車(かつ一説にはアラードJ2Xの姉妹車)
だったような…。
>>74
ここはあくまでメンテナンスガレージであってオーナーじゃないんじゃないかな。
R90CKの1台(ユニシアの方)は売り物のページにも出てるけど
プラネックスの社長がオーナーのはずだし。
それにしてもトラスト92/94C-Vのシェイクダウンの映像を見てたら
こりゃ同じコースを走っててブチ抜かれる「普通の」ハコ車のドライバーも
その貴重な体験を楽しんじゃってるかもしれないと思うと羨ましい。
他にも何かダラーラかレイナードっぽい90年代前半くらいのF3マシンが居たり
向こうのサーキットのスポーツ走行枠って楽しそう。
- 75 音速の名無しさん
-
そこのページに載ってる車だけど、92C-Vというよりは94C-Vな気がする
- 77 音速の名無しさん
-
>>75
シャシーとしては92CVだから間違ってはいない。
- 80 音速の名無しさん
-
>>78
hhttp://phil30589.wixsite.com/psml/march-sports-3000
武藤文雄 車 (東名スポーツ)
MSC7改+マーチ86B+DFV
- 81 音速の名無しさん
-
>>80
順番間違えた
マーチ86B・MCS7改 DFV(東名)
- 82 音速の名無しさん
-
>>80 フロントフェンダーにあるニッパック
「Clearly Canadian」スパークリングミネラルウォーターの輸入業者
- 90 音速の名無しさん
-
>>84
1986年のAT誌でで、トヨタの技術者が純レーシングエンジンと語っている。
- 109 音速の名無しさん
-
富士スピードウェイ、50年の歴史に名を残す名車が走る「FUJI WONDERLAND FES!」2017年3月12日開催
hhttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1036964.html
>「Nostalgic Group C Special Run」では1980年代〜1990年代に開催されていた
>グループCカーなどによる耐久選手権をイメージして、「マツダ 787B」「日産 R92CP」
>「ポルシェ 962」「TOM’S 85C-L」などが走行を披露する。
85CLはレイトンカラーのやつかな。走れるようになったんだ。
- 110 音速の名無しさん
-
>>109
おなじみのカラーリングを採用したのは86年からだから、85年仕様のままならロゴは入ってるが色は白だぞw
- 111 音速の名無しさん
-
>>110
それはちゃんと判ってるから無問題。レイトンブルーのは86Cだし。
レーオンの記事見るとあの85CLは初期型の3S-Gが載ってるんだね。
- 116 音速の名無しさん
-
86Cといえば思い出すレーシングパレス。建物はまだそのままだっけ。
中身はどうなったんだろうな。スパイスとか787B(レプリカ?)とか。
- 117 音速の名無しさん
-
>>116
一部のマシンは持ち主に戻った(由良さんが所有マシンが戻ってきたとブログで書いてた)けど、まだ残ってるマシンもあるらしいと最近Twitterで見た
- 118 音速の名無しさん
-
>>117
この記事ですね。フットワークフォーミュラの頃のマシンたち。
hhttp://yurataku-ya.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-30d2.html
もう8年前か…
原田さんとこはちまちまとサイト更新してるし一応何か活動はしてるのか。
「撮影用車両の貸し出し」にシュニッツアーセリカターボの写真があるけど
草むらから救い出されたとは聞くものの、レストアされたという話はまだ無いよね。
- 119 音速の名無しさん
-
>>118
あけおめ長文キチ
今年こそはくたばってね
- 120 音速の名無しさん
-
>>118
これ所有権的にはどうなってたんだろう。
単純にファクトリーに置く場所が無いから由良さんが「貸してた」のか、
マッド杉山氏が紫電のカウルとか持ってったムンクラ社屋の大掃除の時に
それらと同じように原田レーシングの方で買ったか貰ったかしたものを
譲渡なり貸与でムンクラに戻したということなのかと。
F3000系はムンクラにあった頃から積むエンジンが無い
(MC041Bに積んであるやつはダミーブロックとのこと)
と言われてたからMF308でも他のでもいいから調達してこないと…。
MCS7は確かこれOX66積んでヤマハ本社に展示されてるやつじゃ?
この写真の時点ではトラベルタイヤ履いてるね。後輪が妙に奥に入ってるw
シュニッツァーセリカはドイツで製作された実車が2台あって
日本に来たのは1台ともいわれてるので、こっちの青いやつが
ドイツに残った個体か日本でトムスが使ってた個体かという疑問が…。
あと、「レストア」のページにある2台のローラT91-50
(キグナスカラーとキャビンカラー)は鈴鹿で屋外展示されて干からびてたやつ、
ロス・チーヴァーのレイナード92Dは前に個人宅のガレージにあって
ヤフオクに売りに出されてた記憶…。原田レーシングがレストアしたのか。
スレの本題に戻すと、レイトン86Cも日石トラスト962GTI-RLRも
今は海外の人が所有してたような…レストアした後で売却したんでは。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1464011533