東海道・横須賀・総武快速・房総各線の113系2
- 1 回想774列車
-
新スレです。
前スレ
- 39 回想774列車
-
113系の方向幕で鎌倉、藤沢がありましたけど、
定期列車で鎌倉行、藤沢行の定期列車はいつごろまで存在していたのでしょうか。
横浜行については東海道線、横須賀線とも存在していたのは覚えています。
東海道線は湘南新宿ライン開通前まであったので当然ですが、
横須賀線の方も82年頃に昼下がりの時間帯に1本だけ存在していたのを覚えています。
平日のみか、休日のみか、両方かは忘れましたが・・・
- 43 回想774列車
-
>>39
藤沢はともかく、鎌倉に折り返し設備ありましたっけ?
- 66 回想774列車
-
普通車がオール2000(1500)番代、っていう編成は少なかった。
通路が狭くて収容力が落ちる(乗降に支障来す)からだったんだろうか?
ボックスシートに座れれば天国の車両なんだけど…。
- 67 回想774列車
-
>>66
東海道の東京口は、田町での新製直後は編成で揃ってたけど、
国鉄末期にクハとサハが差し替えられたからなぁ(特に11連側ね)
スカ線の217も絡んでサハの1000番台初期車の置き換えが始まって、
基本編成の普通車全体がシートピッチ拡大車で再び揃った編成も数本出たけど…
確かK47・52・67あたりだったっけ?
スカ線だと、(JR化時点での)マリ117/118編成がそうだったね
ある意味で「編成美」の頂点の存在だったような…
- 69 回想774列車
-
>>67
トイレの無いサハの差し替えはないよ
国府津車との差し替え目的は循環式汚物処理装置付きのクハ
因みにサロは大井へ臨入させて対応
- 72 回想774列車
-
編成美なら全普通車1000'にサロ110-1200×2が印象深い。
もちろん8号車はサハ。
ユニット窓・シールドビーム・冷房と、別形式でもいいくらい近代的に見えた。
側面方向幕に感動したことは今でも覚えている。
>>67氏とは世代が違うのだろうね。
- 70 回想774列車
-
>>69
横須賀・総武快速への2000番台サハ(2008以外)召し上げは
タイミングが微妙に違ってたんだっけ?
MM'2097〜2101の静岡転属も、いつだったっけ?
・211系の田町配置&増備(JR化後も含め)
・静岡からの基本編成撤退(国府津移管)
・サハ111の300・400番台登場(8号車クハ捻出)
の一連の流れが、自分でもごっちゃになってるのは間違いないんだけど
- 73 回想774列車
-
>>72
それって、よく見るとサロの片方は113じゃね?
幕張のは大抵サロ110-1200とサロ113のコンビだったし、大船のはサロ110-1000かサロ111が入ってた。
- 74 回想774列車
-
>>72
118編成のサロ110-1275+サロ110-1276ですね
そのあと静岡からサロ110-1285+サロ110-1286が来て119編成が誕生した
- 79 回想774列車
-
俺的には屋根は凸凹じゃなかったけど車体が老朽化で凸凹になっててしかもコイルばねのサロ111が一番ガッカリだった。
- 80 回想774列車
-
>>79
しかも非ユニット窓でハザと同じブレーキ音orz
- 81 回想774列車
-
>>80
サロ111の窓って、あれもユニット窓じゃないの?
確かに、1000'番台や2000番台の普通車とは構造異なるけど…単に外ばめ式ってこと?
- 124 回想774列車
-
1回だけ「逗子」「成田空港(緑地)」を見たことあるが
あれも遊びでやったのか・・・
- 125 回想774列車
-
>>124
後者は千葉以東で(Gなし編成で)見た、とかじゃなくて…?
- 132 回想774列車
-
ちなみに、
千葉以遠の113系の前面幕は
内房線が青地、外房・東金線が赤地、本線・成田線が緑地の行先表示でしたが、
「普通」や「快速」表示はありましたでしょうか
また、白地に行先表示の時代もありましたが、
赤や青の色地になったのはいつごろでしょうか。
ちなみに「成東」行は113系さよなら運転時も汚れた白地(黄色?)でしたが・・・
- 142 回想774列車
-
>>132
東金線内往復運用は「普通」固定のケースが多かった
- 134 回想774列車
-
さっきスカ色の113系団体列車が横須賀線を走ってたけどこれってよくあるの?
- 135 回想774列車
-
>>134
今回だけだよ
- 137 回想774列車
-
>>134
それとその団臨は113系じゃなくて長野から借りた115系な。
- 144 回想774列車
-
>>142
そうだったね〜。大網−成東間の線内運用の場合だけ「普通」表示で、
外房線直通の時は、「千葉」「成東」で表示していたと思う。
鹿島線も、線内運用は「普通」だったような。
総武本線用の黄色い幕は、七尾線415−800の黄色い幕と同じように見えたわ。
- 164 回想774列車
-
クハの2707(2107)、2722(2122)、2733(2133)の3両は東京口では数少ない便所無しTcだったんだよね
東海道線東京口新製配置車は奇数向きも便所付きの2146〜だったから、旧南局エリアで便所無しクハは他にフナ区の横須賀線用1501〜1504だけで珍しかった
とは言えT編成は0'番台でも奇数向きは便所閉鎖してたから使えなかった事には変わりないけどね
- 165 回想774列車
-
>>164
JR移行直後までしか知らないから
2107や2122という車号は全然ピンと来ない
大垣とか神領から来たの?
- 166 回想774列車
-
>>165
2107が大垣、2122が神領
- 168 回想774列車
-
>>166
ありがとう
- 177 回想774列車
-
昭和58年2月8日 T1編成
クハ111-325
モハ112-313
モハ113-313
サロ110-42
サロ111-24
モハ112-192
モハ113-192
クハ111-106
モハ112-283
モハ113-283
クハ111-243
- 179 回想774列車
-
>>177
それが平成2年3月18日だとこうなる
クハ111-548
モハ112-213
モハ113-213
サロ110-362
サロ110-33
モハ112-249
モハ113-249
クハ111-106
モハ112-309
モハ113-309
クハ111-239
クハ111-517
モハ112-246
モハ113-246
クハ111-208
- 180 回想774列車
-
>>179
基本編成は、当時のK75つーことか
- 195 回想774列車
-
85/9/20
クハ111-525
モハ112-1046
モハ113-1046
サロ110-56
サロ111-9
モハ112-1031
モハ113-1031
サハ111-1017
モハ112-1026
モハ113-1026
クハ111-218
- 196 回想774列車
-
昭和60年9月16日 田町 A38編成
クハ111-540
モハ112-1048
モハ113-1048
サロ111-45
サロ110-1278
モハ112-1031
モハ113-1031
サハ111-1017
モハ112-1026
モハ113-1026
クハ111-218
2日後の18日に見た時は>>195の編成に替わってました
- 197 回想774列車
-
>>196
検査履歴
Tc'540 59-3 OF 60-9 OY
MM'1048 58-10 OF 60-9 OY
Ts1-45 56-9 OF 58-10 OF
Ts1278 60-9 OY
MM'1031 58-6 OF 60-6 Y
T1017 58-11 OF 60-6 OY
MM'1026 58-6 OF 60-6 OY
Tc218 58-4 OF 60-6 OY
Ts111-45は休車をかけて検査期限の延長を図ったわけでもないのに
田町時代は大井へ入場することなく翌年廃車
Tc525 58-3 OF 60-6 OY
MM'1046 58-5 OF 60-6 OY
Ts56 58-8 OF 60-6 OY
Ts1-9 60-6 OY
- 201 回想774列車
-
>>197
昭和60年度から検査周期が4年ごとの全般検査ではなくなったから
サロ111-45はそれを適用したんだ
既に廃車が決まっていたからね
- 221 回想774列車
-
大船か幕張か忘れたが、横須賀〜総武の113が消えたのは1999年12月改正だったよな?
その直前、11並びの日にクハ111-1111のイベントがあったな
- 222 回想774列車
-
>>221
幕張だね。
大船の置き換えが完了してから幕張にE217が投入された。
クハ111-1111を含むマリ111番編成、クハの検査期限の関係か、イベント以外では極力運用しなかった。
よく幕張の余剰車置き場に止まっていた。
大船のE217は汚かったが、幕張のE217はいつも綺麗だった。
- 223 回想774列車
-
>>222
今じゃE217は大船(鎌倉)に配置が完全集約され、上野東京ラインの絡みで
田町は土地自体が成仏→国府津に集約(元シマ車も小山に集約)だもんなぁ
特定編成内の「この車両」こそが面白い、と言うのも完全に消えてしまったし…
車両を見て楽しむ、と言う感じじゃなくなってしまったよね
- 226 回想774列車
-
でも幕張よりも大船の113系の方が状態良いの多かったんじゃなかった?
1500番台編成も全部大船配置だったような
- 227 回想774列車
-
>>226
編成の普通車全部が1500番台だったG付編成は、
2本とも幕張(1990年頃はマリ117・118)配置だったんだが…
- 228 回想774列車
-
>>227
幕張の付属編成には1500番台が無くて大船は全て混成だったから1500(G車は1200後期車)だけの15連って一度も実現しなかったのかな?
- 231 回想774列車
-
>>228
1500番台でロングシート改造した車両は無い?
- 229 回想774列車
-
過去スレにも書いたが付属4両すべて1500の写真をなんかの雑誌で見た。
- 242 回想774列車
-
レアな統一編成と言えば2000番台よりもむしろ新製冷房車(0'番台)のT車組み込み貫通11連じゃないかな?
該当車がT-5しかいない上に2000番台主体の編成に組み込まれてた時期が長かったし廃車も1995年と早かった
オレも見た記憶は無いし新製直後はモハに初期車や地上型1000番台ユニットも多かったから実際に0'番台オンリーで組成されてたかどうかも疑問かも
- 243 回想774列車
-
>>242
11号車だけ1000番台というのはあったけどな
- 245 回想774列車
-
>>242
近似の編成がK51(T-304組み込み)、K57(T-404組み込み)、K58(T-302)、
K60(T-303組み込み編成)つーところか
新製冷房車編成での完全統一だと、8号車がTc250だったK73とか
>>243
千葉で殉職したTc1038代替で転出したTc231の代わりに
T-1048を組み込んだK54編成だと、8号車だけ1000'番台での
新製冷房車仕様統一編成にはなるか
- 247 回想774列車
-
>>245
300番台だと半自動手掛がある、400・1000'番台だとサボ受けが無いっていう外観上の決定的な違いがあるんで編成美を感じられないんだよね
あと8号車Tc組み込みだと国鉄時代は国府津(大船)にも静岡にも多数0'番台オンリーの編成がいたから珍しく思わないかな
- 248 回想774列車
-
>>247
それだけ、あのT-5がオンリーワンだったと言うことなのは重々承知
(これでもしT401・402が0'番台オンリー編成に組み込まれてたら…)
かと言って、今のE231・233となってしまうと、形態が揃い過ぎて
もはや編成美に触れるまでもないし
すれ違っただけで編成を判別できた時代が、本当に懐かしいなぁ
- 249 回想774列車
-
>>248
0'番台オンリーなら改造車なんて論外でしょ
- 251 回想774列車
-
>>248
>すれ違っただけで編成を判別できた
毎日同じ行動をとっていれば
すれ違う列車の列番やどこですれ違うかも覚えてる
運用もパターンがあるから編成も予測できる
国府津や静岡の場合だと
判別箇所としてはサッシがユニットサッシか否か
雨樋の上部にゴムが無ければFRPの2000番台
あとはサロ2両でほぼ完璧
- 252 回想774列車
-
>>251
あとは更新車か否かも(Hゴム・ドア押さえ金と内装色で判断)
4号車に平屋G車が残っていた時代には、DDと平屋で運用が分離されてた
- 254 回想774列車
-
>>252
>>251は静シスや南コツの頃です
- 255 回想774列車
-
このスレってなんかJR時代で話してる奴と国鉄時代で話してる奴がいて微妙に噛み合わない事が無い?
てか伊東線専用G車入り7連や静岡所のG車入り時代のT編成やG無し静岡ローカル車(オール非冷房)の東京乗り入れ運用とかを見た事ない奴ってどれくらいいるんだ?
もしかしてDD連結化以前のサロ111や110-0(1000)番台すら見た事ない奴とかもいる?
- 256 回想774列車
-
>>255
私は東京圏運行本部の頃までしか知らないのですが
DD連結化って何でせう?
私が無知なだけでせうか
- 257 回想774列車
-
>>256
サロ124 サロ125
- 260 回想774列車
-
>>257
ありがとうございます
残念ながらその形式がどんな姿なのか
さっぱり思い浮かびません
- 264 回想774列車
-
>>260
あれを知らない鉄オタがいる事にびっくり
これらや同一設計のサロ212、213はサロE232、E233やJR四国の5100のなんかの基礎じゃないか
- 265 回想774列車
-
>>264
申し訳ありません
海外赴任が長かったもので
その間の出来事でした
- 301 回想774列車
-
113系は寒冷仕様になってなかったから実際にはなかったけど、もしついてて今のE231、E233みたいにあの時代から東北線・東海道線が直通運転してて小山・新前橋の115と共通運用になってたら北関東の高崎・宇都宮とかで兄弟が並ぶ光景を日常的にみられただろうな
というか高崎・宇都宮に113系が乗り入れることを想像すると胸熱
- 304 回想774列車
-
してた
ぶっちゃけ宇都宮線だけなら113でも大丈夫だったらしい
>>301
昔からあったら静岡発黒磯行とかあったかもな
- 303 回想774列車
-
横須賀から撤収した頃、暫定で113を宇都宮か高崎に転用しなかったか?
- 306 回想774列車
-
>>303
>>304
でも小金井まででしょ
113系は湘南新宿ラインの運用にも入ってなかったし
- 308 回想774列車
-
>>306
03年か04年の池袋駅の線路変更(埼京線と東北貨物線の立体交差化)の工事
に伴う湘南新宿ラインの大宮−新宿間の半日間運休に伴い、新宿で横浜方面
に折り返しとなった湘南新宿ラインの列車にコツ・シスの113系やチタの211
系が半日だけだが1回だけ使用されたことがある。
- 309 回想774列車
-
>>308
それは臨時にでしょ?
しかも113系は南北直通運転はしたことないんでしょ?
- 310 回想774列車
-
まぁ、今みたいに東海道・東北(宇都宮)・高崎線が本格的な直通運転をやって、
田町電車区が完全に消え、国府津と小山に配置集約されるなんて展開は、
30年前(JR化前)じゃほとんど誰も想定してなかっただろうね
その一連の流れで、車両の個性はほぼ完全に淘汰されたけど…
もはや「乗るだけの路線」でしかないよね(スカ線・房総も含めて)
- 315 回想774列車
-
>>308>>309
湘南新宿ラインは2002年まで115系が1往復あって、シマの211系も2004年までE231系に混じってあったね
>>310
20年前に個人的に妄想はしてたけどね
関西の姫路ー米原を参考に小田原ー宇都宮・高崎みたいな感じで
正直妄想では常磐線は上野止まりだったから、現実では品川までとはいえ直通したのには驚いた
- 317 回想774列車
-
>>303
98年12月のダイヤ改正で、赤羽駅の高架化完成に伴う宇都宮線・高崎線増発
用として113系1000番台34両が大船→小山へ転用され、小金井・古河−池袋・
上野間で平日2往復、土曜・休日1往復で使用されていた。(上野発は平日夜
の下り1本のみ)
00年6月のE231系の運転開始により真っ先に置き換えられて2両は幕張へ転用
された以外はすべて廃車となった。
>>315
115系の湘南新宿ラインは01年12月の運転開始当初は平日は2往復が設定され
ていたが、土曜・休日は1往復だった。(もう1往復は土曜・休日は211系
での運転だった。)
- 319 回想774列車
-
>>317
113-1000が逗子—新宿—宇都宮で運行されてたら大船に里帰りできただろうに
- 330 回想774列車
-
ATCの配線の有無だけだよね?
- 334 回想774列車
-
>>330他
「外見の違いは」サボの有無だけだよな(クハ以外)
そうなると、サロの1200番台は分けてなかっただけに…となりそうな
(最初から全てを1500番台として作ってても、問題はなかったのかもね)
- 369 ジャンボ兎「ふく」
-
113系電車のグリーン車は、サロ111型が初期車で、サロ113型とサロ110-1201~1217が中期車で、サロ110-1218以降の車両が後期車です。
- 371 回想774列車(しうまい)
-
>>369
サロ110-1218と1219は試験車両だったけど
何の試験か知ってますか?
- 374 回想774列車
-
>>371
雨どいに未塗装のFRPを試用してたな
- 392 回想774列車
-
好きだった編成ある?
- 393 回想774列車
-
>>392
幕張のオール1500番台(基本117・118編成時代)とか、
国府津のK72編成(サハ5組込時代)とかかな?自分だと
- 394 回想774列車
-
>>393
なつかし
自分は
国府津ならK47(2146組成時)、K52(2010組成後)、K67(1502-1502組成後)、S83、S86、S103
幕張はその編成だったなあ
- 395 回想774列車
-
>>394
G車以外がシートピッチ拡大車で揃った編成と言うことね
とすると、K47のTは301から差し替えられた時代?
…K52は、個人的にはT1017時代が好きだったなぁ
(ドア押さえ金が表に出てない、東京口では唯一の形態だったはずの更新車)
更新車絡みだと、K43・69(T1009のみ)・74・S91(当然更新後)も「これは!」な編成だったし、
0'だけの(に近い)編成美だと、K51・54(Tc231・T1048時代のどっちでも)・73も好きだった
あとは湘南色生え抜きのT2008が入っていたK46もあるか
- 398 回想774列車
-
>>395
そうそうそのぐらいの時期
1017組込時代のK52、模型で再現してた本があったな。
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1400206287