[1/80・16.5mm]HOゲージプラ新製品/再生産情報-15-
- 1 SOGNO ◆faxSCh6bzI
-
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。
- 3 名無しさん@線路いっぱい
-
>>1
乙
電車道の20系、本当に10月までに出るのかな?
- 4 名無しさん@線路いっぱい
-
>>3
オマエさん、誰かに何か約束でもしたのか?w
- 6 名無しさん@線路いっぱい
-
>>4
うるせぇぞハゲ
- 20 名無しさん@線路いっぱい
-
昭和〜平成初期の私鉄特急は華があるから手元に欲しいな
そういえば185系の塗装済みキットってどうなった?
- 21 名無しさん@線路いっぱい
-
>>20
ミュージックホーン鳴らしながら堀川のガントレットを走る名鉄瀬戸線特急シビれるくらいいいよね
- 24 名無しさん@線路いっぱい
-
>>21
特急は大津町までじゃなかったっけ?
- 182 名無しさん@線路いっぱい
-
大量生産のプラ製品を1人で梱包って笑える
- 183 名無しさん@線路いっぱい
-
>>182
価格に転嫁しないように人件費を抑えているんだから、むしろ応援すべきで笑うところじゃないと思うが。
ここのおかげで二重屋根なんてプラでは採算の取れそうも無い形式が出てくる訳だし。
- 184 名無しさん@線路いっぱい
-
箱詰めを一人でやったら何で人件費が節約できるんだ?
製品1個あたりの箱詰めに要する工数は変わらんだろ。
- 185 名無しさん@線路いっぱい
-
>>184
500輌あるとして、それを1輌ずつ箱詰めする手数は同じ。
それを2人でやれば一人250輌、4人でやれば一人125輌。1人でやれば一人500輌。
確かに多人数でやれば、それだけ速く終わるだろうが、多人数になればなるほど、
雇うのべ人数は増えるから、少なくとも帳簿上の人件費は増えるのでは?
- 187 名無しさん@線路いっぱい
-
>>185
仮に1両の箱詰めに2分掛かるとして500両で延べ1000分…これが時間工数。
これを何人で分担するのか?
…言い換えればこの工数分の賃金を何人で分け合うのか?だけの話。
直接人件費は一時的であれトータルであれ変わらない。
一方、作業のための管理費は、その作業にトータル何時間掛かるか?
に、完全にではないが比例するから、
逆に2人で500時間、更に4人で250時間で済ませた方が安くなる。
- 192 名無しさん@線路いっぱい
-
>>187
こいつは、世の中の仕組みが分かっていないな…。
アルバイトに仕事覚えさせたりするのだって、大変だ。
上手に仕事ができる人をどうやって求人するんだ…。
4人雇ったとして、仕事が終わったらすぐに解雇するのか?
そんなバイトにどんな人が来るんだ?
計算が合っていれば世の中が動くと思っている残念な人…。
頑張って働こうとする人の気持ちなんか、考えようとしない…。
- 193 名無しさん@線路いっぱい
-
>>192
争点は「直接人件費の総額に違いがあるかどうか?」であって、
働く人の気持ちとか、そういう情緒的な話ではない。
実際には、500やそこいらの箱詰め作業に人手など集めることは不可能。
- 194 名無しさん@線路いっぱい
-
>>193
人を多数集める手間とか、その人数分教育する手間がタダだとでも思っているのか?
ちなみに、すでに存在する人数で今までの仕事の空き時間にチマチマと梱包作業をするなら、実質の費用はゼロだな。
- 195 名無しさん@線路いっぱい
-
>>193
人を多数集める手間とか、その人数分教育する手間がタダだとでも思っているのか?
ちなみに、すでに存在する人数で今までの仕事の空き時間にチマチマと梱包作業をするなら、実質の費用はゼロだな。
- 196 名無しさん@線路いっぱい
-
>>195
>>183のコスト論はそういうアプローチではなかった筈。
論点をすり替えてはイケナイ。
継続性のない仕事に人手が集まらないのはもとより自明の理だが、
それと直接人件費の計算の話は別。
- 269 名無しさん@線路いっぱい
-
運転会に行く度に痛感することだけど、
やっぱりオーナーの手が入ったモデルには適わない。
- 270 名無しさん@線路いっぱい
-
>>269
プラは素材。
どこまで愛着を持って模型に接するかは大事だと思うネ
- 271 名無しさん@線路いっぱい
-
>>270
実態は、その“素材”が繋がったフル編成が大半なんだけどね w
- 274 名無しさん@線路いっぱい
-
>>271
インレタの貼り付け位置は、製品の取説に記載して欲しい。
以前にTOMIXに要望したが、未だ実現していない。
- 273 名無しさん@線路いっぱい
-
ネコの本は高くて役に立たないよ。突っ込んでそうで浅いw
ディテールファイルなんかゴミ本の最たる物だよ。
あんな本を見るのならネットで個人が撮影した写真を探した方が役に立つ。
- 275 名無しさん@線路いっぱい
-
>>274
レタリングの位置って結構個体差があって、メーカーとしてもうっかり指示すると
間違いを指摘されたりする事を避けているのだろう。
- 277 名無しさん@線路いっぱい
-
>>273
ネットでいろんな形態比較も出てるな。
ただ、本に期待したのは、実物がすでに府中の一両しかいないわけだけど、宮下記事に加えて編集部の切り口で模型を使った形態の詳細とか欲しかった。
初級者には、「ほう、違うのか。で、どこのこと?」で逆に痒さだけ。
たぶん実物記事の原稿部は数ヵ月前から出ていて、それに模型の記事(特に新製品のクモニ83)は提灯記事と同等の製品が出る直前の最終試作品をベースにした記事を繋いだと思うが、にしても、やはり言われるように薄い。
もちろん著者が悪いわけではないが、2700円でムックの厚みがコレだけとはな。
編集部の記者が書いた模型の話をRMMの提灯記事の再掲を含み、もう少し増結しても良いのでは?もしくは実物資料の一枚一枚の写真を大きくするとか。
高いばかりという感じで、なんか著者に悪いような。
あと、ネコの本は久々に買ったが、カラー印刷が相変わらずいまいちなようで、模型記事ページの写真をルーペで見たり、個人使用の範疇でパソコンに取り込み、画像で拡大しても、なんか滲みブレを感じる。
RMM独立当時、昔はもっときれいな印刷していたのだから、現時代にこんなレベルが落ちた印刷はないだろう。
>>274-275
宮下作品のモデル8とお富さんとも、微妙に車番の位置が違う。
意外とレジェンドになってからが長くて、現役時代が短命な車両だったから、そんなに塗り替えもないだろうけど、形態変化の資料も少ないだろうか。
- 276 名無しさん@線路いっぱい
-
>>275
図面に記載されている寸法を断り書きを付けて記載すればいいと思う。
機関車はナンバープレートの取り付け位置を記載している。
- 306 名無しさん@線路いっぱい
-
先のない人間で117が好きなヤツはもう持ってるだろうから
プラで出ようが関係ないと思うけど
- 307 名無しさん@線路いっぱい
-
>>306
オレも宮沢のキットを組んだ編成を持ってる。
100番台でも出れば考えなくもないが、そうでなきゃ不要。
- 321 名無しさん@線路いっぱい
-
DF200きたネ。 あとは7両の客車を待つ。
- 323 名無しさん@線路いっぱい
-
>>321
客車ってなに?
- 326 名無しさん@線路いっぱい
-
>>323
一等車
- 327 名無しさん@線路いっぱい
-
>>326
DF200に牽かせる一等車?
意味わからんのだが...
- 346 名無しさん@線路いっぱい
-
富のタキ、1両5千円かよ…
- 348 名無しさん@線路いっぱい
-
>>346
2割引きで売っているところがあったら2,3両だけ買いたいんだけど・・・・・・。
- 349 名無しさん@線路いっぱい
-
>>348
田無。
- 353 名無しさん@線路いっぱい
-
>>349
田無しかなかったから取り敢えずボチっておいた。
- 378 名無しさん@線路いっぱい
-
常磐線沿線民だからか20系はEF80のイメージが濃い
だからどっかでEF80出ないかね
京都の八条口模型には天のひさし付きが未だに新品であったが
- 380 名無しさん@線路いっぱい
-
>>378
つ鉄道模型社
つ中村精密
- 383 名無しさん@線路いっぱい
-
>>380
何か似てないんだよな
まー天もだけど1番まし
- 390 名無しさん@線路いっぱい
-
>>383
天のはEF80特有の短いスカートが全く再現されておらず似ていない。
他のを流用したからなんだが、天にしてはケチ臭い事をすると思った。
ヘッドライトの凹み具合も変なんだけど、あの辺りの造形はブラスではやっかいでプラ向きかも。
- 391 名無しさん@線路いっぱい
-
>>390
確かにプラの方が向いてるかもだけど凹型ヘッドライトは駄目なんじゃないか?
- 417 名無しさん@線路いっぱい
-
東武500系がわりとカッコいいし、3両で走らせることもできて
良さそうじゃん。
- 418 名無しさん@線路いっぱい
-
>>417
プレス発表のときの模型が格好良かった
- 467 432
-
モノを引き取ってきました。
KATO連結器と取り換え可能穴があるので
尚更屋根やラインの色を異なるものにしたのかが
わからん。
- 468 名無しさん@線路いっぱい
-
>>467
穴はあるけどはめるだけじゃつながらないというオチ付ですが。
- 469 名無しさん@線路いっぱい
-
>>468
なぜ?
- 478 名無しさん@線路いっぱい
-
TOMIXのEF210は、再生産の可能性あるかな?
- 482 名無しさん@線路いっぱい
-
>>478
ほしいなら新品が千代田レールセンターにあったような…
でもどうせ再販するなら需要少ないかもしれんが瀬野八300番台新製してほしい
そしてEF67 0と100番台も
- 484 名無しさん@線路いっぱい
-
>>482
PSですか?
- 485 名無しさん@線路いっぱい
-
>>484
すまん。よく覚えてないが通常だったような気がする
- 486 名無しさん@線路いっぱい
-
>>485
ネットの在庫には見当たらんかった。
お店行ってみます
- 487 名無しさん@線路いっぱい
-
>>486
お…応。行く前に店に問い合わせた方がいいんじゃないか?
- 511 名無しさん@線路いっぱい
-
hhttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2016/12/180-165mm-c59-b60e.html
20系の出来が・・・なだけに、心配だなぁ
- 535 名無しさん@線路いっぱい
-
>>511
値段相応じゃろ
- 537 名無しさん@線路いっぱい
-
>>535
ナハネのベッドが正しく“蚕棚”だった(端部の枕板省略)には笑った
>トラム20系。
寝台セットの状態なのに梯子も付いてないし…。
あれなら昼姿にしておいた方が良かったのに。
- 538 名無しさん@線路いっぱい
-
>>537
蚕棚がまだまし
- 545 名無しさん@線路いっぱい
-
トラムもアイコンもチキまだ?
- 561 名無しさん@線路いっぱい
-
トラムの20系は、外見だけの問題ではない。
カプラーは、構造上の関係から走行中に開放を繰り返すので、ケーディー等へ交換しないと、使い物にならない。
また、台車と車輪の構成にも問題があり、転がり抵抗が大きくて、プラの長所が生きない。
- 573 名無しさん@線路いっぱい
-
>>561
トラムのHPにも書いてあるが、20系はパーツが不足している車種がある。
私は、ナロネ20とナシ20のパーツが一部不足していた。購入された方は、早めに確認した方が良い。
それにしても、製品だけではなく、検品までもおろそかなのか。
- 562 名無しさん@線路いっぱい
-
トラムのキハ45の音沙汰がないなあ
- 570 名無しさん@線路いっぱい
-
>>545
アイコンは企画お蔵入り済、理由はトラムに先越されたから。
>>562-563
キハ45はチキと一緒に年越し決定済のはずでトキ25000は元々来年の発売だぞ
- 574 名無しさん@線路いっぱい
-
>>573
個人商店みたいなもんだから、逆に言えばよくやったと思うね。
素材と割り切って、色々と手を加えたろ。不満層をあてに
色々とパーツも出てくるだろう。
- 577 名無しさん@線路いっぱい
-
>>574
某社の「創意工夫キット」と同じように考えればいいか。
小高のペーパーを組むよりは、はるかに楽だし。
- 576 名無しさん@線路いっぱい
-
早く欲しいよね>チキ
そんなに精巧でなくても、ザックリとチキらしく見えればいいよ、
多少インチキでもいいからw
- 584 名無しさん@線路いっぱい
-
>>576
車体長も、ステーク立ての位置もメタメタなエンドウがオヌヌメw
多少どころの騒ぎじゃないテキトーさだよ>同社チキ2500
何しろ短尺レール、全然実感的でない原木、果ては海上コンテナまで
ムリヤリ搭載。あそこまでインチキだと、むしろすがすがしさすらry
- 579 名無しさん@線路いっぱい
-
>>574 >>577
素材にしてはちと高過ぎるような>トラム20系
これで余計に加糖20系が手放せなくなったし、それどころか次の再生産があれば
寧ろあと1編成ほしくなったほどw
- 587 名無しさん@線路いっぱい
-
>>584
アレをどう化かすがが腕の見せどころ
- 593 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
-
>>570
海豚のキハ23系は結局年を越すんですか。
上新ウェブで予約しようと思ったら、T車が皆“完売”になってる...
まぁいいか。出てからでも遅くはない。
>>584
成る程、ブリキ遠藤のチキは“インチキ”なんですか。誰うま(ry
私も4両持っております。積んでいた郵船/昭和海運のコンテナは同じブリキ遠藤の
コキ10000に載せ替え、代わりに別のものを積んでおります。
- 588 名無しさん@線路いっぱい
-
>>587
15両も繋げれば立派に化ける…と言うか結構サマになる。
但し、台車(軸受ブッシュもなくピボットも大して効いてない古いTR26)も含め
全金属製だから走行抵抗は結構大きい。
ウチの場合、牽引機は某・EF凸。ゴムタイヤ付なので粘着力抜群!w
- 591 名無しさん@線路いっぱい
-
>>588
チキ2500はもともと樺太向けで、そんなに集まって編成されるほど
輌数はない、とか言ってしまうのは野暮なんですねわかりますw
エンドウのTR24は、センターベアラーの高さが2種類無い?
実物の話として、当然他の樺太向けと同様、連結器高さが低かったのだが、
いつ高く改造したのか、またはそもそも高かったのか、わかっていない。
- 592 名無しさん@線路いっぱい
-
>>591
ウチのチキ2500は空荷、レール積み、材木積みの3種類で
コンテナ積みはないけれど、センターベアラーの高さ違いには
気づかなかったなぁ
…チキ2500に使われてるTR24は皆同じってことはないか?
「陸蒸気から…」には、トキ900なんかと共にD52に牽かれて、
しかも戦車を載せて登場してるけど、樺太向けだったとは知らなかった w
- 595 名無しさん@線路いっぱい
-
>>592
TR24は、台車を交換しようとしてみたところ、センターベアラーのプレス高さ
(なぜかセンターベアラーを盛り上がらせるプレスがしてある)が違っていて、
カプラー高さが違ってしまう台車が存在していたのですよ。
もっとも所有全車比べてはないですが。
樺太向けは案外有名ではないかな。「鉄道史料」まで取り寄せて読んだw。
>>593
もう何輌持っているかわからないくらいありますがw、ある時つぼみのチキ1500を
入手して、それのステーク位置が正しいことに気づき、それではエンドウは
どうなのかと気になり、そして「鉄道史料」でチキ2500図面を見てorzとw
- 597 名無しさん@線路いっぱい
-
>>593
T車から完売とは…。
やはり増結用として買おうって人が多いのでしょうか? >キハ23系。
- 599 名無しさん@線路いっぱい
-
>>597
オレもキハ45を2両にキハ23,53の4両予約したけどT車のみ
キハ30のM車が???だったから様子見だわw
改良はされてるみたいだけど現物見ないとわからないし
- 600 名無しさん@線路いっぱい
-
>>597 >>599
天プラがオールM車だったからジャマイカ?w
まっ(笑)
実際、キハ23系のみの編成なんて両運車の単行以外に見たことないしw
- 603 千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
-
>>600
>天プラがオールM車だったからジャマイカ?w
私がT車しか買わない理由がまさにそれ。
先に買ったキハ30T車とともに、キハ55系の間に挟んで使うつもりです。
- 607 名無しさん@線路いっぱい
-
結局マニ44は今どういう状態?
単品の塗装済でだけが販売中で、4両セットは予約分だけで終わり?
- 608 名無しさん@線路いっぱい
-
>>607
4両セットも発売になったみたいです。
- 643 名無しさん@線路いっぱい
-
教えてくれ…。
オレの日本精密マニ60は客車に連結して走らせると、
フラフラ小刻みに揺れる…。
みんなのはどうだ?
どうすれば、揺れなくなるのだろう?
- 644 名無しさん@線路いっぱい
-
>>643
こういうのの改善・解決法が昔の模型誌にはチャンと載ってた。
今は製品紹介でヨイショするだけだもんな。
- 649 名無しさん@線路いっぱい
-
>>643
左右にも揺れますか?
この製品の車輪のバックゲーシは所定の14.5mmあるが踏面は真っ平ら。
またフランジ厚が薄いのでゲージ間は15mm強なので1.5mm程度の差が出ていますのでこれも影響しています。
軸長は24.5mmなので将来集電しないのであればカツミ・エンドウの片絶・両絶が適合
集電したいのなら富の分売用を使えますが富はスポークがありません。
どうしてもスポークがいいのならカトーのスポークが転用できます。
カトーは富と違い車輪の分売はないのでアッシーパーツのTR47から転用が早いです。
なお富カトー共軸長は24.5mm。
当方のマニはカトーのスポーク車輪に交換しましたが問題なく走行しています。
- 651 名無しさん@線路いっぱい
-
>>644〜>>649
丁寧に教えてくれてありがとう。
台車を床板から引っ張って外してみた。
ピボットなのに、回転もあまりよくない…。
もうちょっと、あちこちいじくってみます。
ありがとう…。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472042272