お前らが運動できないのは根性がないから
- 1 運動神経名無しさん
-
この板には運動ができないという人間が多くいるそうだ。
その多くが「俺たちには運動神経が無いから」と言う。だが果たして、本当に運動神経が無いことだけが原因なのだろうか?
俺はそうは思わない。
俺の友達にはありえないほどモヤシでどうしようもないほど運動音痴なヤツがいた。
そいつは、ドッジボールでは必ず最初にあたるし、サッカーの見方決めでは一番最後に押し付け合いになるような、運動音痴の典型みたいなヤツだった。
だが、そんなヤツが中学入学時にテニス部に入った。周囲は皆馬鹿にしていたがそいつはめげずに3年間がんばった。
テニス部では下のほうだったが、体育のときに運動神経抜群のヤツとやっても負けないくらいの強さと、標準的な体力を手にすることが出来た。
そいつの話だけじゃない。俺は他にも、運動音痴だったがサッカーや野球、卓球や柔道等、自分の得意な種目を見つけ、ある程度運動音痴を克服することが出来た人間を知っている。
継続して修練を積めば、例え運動神経など無くてもある程度の技術を習得することは出来るのだ。
それなのに、何もしない前からすべて投げてしまっているのはどうなのだろうか。お前たちが運動が出来ないのは運動神経が無いからではない。
やってみようと言う、根性が足りないからなのだ。
- 98 運動神経名無しさん
-
「運動にしてもなんにしても、上達するために最重要なのは根性ではなくモチベーションだ。
モチベーションを得るには、予想される練習後の成果がその人にとって魅力ある成果でなければならない」
↓
つまり
誤)スポーツを出来ない(やらない)人は根性が無い。
正)スポーツを出来ない(やらない)人にとってはスポーツは魅力的ではない。
てことだろ。単純に。
スポーツをみんなにやらせたい人は、まずはスポーツの魅力を万人に分からせなきゃな。
運痴が嫌いでしょうがないって人は、努力と根性で自分の器を広げてくれw
自分の根性がないのを運痴のやつのせいにするなみっともないw
頑張ってるのに上手くならないってのは練習の仕方の問題だろう。
自分に合った練習方法を見つけなきゃな。モチベーションはもうあるんだから。
体操部のやつ、がんばれ。
それから
>>1 いっぱい釣れて良かったな。
- 215 運動神経名無しさん
-
>>1
少しはこのスレでも読んで頭使って考えろ。
- 337 運動神経名無しさん
-
今>>1の言っていることが正しいと思っていたら、
ちょうどこのスレが見つかった。
同じことを考えてる人はいるんだな。
やっぱ運動はやればできるんだよ。バカにされるからってやらないだけなんだな。
それをわかっていてもできない俺・・・orz
- 424 運動神経名無しさん
-
古くさい精神論振りかざしてる>>1超ウザい
根性?笑わせるwwwww
- 480 運動神経名無しさん
-
>>1は正しい
そもそも2chには運動できないくせにスポーツマンをバカにする奴が多すぎる
運動できないやつの大部分は仕事もできないんだから社会に出てくるな
死ぬまで引きこもってろ
- 38 運動神経名無しさん
-
己に厳しくあれと他人に吹聴する奴に限って
自分に甘い件
- 39 運動神経名無しさん
-
>>38
はははははは、それいえてるかも
- 66 運動神経名無しさん
-
運動できないのは運動経験が少ないだけ
根性がないとか言われたくないな!
ゲーム下手なのは根性がないと言ってるのと一緒
- 70 運動神経名無しさん
-
>>66
これも真実だと思うが。
>ゲーム下手なのは根性がない
- 84 運動神経名無しさん
-
>>70同意。
漏れの友人にいくら練習してもぷよぷよが下手なのがいたが、彼曰く反射的に消せると思ったら消してしまうと。
これでは偶然以外連鎖ができっこないから、
「二連鎖が確信を持って出せなければ絶対消すな、もし消してしまったらリセットしてやり直せ
俺は三連鎖までしかしないから二連勝してみろ、それまで特訓だ」
と、彼の練習相手になってやった。
三日後、彼は五連鎖までマスターしていたよ。
根性入れてやれば人間なんでもできる。
- 85 運動神経名無しさん
-
「やりたい」「なりたい」という目的や欲求がなければ、根性など出るわけがない。
>>84の友人も、「ぷよぷよ上達したい」という気持ちが元々あったからこそ特訓についていけたのであろう。
何が言いたいかというと、教育者に求められるのは、根性云々を唱える前に「やる気を起こさせる」ことである。
(私もそうだが)スポーツに楽しさややりがいを見出していない人に根性云々を求めたって、上達するわけがない。
- 87 運動神経名無しさん
-
そういったモチベーションまでも根性でコントロールせよというのが彼らの言い分
しかしながら、彼らの多くがそこまでストイックに自分を律することのできる人間なのかというと
実は全然そうではないw 他人に厳しく自分に甘くの典型のような奴が多いのが特徴
- 101 運動神経名無しさん
-
>>98 ごもっともw
でも>>87で例に出されてるような奴が多いんだよ
- 120 運動神経名無しさん
-
スポーツに限らず、技能面は全て才能がものをいう。
- 121 運動神経名無しさん
-
>>120
飛びぬけて人並み以上になりたければね。
「そこそこ」レベルまでなら、実際にやってみれば誰でもなれる。
どんなバカでも、ほとんどの奴が九九くらいできるだろ?
(昔、元気がでるTVに九九ができないヤンキーがでてたけど)
あれだって、九九を習ってない国(かつてのアメリカも)の人には信じがたい事なんだよ。
- 123 運動神経名無しさん
-
>>121
同意。オリンピックレベルでもない限り努力が全て。
- 140 運動神経名無しさん
-
>>123に激しく同意。
予備校の講師いわく、
「睡眠や食事や排泄など生活に必要な時間以外全部勉強に向ければ誰でも偏差値70くらいにはなれる。その上どこまで行けるかは才能かもしれないが。
そこまで勉強しろとは言わないが、60そこそこで成績が上がらないというと言うのなら明らかに努力不足。」
運動も同じだと思う。
- 124 運動神経名無しさん
-
ずいぶん大きくでたもんだね
オリンピックレベルとは
じゃあさ、そのへんの高校の部活でさ
一生懸命やってんだけどお荷物な奴がいたら
そいつは努力の足りない怠け者ってことなんだよな
- 130 運動神経名無しさん
-
>>124
周囲がスポーツエリートだとかの場違いな状況ならともかく、
普通の底辺レベルの運動部なら努力が足りないんじゃなくて
努力がド下手で頭の悪い練習しかしてないんだろうな。
愚直に一生懸命なだけじゃそりゃ大して伸びないって。
ただ練習するんじゃなくて色々研究して創意工夫していかないと。
ちなみに貧弱な身体を改造しようとして強くなる前にスポーツ障害とかで
ドクターストップなんかになるのも同じように効率の良い努力をしてないから。
- 131 運動神経名無しさん
-
っていうか運動音痴は運動しなくていいから。
運動できる側からしてみれば邪魔だしウザいだけ。すっこんでろ
- 136 運動神経名無しさん
-
>>131みたいな自己中がいるから運痴が運動しなくなる
- 506 運動神経名無しさん
-
>>136
>>>131みたいな自己中がいるから運痴が運動しなくなる
そうだね。
自分の運動神経をあるのを鼻にかけ、
運動音痴に人に数々の罵声を浴びせ、
2人の練習のときとかに
あいつとは組みたくない、組むなと
孤立させ、落ち込ませる。
落ち込んだところを、見計らって
お前が運動をできないのは
やる気がないからだ、上達しようとする根気がないからだ。
体育の種目が変わっても最初から
「あいつは運動音痴だから」と
練習の前から、冷たい視線が浴びせられる。
という。
>>98や>>101はこういう状況を
「魅力的」と感じるように、
努力と根性で、自分の器を広められるのだろうが
俺にはできなかった。
- 145 運動神経名無しさん
-
>>140
オリンピックレベルまでとは言わないが、
普通の人に「○○経験者です」と言えるくらいならホドホドの努力でなれると思う。
例えば、野球なら・フライは落とさない ・狙った塁に送球できる ・球種が解ればバットに当る くらい。
水泳なら100mクロールでゆっくりでも泳げる。テニスやバトニントンで、お互いに楽しみながらラリーができる。とか。
それに、やってみればスポーツに関する話題なんかも楽しく話せると思う。
スポーツは体だけでやってるんじゃないよ。きちんとした知識やそのスポーツのストーリー性なんかも楽しいもの。
それと、とにかく運痴は力の出し方がヘタなだけの事が多い。
高校生くらいで握力が10〜20kg台って記録の子もいるけど、そんな事はまずない。
きちんとした力の出し方をすれば、そういう子も50kgは出せるはずなのに
一年でたった一日だけの体力測定で握った握力計を信じ込ませちゃう学校はよくないね。
そういう記録、数値、点数で「自分は体育=スポーツがニガテだ」って一生思い込んじゃうのは、もったいなすぎる。
ためしに、500円くらいでオモチャの握力計が買えるから毎日握ってみるといいよ、
筋トレなんかしなくても、一週間でグングン「記録」は伸びるはずだから。
- 142 運動神経名無しさん
-
運動も勉強もやったらできる
- 147 運動神経名無しさん
-
>>142
勉強はやればやった分だけ結果が出るけど、運動は・・・・
- 148 運動神経名無しさん
-
>>147
むしろ運動のほうが努力が反映されやすい。
確かにプラトーという現象はあるが、それはかなりトレーニングを積んでから。
筋トレを始めて一週間もすれば自分でわかるくらい向上する。
それに対して勉強は暗記系を除き考え方を身につけるまで本当に長い時間がかかる。
数学なんかだと本気で勉強してから成績が上がるのは半年後とか普通。
- 242 運動神経名無しさん
-
んで、今になってそのツケを払ってるわけだ
ある意味気の毒な所もあるよね
そういう人は体育会系な世界にこもって一生を過ごした方が幸せなのかもな
- 248 運動神経名無しさん
-
>>242
>相手にきっちり説明して、納得させる
こういうことは人にものを教える時には大事だと思うのだが・・・
- 330 運動神経名無しさん
-
議論ができないスポバカ?一体お前は何を言っているんだ?wwwwww
運動音痴の方がよっぽどできてないわwwwwwwwwwwwww1レスにまとめることも出来ない馬鹿ばっかりだしwwwwwwwwwwwwww
- 335 運動神経名無しさん
-
ホント運動音痴って頭悪いやつしかいないよな。内容で反論できないのか?wwwwwwwwwww
確かこの板には、自称「運動音痴だけど頭はいい」ってやつがそろってたはずだがwwwwwwwwwwwwwwww
- 336 運動神経名無しさん
-
>>330=>>335
wを多用する奴に用はねーよボケ!
- 339 運動神経名無しさん
-
>>336
よう馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
悔しかったら反論してみろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 340 運動神経名無しさん
-
>>339
オマエ「スポーツ万能とケンカしたことあるやつ」って感じのスレにいなかった?
- 341 運動神経名無しさん
-
>>340
確かに芝生好きなトコはあれと似てるけどな
俺は別人だと思った
- 344 運動神経名無しさん
-
その辺が個人差ってやつなんじゃないの?
同じようにやってても差はつくよ。
でも、続けてたってことは水泳嫌いじゃないんだろ?
せっかくだから健康維持のために続けなよ。
面白い本読んだ。
運痴に優しいw主張があります。
「もしもウサギにコーチがいたら」
暇な人、読んでみて。
- 345 運動神経名無しさん
-
>>344
水泳はやりたいけれども泳げるプールがない
20にもなって一人で水着なんか着て公共のプールで泳いでたら確実に笑い者
↑こんな感じの理由でやりたくても出来ないのが現状。水が恋しい。
ついでにテニスとかバドミントンとかも小さい頃からやっていたけれども今一つ上達せず。
まあこれは練習量の問題とか一緒にやってくれる相手が居ないとかそこらへんの問題が大きいんだろうけど。
しかしボールも恋しい。田舎だから一人でテニス出来るような場所なんてないし。
サークルに入ってやったところで、「お前見たいな糞がなんでテニスなんかやってんだよ」的な扱いを受けるのは確実だし。
- 346 運動神経名無しさん
-
>>345
>20にもなって一人で〜
気にしすぎだよ。
水泳は個人技だし、周囲も他人のことなんて気にしてないよ。
市民プールに行ったとして、藻前さん、他人の事をそんなに観察してるのか?
外ではみんな他人に無関心なもんだ。
学校とは違うから安心していいと思うけどな。
まあ、知り合いに会いやすい所は避けた方が無難かもしれないが。
- 348 運動神経名無しさん
-
>>346
いやちょっと見た目が悪目立ちするもんなので、
ちょっと運動の練習してたり居眠りしてたり弁当食べてるだけでも、
頭の悪い子供とか女子とかに写メール撮られるからもう嫌なんですよ。
ちょっと目が合っただけでキャーキャー言われるし。悪い意味で。
高校に入ってからはバタフライが出来るくらいには上達したのに、活用出来る場がない。
- 349 運動神経名無しさん
-
>>348
それってもしかして自意識過剰なだけじゃない?
女子高生ってキャーキャーいうのが仕事みたいなもんだしw
- 380 運動神経名無しさん
-
休養を軽視する根性論には拒絶反応を起こす
筋肉はハードトレーニングによって破壊された筋繊維を十分な休養と栄養で回復させ筋肉を強化させる
これを繰り返す事によって屈強な肉体を得る事が出来る
これを無視して連日オーバーワークを続けると当たり前の如く故障する
体育会系出身者の中年に故障持ちが多いのもそれが理由だし
歳を取る毎に若い頃のオーバーワークによる反動が顕著に現れるから怖い
還暦過ぎても正座出来たり杖無しで歩けるようならラッキーかな
- 383 運動神経名無しさん
-
>>380
筋肉太らせたからホームラン打てるわけでもフリーキックが上手くなるわけでもないだろ。
それに普通筋トレは毎日はやらないぞ。
- 385 運動神経名無しさん
-
>>383 技術練習は体に負担がかからないから何度やっても無問題だけどね
ダッシュ100本とか腕立て1000回を毎日やらせるなんて
まあ効率の悪い指導者が多いこと多いこと
- 511 運動神経名無しさん
-
>>385
卒業までに血のションベン出し尽くせ!!!!
- 431 運動神経名無しさん
-
多少運動が苦手なタイプの生徒でも
中学までは運動部に所属してるケースが多いと思うけども
小中と運動部でずっと活動してたことで上達した
それによってスポーツが得意になったケースを見たことはないですね
センスの無い生徒はセンスの無いまま
- 450 運動神経名無しさん
-
>>431
例えば陸上長距離走なんかは運動神経が無い(瞬発力は無いが持久力はある)選手が活躍するケース結構あるけど
そういう選手でもずっと競技を続けるうちに短距離走も人並み以上には走れるレベルになる
どんなスポーツでも継続すればある程度まではいけると思う
- 459 運動神経名無しさん
-
>>450
運動神経ってのは筋肉の連動性だから、何か一つの運動で筋肉の連動性を得る事が出来れば、他の運動にも応用可能なんだよね、
- 462 運動神経名無しさん
-
それに関しては今までにもこの板で散々論争が繰り広げられてきたよ。
結論から言えば、こうすれば必ず運動音痴を克服できるという明確な方法は示されたことは無いといっていい。
- 463 運動神経名無しさん
-
>>462
運動音痴とはすなわち筋肉の連動性が低い状態。
普通の子は小学校にあがるまでの遊びの中で自然に筋肉の連動性を獲得する。
だが運動音痴の子はその時期に充分に遊んでいない。
本人の問題と言うより親の責任。
この筋肉の連動性は大人になってからでも獲得可能。
ただし大人は子供のようにただ遊んでるだけでは無理。
ちゃんとした指導者の指導の下で合理的なトレーニングやエクササイズをこなさないと無理。
- 484 運動神経名無しさん
-
>>463
親の責任だけじゃなく
同級生や教師といった環境の問題もあると思うよ。
運動音痴だからっていって
イジメに遭ったり仲間外れにされたりすると
休み時間とか、放課後に同級生と一緒に外で遊ぶ機会が減って
運動不足な学生生活を送る可能性がある。
こういう状況を救うには、いじめてる奴を追い出すか
「転校」するしかないとおもうが
そういうことまで、「親の責任」にするのは酷だと思う。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/noroma/1147527705