6cm越えのヒラタクワガタを捕まえた人集まれ!
- 1 名無しさん@お腹いっぱい。
-
6cmを超えるヒラタを捕まえた人は、どんどん書き込んでください!ちなみに僕は7cmデス!
- 16 名無しさん@お腹いっぱい。
-
>>1
今年は、押部谷で61mmが最高
- 29 名無しさん@お腹いっぱい。
-
ヒラタの幼虫が、けっこう大きくなりました!
頭の大きい方がオスなんですか?
- 48 :||‐ 〜 さん
-
おまいら小さすぎ。
俺は120mmだぜ。
勃起時だけどな。
- 51 :||‐ 〜 さん
-
>>48
それは小さいw
普通150以上はあるんじゃね?
- 91 :||‐ 〜 さん
-
11年前、家の近所のケヤキで69mmのヒラタをとったばい。
だいたい、50〜60mmが、ほとんどで65以上はめったにとれんとばってん。
さらに18年前には佐賀の波戸岬のキャンプ場で67mm。
さらに21年前には近所の神社で73mm。
そん時は、カブトムシば横に並べたばってんクワガタムシの方が
でかかもん。びっくりするばい。
- 93 甲厨王子 ◆StjS2aV9/6
-
>>91
21年前って、おじさん何者??
- 201 王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE
-
チムポが最大6センチと聞いて僕が来ました(^^
- 225 :||‐ 〜 さん
-
こういうスレがあるっつうことは、6センチ越えはやっぱ嬉しいものなの?
その場でノギスで計って59ミリならスルーですか?
何ミリを境にスルーする?
- 230 :||‐ 〜 さん
-
>>225
俺は50mm越えたあたりから貫禄がちがってくるんで見つけると嬉しくなるよ。
60mm越えはちょくちょく採れるんで手の届く大物って感じ。
スルーするかしないかは飼育の余裕しだい。
シーズン始めで余裕ありまくりのときは30mmでも喜んで持ち帰る。
- 236 225
-
>>230
30mm はウラヤマシス
俺は逆ででかいのはスルーはしないが、ビダなどでノコ・ヒラタ・ミヤマ三点セットなんかで安く売り叩いてしまう。
スルーしてもいいんだけど、後から来るやつがどうせ持ち帰るからね。
おれはなぜか昔から小さい物好きで、ノコも小型のものばかり飼育してる。
ノコもミヤマも30mm採ったけどヒラタは35mm どまり。
30mmなんて可愛いだろうな
- 261 ダンボール
-
だんぼーる菌糸で、本土ヒラタ90UP出ました!
- 262 :||‐ 〜 さん
-
>>261
もう完全にスベッてるのにまだやるの?
- 266 :||‐ 〜 さん
-
どちらかと言えばズングリ〜中間タイプが多い。
長歯タイプは野外ではあまり見かけない。
長崎県での話し。
- 267 :||‐ 〜 さん
-
>>266
こんなところで正面な話しが聞けるのはありがたい。。
長崎は五島列島のイメージが強く、先入観で顎長しか存在しないと思っていました。
私は関西在住で本土ヒラタをメインに永年採集しており、最近暇潰し程度にここを見ておったんですが。
是非今後も色々お聞かせ下さい。
- 291 :||‐ 〜 さん
-
間違えましたm(__)m
hhttp://imepita.jp/20070718/826130
連レスすいません
- 294 :||‐ 〜 さん
-
>>291
間違いなくツシマ系だね
どこかの本土ヒラタ写真と比較してみ?
大アゴ見るだけで違いが分かるよ
- 300 :||‐ 〜 さん
-
>>294
ありがとうございます。
週末、採集に行くのでヒラタ狙いで頑張ります
- 301 :||‐ 〜 さん
-
>>300
サキシマ系の本土ヒラタが採りたいなら低地の河川敷周辺で探すといいよ
♀が採れたなら交尾させずに産卵させるといい
くれぐれも里山近辺で採れたヒラタとは混ぜないように!
- 311 :||‐ 〜 さん
-
>>301
重ね重ねありがとうございますm(__)m
明日採集に行くので捕まえたらうpしますね
6センチ超えないとスレ違いになる…難しいな。。。
- 318 :||‐ 〜 さん
-
>>311 素人
- 508 どうも
-
僕はなんと都内で65ミリが捕れました。
- 511 :||‐ 〜 さん
-
>>508
何区?それとも武蔵野方面?
- 522 :||‐ 〜 さん
-
>>511
15〜20年ほど前だが、東京でもヒラタがとれましたよ。
ちなみに、多摩川より北、八王子より東、新宿より西、埼玉より南です。
市で監修していた、市に生息している昆虫図鑑のような本にものってなかったので、
外来種の可能性も否定できませんが・・・
今もいるのかな・・・
- 521 :||‐ 〜 さん
-
>514
東日本のヒラタ採集は受験の偏差値引き上げと同じで、
夏休みまでが勝負である。その後巻き返すのも不可能
ではないが難しくなる。
西日本では最普通種。樹液でも灯火でもトラップでも
採れるよ。
>>507
海流と半島という地理的条件から、千葉はヒラタに限
らず温暖系の昆虫相が豊かなことで有名。
でかいヒラタだけでなく沖縄・奄美のチョウやカミキリも時々見つかる。
- 523 :||‐ 〜 さん
-
>>522
今でも23区内で普通に採れるよ
- 535 :||‐ 〜 さん
-
多摩川なら毎年オレが放虫してる
もともと多摩川産だからいいよな?
- 548 :||‐ 〜 さん
-
>>535
昨年、多摩川にヒラタがうじゃうじゃいたのはお前のせいか?
オスのマックスは65mm、メスは38mmをゲットしたが、友人は
もっとでかいのを捕まえてた
オスの60mm台はうじゃうじゃでも無いけど、別に珍しくもなかった
なんかの血が混じりだしたのかねぇ・・
- 542 :||‐ 〜 さん
-
対馬だけど、この人すごいよな?
去年の写真には7cm超えを沢山取ってるぞ!
テレビにも出てるし
- 543 :||‐ 〜 さん
-
>>542
この人そこんトコロで見たよ。先々週は川でカニ取ってた。
- 549 :||‐ 〜 さん
-
>>548
昨年?
ノンノンw毎年だよ
今ごろ多摩川産ヒラタはみんな俺様血統さ。
東京のヒラタは小さいなんてもう言わせないぞ!
- 551 548
-
>>549
信じる人がいるからやめなよ
- 550 :||‐ 〜 さん
-
昔から多摩川にはヒラタはたくさんいた。カブトも当然一杯いるが、あまり
知られていない。
多摩川 ヒラタ で検索してみればわかると思うけど、獲ってる人は獲って
いる。
ようするに、ポイントを知ってるか知ってないかという違い。
大きいヒラタが獲れた場所では、また大きいのが獲れる。
さすがに70mm台は見たことないが、60mm台なら結構いる。
- 555 :||‐ 〜 さん
-
>>551
全く意味わかんない
ヒラタ増やすぐらい造作もないんですけど
- 556 551
-
>>555
そんなのわかってるよ うまくやれば1頭が50近くは産卵するから
増やすのは簡単 年明けにも産卵するからね うちにも累代がいっぱいいる
でも昨年の数は異常だった 60以上も多かったくらいだから、それ以下は
もっといた
あれを個人で増やすなんかは無理があると思うよ・・
ちなみに相模川でも昨年はタコ獲れだったんだけど、それも君?
- 557 :||‐ 〜 さん
-
>>556
相模川なんて何処のスレだか忘れたけど
何年も前から南方系ヒラタで2chでも話題なってたよ。
神奈川は何故か放虫ばかり
ブリーダーが多いんしゃないの?
- 570 :||‐ 〜 さん
-
九州のやつでも顎短いの放したら放虫だって分かんないからもともと外産の放虫が多い河川敷は行きたくないな
九州の混ざったら簡単に60UPいくしな
関東で60UPなんか普通、3年に1頭クラスで飼育でも65UPはなかなか出ない
- 572 :||‐ 〜 さん
-
>>570
どんだけ採集が下手なんだよ ミックスの可能性は否定しないけど、
昨年の多摩川行った事ある? まぁポイントを知らなきゃ獲れないけどね
それに簡単に60UPするんだから65なんかもそれほど難しくないだろ?
70UPが簡単とは言わないけど・・
- 573 :||‐ 〜 さん
-
>>572
おまえバーニー?
wwwwwwwww
- 574 572
-
>>573
なんで? 俺はあんな笑える文章は書けない 書きたくも無いけど・・
あんな採集下手でもないし・・
- 575 :||‐ 〜 さん
-
嘘だと言ってよバーニー
- 581 :||‐ 〜 さん
-
65ミリ捕まえたよ。今まで多く見てきた55ミリ級とはやっぱ迫力が違うな。
- 595 :||‐ 〜 さん
-
>>581
hhttp://blog.livedoor.jp/joytoy233/archives/cat_32888.html#
↑これが本土の大きな固体
あなたの画像の固体は、残念ながら外産の特徴があります
オオヒラタ系とのミックスだと思います
- 589 581
-
うpします。採集地は奈良県です
&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/mxtqs147/lst%3f%26.dir=/92d9%26.src=ph%26.view=t
- 596 :||‐ 〜 さん
-
>>595
素人が適当な事を書くな
せめて本土ヒラタが大まかに分けて2系統いる事とそれぞれの特徴をだいたい分かった上で喋れ
オオヒラタとそれぞれの本土ヒラタが交雑したらどんな姿をしてるのか説明しろアホ
- 597 :||‐ 〜 さん
-
>>596
そこまで言うか?
ここで詳しく説明する意味あるかボケ
- 598 :||‐ 〜 さん
-
>>597
どうせあんたは羨ましくてそんな嘘書いてんだろ
本土自体個体差が強いから>>595の顎短いタイプの個体だけじゃなく
>>589みたいなやや顎が長いタイプもでるよ
第一外産との交雑個体でこのサイズならもっと光沢が出て太くなる
- 603 :||‐ 〜 さん
-
多摩川は場所によってはヒラタの宝庫
- 604 :||‐ 〜 さん
-
>>603
MAX5センチ?
- 605 :||‐ 〜 さん
-
>>604
俺の採った中でのMAXは59mmだけど、
知り合いが多摩川某橋よりちょっと上流の場所で61mm採ってきた
- 610 :||‐ 〜 さん
-
>>605
すんげえ。あそこで捕れるんだ!
- 612 :||‐ 〜 さん
-
>>610
あそこってどこかわかってる?
- 614 :||‐ 〜 さん
-
>>612
言っちゃっていい?
- 613 :||‐ 〜 さん
-
多摩川の採集場所って、どこかのアホ共がホムペで曝して荒れたところだろ。
- 621 :||‐ 〜 さん
-
>>613
俺のポイントはあいつらがばらしたとこじゃないよ。
- 622 :||‐ 〜 さん
-
>>621
だから、ポイントを絞るような書き込みするなよ。
- 697 :||‐ 〜 さん
-
微妙にスレ違いだけどw
ヒラタ♀です。
腹面とかあまりスレてないから、二次発生だねぇ。
- 698 :||‐ 〜 さん
-
>>697
サンクス!!!
カキコしてからスレ違いに気付いたごめんなさい
- 725 :||‐ 〜 さん
-
30年前なら70upそこそこ捕れたよ。。。
@静岡 袋井
- 727 :||‐ 〜 さん
-
>>725
取れないよw
ちゃんと計ってるのか?
30年以上前から、静岡大井川系でヒラタは1000匹以上(数え切れない)は
採取したが最高で63ミリ。
60UPも滅多には取れない。
- 757 :||‐ 〜 さん
-
今日ヒラタ60mm採りました。大阪にて
- 758 :||‐ 〜 さん
-
>>757
大阪で60㎜オーバーは珍しくもない。
かつてオオクワガタで有名だったポイントの台木のウロを
見て回ればアホでも採れる。
北摂地域はオオクワガタが激減してヒラタ天国になってるな。
- 759 :||‐ 〜 さん
-
>>758
そうなんですね。知りませんでした。
初めて採った大物なので浮かれてしまいました。
- 760 :||‐ 〜 さん
-
>>759
東京だと、すごい大物評価だよ、それ。
- 761 :||‐ 〜 さん
-
>>760
ありがとうございます。
関東はあまりヒラタクワガタが
採れないのでしょうか?
- 762 :||‐ 〜 さん
-
とれなくもないですが、あまりとれないです。5センチ越えで十分大物。
3〜4センチのチビヒラタが多いですw
- 764 :||‐ 〜 さん
-
>>762
大阪の南部なんですけど、
ノコギリクワガタは採れますか?
ちなみにヒラタクワガタばかりでまいっています。
- 767 :||‐ 〜 さん
-
>>764
二上山の東側の奈良県住民だがこっちはノコも多い。ヒラタよりはやや涼しい
環境を好むようだから県境沿いの山すそを狙ってみたら。そう言や大阪側の柏原市
でもノコをとったことがあるな。東部の話になるが。
- 770 :||‐ 〜 さん
-
>>764,769
一度、お話がてら打ち合わせしませんか?
ノコ多い場所のご案内しますので、同時にヒラタ多い場所を案内頂くのはどうでしょうか?
続きは「大阪でカブクワ採れる場所は?2」スレでお願いします。
- 793 :||‐ 〜 さん
-
俺の拳が約8cmでそれより1cmくらいはみ出るヒラタを捕まえたことがある
友達には見せたから話が通じるけど
このスレを見てクワガタ好きな人に嘘だといわれる理由が分かったよ
- 794 :||‐ 〜 さん
-
>>793
君の言っている事は嘘じゃないと思うよ。
間違いなく外国産のオオヒラタだね。
俺も樹液採集に行って何度か捕獲している。
そういうクワガタを見つけたら持ち帰るか、
飼いたくないなら確実に殺す事。
私はそのような出所不明の外国産クワガタは飼いたくないので、
持ち帰り酢エチで処分しています。
異論もあるだろうけど、私は正しい行為だと思っています。
- 798 :||‐ 〜 さん
-
>>794
最近、遺伝子汚染が話題によく上る。
それを防ぐためにも正しい行為だと思う。
関係ないが、ハクビシン、カミツキガメ、タイワンリスなどみんな殺していいと思う。
- 809 :||‐ 〜 さん
-
>>794え?何?僻み?
- 802 :||‐ 〜 さん
-
>>798
ハクビシンが外から入ってきたのは知らなかった
勉強になった
俺は殺すのは無理だから手元にきたら死ぬまで飼うかな
- 814 :||‐ 〜 さん
-
>>809
常識で考えて、90㎜なら本土ヒラタでなく、
外国種もしくは、その交雑と考えるべきだろ。
もし90㎜の本土ヒラタが居るなら、俺が50万円で買ってやるよ。
- 818 :||‐ 〜 さん
-
>>814よくデカい釣り針に食い付きましたねw
- 858 :||‐ 〜 さん
-
ガキの頃、オオクワガタだ!と思って木の穴から引っ張りだしてみたら、11Cmのヒラタクワガタだった。
元スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1123806340