〓オーストリア〓
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
スイスほどじゃないけど
地味に良いよね?
世界遺産にもなってるし
- 41 名無しの車窓から
-
>>37
1044はペンデルツーク対応化されて1144になったりしているし、
もともと数が多いのもあって、よく見かける。
1014のほうが、むしろ見掛けないくらいだった。
1042もスプリンターをひいたりしているよ。
1044と1042は今もオレンジのカラーリングのままの奴があるね。
- 44 名無しの車窓から
-
ウィーンに行く予定だが、太って帰るか心配。。行った人どうだった?
- 45 名無しの車窓から
-
>>44
カフェをはしごしてザッハトルテ食べ歩きとかしてると、確実に太るよ。
- 49 名無しの車窓から
-
シュニッツェルじゃないと、発音できなくね?
- 92 名無しの車窓から
-
シドニー〜キャンベラ
シドニー〜ニューキャッスル
に振子式車両導入して頻繁運転しろ
前者はキハ283を、後者は885をそれぞれモデルに2時間ヘッドでな
- 94 名無しの車窓から
-
>>92
そもそも、ここオーストリアスレだからw
- 142 名無しの車窓から
-
.html
中間車の連結部はバッファー&リンク式ではないね。
ICEの中間車に似ているとおもう。
.html
railjetは台車がえらくごつい。
- 149 名無しの車窓から
-
新サービスのrailjetですが、
機関車は同型機や模型含めてたくさん画像があってよくわかる一方で
客車関連のよくわかる画像があまりありません。
サイドビューとか、屋上のわかる画像を見かけた方、いますか?
昨年秋の >142 あたりは既にデッドリンクになってましたorz
制御客車の室内配置図はwikiのリンク先にあったのですが・・・
hhttp://www.schienenfahrzeugtagung.at/download/PDF2007/1Tag%20Vormittag/2_Wehinger.pdf
- 150 名無しの車窓から
-
>>149
OeBB公式サイトのRailjetのコーナーから客車全車種の形式図がダウンロードできるよ。
携帯からなので、アドレスが書けないがスマン。
- 159 名無しの車窓から
-
>150
OeBB公式サイトのRailjetのコーナーから客車全車種の形式図がダウンロード
それがrailjetのコーナーからリンクが見つからないんですけど・・・
努力不足かな?
- 155 名無しの車窓から
-
駅の話題が続いたのでついでに
ウィーン西駅は改装工事中でした。
あと、ウィーン南駅は特に変わってないが、
もうすぐウィーン中央駅ができて南駅が取り壊されるので
記念に写真に撮っておきました。
- 175 名無しの車窓から
-
>>173
確かにOBBは開放型車両が少ない。
- 197 名無しの車窓から
-
最近はウィーンからブラチスラバまでSバーンとバスの
乗り継ぎで行けると聞きましたが、
詳細キボンヌ。
- 199 名無しの車窓から
-
>>197
どうしても乗り継ぎで行きたいのなら
S7で空港駅まで行って
空港からPressburgの中心部まで行く
リムジンにしたら?
ICでPressburg Hbfまで行っても中心部から離れているので
Strassen Bahnに乗り換えなければならない。
これがまた本数が少なくて、色々な系統があって
どれに乗ればいいのかわかりにくい。
乗り換えって結構イイかもよ。
- 202 名無しの車窓から
-
>>199
シュベヒャト空港からのリムジンはドナウ川沿いの中心部には行きません。
やや離れています。
だからOBBで行った方がよいと思う。
ただ、Marchegg経由と Bruck an der Leitha経由とどっちの方が良いのだろう?
スロバキアがEUに入るまではペトジャルカで長いこと停車して
パスポートコントロールやってたな。
- 204 名無しの車窓から
-
>>202
行きと帰りでルートを変えてみたら?
切符はどっちで行っても有効。
景色はどっちも変わりなし。
- 208 名無しの車窓から
-
数年前北チロルの中心地インスブルックに行ったとき
1日南チロルの中心地Bozenボーツェンに行って来た。
もともとオーストリア=ハンガリー帝国の領土でドイツ語系住民が住んでいたが、
第1次世界大戦の時、直前までドイツ、オーストリアと同盟を結んでいた
イタリアが直前になってアメリカに寝返って、
戦後イタリアがオーストリアから奪った地域だ。
- 209 名無しの車窓から
-
>>208続き
インスブルックからECでボーツェンに向かった。
列車はFSミケランジェロだ。
国境のブレンナーまではきれいな裕福そうな農家の家が
きれいに整えられた農場の中にあちこちに見られた。
日本人の俺から見てもうらやましい限りだったな。
- 210 名無しの車窓から
-
>>209続き
ところがブレンナーを過ぎてイタリアに入ったら、
それまでの薄ら寒いどんより雲が立ちこめた気候から一転
青々とした空の気候に変わった。そんないい季候なのに
車窓から見える農家の家々、農地はほんとうに一気に貧しく見えた。
同じドイツ語系住民で元は同じ国民だったのに、戦争で奪われた土地に住んでいた人は
悲惨な目にあっているように見えた。
- 236 名無しの車窓から
-
>>209
ECミケランジェロか。ミュンヘンからインスブルックまで乗ったことある。
SFグレーの車体だ。
- 237 ◆3mUF5JKNNU
-
>>209
ミュンシェンからミランまで車で移動したことがあるな。
4月中旬で春なのに独墺国境では雪が積もってた。
ボルツァノではラウリンという地元の4星ホテルに泊まったんだが
そこの生ハムは今まで喰った中で一番美味い生ハムだった。
T盆ステーキも今まで出一番美味いT盆ステーキだったな。
個人的に生ハムが美味いと思ったのは今まで出ここだけ。
- 211 名無しの車窓から
-
>>210続き
ボーツェンの町では店でも町の中でも聞こえてくるのは
ほとんどドイツ語だったな。
でも帰り際記念に絵はがきを買おうと思って店に入って、
ドイツ語で話しかけたら、その店の親父はすごい剣幕で
英語かイタリア語で話せと言ってきやがった。
たぶん占領後南イタリアあたりから移り住んできて、こんな態度で
ドイツ語系住民を痛めつけてきたんだろうな。
インスブルックまでの帰りのECもまたFSで
なんか複雑な気分だったな。
ちなみにFSのECはほとんどの車両(1等車)が6人部屋で
イタリアの名誉のために言って置くが、あらゆる面できれいな車両で、
ローマ発だったが、定時に到着した。
- 213 名無しの車窓から
-
>>211
ボーツェンです。
寝返り小僧の呼び名はやめましょう。
- 222 age厨 ◆ocjYsEdUKc
-
成田から午後3時55分にウィーン到着。翌日午前10時15分に、空港からシェンゲン外へ出発。
6月近くで午後9時近くまで明るいとはいえ、ウィーン到着日にOBBでちょい乗りは無謀?
- 224 名無しの車窓から
-
>>222
午前10時代だと厳しいかも
時差の関係で早起きするので寝坊の恐れは無いが
Sバーンやトラムに止めるのば無難、余裕を持って。。。
午後発であればゼメリンクまで行った事がある。
- 225 age厨 ◆ocjYsEdUKc
-
>>224
トラム乗って宮殿見に行って、カフェでマターリすんのもね〜。悪くないんだけどさあ…。
帰りは真っ暗でも構わないからICかECで、グラーツかリンツに日帰り出来ない?
- 227 名無しの車窓から
-
>>225
前出の通り、リンツやザンクトペルテンンなら可能でしょう。
水を差すようでホント申し訳ないが、夕方ぎりぎりに乗るとICは席を探すのに
苦労するので覚悟の事と
帰路は居眠りによる盗難に注意して下さい。
私もオーストリア航空便で同じ事やってます。(苦笑)
- 231 名無しの車窓から
-
市境越えで必ず検札がくるが、
ウィーンでは捕まってるやつは見たことがないな。
ドイツではしょっちゅう見かけるが。
みなさんはどうですか?
- 233 名無しの車窓から
-
>>231
S7の検札では捕まるというか無札扱いで 罰金ではなくaufpriceを払わされていた。
結構多い。(特に旅行者、30分間隔なので、慌てて乗った地元のおばさんも)
ホームの出口で待ち構えていた事もあり。
- 234 名無しの車窓から
-
>>233
捕まっても200円程度の1ゾーン分を払うだけで
いいのか?
- 243 名無しの車窓から
-
仮にカール5世時代のままの領土で今まで来ていたら、OBBが世界最大の鉄道になっていたかもな。
飛び地が多くて閉鎖列車が多くなりそうではあるが。
- 249 名無しの車窓から
-
>>243
OBBはナチス時代はDRだったんだろうけど
その前はどういう組織だったんだろう?
オーストリア=ハンガリー帝国時代はウィーンを中心に
海軍の軍港があったトリエストなんかにも鉄道を
延ばしていたようなことを呼んだことがあるが。
- 250 名無しの車窓から
-
>>249
ドイツ併合前はオーストリア連邦鉄道。
そのもっと前はオーストリア国有鉄道だったかと。
- 254 名無しの車窓から
-
俺自身はまつたく知識がないが、英語版ゐきぺであによると
1882 - Kaiserlich-koenigliche oesterreichiche Staatsbahnen
(Imperial Royal Austrian State Railways)
1923 - Oesterrichische Bundesbahnen
…営利企業?
※ 今とおんなじ名前じゃん、と思うが、スイスの私鉄に先に
OeBB の略称を取られていたために BBOe と称していたらしい。
1938 - 過去レス通り、DRになってた。
1947 - 晴れて OeBB (国有会社)を名乗る。
スイスの同名鉄道は貨物の国際連帯運輸のために改称したとのこと。
以下略…
- 255 名無しの車窓から
-
>>254
略すとKKOSか。
しかし、日本語に直すと、オーストリア帝国・王国・国家鉄道になるような・・・・・
わけわからん。
- 265 名無しの車窓から
-
>>255
オーストリア帝国・王国・国家鉄道はどうなった?
- 256 age厨@OBB IC752 ◆ocjYsEdUKc
-
結局本日30日、東京からウィーン空港に到着してから、
市内のホテルに荷物を置いたその足で、セメリング鉄道に行って乗って、帰って来る事が出来たよ。
飛行機が1時間くらい早着したのはグッジョブ!!
オーストリア航空、よく頑張った!
セメリング鉄道のグログニッツ駅、外から見た感じは、
峠の宿場町みたいな雰囲気みたいだったよ。
- 258 名無しの車窓から
-
>>256
いくら日が長くなったと言え
よくそんな日帰りが出来たな。
- 257 名無しの車窓から
-
日の長いこの時期ならではですね。
同じ事を試みたどうし、嬉しく思いました。
緑の青々しさも目にしみたのでは?
オーストリア航空は私も評価が高いです。
新しいターミナルビル(シェンゲン外)はどうだったのでしょうか?
- 259 age厨 ◆ocjYsEdUKc
-
>>257
まだ作ってる最中でした。
>>258
飛行機が1時間早着したからかなあ。
本来のウィーン到着時間には、ホテルにいる事が出来たし。
- 267 名無しの車窓から
-
>>255,>>265
オーストリア=ハンガリー(二重)帝国と言っているけど、
厳密に言うとオーストリアは帝国でハンガリーは王国。
ハプスブルク家がオーストリア皇帝とハンガリー国王を兼ねているのは変わらなくても、
1867年のアウグスライヒ以前は帝国とだけ表記すれば済んでいたのが、
以降はオーストリアとハンガリーを併記するために、帝国・王国と表記するように
なったんじゃないかと。
- 272 名無しの車窓から
-
今日本屋でトーマスクックを立ち読みしたんだけど
RJって例えばSalzburgからWienまでの所要時間って
ECとほとんど変わらないんだな。
あと近々南駅が閉鎖になるって書いてあった。
不便になるな。
- 276 age厨 ◆ocjYsEdUKc
-
>>272-275
Rail Jetは見掛け倒しだお。
- 285 名無しの車窓から
-
初心者です。教えてください。
ガイドブックにオーストリアの鉄道料金は高いので鉄道パスがお得とあり、
セイバー6日というパスを19000弱で購入しましたが、
別の観光ガイドでは短距離の鉄道料金はさほど高くないという記述がありました。
ザルツブルク近郊に滞在して、片道1〜2時間くらいの観光地を毎日巡ろうと計画していますが、
パスにして正解だったでしょうか?
それからパスは2等ですが、2等と1等の違いはどんな感じでしょう。
- 289 名無しの車窓から
-
>>285
元がとれるかどうかは微妙だが、切符を買わなくて済むという
メリットがある。
今度往復10時間乗るけど、80ユーロくらいだったかな。
- 295 名無しの車窓から
-
>>289
レスありがとう。結局6日間乗ったけど、一度として通常の料金を確認しなかったので、
鉄道料金が(自分的に)高いか安いかわからないまま。
駅で料金表みたいなものも見つけることができませんでした。
でも、泊まっていた小さな町から片道3時間弱かけてインスブルックまで行ったから、
もとは取れたと信じたいw もちろん切符買う手間もなくてラクチンだった。
10分やそこらの遅れはしょっちゅうだったし、接続が悪くて1時間以上無駄にしたこともあったけど、
車両は立派だし、ほとんどいつも空いてるし(むしろガラガラ過ぎて心配になるくらい)、
オーストリアの鉄道は概ね快適でした。
窓口で旅程を告げれば、使える電車の発着時刻をプリントアウトしてしてくれるサービスも良かった。
- 297 名無しの車窓から
-
>>295
北チロルは景色もインフラもすばらしい。
西のスイス、北のバイエルン、東の東部エステルライヒと同等以上。
ただし南チロルとは大違い。
- 300 名無しの車窓から
-
予約した時刻の鉄道に乗り遅れた場合、次の便に乗れるのでしょうか。
経験のある方いませんか。
- 303 名無しの車窓から
-
>>300
ECやICの指定券のことでしょうか?
そういう意味であれば、日本の指定席特急券と同じで
次の特急で自由席扱いで乗れます。
- 304 名無しの車窓から
-
>>303
そうですか。ありがとう。
ドイツ語で書いてあるのでつらいっす。
- 305 名無しの車窓から
-
>>304
いいなあ、旅行ですか?
- 306 名無しの車窓から
-
>>305
レスがあったんですね。すみません。
仕事ですが、移動中は観光と仕事は変わりません。w
バスで国境を越えたら(オーストリアからイタリア)、
入出国手続きはどうなるんしょうか。パスポートに何か印を
押されたりしますか?
- 307 名無しの車窓から
-
>>306
シェンゲン条約加盟国どうしの国境越えなら、何もないです。
- 308 名無しの車窓から
-
>>307
なるほど。どうもありがとう。
- 344 名無しの車窓から
-
>343
オスロ・ベルリンなど中央駅を新規建設した前例から行くと西駅の国際列車も中央益に振り替えると思われる。
- 346 名無しの車窓から
-
ウイーンからチューリッヒまで鉄道で行かれた方いますか?
お勧めですかね。それとも飛行機がよいですかね。
- 353 名無しの車窓から
-
>>346
9月末に逆ルート、夜行で乗ったよ。
二人用シャワー付き個室のユーロナイト
時間を有効利用したい海外旅行でこそ、夜行移動のメリットが有ると思った。
本当は車窓の景観を楽しみたかったんだけれど、効率を優先した。
目覚めれば、国境を越えて異国に居るのは新鮮な感じだった。
揺れや音も気にならず、ベッドは充分に安眠できるサイズ。
到着後、フルに観光しても疲れは出なかったので、お勧め。
朝食もまずまずという所かな。
- 354 名無しの車窓から
-
>>353
俺が乗ったときは朝食は前日の夜にメニューを渡されてチェックした物が
翌日に配膳されるような感じだったけど今もそうなの?
- 355 名無しの車窓から
-
>>353
シャワーつきはよさそう。
2人で3万円くらいでなかった?
>>354
353ではないですが、
私のときもそうだった。
- 356 名無しの車窓から
-
>>354
朝食は乗車すぐに車掌が注文取りに来た。
その通り、メニューにチェックをする方式だけれど、
説明しながら記入までしてくれた。
若くて美人の女車掌で、少し話したら、
今日がはじめての夜行の車掌勤務らしく、サービスの仕方が違ったかも。
時間のリクエストも聞いてくれたが、7時半の予定が実際持ってきたのは8時前。
日本にいたら文句のひとつも言うところだが、
あちらに1週間もいたら不思議と腹も立たず、ゆっくりと待っていられたよ。
一人で全部回るのは大変そうだった。
>>355
ユーロパス利用で17000x2でした。
- 357 名無しの車窓から
-
>>356
そうなんですね。同じ客車は同じ乗務員が
1人で全部してました。
予定時刻より早い到着だったこともあり、朝、
目的地(終点)に着いたのに気づかず、しばらく
乗っていて、その車掌さんが教えに来ました。
- 370 名無しの車窓から
-
ウィーン南駅はこの12月12日で閉鎖されるのでしょうか。
*地○の○き方最新版に記載あり
DBやöBBの路線検索では南で出てくるのですが・・・
- 371 名無しの車窓から
-
>>370
閉鎖されたかどうかはしらんけど、
先月末、サボには南駅発着の記載のChopinを西駅で見かけた。
- 438 名無しの車窓から
-
まさかRhBのアレグロみたいなやつ?
- 440 名無しの車窓から
-
>>438
FLIRT系の技術は使うけどBDWNで採用されている別の車両がベースになるようだ
氷河急行と同系のパノラマ客車も導入するみたいだね
hhttp://www.bahnonline.ch/wp/27744/mariazellerbahn-neue-stadler-triebzuege.htm
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171111652