大人から始めるバレエLesson52
- 1 踊る名無しさん
-
前スレ
大人から始めるバレエLesson50(実は51)
- 42 踊る名無しさん
-
>>1さんありがとう
- 165 踊る名無しさん
-
幅を変えるときは縦につまんでそこを縫うといけない?
高さを変えるときは横につまんで縫う。
- 166 143
-
>>165
あ、縦につまむんですね
縦だとサイズが変わる印象だったので、横につまむとばかり思っていました
ありがとうございます
- 317 踊る名無しさん
-
シャンジュマン64回で尿漏れとか、あり得ない。ばかばかし過ぎて話にならんなー
まともにバレエ習って引き上げできれば、体幹(骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜)はしっかりしてるよ。
- 329 踊る名無しさん
-
>>317
なんでそんな偉そうなの?
- 330 踊る名無しさん
-
>>329
尿漏れしないからじゃないの?
- 331 踊る名無しさん
-
>>330
尿もれしなかったら偉そうになるんだww
- 340 踊る名無しさん
-
>>331
3人産んでもシャンジュマン64回で尿漏れしないから偉そうになるみたいよw
でも大人から始めた人じゃないかもよ。すごく偉そうだから。
- 345 踊る名無しさん
-
>>340
たまに変なの湧いてくるよね
人によって体質とかあるのにね
- 342 踊る名無しさん
-
豚切りだけど
発表会に出ることにしたんだけど
長年やってるのに全然順番覚えない人がいて
間違えると大声出して全体を止めてやり直させようとしたり
先生もその人に割く時間が多くなるし
同じ時間を過ごしてるのにもやもやしてしまう
このところ来てなかったから
はじめてその人抜きで出られると思って参加したのに
どこから聞きつけたのか
参加集約締め切り直前に滑り込んできた…
余裕がなくなって自己嫌悪だわ
- 346 踊る名無しさん
-
>>342
他人は無視する。これが出来ないのは他人に頼ってるからだよ。
自分を頼りに自分で生きてる人は他人がどうなろうと気にならない。
他人の動きに引きずられるのはその人を見て動いてるからだよね。
自分で動ける人、イメージがあってそのとおりに動こうとしている時には他人は気にならない。
自分の未熟さを他人のせいにするな。
気がついてないだろうが、あんたは甘えた生き方してるんだよ。
- 347 踊る名無しさん
-
>>345
ほんとよね。
- 348 踊る名無しさん
-
>>346
そりゃ普段の練習だったらそうだけど
発表会となると合わせるわけだからちがうんじゃないの
私のところにも
他人の時間を自分の不出来で奪ったり
人の立ち位置にいつまでも残ったり
ぶつかりそうになったり(こっちがよける)
写真見ると一人だけ顔違う方に付けてたり
何度も何度も先生に同じ指摘受けて止めたりする人いて
精神衛生に悪いから発表会でなくなったわ
- 352 踊る名無しさん
-
>>348
おまえ、何の基準に合わせてうごいてんだ?
振り付けは他人の動きに合わせるもんじゃないよ。
曲に合わせるんだ。
全員が正しい動きの基準を自分の中に持っていて、全員が正しく動けていれば結果として揃う事になる。
そうしないと一人が乱れたら全員がぐだぐだになってく。
考え方が完全に間違ってるよ。
- 353 踊る名無しさん
-
>>352
うちの先生はお互いにお互いの呼吸を合わせるのだとおっしゃいます。曲に合わせる
のは前提だけどそれだけではチーム全体からのうねるような空気や一体感は出せない
みたいよ。
- 355 踊る名無しさん
-
>>353
んじゃ先生に聞いてみな。
私が少しゆっくりになって、それにあわせた隣の人がまたゆっくりになったら、
私はもっとゆっくりにして隣に合わせればいいですか?
って
- 361 踊る名無しさん
-
>>353
うちの先生も隣を感じてっておっしゃいます
曲に合わせるのはできた上の話なので
342の言う覚えない&止める人の話に対して
346=352の言ってることってずれてるわ…
- 437 踊る名無しさん
-
今日のレッスンキツかった〜
筋力つけば楽々こなせるようになるんだろうか
- 438 踊る名無しさん
-
>>437
柔軟性をより高めて極限まで力をぬくのが良いと思う。
それとBCAAだっけ?アミノ酸 筋肉痛出にくくなるし効くかもよ。
- 440 踊る名無しさん
-
>>438
そうそう!力抜くのとアミノ酸は丁度心掛けてるところで、だいぶ筋肉痛がましになった
で、力抜くためにはコアを鍛えないきゃとピラティス始めたらこれがまたキツくて…
腹筋背筋強くなりたいー
- 534 踊る名無しさん
-
それは釘でも踏んだとか? どこも痛くないよ
- 536 踊る名無しさん
-
>>534
そうか、痛くならないのが普通なのか…
- 540 踊る名無しさん
-
>>536
痛いってちょっと珍しいと思います
普段の生活でも痛い時はあるのですか?
怪我が潜んでいるかもですよ?
- 567 踊る名無しさん
-
>>540
フォンデュの時だけで普段は痛くないよ。ポワント長い時間履いて足裏疲れた〜痛い〜みたいな感じの痛さです
- 574 踊る名無しさん
-
>>567
ポワント履けるレベルなら
先生に伺うのがいいんじゃないでしょうか
ちなみに私は履けません
- 592 踊る名無しさん
-
とりあえず、お試しで一度体験するほうが早いね
バレエ暦と、どんな感じでバレエに取り組んでいるかでも違うし
今の自分のカラダがどうなのか?を自分で知らないとどうにもならない
大人のカラダはクセが強いから、とにかく0地点の正しい姿勢にまで戻すことから始めないと逆に遠回りになるよ
- 593 踊る名無しさん
-
>>592
ゼロ?地点の正しい姿勢、意味を知りたい
- 595 踊る名無しさん
-
>>593
大抵の大人はこうなってるよ。
hhttp://www.blissfultouch.info/2013/04/post-b447.html
全身でこういう事があるの。書き始めたらきりがない。
- 599 踊る名無しさん
-
>>595
意識してないゆるんだ身体と、いろいろ意識してる身体の違いだけだよねその写真
どっちがゼロとでもいうのではないような
- 601 踊る名無しさん
-
>>599
んじゃ明確に0を定義してみて?
- 602 踊る名無しさん
-
>>601
さあ自分としてはゼロとかどうでもいいから
定義とかないけど
しいて言うなら怪我ゼロの身体かなあ
- 607 581
-
フランクリンメソッドの質問した者ですが、経験者はいらっしゃらないようですね。
ここはバレエ教師や治療家の方も書込んでいるようなので、ほんの少し期待しましたけど。
とりあえず体験してきます。
- 613 踊る名無しさん
-
>>607
ここまでのなかなか混戦した流れ面白かった
いろんな角度から深い浅い突っ込みや返しがある方が楽しいし
姿勢にゼロ地点があるっていうのは
今ついている先生も似たようなことを指導されているので興味深い
フランクリンメソッドのレポよろです
- 612 踊る名無しさん
-
骨盤底意識できるようになったら真上に伸びることができるようになって?
ターンでダブルの兆しが見えてきた!
顔つけもなんとなくわかったような
まだまだだけど、嬉しいよ〜
- 615 踊る名無しさん
-
>>612
次は肩をまっすぐ横に伸ばして肋骨のあたりが張るぐらい胸を斜め上に突き出す。
背中は左右の肩甲骨の下側を寄せて、肩甲骨の上の方はそのままか少し広げる感じ。
腕の付け根が前過ぎたり後ろ過ぎないように二の腕を回して調整。たぶんこれだけで自動的に腹直筋が引っ張られて張る。
上半身の引き上げはそれだけでよいよ。
腰に強く負担がかかってる感じなら肩をもうちょっと後ろ、腰が緩すぎるなら肩をもうちょっと前。
手で腰の筋肉を触って確認してね。
これで腕をアラセゴンして肘が視界にぎりぎり入る程度だと、ルルベしても何しても安定してると思う。
肩の形を変えないまま、腕を変に上下に振らないように、右手と左手を同じ強さで回せるようにすると
ダブルぐらいはすんなりゆくはずよ。
あと、ルルベで立つ時、回転が始まってからさらにソケイ部を引き上げると一回転ぐらい増える。
指の付け根は親指の裏が中心で回るように少し小指を浮かしてね。
安定してきたらもうほんの少し回転を強くすると5回ぐらいまでは同じテクニックでいけるはず。
- 614 踊る名無しさん
-
>>613
だね
いろんな人が自分で感じて考えたことを意見交換するのがおもしろい
これはなかなか実際のメイト同士でもできないし
自分なりに引っかかるキーワードみたいのが、できるようになるヒントに繋がったり
- 616 踊る名無しさん
-
ふむ、バレエシューズで5回転なら、ポアントならいくらでもだね。
強く真直ぐ立つ要領、ありがとう>>615
- 623 610
-
>>615
ありがとうです
骨盤底が使えるようになってきたら肩甲骨もそのポジションに入るようになった
ルルベ時に回転が始まったらソケイ部を引き上げるというのは、腰を上げるという意味かな
小指を浮かせるようにするとよいのですね
とてもわかりやすく教えてくださって、本当にありがとうございます
これが当たり前になるように何度も練習します!
- 617 踊る名無しさん
-
>>616
>バレエシューズで5回転なら、ポアントならいくらでも
逆ゥー!
…だと思うのだが私の不勉強?
- 624 踊る名無しさん
-
>>623
ソケイ部を引き上げるのは腰ではないよ。
ソケイ部は前側 レオタードのクロッチラインのあたり。
裸かピンタイでそのへんを上に上げると皮膚が上下するのがわかるでしょう。
腸腰筋とか大腰筋が張るとみぞおちから下膝までが一本の棒になる。
それと小指側を浮かせるんだよ。小指じゃないよ。
説明足りなかったかな。
ポアント履く人なら説明不要のはずなんだけどかかとの引き上げをするときにかかとから親指側と、かかとから小指側の足裏のアーチを意識するよね?
この親指側を主体に立つようにすると親指側の足裏のアーチのあたりが張って膝から下が一本の棒みたいになるはず。
自動的に小指側の加重が減るはず。これで親指側の拇指球が軸の中心になって回れる。
ブレーキがかからないからよくまわるのよ。
- 633 621
-
>>624
さらに、ありがとうです
ポアントはまだ履いていないので、後学のためにもなりました
軸を細く長く集めるために、親指側を意識するようにして引き上げるようにしています
ポアントもバレエシューズもやるべきことは同じだと思っているので、今のうちに体に覚えさせます
- 675 踊る名無しさん
-
引き上げがなぜ常に必要かというと、頭は重いとよく言われるけど、内蔵も重い
内臓がいるべき場所があって、引きあがっていないと正しい場所に収まらず下に下に落ちてしまう
内臓が落ちている状態は各所が関節に乗っかってる状態だから、知らずにカラダに負担をかけてる
それで長年の間に不具合をもたらす
バレエでは横隔膜を引き上げると言われるよね
バレエが姿勢強制に良い、といわれるのは正しくやれば健康につながるからだよ
- 678 踊る名無しさん
-
>>675
うちでは横隔膜はあげちゃだめってなってる
指導者によっていろいろですね
- 788 踊る名無しさん
-
皆さんバレエ以外でいろいろあると思うのですが どうやって心を切り替えていますか?レッスンに集中したいけど最近できてないないし何か参考にできたらいいなと思って…
- 791 踊る名無しさん
-
>>788
レッスンの間はバレエのことだけ考えられるからこそバレエを続けてきました。
仕事や人間関係でどんなにいやなことがあってもそれだけは確かだった。
だけど子供のことで大変なことになった時、あの時だけは集中できませんでした。
その問題が解決してようやく戻れた。
逆に言えば子供の問題以外は些細なことだったということがあらためてわかって良かった。
- 792 踊る名無しさん
-
>>791
子供が犯罪やらかしたとか、高校生なのに妊娠そたとか?
- 796 踊る名無しさん
-
>>792
あなたも含めたあなたの周りでは、子供の問題というとそういう事象なんですね。
大変な地域にお住まいなんですね。
- 798 踊る名無しさん
-
>>796
攻撃的だな。
スケバン上がりか?
- 825 踊る名無しさん
-
お正月レッスンの音楽は邦楽になるんだよね。
お琴とかならまだいいけど、狂言とか雅楽とか、拍がわかんない。
アダジオとかさ、足を上げっぱなしで止まるからシンドくてぷるぷるしちゃうし
- 828 踊る名無しさん
-
>>825
むかーし行ってたスポーツクラブだけど
お正月は春の海とか使う男性の先生がいて、
普段も毎回、
「今日は姫です全部姫の曲!」とか
「スターウォーズやります」とか「今日はミュージカルですよ」とか
クリスマス前後は超クリスマスだし、
楽しかったな、お元気かしら
帝国のテーマでグランバットマンやるの楽しかった
- 837 踊る名無しさん
-
あなただってそこまで辛辣なことを言わなくても。
そんなマイナスの言葉を並べ立てると気持ちが沈みません?
- 840 踊る名無しさん
-
>>837
私は毒親育ちだから、いくらでもマイナスの言葉をかけるよ。
二十歳前に死ぬつもりだったけど死にきれなくていまだに生きてるだけ。
最初から余生なんだよ。もちろん結婚なんてしないよ。
毒親の子は毒持ちだからね。私の世代で根絶やしにするのが私の仕事さ。
だから、827みたいなカスには敏感なんだよ。同類だからね。
- 843 踊る名無しさん
-
>>840
バレエは楽しめているのね?好きなことして長く生きてほしいです
- 849 踊る名無しさん
-
>>843の優しさに惚れた
- 873 踊る名無しさん
-
私も40目の前で始めたバレエ。
50歳になってもやってるんだろうか、と思ったけど、
今は50が目の前に。。。
あと10年は間違いなくやってそうw
- 875 踊る名無しさん
-
>>873
50過ぎて始める人もいるんだからw
(自分です)
体はだいぶ柔らかくなったけど足が上がらない
痛めるととヤバイので軽い筋トレしかできないのが悩み
もっと若いうちに始めたかったよ
- 876 踊る名無しさん
-
>>875
私と逆だw
筋トレは遠慮なく出来るけど、ストレッチは傷めそうで怖くて硬いまんま
当社比だけど足は結構あがるようになった
足あげるのって筋力が大きいよね
- 878 踊る名無しさん
-
>>876
羨ましいわ〜
仰向けで寝てゴムバンド使ってユルユル足上げやってると
かなり上がるけど立ち上がると85度くらいでプルプルw
レッスンでたまに補助付いて貰って足上げしてもらうと
結構上がるんでビックリされる
でも筋肉が突っ張るからまだべったり開脚できない・・・
- 939 踊る名無しさん
-
鍵付きのロッカーだから財布ロッカーに入れといていいだろうと油断してたらお札抜かれてたことがある。
暗証番号でロックするタイプのロッカーだったので、番号セットしてるのを見られてたら簡単に開けられるわな。
- 956 踊る名無しさん
-
>>939
ダイヤル式ロッカーは結構簡単に開くよ。
番号を間違えて他の人のロッカーをガチャガチャやったら開いちゃったことある。
受付に「もう他の人が使ってる」と言ったら係がロッカーまで来て、こっちもそこで初めて自分が番号を間違えてるのに気づいた。
それでも別に鍵は壊れなかった。鍵を過信しないで、危ないと思ったら教室へ貴重品を持ってくるのがベター。
- 958 踊る名無しさん
-
>>956
金庫破りをしてた子とか、あんなダイヤル朝飯前だよね。
聴診器をロッカーに当ててる子とか居たら要注意。
何か狙ってるかもしれないから。
元スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/dance/1479736751