Mシャーシ総合スレM-44
- 1 名無しさん@電波いっぱい
-
前スレ
Mシャーシ総合スレ M-43
hhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1435585243/
各メーカーリンク
TAMIYA :hhttp://tamiya.com/japan/rc/rc.htm
ABC :hhttp://www.abchobby.com/
YOKOMO :hhttp://www.teamyokomo.com/
HPI :hhttp://www.hpiracing.co.jp/
ACTIVE :hhttp://www.active-hobby.com/
- 3 名無しさん@電波いっぱい
-
>>1ありがとう
- 4 名無しさん@電波いっぱい
-
>>1
乙で〜す
- 7 名無しさん@電波いっぱい
-
>>1
めっちゃ乙ですありがとう。
- 6 名無しさん@電波いっぱい
-
M-05でデフをガムで固めにすると転倒しやすくなる。
現状バンプアウト、アッカーマン多めにして若干マシになったがステアフィールに
今一つなじめない、何かセッティングのヒントが欲しいです。
- 9 名無しさん@電波いっぱい
-
>>6
リアサスを柔らかくして、リバンドストロークを短くすると、転倒はしにくくはなりますね
- 19 名無しさん@電波いっぱい
-
>>9
レスありがと。
リア硬めにしていたので今度試してみます。
- 20 名無しさん@電波いっぱい
-
>>19
丁度、デフを固めてアッカーマン多めにしたら、転倒しやすくなり、
スプリングの堅さとリアのリバンドストロークを換えて試していたところです。
M05ってノーマルでリアスプリングの方が硬い、FFとしては変態セッティングの車ですね
- 21 名無しさん@電波いっぱい
-
>>20
FFでデフ固定してるの?
リア硬いのはフロントに加重かけるためじゃないのかね?
- 22 名無しさん@電波いっぱい
-
>>21
M05は、レースで使う場合、実質的にデフ固定にしている人が多いですよ、
そうしないとタイトコーナーの立ち上がりでトラクションが抜けて加速しない状況になりやすいですよ
M05はM03の転がりやすい欠点を補うために、FFとしてはフロント荷重が足りなくなっていますから、
動的にフロント荷重を掛かりやすくするために、ワザとリアサスを硬くしてあるんだと私も思いますよ
だから、デフを固めたり、メカレイアウトでフロントを重くしたり、アッカーマン多めにしてデフ頼らないようにすると
フロントタイヤが相対的にくい過ぎるようになり、くいゴケ状態になってしまうんだと推測しました。
- 28 名無しさん@電波いっぱい
-
新しいロードスターがM05なのはミニに変わる定番ボディに
したいからなのかな
- 29 名無しさん@電波いっぱい
-
>>28
代表権の掛かっているタミグラでは駆動輪の実車との一致に拘っているから、
実車がFRのロードスターをM05の定番ボディにする気はタミヤには無いと思いますよ
今、ロードスターと同じM寸の車高が低いボディ(CR-X)を使っていますが、勝てる気が全くしませんね
基本的にフロント荷重が不足気味のFFであるM05では、車高が高く、ロールモーメントが大きいボディの方が
タミグラのスピード領域(30km/h程度)では有利のようですね
- 30 名無しさん@電波いっぱい
-
>>29
でもタミヤはM05VerⅡRをNewロドスタとのマッチングを考慮した仕様とか言っているんだよね
実際はとてもポストミニクーパー2006になるとはとても思えんのだが
- 31 名無しさん@電波いっぱい
-
>>30
それが本当なら、大変ありがたいことです。
20年来、実車のロードスタークラブの会長を務めた、自他とも認めるロードスターオタなので、
本当にロードスターが定番ボディになるのなら、CR-Xから変更ですね
- 32 名無しさん@電波いっぱい
-
>>31
そういうのいいから。
有名人アピールいらないです。
普通にロードスター好きとだけにして。
- 49 名無しさん@電波いっぱい
-
ちょい聞きたいんだけどOP.1180 M-05 チタンビスセット買えば付属の「+」ビスは1本も使わないで済む?
- 52 名無しさん@電波いっぱい
-
>>49
サスピンと段付きビス
- 50 名無しさん@電波いっぱい
-
モーターの所は別売
- 55 名無しさん@電波いっぱい
-
>>50
>>52
ありがとうございます
4種類全て把握出来ました
山壊しの心配がなく十字より好きなんです
- 56 名無しさん@電波いっぱい
-
>>55
六角に慣れてしまうと、たまに十字ネジを締める時に押し込みが足りず、なめそうになりますね
- 57 名無しさん@電波いっぱい
-
近くのコースではM05やガンベイドにリポ13.5がデフォ。
最速はパテ詰め込みのガッチガチギヤデフにダブルジョイントの組み合わせ。
素直に曲がり、立ち上がりが強烈。
ダブルジョイントはデフォのパーツになりそう。
あとM05だと、ビッグボアやHGよりTRFショートダンパーのほうがいい。
これに前後大径のミディアムを組んで、オイルは450。
リジッドデフでも普通に走って、転ばない。
- 60 名無しさん@電波いっぱい
-
>>57
M05を50km/hで走らす、凄い世界ですね
デフ固定で無くても、FFにはダブルの等速ジョイントが良いのはわかるのですが、
値段が値段だけに、タミグラ準拠の30km/hで走らす分には、そこまでは必要ないかなと思ってしまいます
- 63 名無しさん@電波いっぱい
-
>>60
ダブルジョイントの有無に速度は関係ない。
- 67 名無しさん@電波いっぱい
-
M-01系の再販の噂はないもんかねw
樹脂部品が限界っぽい
ダンパー受けのとことかギヤカバーがバキバキだよ
部品取りは持ってるけどクラッシュで再起不能ならともかく
経年劣化でパーツ交換するのはなぁ。
- 70 名無しさん@電波いっぱい
-
>>67
M01まだ現役?おれも復活させっかな。
M02の未走行あるからそれを部品とり用にできるし。
- 75 67
-
>>70
まだ現役なんだけどやっぱ劣化はキツイw
ギヤボックスモナカを左右止めてあるビス部分が
何もしてないのにある日パキって飛び散ったw
ビス止めの圧に劣化した材が耐えられなくて砕けたらしい。
01系のなにがいいってやっぱロール感バリバリの走ってる姿だよな
02Mのジュリアボディで走らせてるけどグーッとコーナーで踏ん張ってる
姿は実車さながら。
04RRも持ってるんだけどこっちはRC的に速く走らせたくなるけど02は
走るディスプレイモデル的に愛でたくなる。
- 77 名無しさん@電波いっぱい
-
ド田舎のおもちゃやさんでまだ売ってたりしないもんかね。
- 78 名無しさん@電波いっぱい
-
>>77
箱開けられずに死蔵されてるやつなら樹脂の鮮度もあまり落ちてなさそうだな。
でもそういうのはコレクター連中が漁ってそうな気もするなぁ
- 80 名無しさん@電波いっぱい
-
>>78
一時期そういうの多かったね。
でも店も店で、絶版キットをレジの後ろにおいて置いて、
いくらで買う?(プレミア付き)とかふざけた事行ってくる奴いたな。
M03の未組み立ては持っているんだけど構造が好きになれなくて
組む気にならん、やっぱM01、M02いいね。
- 82 名無しさん@電波いっぱい
-
>>80
01は成り立ち自体が他の車とは異質で代替がない唯一の存在だよな。
03以降の車ってちゃんとした「スポーツカー」なんだよね
でも01は各所コストダウンされしょぼいサスあてがわれた「乗用車」レベル。
スポーツカーをチューンすればある程度速くなるのは当然といえば
当然なんだけど、そこらを走ってる乗用車をいじってもスポーツカーに
かなうのかは未知数だ。
でもそれがなんともやる気にさせてくれていいw
そういうところが20年経っても手放せない01系の魅力。
- 88 名無しさん@電波いっぱい
-
タムギアもそーゆーの狙ってたみたいけどな
- 89 名無しさん@電波いっぱい
-
>>88
M01、M02はリアルさとゆるさが良い感じで同居してたから。
- 104 名無しさん@電波いっぱい
-
出遅れたがM01は大好物。
久しぶりに会った知人に「ロールが深くて転がりそうで転がらない変なミニクーパー」とか言われたよ。
あの時はブラシの23Tか15Tだったかな・・・
今はヨコモのブラシレス8.5T。
サーキットでたまに出して遊んでると転がりそうで転がらないですねと声掛けられる。
しまいには同じの欲しいですが売ってますか?とか聞かれるけど新車があればこっちが欲しいワイw
- 116 82
-
>>104
ステアリングのガタはどうしてる?
俺は結局シャーシとモジュールに穴開けてサーボ内蔵して
ダイレクトリンケージにしてしまった。
当時はいろんなガタ取りの方法が流布されたけどどれも
決定版じゃなかったよね。
- 105 名無しさん@電波いっぱい
-
今時の人にはM01はそういうふうに見えるんだな。
M01をみんなまだ走らせてるんだね。
壊したらどうしようとか、速度域合わないしなとか思うと躊躇してしまう。
昔みたいにM01だらけで走りたいね。
- 106 104
-
うちのM01は8.5Tのパワーに物言わせて走らせてると
シャーシがパワー負けしてストレートでも必死でコミカルな動きをするし、
コーナーもコケそうなロールでもコケない。
ただしリポ積むとあっけなく転がるのでNi-MH専用車。
走りのリアルさはボディだけw
>>105
まだほかに540専用車と部品取り車があるけど、ギヤのスペアが無くて困ってる。
540同士でM05相手なら全く歯が立たなくも無いよ。
だってギヤ比が・・・
- 107 名無しさん@電波いっぱい
-
>>106
M01はモーター逆回転だけどブラシレスは回転変えられるもんなの?
- 108 名無しさん@電波いっぱい
-
やっぱ軽すぎると
コケやすくなるんだ?
- 109 104
-
>>107
逆回転はM02。
M01は正回転なので全く問題なし。
だからスポチュンも23Tも大丈夫。
>>108
M01だけでなく、車によってはNi-MHで重たいバッテリーの方が挙動が安定する事が多いよ。
ただ、パワーではリポには敵わないので・・・
まあNiーMHでもインパクトのある加速はするのでトータルでOKってことにしてるよ。
- 110 名無しさん@電波いっぱい
-
>>109
逆回転はM02だったけ?
M01用の逆回転モーターあった気がしたけど。
- 111 名無しさん@電波いっぱい
-
>>110
アクトパワーMチューンって全長の短い
どっち方向にも進角がいじれるモーターがあったよ
- 112 104
-
M01持ってりゃ正回転って知ってるはずだが・・・
M01用に出ていたのは逆回転モーターではなく、
Mシャーシ専用のモーター缶が短い「Mチューン」モーターだと。
あれは進角が正逆どちらにも付けられるのでそれで勘違いしてるんじゃない?
M02はM01を前後逆さにした物。
M01のリヤにステアリング周りを移してフロントとし、リヤはそのままのギヤケースなので
前に進むためには逆回転のモーター接続になる。
それゆえにマブチの540で走りこむと進角が増して速くなるw
- 117 名無しさん@電波いっぱい
-
>>112
M01が2台とM02が1台持ってるけど、なんせ20年ぶりだからね。
記憶が曖昧なんよ。
>>116
俺はカワダのターンバックルどこかのアルミのステアリング使ったけど、
あのガタは全国共通だったんだね。
M01で2時間耐久レース参加したときは楽しかったな。
- 118 104
-
>>106
アルミのワイパーとデルリン(?)のポスト用の軸受セットを入れたけどガタガタなのでシムで調整。
結局、ガタガタorz
最終的にはあきらめてアルミワイパー+トーアウト+お手てジャイロ(´Д`)=з
>>117
M01全盛期はサーキット通いしてなかったんだけど、その頃レース参加してた仲間に聞いても口を揃えて「まっすぐ走らん」って言ってたわW
レースも楽しそうだけど、お一人様で(動きを見て)にやける方が合ってる気がする。
- 119 名無しさん@電波いっぱい
-
>>118
確かにフラフラしてたかな。遅いからって握ると加速しないし。
だからこそなんだろうけど、ラインドリとアクセルワークの練習になった。
あの動きの車が集団で走ってるのもまた面白いよ。
- 120 104
-
>>119
たまにM05の集団にまぎれこむとうちのM01(540仕様)だけ走りに違和感W
あれがたくさんってのも楽しそうだね。
フラフラして危険が危なっかしW
うちのM05もM01譲りにロールさせてる、というかフリクションダンパーでセット出してるので…
それでも素直に走るのでカツカツ相手じゃなきゃあまり負けない。
- 128 名無しさん@電波いっぱい
-
M01がでた時って既にアンプ指定だったっけ?
俺のM01には三段スピコンついてるんだけど、
当時改造したのか標準だったのか憶えてない。
- 131 104
-
>>128
タミヤからDLしたM01の説明書にはスピコンの説明はなかったぞ。
CPRユニットとFETアンプの搭載例は載ってるが。
シャーシの両サイドにスピコンとレジスターの付きそうな場所はあるね。
うちの1995年頃買ったミニ・モンテカルロはスピコンじゃなかったはず。
フタバのアタックSRのS148サーボ+210CBのセットで組んだし。
ちなみに210CB、貧弱なコードをキーエンスの高いコードにし、
ヒューズをエーモンの金メッキに交換。
結果、コードの取り回しがし易くなっただけという・・・
- 132 名無しさん@電波いっぱい
-
>>131
210は汎用の30Aヒューズを取り替えるだけで不死鳥のように蘇る凄いヤツだよね
ガキの頃買ったのがまだ残ってるな
- 134 104
-
>>132
210CBのヒューズは飛ばしたことないが…
車用の汎用品が使えるのは確かに安上がり。
310や510は緑色のもっとアンペアの上のヒューズが付いてたような…
今日はサーキットで4年ぶりにM01(540仕様)で遊んできた。
仲間のM06とチキチキしたけど割と優勢。
なかなかイケルじゃんって調子こいてたらぶつけてリヤナックルやっつけちゃったorz
スペアパーツも在庫切れorz
で、仕方なしにM05Sで遊び始めたけど時代の進歩を感じるね。
>>82が言ってたことに納得したよ。
さてと、割れたナックル直すか…直るかなぁorz
- 193 名無しさん@電波いっぱい
-
タミヤのMシャーシのサス・ジオメトリーって基本的におかしいですね
せっかくのダブルウイッシュボーンなんのにバンプしてもキャンバー角が増えないがので、
コーナーでロールするとアウト側のタイヤの外側に荷重が集中しますね
その結果、タイヤのグリップが上がると喰いゴケと戦いになりますね
- 194 名無しさん@電波いっぱい
-
>>193
気に入らなけりゃタミヤ辞めりゃいいじゃん
選択肢はいくらでもあるんだから
- 197 名無しさん@電波いっぱい
-
>>194
気に入らないと言ってるようには見えないけどな
- 258 名無しさん@電波いっぱい
-
Mシャシーよりずっと前に、FFのダイレクトドライブで
4輪ダブルウィッシュボーンを採用した京商ミニクーパーも
たまには思い出してやってくれ。
- 260 名無しさん@電波いっぱい
-
>>258
>FFのダイレクトドライブで4輪ダブルウィッシュボーン
どんな構造??
- 265 名無しさん@電波いっぱい
-
>>260
こんなの。
hhttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-0c-a8/mini7597/folder/1205454/43/17139543/img_1?1208012149
- 262 名無しさん@電波いっぱい
-
DDの定義って何だっけ?
- 267 名無しさん@電波いっぱい
-
>>265
横からだけどなにこれw
すげぇ面白そうなんだけどw
- 268 名無しさん@電波いっぱい
-
>>262
モーターのピニオンギアが回転を伝えるスパーギアの軸が駆動輪であるシステム。
1次減速のみ。
>>265はダイレクトドライブではない
- 274 名無しさん@電波いっぱい
-
>>268
スマン。
俺には「ピニオンとスパー」しか見えないし、その「スパー」が
ドライブカップに直結している様に見えるんだが。
つまり、DDそのものにしか見えん。
俺の眼がオカシイのかな・・・
- 309 名無しさん@電波いっぱい
-
ダンパーはM用ビッグボアとTRFショートだとどっちが優秀?
- 313 名無しさん@電波いっぱい
-
>>309
そんな質問するような奴はどっちだっていい。ただのセッティング。
- 314 309
-
>>313
ワカンねえなら答えるなよ(笑)
- 315 名無しさん@電波いっぱい
-
>>314
だからおまえみたいに、セッティングという考えが無くて、SSBBが他に比べて優秀とか思ってるやつはそれ使えばいいって話ししてるだけだろwwww
- 316 309
-
>>315
だからセッティングをツメていった際の優位性を聞いているわけだが。
M用ハイグレードダンパー、M用ビッグボアダンパー、TRFショートを使った感じ個人的にはTRFショートが好みだが、SSBBはまだ使った事がない。だから聞いている。
意味わからんなら黙ってろハゲ(笑)
- 318 名無しさん@電波いっぱい
-
>>316
ダンパーセッティングの意味理解できてなくて、使ってみないと僕分かりませんアピール乙w
しかもMハイグレードとTRFショートで違うとかwwロングスプリング使ってるなら変わるかもねw
ツメていった時の優位性ってそんなもん路面と車の仕様で変わるんだから、そんな聞き方で回答出るとでも思ってるのかwww
キミは全部買って試せばいいよwww
- 319 309
-
>>318
同一路面、同一仕様での比較に決まってんだろ(笑)
SSBBの4穴は試した事ないからどうなんかな?って話。
ツメテいくの意味わからんならいいわ(笑)
理解力乏しいアホばっかでしゃあないから自分で試すわ(笑)
ほなサイナラ。
- 344 名無しさん@電波いっぱい
-
>>318
MハイグレードとTRFショートって外寸一緒だけど容量違くね?
- 339 名無しさん@電波いっぱい
-
M-05の次のマシン買おうとおもうんだけど
後輪のM-06、無難なTT-02、ドリフトパッケージ、更にミニなSU-01どれが面白いと思います?
- 342 名無しさん@電波いっぱい
-
>>339
サーキットならTT02S。
駐車場とかなら好きなの買えばよろし。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1461319687