東海道本線の東京〜静岡間直通の普通電車
- 1 回想774列車
-
東海道本線の東京〜静岡間を直通する1日1往復だけの電車には、普通電車ながら特急型車両である373系が運用に就いていることは結構有名なことではないでしょうか。
この電車は、下りは東京05:20発の321M電車、上りは静岡19:30発の338M電車のことで、元々は「ムーンライトながら」に使われる373系の回送的要因を持った電車でしたが、
この373系9両編成による東京までの直通普通電車も、2012年3月16日を最後に廃止されることが決まっており、翌日の新ダイヤから東京への直通電車は、
特急サンライズ・臨時快速ムーンライトながらを除いてすべて沼津・熱海からの発車となる。
hhttp://www.youtube.com/watch?v=0_idQO_Fcm0
hhttp://www.youtube.com/watch?v=F8N5qGfvNQk&feature=related
hhttp://www.youtube.com/watch?v=a9AcdWyt0wA&feature=related
hhttp://www.youtube.com/watch?v=B0fkmzqEKLI&feature=related
hhttp://www.youtube.com/watch?v=in9xoqXG4us&feature=related
hhttp://www.youtube.com/watch?v=E4dJDkeLprg&feature=related
hhttp://www.youtube.com/watch?v=Sw8SkNDkzYw&feature=related
hhttp://www.youtube.com/watch?v=GJkJhXSM5Zo
hhttp://www.youtube.com/watch?v=COv961STZ0g&feature=related
hhttp://www.youtube.com/watch?v=dIVmNAPtLdg&feature=related
東京直通下り(2012年3月17日以降)
東 京0520→沼 津0727 321M
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0839 325M
東 京1522→沼 津1742 327M
東 京1622→沼 津1841 329M
東 京1740→沼 津1957 331M
東 京1912→沼 津2132 333M
東 京2002→沼 津2219 335M
東 京2122→沼 津2333 337M
東 京2222→沼 津0037 339M
東京直通上り(2012年3月17日以降)
沼 津0552→東 京0816 320M(土曜・休日は東 京0813)
沼 津0605→東 京0827 322M(土曜・休日は東 京0820)
沼 津0635→東 京0857 324M(土曜・休日は東 京0849)
沼 津0700→東 京0921 326M
沼 津0732→東 京0937 328M
沼 津0828→東 京1036 330M(土曜・休日は東 京1039)
沼 津0902→東 京1108 332M
沼 津1809→東 京2022 334M
沼 津1905→東 京2116 336M
沼 津2035→東 京2242 338M
「青春18」族のみならず、おそらく首都圏に在住の静岡県中部出身者にとっても隠れた人気列車になっているのが、
この静岡19時29分発の上り各駅停車・東京行き。列車番号「338M」。
上りの各駅停車としては唯一、静岡駅から東京駅まで乗り換えなしで直通する列車であり、なおかつ普通列車なのに
特急用車両の「373系」という電車が投入されているという、この区間では異色の存在だ。
終点・東京着は22時43分。所要時間は3時間14分と、この区間を1時間弱で駆け抜けてしまう新幹線「ひかり」の3倍以上もかかる。
けれども、そこは普通列車ゆえに乗車券や「青春18きっぷ」さえあれば誰でも乗車OK。事前に指定席を予約したり、あるいは特急券や
グリーン券を買わなくとも、特急列車用のリクライニングシートにゆったりと座ったまま、乗り換えの手間にも煩わされることなく横浜や東京まで運んでもらえた。
- 15 回想774列車
-
>>1
373系運用がなくなっても、E233系のJR東海区間乗り入れは実現してほしい。
>>12
東京駅のホーム下の発車案内には「東海道本線」の文字が今も残るね。
- 12 回想774列車
-
こうなるといよいよ、「東海道本線」も有名無実化の度合いを強めてきた。
そのうち東京—熱海間にも「宇都宮線」的な通称が設けられるかな…?
- 42 回想774列車
-
>>12
それこそ「湘南電車」の名称復活だね
- 27 回想774列車
-
こうなると「サンライズ」も何時まで存続できるのやら…って気になってくる。
少なくとも「束(実は倒壊も?)」にとっちゃ邪魔者でしかないから…。
- 29 回想774列車
-
>>27
サンライズを廃止したがってるのは実は束や倒壊ではなく酉なんだよ。
株主がうるさいらしいしな。
- 30 回想774列車
-
>>29
石橋ゲルが圧力かけて何とか存続してるとか?
- 39 回想774列車
-
東日本と東海の113系が仲良く手をつないで走ってたのが懐かしいな。
東京まで来る東海車は車内広告が東日本仕様だったような…
- 41 回想774列車
-
>>39
それが、「倒壊」は後に「あさぎり」を沼津延長にして、「束」の縄張りに足踏み入れなくても
東京へ行ける、なんて嘯く時代に変貌してった…。新幹線品川駅のすったもんだも然り…。
今はもう、両社に共通の形式は風前の灯で、そんな呉越同舟的列車の再現は絶望的。
そのうち東京口の列車は沼津からも撤退して、運賃計算も熱海で打ち切り(他の会社同士でも)、なんて時代が来るか…。
- 45 回想774列車
-
>>41
>東京口の列車は沼津からも撤退
JRも頭が上がらなかった?某企業の失脚によって早まった悪寒。
>運賃計算も熱海で打ち切り
打ち切り計算にはならないまでも、熱海・国府津の改札内にICカード簡易改札機が設置され、両社にまたがったSF利用が可能になる?
- 43 12
-
>>42
確かに…。
前のレスにもあったみたいに、「東北縦貫線」ができた辺りで
何がしかの変化が見られるのかも知れない。
- 67 回想774列車
-
静岡の11連はサハ111の配置は無かったから8号車は必ずクハ111
なるべく冷房車を入れてたが、東京寄の3両が希に非冷房車だった。
イレギュラーで8号車以降が非冷房車の事もあった様だがその場合8号車のクハ111は逆向きの300番台
- 78 回想774列車
-
京阪神ミニが有った頃帰りは
浜松⇒静岡165系普通(東海4号普通区間)
静岡⇒千葉(普通列車グリーン)
がいつものパターンだった。
- 79 回想774列車
-
>>78
ミニ周遊券ならそのまま急行東海利用できるだろw
オイラは途中新幹線挟んで比叡〜東海4号で帰ったことある
- 81 回想774列車
-
>>79
お前78よく読んでないだろ?
静岡からグリーン利用だろ?
- 96 回想774列車
-
ググるということを知らない奴が多すぎ
だったら教えたる
東京発浜松ゆきは今も毎日運行
- 97 回想774列車
-
>>96
バスや新幹線ならわかるが、普通列車であるか?
- 113 回想774列車
-
サロ113
- 128 回想774列車
-
>>124
午後の便は、東京1143発の211系と、1443発の113系コツ者の15両編成でした。
1443発のは、学校が5時間授業の時によく乗って
静岡車掌区のレチさんからJR東海のオレカを買うのが楽しみでした。
- 129 回想774列車
-
昭和63年3月のダイヤ改正まで
東京駅から浜松駅までの直通普通電車が走っていた。
今では考えられないが
東京駅から滋賀県の米原駅までは、浜松駅の乗り換えだけで行けた。
- 168 回想774列車
-
>>129
いや〜浜松行き、懐かしいな。平塚在住だが、
午前10時頃に馬入橋を東京方面に渡り、昼の12時34分に平塚駅を発車して行く。
111系初期車のオール非冷房、大目グロベン12両だったな。
- 131 回想774列車
-
スレチだが
今のE231/E233の沼津乗りや修善寺行き踊り子の入れ分の東海区間での距離相殺ってどうやってるの?
- 132 回想774列車
-
>>131
たぶん、差額をおかねで払ってるんじゃないかな?
片乗り入れの時見たく…。
- 133 回想774列車
-
>>131>>132
それとも、しなのや木曽ローカル等、篠ノ井線関連でも帳尻合わせているんじゃないの?
- 134 回想774列車
-
>>133
飯田線関連もあるね。
- 135 回想774列車
-
>>133,134
そうか、そっちのほうがあったか!
- 139 回想774列車
-
昔・・・静岡・浜松
今・・・籠原・高崎
- 169 回想774列車
-
>>139
所要時間や距離としては匹敵するものがあるが、
全く食指が刺激されないのはなぜか。
- 159 回想774列車
-
何だコイツ他のスレから転載繰り返してキチガイか?
- 170 回想774列車
-
>>168
私も懐かしいです。
「この列車にはグリーン車、冷房車の連結はありません。」
湯河原を出て、
「単線の長いトンネルに入ります。窓から帽子等を飛ばされないように・・・」
いずれも同列車ならではの車内放送だった。
- 172 168
-
>>170
当時、藤沢在住で平塚の学校に通学、土曜は学校が終ると駅の下りホーム階段下にある、
立ち食いでクラスの連中と食事中に、浜松行きが滑り込んで来る。
クラスの連中と「浜松」に行くんだ、そのうちサボッて、みんなで行ってみようぜ!なんて、
ウドンやカレーを食べながら会話してたな。また他の土曜は朝早くから皆で学校をサボり、馬入川でハゼ釣りしてると、
鉄橋を大目の非冷房12連が東京方面に渡ると、あー10時頃だな。そろそろ切り上げてハゼを天ぷらにしようぜ!なんて。
そんな俺も平塚に就職、平塚在住、車生活になると、もう大目は見なくなったな。
- 187 回想774列車
-
ええっ、東京発静岡行きってもうないの?
横浜に住んでいた時は、東京始発のながら型の車両の静岡行きにたまにお世話になったものだった。
そのまま静岡まで行ってしまいたくなった。
- 188 回想774列車
-
>>187
無いよ、通勤通学客には勿体ない車両でしょ?
リクライニグフルにしておもいっきり俺の脚にあてやがった藤沢辺りの馬鹿女子高生とかに使われちゃ勿体ないから廃止でいい。
今度の改正でもう一つもなくなるから良い改善だ。
- 190 回想774列車
-
>>188
東京7時14分発の伊東行きだね。踊り子102号(戻りはそれを特急踊り子で東京に戻る)を送り込む
やつだが、よくもこんなくそ通学時間帯に普通で185系10両なんだかと。
戸塚か大船過ぎたら最悪だった。デッキに3〜4人固まってしゃがんでる女子高生のバカもいるほど。
例えスカート短かろうがしゃがんでパンツ見えようが。デッキにしゃがむはもう無法状態。
平塚で女子高生がドア近くに屯していて、降りようにも降りれない親父が邪魔だコルア!前開けろや!と怒鳴られてたなあ。
改正後は伊東から熱海に短縮されて車もE231になるけど、もっと早くやりゃよかったと思えたなあ。
しかもこいつは熱海から静岡方面の接続ば超ブタ(浜松行きが入る直前のタッチ差で出られる!)で、
熱海でかなり待たされる。
- 191 回想774列車
-
>>190
24分な
- 212 回想774列車
-
あの、詳しい方教えていただきたいのですが、
むかし、踊り子号の車両を使った普通列車とか、二階建ての快速の電車とか東海道線に走っていたと思うのですが、
今はもう走っていないのでしょうか?
要は普通運賃だけで乗れるリッチ?な電車はもう東京から小田原くらいまで
何か走っているのがあるのであれば教えてくださいお願いいたします。
- 213 回想774列車
-
>>212
185系の普通(東京→伊東)は明後日(3/15)迄の運転です。
詳しくは路車板の185系スレを参照してね。
- 215 回想774列車
-
>>212
2階建て215系の快速はとっくの前になくなってるよ。
215系の定期運用も今は湘南ライナーだけになってしまったしな。
- 216 回想774列車
-
>>213
3/15までだったんですが・・・しりませんでした情報ありがとうございました。
>>215
先日箱根に温泉にいくときに快速乗ろうとしたら東海道線のふつうの車両がきてがっかりしました。
結構前になくなっているの知りませんでした。情報ありがとうございました。
- 217 回想774列車
-
東海道のサロ110-300のことだね。
あれはめっちゃ快適。
- 227 回想774列車
-
>>217
181・183・481・489の改造で静岡所属でしたね。
マニア的には屋根の高い581改造も欲しかったですね。
- 231 回想774列車
-
>>227
静シスだったのは国鉄時代。
分割民営化を前に、静岡の11両編成の113系は国府津に配転した。
したがってS61,11以降は全車国府津に配属されました。
全廃は平成10年。
- 232 回想774列車
-
>>231
分割民営化の前に…国府津に配転とあるが
実際には運用移管だから11月1日の時点で書類上は転属という形になってる
- 233 回想774列車
-
>>232
そうだったんですね。教えてくださり、ありがとうございます。
- 301 回想774列車
-
>>299
バカじゃないの!
静岡市民と静岡中部東部伊豆民は名古屋愛知県には行かねぇんだよ!
バカ!
元スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1331559638