1/10EPツーリングカー3
- 1 名無しさん@電波いっぱい
-
1/10EPオンロードに関する総合スレです。
※前スレ
1/10EPツーリングカー 2
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1458817284/
- 82 名無しさん@電波いっぱい
-
4Xのセッティングシートにフロントとリアのステフナーってあるんだけど
フロントは付属のカーボンプレートの事だと分かるんだよ
けどリアのステフナーってどこのどれの事を言ってるのか分かる人いる?
- 83 名無しさん@電波いっぱい
-
>>82
左右繋がってる方のアッパーブラケットの下にあるアレ。品番は401695。
- 84 名無しさん@電波いっぱい
-
>>83
ありがとうございます
うーん勘違いしてた…ならフロントもこのパーツがステフナーだったのか
じゃあこのステアリングマウントとアルミシャシーステフナーを連結するカーボンプレートは何なんだろう
これもステフナーの一つなのかな
説明書には無いパーツなんだけど付けちゃったよ
- 86 名無しさん@電波いっぱい
-
すみません質問よろしいでしょうか。
ON・OFF問わずハイエンドと言えばディッシュホイールが全盛ですが、
非ディッシュのホイールに比べ実感できるような有利な要素があるのでしょうか。
- 87 名無しさん@電波いっぱい
-
>>86
グリップが高い。
- 90 名無しさん@電波いっぱい
-
>>87
レス感謝です。グリップに差が出るんですね。
勉強になりました。
- 91 名無しさん@電波いっぱい
-
>>90
いいってことよ〜
- 92 名無しさん@電波いっぱい
-
>>91
お前じゃないだろw
- 212 名無しさん@電波いっぱい
-
やっと明日8が来る〜
- 215 名無しさん@電波いっぱい
-
>>212
ホントに来るの?
出荷数ショートだから予約全数行き渡らないよ。
- 234 名無しさん@電波いっぱい
-
今、13.5のブラシレスをノンブーストターボで使ってます これにブーストターボかける場合はギヤ比はそのままで掛けていくのでしょうか?
- 236 名無しさん@電波いっぱい
-
>>234
モーターによるけど5.8-7.0位
モーター進角は初期値あたりからで、温度管理しながらやってね
- 259 名無しさん@電波いっぱい
-
実際そんなに速くなるのですか?BD7 2015から2016 419かや419Xとか
- 265 名無しさん@電波いっぱい
-
>>259
変わらないよ。
極稀に速くなる人も居るけど。
凡人だと何買ったって結果は同じ
同じ動き同じタイムしか出ない。
ただ自分の手に合う合わないは有るから
変えたら合ったなんて事があれば
ラッキーだよね。
車買い換えるなんて一か八かな所も
あるのかな。
- 264 名無しさん@電波いっぱい
-
シルバーは24も36もウォーマーとグリップ剤必要。
今の気温なら24だと熱ダレするから36が正しい。
あと屋外でも細粒舗装ならシルバーはダメ。
- 266 名無しさん@電波いっぱい
-
>>264
ぐは!
そうなんだorz
俺が走ってるのは本当にパーキング
まさに駐車場なんどけど何履けば
喰うのですか?
- 268 名無しさん@電波いっぱい
-
>>265
ありがとうございます レースとか出ずストレス無く走りたいだけなので419大事にします TRFのなかで良くできた傑作はやっぱり415なのでしょうか?
- 270 名無しさん@電波いっぱい
-
>>266
今の季節ならタミヤのファイバーモールドA。
ちゃんと喰うしあんまり減らない。
- 272 名無しさん@電波いっぱい
-
>>268
当時にしてはの話だろうねw
今更でバラセル・ブラシモーターの組合せ設計のシャーシでリポ・ブラシレスの組合せで走らせてもな・・・
フリーダムにやるんなら、変にシャーシ換えるより、プロポとサーボを換えたほうがマシだと思う
壊れるまでと言わず、予備パーツをストックしてその419を愛でてやるがよい
- 271 名無しさん@電波いっぱい
-
>>270
ありがとうございます。
タミヤの溝の有るタイヤ買おうかと
思ってましたが、それも買ってみます。
なんせ砂でザラザラなんで
喰わないの何のって困ってまして。
- 322 名無しさん@電波いっぱい
-
ライナートはヨコモ行くのか?
- 327 名無しさん@電波いっぱい
-
>>322
サーパントじゃね?
- 339 名無しさん@電波いっぱい
-
T.O.P. Racingのsabre 4WD S4Sを買いたいと思ってるんだけど
今探したらTOPの車扱ってる通販や店ってもしかしてもう無いの?日本では絶滅したのかな
- 340 名無しさん@電波いっぱい
-
>>339
近場の店に頼めば入るよ
何せ千葉県のメーカーだからね
- 342 名無しさん@電波いっぱい
-
>>340
え、東京を名乗るアメリカのメーカーだと思ってた
- 375 名無しさん@電波いっぱい
-
BD7のシャーシにはノーマルカーボン、ハイトラクションカーボン、アルミと3種類あるのですが、それぞれの特徴を教えて下さい。
自分は路面の荒い屋外アスファルトでの走行なのでメーカー説明ではハイトラクションシャーシかなとは思うのですが理由がわかりません。
硬さ的にはアルミ>ノーマル>ハイトラクションでしょうか?
- 378 名無しさん@電波いっぱい
-
>>375
>硬さ的にはアルミ>ノーマル>ハイトラクションでしょうか?
その通りです。
屋外アスファルトの荒れた路面だと走行速度に対して、
ダンパーの作動が追いつきにくいとされていて、
それを柔らかいシャシーで吸収しグリップを上げてやろうというのが、
ハイトラクションシャシーの狙いです。
逆に屋内カーペットの路面では、
路面とタイヤの相性やスムースな事からグリップを得やすい為、
カーボンより比重の大きいアルミシャシーを用いる事で、
重心を下げ、横転しにくくする事ができます。
また、自分はオマケ要素だと思ってますが、
素材の熱伝導性の良さからモーターの熱を発散する効果も上がります。
ただ、個人の好みやセッティングがあるので、
絶対という訳では無いと思います。
- 387 名無しさん@電波いっぱい
-
>>378 素材として硬いのはカーボンだぞ。
>>375 あなたが知りたいのは素材の靱性の事で、靱性であればアルミ>カーボン
- 388 名無しさん@電波いっぱい
-
>>387
君は正しい。
正しいが間違ってる。
- 390 378
-
>>387
今回の場合の「硬い」は、
硬度や靱性の話をしているのでは無く、
剛性を便宜的に「硬さ」と言って話をしているのです。
剛性・・・曲げやねじりの力に対する、変形のしづらさの度合い。
靱性・・・破壊に対する感受性や抵抗。
なので、剛性ならばアルミ(7075)シャシー>カーボンシャシー
靱性ならば、アルミ(7075)シャシー<カーボンシャシー
になると思いますが、いかがでしょうか。
- 391 名無しさん@電波いっぱい
-
>>390
お前もか・・・
>>375良く嫁
- 410 名無しさん@電波いっぱい
-
そうだけど、でもXrayって
例の場所を削らないとダメじゃん。
- 411 名無しさん@電波いっぱい
-
>>410
生活費とか?
- 414 名無しさん@電波いっぱい
-
>>411
センス良いなwww
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475128172