●・θ・●すずめが好きだぞ、ゴルァ!(87羽目)
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
┌──────────────────────────┐
|《*^θ^* 新スレが立ったでチュン!よろしくでチュン!*^θ^*》. |
| 前スレ ●・ θ・●すずめが好きだぞ、ゴルァ!(87羽目) ©2ch.net
*************** ちゅんちゅんテンプレ ****************
* http://chujume.littlestar.jp/07_gorua/tmp/templ_c.jpg'> *
**************************************************
┌──── ●` θ ´●すずめが好きだぞ、ゴルァ! うpろだ ─────┐
| 4号(メイン) : http://chujume.littlestar.jp/up4/upload4.cgi │
└─────────────────────────────┘
傷ついた野鳥、小さなヒナを保護したときは・・
**「レスキュー&育て方」**
http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3.htm
「したらば掲示板」 ●・ θ・●すずめが好きだぞ、ゴルァ!(避難所)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10337/1377772429/
- 4 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1乙
過去にうPした物に前後のシーンを追加してうPします
(ノートリムリサイズ)
- 5 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1 otu de chun!
- 9 名無しさん@お腹いっぱい。
-
スズメ百まで>>1乙忘れず
- 45 名無しさん@お腹いっぱい。
-
そんな至近距離で観察できるなんて羨ましい
ドア付近なんて人間が頻繁に出入りするのによほど信頼されているのか
- 46 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>45
何年か前から近所ですずめの食堂やってるから、多分すずめ達に家覚えられてるらしい
- 122 リハビリ中 ◆WTfH3549Z6
-
- 123 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>122
秋ですね。
来月からスズメ食堂をはじめようかなぁ。
- 168 名無しさん@お腹いっぱい。
-
鳥は水分だけ出すことはできないからいつも軟便じゃないの
- 183 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>168
小鳥の尿は尿酸て白い固まりになってフンにくっついて出る
軟便は水分の取り過ぎか病気の時だけだよ
- 187 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>183
でも鳥のフンっていつも半液体じゃん
- 188 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>187
半液体なのは果実食のひとか魚食うひとあたり。カラスもでろでろかな、ハトはでかいけどゴロッとしてる
チュンはコロン、ねとっとしても液体状はない
- 204 名無しさん@お腹いっぱい。
-
長いこと決まった時間に来ていたチュンがあまり来なくなった
美味しいものが他所にあるとかならいいんだけど
- 206 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>204
今が稲刈りシーズン?
- 208 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>206
いや緑少ない住宅街だよ
銀杏でも食べてるのかなぁ
- 209 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>208
きっとどこかに良い食堂を見つけたのかも
- 258 リハビリ中 ◆WTfH3549Z6
-
- 260 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>258
ウマウマ⌒(ё)⌒
- 767 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>260
まだ20kg以上あるからコスト的に厳しい。^^;
- 262 名無しさん@お腹いっぱい。
-
これは何の種子?だろう
おいしそうだね
- 272 リハビリ中 ◆WTfH3549Z6
-
>>262 アキニレ です。
- 273 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>272
ありがとうございます!紅葉もすごく綺麗ですね
植えたい庭木リストに入れます
- 356 名無しさん@お腹いっぱい。
-
スパロータワー、もしかして手作り?!
- 364 名無しさん@お腹いっぱい。
-
幹8:枝2くらいの力配分で練習してみるか。
>>356
素材には困っていない、というか餌入れグッズや太い枝がが溜まってしまってるのだw
- 398 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>364
スパロータワーどうですか?
強風対策はコンクリブロックや鉢底石入れた植木鉢なんかで土台を重くするか
長尺のロープ止めを打ち込んでそれにワイヤーでくくり付ければOK
・・というか、うちわみたいに風をさえぎる構造でないものは
意外と大丈夫だよ
- 373 リハビリ中 ◆WTfH3549Z6
-
- 381 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>373
ひよちゃんに怒られてもしらんぞ・・・
- 380 名無しさん@お腹いっぱい。
-
こちらは3日連続して餌場にツミが現れて待ち伏せしているぞ
一日中待っていて、暗くなっていなくなってからやっとチュンが食べに来ている。
すごいスピードで飛ぶ。
- 401 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>380
ツミって冬でもそこら辺にいるんだ。家の周りでは春から夏には
見かけたり鳴き声を良く聞いたけど、最近は全く居ないから
安心してた。
- 383 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>381
カキは大人気だよな
ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、オナガ、人間など競争相手多数
- 386 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>383
人間は大抵負ける
そろそろかなと思った日にはもうヒヨさんが食べている
- 404 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>398
築38年のボロ家の二階ベランダなんで、土台を重くすると家が崩れそうでw
ベランダの手すりに溶接して、とかホムセンいろいろと考えて帰宅して餌買うの忘れた。すまぬ。
明日はいつものスーパーの剥き餌と粟玉購入できるぞよ。
- 407 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>401
いるいる、ずっと!今日もいた
「来ないな〜こっちか?あっちか?」という感じで庭木をウロウロして
隠れて待ち伏せしている
チュンはお利口さんで、暗くなってからまとめ食いw
- 408 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>404
なるほどそうだったのかーーm(_ _)m
溶接はすごいな
手すりに太めのステンワイヤーで巻きつけて2点固定したらどうだろうか・・・
- 410 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>408
もし手すりが鉄だった時はステンワイヤーは使っちゃだめだよ
テレビのアンテナ用のアンカー金具ならしっかり固定できる
- 416 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>410
そうですね、無垢の鉄だと錆びちゃいますね m(_ _)m
亜鉛メッキとか手すり塗装していてもダメでしょうか?
アンテナ用のアンカー金具って知らなかったですが
ベランダにも使えるのかな
ホムセンで買えますか?
- 423 名無しさん@お腹いっぱい。
-
面白いポーズだなあ
何してるんだろ・・・?
>>410
強度は落ちるけどビニールで被覆されたワイヤーもあります
寒いけどチュンのためにどうか頑張ってやって下さい
- 454 名無しさん@お腹いっぱい。
-
頭はすずかすてら
背中はビエネッタ
- 455 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>454
なにその最高級お菓子♡
- 459 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>455
- 627 名無しさん@お腹いっぱい。
-
チュンをベランダへ呼ぶと、もれなくヒヨも当然!といわんばかりに来るねwいや、いいけどw
去年は1月までこなかったヒヨが、12月半ばから申し訳なさそうにおねだりにくるようになった。
なんか異変を感じる。この辺は真冬でも2〜3羽が騒いでるだけだったのに10羽からの群れが飛んで行くようになった@都内
- 631 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>627
古い家が続けて壊されたりして環境が悪化してる都内だけど今年は妙に多い気がする
あとムクドリをほとんど見ない
- 636 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>631
なんか異変が起きてる気がしますよね?
ちょっと話がそれますが、神宮は競技場を建てるのに1500本から大木を伐採してしまったけど、1本の木が養う虫や野鳥の数ってすごかったろうなって思うんです。
上野の森もすでにかなり伐採されてるみたいだし、千代田区は100年近い街路樹のイチョウを300本も伐採する計画があるようだし・・・
自分はここにあげたところは30分圏内で行けるところなので、生態系にかなり影響してるのではと思っていたりします。
本当にチュンや小さな生き物たちのことを思うと心配です
- 639 名無しさん@お腹いっぱい。
-
柿を食べるヒヨちゃんもチュンちゃんもどちらも可愛い大好き。
みんなまっすぐで自分に正直。
攻撃的なときもあるけど人間みたいにオモテウラがなくて信頼できる。
愛してます
>>636
大木になると倒れる危険性があったり、
銀杏のように落ち葉が滑りやすい街路樹は怪我人が出たりするので
そのせいでしょう。
寺社の周辺は神域とされて大抵森になっていますが、
お祭りなどの際、境内の大木が突然倒れて死者が出ることがあります。
時々ニュースで報道されています・・
人間の都合による伐採であることは確かですが、
限られた地域だけの伐採であったり
巨木だけの伐採であれば、それほど生態系を壊すまでには至らないはずです。
また木を植え直すのでしょうし・・・。
人間が増えて、人間の都合で地球の環境破壊が進んでいますが、
地球は人間のことも守り包み込んでくれていると思います。
自然との共生を果たしてゆけたらよいですね。
祈らずにはいられません。
- 657 名無しさん@お腹いっぱい。
-
635です。
>>639さま
レスありがとうございました。
伐採の件、自分も老木や危険と判断されている場合は切られても仕方ないと思っているのですが、
どうもオリンピックのために元気な木まで無残に犠牲になっている気がしてならないのです。
ツイッターでもかなり問題になってますが・・・。
自然との共生、本当に果たしていけるといいですね、自分も心から祈りたいです。
チュンや他の生き物たちが安心して暮らしていける世の中でありますように
- 661 名無しさん@お腹いっぱい。
-
こういう場所って天敵が近づきにくいし隠れやすいから
リラックスして水浴びできるんだろうね
2枚目お魚が飛んでるみたいに見える、おもしろい!
>>657
再レスどうもありがとうございます。
元気な樹木たちの運命に胸を痛めておられるのですね・・
思いやりがあってやさしい方々にとって、耐えられないことですよね。
お気持ち、お察しいたします。
自然の中で人間が蹂躙している存在として
「雑草」「害虫」「細菌」「ウィルス」「害獣」等があります。
「雑草」という名前の植物は存在しませんし、
「害虫」は人間の都合からそう判断しているだけで、普通の虫と変わりはありません。
人間は自分の利害からあらゆる地球の仲間を操作しています。
みんな一生懸命に生きているだけなのに、どうして共存できないのでしょう?
やっぱり「生存競争」でしょうか・・
細菌やウィルスを殺さないままにすると死ぬ人間も出て来るでしょう。
猛獣と一緒に過ごしていたら、襲われる人間もいるでしょう。
とても難しい問題ですね・・・・・
- 670 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ウユニ塩湖かな
2枚目ヒバリ?
- 678 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>670
つぐみ
- 746 名無しさん@お腹いっぱい。
-
エサ台に入れやすいようタッパ(1L)にお米
入れておいたんだけど米虫湧いちゃって、
今見たらタッパの中にカーテンできてた。
食っちゃっても無害らしいけど、ここまでに
なったお米をチュンに与えて良いものなの
だろうか?
出しておいてから聞くのもなんだけど。
- 747 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>746
人間が食べるにはタンパク質アレルギーの問題もあるし絶対ダメだが
もともと虫食べて育つ鳥(スズメとか)には栄養価の高い穀物程度に考えたら?
- 748 名無しさん@お腹いっぱい。
-
㌧>>747
虫は気にしてないんだけど、このクモの糸
みたいなのでお米がダンゴ状というかダマ
になってるのが引っかっかって。
- 749 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>748
虫の出す糸もタンパク質だよ
- 751 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>749
そうなんだ。じゃ、ノドにまとわり付くような
かんじじゃなきゃ大丈夫かな。
ありがとう。
*マズイのか食いつきは悪い。^^;
- 768 760
-
竹に雀は縁起物ですね!
ありがとうございます
>>767
260じゃなくて760へのレスでよろしいでしょうか?
間違ってたらスルーして下さい
密閉容器じゃなくても大丈夫
ビニール袋で二重に包んでカイロ入れて口をしっかり縛ればOK
厚手のビニール袋なら尚いい
さらにラミネーターがあれば完璧
砂糖の缶とか、お煎餅の缶とか、海苔の瓶とか
ネットオークションで売られてるプラドラムもしっかり密閉できる
いろいろ利用できる
- 773 766
-
㌧>>768
雨水タンクは高かったです。(泣
30kg 1500円のクズ米なんで
湧いちゃった米は処分して新たに
買った方が安げ。
っていうか、秋までは20羽〜30羽の
グループx3が入れ替わり立ち代り
来てたんだけど、急に来なくなって
今は3,4羽がお昼と夕方に来るだけ・・・。
- 779 760
-
>>773
あれーー?
たとえばこれ、安くない???
- 781 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>779
安(w
amazonしか見て無かったよ。
ありがとう。
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1469571336