関西学院大学アメフト部ファイターズPart2
- 1 アスリート名無しさん
-
ファン応援スレです。
■関西学院大学アメリカンフットボール部ファイターズ公式HP
■関西学院大学アメリカンフットボール部ファイターズ公式facebook
hhttps://m.facebook.com/kgfighters
■関西学生アメリカンフットボール連盟
- 54 アスリート名無しさん
-
それにしても4回生の大黒柱の彼とともにチームを支えるべく期待している一回生の君。グッズ売ってる場合やない。
- 60 アスリート名無しさん
-
>>54
グッズ売場にいた子ら試合終盤に居眠りしてる子を見かけた。まだチーム一丸になりきれてないのがこういうとこに表れてる。
山岸、去年の二の舞いにならんようにしっかりチームまとめてくれ。
まだまだ立命に勝てるチームにはなってないんだから。
- 81 アスリート名無しさん
-
新チームにおけるスターター喪失度合いは戦力予想の一応の目安ではあるが、
それ以上のものではない 若いチームが活躍することもよくある話
- 82 アスリート名無しさん
-
>>81
層が厚い場合の話だね。
4節までの内容からわかる通り今は層が薄い。
伊豆、野々垣、橋本、山岸、岡本、松本、小池、安田が抜けた状況を考えると恐ろしい。
- 84 アスリート名無しさん
-
>>82
筆頭にあげてる伊豆って、こないだまでボロくそに言ってただろ
- 87 アスリート名無しさん
-
逆に去年の最終戦は今の主力が11人(山岸除く)スターティングメンバーとして登録されていた。作道など4回生は6人。
去年の主力が大量に残っていてこの状況とはどういうことか。
>>84
その不安定な伊豆の他に選手が見当たらない。
- 104 アスリート名無しさん
-
「うどん」を「鳥」のために、公園「内」に廃棄、
で逮捕・・・・・
hhttp://www.asahi.com/articles/ASJB043TBJB0OIPE00Y.html
監督・・・・・大事なシーズン中に
関京戦前やのに・・・
なんでこんなアホなことしてんねん・・・(涙)
- 106 アスリート名無しさん
-
>>104
通報した
- 112 アスリート名無しさん
-
2011には大西と畑がいたからな。
リーグ序盤は
対同志社 48-0
対龍谷 55-7
対神戸 49-7
対甲南 80-7
と下位校には圧勝で今年とは大違いだ。
今年と2011は全く違う。
- 115 アスリート名無しさん
-
>>112、114
畑がいて、
関学17−3関大
関学12−3京大
得点はこんなもんっだったんだw
京大もそんなに強かったっけ?
それと、あなた他校スレに寄生するりっちゃんでしょ
向きになるからすぐ分かる(笑)
- 121 アスリート名無しさん
-
>>115
関大戦、京大戦はどちらも同じような展開だった 前半、関学は2ポゼ差のリードを奪うも
相手OFにも結構進まれていて、フィールドポジションがよかったから得点できただけ、
後半はきっかけひとつで試合がひっくり返ってもおかしくない、ってな感じだった しかし、
結局そのきっかけは起こることなくズルズルと試合は進む 気が付いた時には相手チームは
「こりゃ逆転は難しい」というところに追い込まれていたという内容だった
甲子園ボウルも似たような展開で、試合時間が」が長い分、最終的に3ポゼ差がついたが、
相手チームにすれば「攻撃は進んでたのになあ」という試合だった
要するに、まれにみる要領のいい試合運びだったわけ
- 124 アスリート名無しさん
-
>>121
KGさんのディフェンスはそれが売りかと思います。曲がるけど折れない。
一発タッチダウンを許さない。
DBはパスの際、キャッチしたレシーバーの後ろに必ずいるイメージ。毎年のように立命のレシーバーが弾いたボールをインターセプトしています。
関関戦ではスクリメージへの上がりがもの凄く速いと思いました。連覇した頃の立命戦のようです
。チームの状態はかなりあがってきていると思います。
- 129 アスリート名無しさん
-
>>124
相手OFに時間を使わせるだけ使わせておいていいところは取らせない、
というのができている年は強いんだけど、さすがに毎年そうというわけには
いかない 昨年なんかはいきなり自陣でインセプだったから、DFも粘り
切れず、先制を許してしまった
梶原の年ならあの場面でも踏ん張れたかもしれないが、そもそもその辺を
織り込んでのゲームプランのはずが自ら流れを潰してしまった 力関係は
昨年も今年もそう変わりなさそうだし、まあミスなくやれるかが大きな
ポイントなのは間違いない
- 126 アスリート名無しさん
-
リーグ前半戦に比べて仕上がってきたというが、ある意味当たり前のこと。
調整してた一本目が多く出場したり、プレーの構成を変えたりである意味別のチーム。層が薄いだけに一本目と二本目の差がある分、変化はさらに激しい、
12/4に向けて、さらにチームとしては完成形に近づいていく。
- 151 アスリート名無しさん
-
>>126
層が薄いと言われる2本目以下が多く出てこのスタッツ?十分層が厚くないですか。守備に関しては悲観的に考える必要ないのでは。むしろ、これから更にあがる。
攻撃は関関戦であえて素直なギャンブル。立命戦は凝ってくるだろうし、汚名返上とばかりにラインが鬼押ししてくれるはず。大一番前にチームを奮起させるよいコールだったと思う。
- 141 アスリート名無しさん
-
関学は青学といい勝負かな
- 188 アスリート名無しさん
-
>>141
【実質難易度指数値】「一般入試受験(推薦除く)」3教科基準 / 2015/07/06公開
早稲田大231.95
慶應義塾181.2
明治大学82.83
同志社大79.35
立命館大76.65
-------------------------------
中央大学57.1
立教大学51.01
法政大学46.84
上智大学45.35
関西大学43.72
関西学院36.1
青山学院34.9
東洋大学34.8
近畿大学27.6
専修大学21.1
【文系(人文社会系)合計】hhttp://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
①早稲田、②立命館、③慶應義塾、④関西、⑤明治、⑥同志社、⑦法政、⑧関西学院、⑨日本、⑩立教、⑪上智、⑫東洋、⑬青山学院、⑭中央、⑮京都産業
【法学】hhttp://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_17.html
①早稲田、②立命館、③明治、④慶應義塾、⑤同志社、⑥法政、⑦中央、⑧関西、⑨立教、⑩龍谷、⑪東海、⑫上智、⑬専修、⑭近畿、⑮東洋
【政治学】hhttp://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_18.html
①早稲田、②立命館、③慶應義塾、④同志社、⑤明治、⑥法政、⑦中央、⑧立教、⑨学習院、⑩上智、⑪関西、⑫国際基督教
- 156 アスリート名無しさん
-
>>151
勿論、実績づくりに躍起の他チームとは違い、12/4主眼、前半戦はデプス強化が明確。
それをスタッツを持ち出して云々するのには違和感を感じる。あくまで卒業の穴が大きいのは立命のほう。
真ん中の大きい穴は埋まっていない。
関学は目標に向かって主役、脇役、秘密兵器と着々と準備が進んでいると思っている。
- 157 アスリート名無しさん
-
>>156
例年より仕上がりが遅く見えるから心配する声が出てくるんでしょ。去年負けてるから余裕
もそんなにないし。
実力差はあまりないだろうから、肯定的に見ようと思えばいくらでも材料はあるだろうし、
否定的に見ようと思えば同じくらいいくらでも材料はあるだろう。
まあ、その人の見方次第じゃないかな。
ただ、立命の真ん中に大きい穴があるっていうのは同意しがたいな。中里は卒業したが、
だからって狙えるような穴じゃないだろう。立命のDLは総じてレベルが高い。
よほどブロックを工夫しないとそうそうは出ないと思うぞ。
- 190 アスリート名無しさん
-
>>188
投稿者は誰からも相手にされない惨めな人生を送っています。
- 270 アスリート名無しさん
-
しかし
こんなマイナー競技で
熱くなってる暇人も
いるんだなw
- 283 アスリート名無しさん
-
>>270
防衛機制の合理化ってやつだな
そうして自分を慰める
- 384 アスリート名無しさん
-
だからこそ東西対決はあったほうがいいと思う 東西のパリティを図るにはこういう
ことを地道に続けないと
ただし、やり方として、甲子園の前にしないといけないというのはある
- 386 アスリート名無しさん
-
>>384
東西のパリティという観点からは確かにその通り
但し、TOKYO BOWLは全日本大学選手権の東西隔年開催を目論む関東学生連盟の布石だと思う
10年、否5年開催したらその実績を以って、NHKとかを通じて圧力をかけてくるんじゃないかな
主催の毎日新聞がヘタレたらどうなるか判らない
その意味では、関西代表校には甲子園ボウルはもとよりTOKYO BOWLでも
関東代表を完膚なきまでに叩きのめして、隙を見せない様にする責務がある
軒先貸して母屋を取られたらかなわん
…伊豆クン やっぱり去年のは汚点やわ 今年の立命より獲得yds多いのにあの結果はなあ
- 388 アスリート名無しさん
-
>>386
去年の話なら甲子園ボウルで実質敗戦の立命のほうが汚点。
- 392 アスリート名無しさん
-
>>388
何でプレイ絞って勝った試合が汚点なんだよ。
試合内容、引き分けという記録に残る結果は汚点そのもの。
- 389 アスリート名無しさん
-
>但し、TOKYO BOWLは全日本大学選手権の東西隔年開催を目論む関東学生連盟の布石だと思う
勘ぐりすぎではないかな まあ、確かに関西はその目論見を察知して日程的に
これを甲子園の後に持っていってあまり意味のあるボウルゲームとしないように
しようと、過密日程を避けるという理由を作るためにWJBを創設したなんて
見方もできるのかもしれないが、さすがにいわゆる「陰謀論」の類いではないか
会場は固定できない、集客も(したがって一般への告知も)不十分 本気で
そんなことを考えているのだとしたら、バカもいいところだぞ
- 390 アスリート名無しさん
-
全日本選手権という流れがあるなら、関東関西対戦は流れに逆向のはず。今回なら東北大対立命になる。
- 391 アスリート名無しさん
-
>>389
穿ち過ぎの陰謀論で杞憂ならいいんだけどね
東京一極集中の流れで、何でもかんでも東に持って行かれるという被害妄想がありまして
集客はさすがに大学選手権となればもっと入るだろうし、
会場も東京ドームに固定しちゃえば、ライス・JXBも開催してるから
新しい日本アメフトの聖地などと謳える
>>390
甲子園ボウルも制度変更前は、関西学生連盟が招待する東西学生王座決定戦だった訳だし、
TOKYO BOWLも現時点では、関東学生連盟が主催する東西大学対抗戦という体裁なので、
歴史と伝統以外は同格のボウルゲームだと強弁するのは可能だろう
それを以って、全日本大学選手権への格上げに支障なしとするタテマエはありっちゃあり
書いてて嫌になってきた 本当に陰謀論であって欲しい
- 395 アスリート名無しさん
-
>>391
言っちゃあ悪いが、よくて被害妄想、悪けりゃそうなってほしいと思って
いて、それをぶちまけてひっかきまわしているようにしか見えん
>歴史と伝統以外は同格のボウルゲームだと強弁するのは可能だろう
どんな思考回路を経ればこんなことが言えるのか 甲子園は大学選手権の
決勝(全国のリーグの優勝チームで争う日本一決定戦)、 TOKYO BOWLは
ただのポストシーズンゲームのひとつ 格なんて話にならないし、歴史と
伝統も無視できない
東京ドームで数万人集客する、そういうのを数年続けてようやく「ひょっと
したら」の話
ちなみに、私は東西の同順位対決はやったほうがいいとかねてから思っていた
ので、TOKYO BOWLだけでなく、もっとやれと言いたいところ TOKYO BOWLだけ
だとどうしてもその性格上、甲子園の前に持っていきたいが、3位、4位対決など
ポストシーズンゲームが増えるのであれば、甲子園後になってもいいと思う
- 396 アスリート名無しさん
-
まあそやな。
トーキョーボールだけの初めは、しょうもない試合、馬鹿馬鹿しい、思ってたが、
3位同士、4位同士、とかもやるなら
余興として観てみてもいいかもね。
日頃は見れない対戦とか、東西それぞれの意地とか。
「関学立命には負けたが関東の3位なんかには負けへんぞ。関西リーグのほうがレベル高いんや!」みたいな。
- 397 アスリート名無しさん
-
>>396
ところが関西3位の関大は関東に滅法弱い。
関東勢は関大をさほど強いとは認識していないのが実情。
関西は関学と立命だけと関東に思わせてる関大には、関西リーグの威厳を保つ為にも来年から春も関東にはしっかり勝てと言いたい。
- 398 アスリート名無しさん
-
>>397
そういった意味で去年の東京ボウルは汚点。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/sports/1476751801